HV-X シリーズ専用
HV-X シリーズ専用
コントロールソフトウェア
LinkAnyArts-SC2
取 扱 説 明 書
株式会社 xx製作所
お願い
本ソフトウェアをご使用となる前 、必ず付属のソフトウェア使用許諾書をお読みいただき、同意したうえでご使用ください。また、安全ご使用いただくため 、本書または接続装置の取扱説明
書をよくお読みいただき、機能等を十分 理解してご使用ください。
本書の内容 ついては十分注意して作成しておりますが、万一ご不審な点やお気付きのことがあり
ましたら弊社カスタマーサービスセンター お問い合わせください。
ご注意
本ソフトウェアのご使用 際し、間違った接続や取扱いよっては、接続装置の損傷や火災・感電
などの原因を引き起こす場合があります。取扱い は十分気を付けるようお願いします。
本書の内容の一部または全部を無断転載することは禁止されています。
本書の内容は、改良のため予告なしで変更することがあります。
・Microsoft、Windows、Windows ロゴは、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国おける商標または登録商標です。
・Windows® の正式名称は Microsoft® Windows® operating system です。
・Windows® は、米国 Microsoft Corporation の商品名称です。
・LinkAnyArts は、株式会社xx製作所の登録商標です。
もくじ
5
6
8
21
32
35
36
42
58
60
64
67
71
73
74
はじめ
LinkAnyArts-SC2 は、弊社製ラックマウント直流電源のHV-X シリーズを、定電圧または定電流モードて、出力を経過時間ととも変動させる「プログラム制御」と、一定の値で出力を行う「定値制御」が行えるコントロールソフトウェアです。
【主な特徴】
◆ パソコンの簡単な操作で装置を遠隔操作することができます。
◆ 作成したプログラムデータを自動でグラフ化するため、事前出力変化をイメージすることができます。
◆ 計測したデータをリアルタイムグラフ化するため、時間経過よって、どのよう出力が変化しているのかを、PC 画面上ですぐ 確認することができます。
◆ プログラム制御時は、作成したプログラムデータはファイルとして保存できるので、複雑な試験内容をその都度入力する必要がありません。
インストール
ソフトウェアパッケージ(CD-ROM)は、下記の内容で構成されていますので、ご確認ください。万一、不備がございましたら、弊社カスタマーサービスセンターへお問い合わせください。
CD-ROM
Setup
ISSetupPrerequisites
{506A420F-1F74-4371-9E84-EFF365724DAA}
NDP46-KB3045557-x86-x64-AllOS-ENU.exe
setup.exe (セットアップ EXE ファイル)
LinkAnyArts-SC2 HV-X_取扱説明書.pdf (本 PDF ファイル) readme.txt (Readme テキストファイル)
※上記ファイル構成て、二重下線の引かれているファイルのみがご使用なれます。
OS | Windows® 7 (32bit/64bit), Windows® 8.1 (32bit/64bit) Windows® 10 (32bit/64bit) |
CPU | Microsoft® が推奨するプロセッサ |
メモリ(RAM) | Microsoft® が推奨するメモリ |
ハードディスク | 空き容量 1.0GB 以上 |
表示解像度 | XGA(1024×768 ピクセル)以上推奨 |
CD-ROM ドライブ | インストール時必要 |
※OS の省電力モードやスクリーンセーバーはOFF してご使用ください。
管理者権限のあるアカウントて、インストールを行ってください。
➀ CD-ROM をドライブ 挿入してください。
➁ エクスプローラを起動し、CD-ROM 内のsetup.exe を起動してください。
③ 画面表示従って、LinkAnyArts-SC2 をインストールしてください。
LinkAnyArts-SC2 の起動
3.1.1 ソフトウェア起動
スタートメニュー又はデスクトップのショートカットから「LinkAnyArts-SC2」をクリックし、本ソフトウェアを起動します。(図 3-1)
図 3-1 メイン画面
3.1.2 ライセンス登録
インストール後の初回起動時 のみ、xxxxxxx入力画面が表示されます。(図 3-2) CD-ROM ケース又は使用許諾書 添付されている 16 ケタのライセンスキーを参照し、 1 マスあたり 4 ケタの英数字を入力後、「登録」ボタンを押してください。
図 3-2 ライセンスキー入力画面
3.1.3 接続の失敗
装置との接続失敗し、ソフトウェアがオフライン状態(図 3-3 点線部が「未接続」)で起動した場合、下記示す原因の対処を行ってください。
図 3-3 オフライン状態
原因 1:ソフトウェアの環境設定内の TCP/IP 設定と実際の接続環境が一致していません。対処 1:ソフトウェアの環境設定内の TCP/IP の接続設定と実際の接続環境を一致させて
ください。(詳細は「4 章 環境設定」を参照)
原因 2:電源装置の電源が入っていません。
対処 2:電源装置の電源が入っているかを確認してください。
原因 3:LAN ケーブルの接続が不完全な場合があります。
対処 3:LAN ケーブルが接続されているかを確認してください。
対処後、図 3-3 下部の「(未接続)」表示をクリックすることで、接続のリトライが行えます。
※1~3 の原因を解決後も接続が行えない場合、ご使用の PC 環境でのインターネットプロトコル(TCP/IP)の設定を確認、変更してください。
手順➀:「スタート」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」内の
「アダプターの設定の変更」をクリックしてください。
手順➁:アダプターの設定の変更画面より、「イーサネット」を右クリックし、「プロパティ」をクリックしてください。(図 3-5)
図 3-5 アダプターの設定の変更画面
手順③:イーサネットのプロパティ画面より、「インターネットプロトコルバージョン
4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ」をクリックしてください。(図 3-6)
図 3-6 ローカルエリア接続のプロパティ画面
手順Ⓐ:インターネットプロトコルバージョン 4(TCP/IPv4)のプロパティ画面より、TCP/IPの設定が行えます。このとき、TCP/IP の設定方法として➀と➁の 2 通りの方法があります。(図 3-7)
方法➀
方法➁
図 3-7 インターネットプロトコルバージョン 4(TCP/IPv4)のプロパティ画面
方法➀:「IP アドレス(I)」、「サブネットマスク(U)」、「デフォルトゲートウェイ(D)」を入力し、設定します。
設定の際、ご使用のネットワーク環境よって設定値が異なります。
●装置をネットワーク上 てご使用 なる場合、「IP アドレス(I)」、「サブネットマスク(U)」、「デフォルトゲートウェイ(D)」の設定値は、ネットワークの管理者ご相談ください。
設定の入力後、「OK」をクリックして設定を保存してください。
●装置をローカルネットワーク(装置と制御PC で構成されている) てご使用 な る場合、以下の手順を参考設定を行ってください。
1)「IP アドレス(I)」 192.168.0.n (n は 1 以外の数字)を入力してください。(※装置設定が 192.168.0.1 の場合)
2)「IP アドレス(I)」の入力後、「サブネットマスク(U)」の入力欄をクリックしてください。クリックすることで 255.255.255.0 が入力されることを確認します。
3)「デフォルトゲートウェイ(D)」は、ローカルネットワークのため設定する必要はありません。
4)「OK」をクリックして設定を保存してください。
方法➁:現在の TCP/IP アドレスの設定を残し、別の TCP/IP アドレスを追加します。
「詳細設定(V)」をクリックしてください。(手順⑤へ進む)
手順⑤:TCP/IP 詳細設定画面より、項目「IP アドレス(R)」内の「追加(A)」をクリックしてください。(図 3-8)
図 3-8 TCP/IP 詳細設定画面
手順⑥:TCP/IP アドレス追加画面より、「IP アドレス(I)」と「サブネットマスク(S)」を 入力します。設定の際、ご使用のネットワーク環境よって設定値が異なります。 (図 3-9)
●装置をネットワーク上 てご使用 なる場合、「IP アドレス(I)」、「サブネットマスク(S)」の設定値は、ネットワークの管理者 ご相談ください。
設定の入力後、「追加(A)」をクリックして設定を保存してください。
●装置をローカルネットワーク(装置と制御PC で構成されている) てご使用 な る場合、以下の手順を参考設定を行ってください。
1)「IP アドレス(I)」 、 192.168.0.n (n は 1 以外の数字)を入力してください。
(※装置 IP アドレス設定が デフォルト「192.168.0.1」の場合)
2)「IP アドレス(I)」の入力後、「サブネットマスク(S)」の入力欄をクリックしてください。
クリックすることで 255.255.255.0 が自動入力されることを確認します。
3)「追加(A)」をクリックし、設定を保存してください。
図 3-8 TCP/IP アドレス追加画面
3.2.1 ファイルメニュー
プログラム制御使用するデータファイルおよびソフトウェアの終了関するメニューを表示します。(図 3-9)
図 3-9 ファイルメニュー
◇プログラムデータ新規作成(N)
プログラム制御使用するプログラムデータを新規作成します。
◇プログラムデータを開く(O)
プログラム制御使用するプログラムデータを開きます。
◇プログラムデータ 名前を付けて保存(A)
プログラム制御使用するプログラムデータを保存します。
[プログラムデータ保存形式]
行番号:設定値 (例) 【内容】
1:プログラムデータ VER1,SC2,[装置タイプ] 【ヘッダー情報】
2:600 | 【過電圧保護値】 | |
3:25.0 | 【過電流保護値】 | |
4:10 | 【繰り返し回数】 | |
5:0 | 【動作モード】0:CV,1:CC,2:CP | |
6:001:30:00 | 【最大実行時間】 | |
7:550 | 【最大電圧】 | |
8:1.0 | 【最小電圧】 | |
9:20.0 | 【最大電流】 | |
10:500 100.0 | 300.0 ステップ | 【1 行目の設定電圧、設定電流、 |
設定電力、制御時間、制御内容】
:
:
109:100 100.0 300.0 スイープ 【100 行目の設定電圧、設定電流、
設定電力、制御時間、制御内容】
※設定値内の空白“ ”は、タブ文字として表記しています。
◇測定データよりインポート
オシロスコープ等の計測器で保存された CSV 形式の測定データファイルを取り込み、プログラムデータを作成します。
◇終了(X)
ソフトウェアを終了します。
終了はメイン画面右上の「×」ボタンからも行うことができます。
ただし、➀,➁の場合 限り、ソフトウェアの終了が制限されますのでご注意下さい。
➀プログラム制御実行中の場合、ダイアログが表示されます。(図 3-10)
図 3-10 プログラム制御実行中の終了時ダイアログ
➁定値制御実行中の場合、ダイアログが表示されます。(図 3-11)
図 3-11 定値制御実行中の終了時ダイアログ
3.2.2 オプションメニュー
ソフトウェアと接続装置の設定関するメニューを表示します。(図 3-12)
図 3-12 オプションメニュー
◇環境設定(C)
環境設定画面を表示します。
◇接続装置の FUNCTION 設定(F)
接続装置の FUNCTION 設定画面を表示します。
3.2.3 ウィンドウメニュー
画面表示 関するメニューを表示します。(図 3-13)
図 3-13 ウィンドウメニュー
◇モニター
モニター画面の表示/非表示を切り替えます。
◇コントロール
コントロール画面の表示/非表示を切り替えます。
◇プログラムデータビューア
プログラムデータビューア画面の表示/非表示を切り替えます。
◇リアルタイムビューア
リアルタイムビューア画面の表示/非表示を切り替えます。
◇コマンドライン
コマンドライン画面を表示します。
◇画面の整列(D)
現在表示中の画面サイズおよび表示位置を「図 3-14 表示画面のデフォルト設定」 戻します。
(a)モニター画面・コントロール画面 (b)プログラムデータビューア画面
・リアルタイムビューア画面図 3-14 表示画面のデフォルト設定
(a)モニター画面とコントロール画面は、メイン画面の左上部寄せた状態で表示されます。
(b)プログラムデータビューア画面とリアルタイムビューア画面は、メイン画面を左右分割した領域で画面サイズが最大化されます。
最大化された後、プログラムデータビューア画面とリアルタイムビューア画面の表示状態は非表示となります。
※コマンドライン画面は、現在の画面サイズおよび表示位置を維持します。
3.2.4 ヘルプメニュー
LinkAnyArts-SC2 のマニュアルやバージョン情報 関するメニューを表示します。(図3-15)
図 3-15 ヘルプメニュー
◇マニュアル(M)
LinkAnyArts-SC2 のマニュアル(PDF 形式ファイル)を表示します。
※マニュアル表示 は、PDF の閲覧が行える環境が必要です。
◇バージョン情報(A)
LinkAnyArts-SC2 のバージョン情報を表示します。
ソフトウェアの通信設定や設定電圧と設定電流の設定可能範囲をメイン画面下部のステータスバー( 部分) 表示します。(図 3-16)
図 3-16 ソフトウェアステータス
ステータス表示:(➀)➁ / ③(Ⓐ),⑤(⑥),⑦(⑧)
表 3-1 ソフトウェアステータス表示内容(TCP/IP)
表示 番号 | 表示項目 | 表示内容 |
➀ | 接続状態 | 接続/未接続/接続中 |
➁ | ホスト | ***.***.***.*** |
③ | 電圧定格範囲 | *~*V |
Ⓐ | 電圧ソフトウェアリミッター | *~*V ※電圧ソフトウェアリミッター無効時は非表示 |
⑤ | 電流定格範囲 | *~*A |
⑥ | 電流ソフトウェアリミッター | *~*A ※電流ソフトウェアリミッター無効時は非表示 |
⑦ | 電力定格範囲 | *~*W |
⑧ | 電力ソフトウェアリミッター | *~*W ※電力ソフトウェアリミッター無効時は非表示 |
環境設定
メニュー「オプション」より「環境設定」をクリックすると表示されます。環境設定画面では、ソフトウェアの各種設定の確認と変更が行えます。
設定項目は、画面横のタブで切り替えることができます。
※装置が出力中(OUT ON)の場合、本画面を起動することはできません。
インターフェース設定では、ソフトウェアの通信設定の確認と変更が行えます。(図 4-1)
設定を装置の通信設定と一致させることで、通信が行えます。
図 4-1 環境設定画面(インターフェース設定)
◇追加
新しい接続先を追加する画面を表示します。(図 4-2)
図 4-2 接続先 TCP/IP 設定追加画面
追加する接続先の IP アドレスと TCP ポート番号を入力してください。入力後「OK」ボタンの押下 より、接続先として追加されます。
◇編集
選択中(表示が青色となっている)の接続先の編集が行える画面を表示します。(図 4-3)
図 4-3 接続先 TCP/IP 設定編集画面
変更する IP アドレスと TCP ポート番号を入力してください。
入力後「OK」ボタンの押下 より、接続先の情報が変更されます。
◇削除
選択中(表示が青色となっている)の接続先を削除します。
接続先が 1 つの場合、その接続先は削除することができません。
※本画面で設定を行った接続先は次回起動時 適用されます。
保存設定では、定値制御/プログラム制御中の計測データ保存設定の確認と変更が行えます。
(図 4-4)
図 4-4 環境設定画面(保存設定)
◇計測データをファイル保存する
チェックを入れることで計測データ保存が有効となります。チェックを外した場合、計測データ保存は無効となります。
◇計測データ保存先
計測データ保存の保存先を設定できます。
保存先の直接入力のほか、「参照」ボタンより保存先を選択することができます (図 4-3)
図 4-3 計測データ保存先選択画面
◇サンプリング時間
計測データのサンプリング時間を設定できます。設定範囲:1~65535[s] (初期設定値:1[s])
ソフトウェアリミッター設定では、定値制御およびプログラム制御での設定電圧/設定電流/設定電力 対して、入力制限値の確認と変更が行えます。(図 4-6)
なお、ソフトウェアリミッターの無効から有効への切り替え時、もしくはソフトウェアリミッター範囲の変更時 、設定電圧/設定電流/設定電力が既 ソフトウェアリミッターの制限値を超えていた場合、警告表示として定値制御では設定値入力ボックスが橙色、プログラム制御では該当するセルが橙色となります。
図 4-6 環境設定画面(ソフトウェアリミッター設定)
◇電圧ソフトウェアリミッターを有効する
チェックを入れることで電圧ソフトウェアリミッターは有効となります。チェックを外した場合、電圧ソフトウェアリミッターは無効となります。
◇電圧ソフトウェアリミッター(下限)
設定電圧値の入力範囲の下限値を設定できます。
設定電圧値の入力確定時、入力値が下限値よりも下回っていた場合、入力値は設定した下限値丸め込まれます。
設定範囲:0.000~[上限設定値]
※本設定項目が未入力の場合、下限値のリミッターは無効となります。
◇電圧ソフトウェアリミッター(上限)
設定電圧値の入力範囲の上限値を設定できます。
設定電圧値の入力確定時、入力値が上限値よりも上回っていた場合、入力値は設定した上限値丸め込まれます。
設定範囲:[下限設定値]~9999.999
※本設定項目が未入力の場合、上限値のリミッターは無効となります。
◇電流ソフトウェアリミッターを有効する
チェックを入れることで電流ソフトウェアリミッターは有効となります。チェックを外した場合、電流ソフトウェアリミッターは無効となります。
◇電流ソフトウェアリミッター(下限)
設定電流値の入力範囲の下限値を設定できます。
設定電流値の入力確定時、入力値が下限値よりも下回っていた場合、入力値は設定した下限値丸め込まれます。
設定範囲:0.000~[上限設定値]
※本設定項目が未入力の場合、下限値のリミッターは無効となります。
◇電流ソフトウェアリミッター(上限)
設定電流値の入力範囲の上限値を設定できます。
設定電流値の入力確定時、入力値が上限値よりも上回っていた場合、入力値は設定した上限値丸め込まれます。
設定範囲:[下限設定値]~9999.999
※本設定項目が未入力の場合、上限値のリミッターは無効となります。
◇電力ソフトウェアリミッターを有効する
チェックを入れることで電力ソフトウェアリミッターは有効となります。チェックを外した場合、電力ソフトウェアリミッターは無効となります。
◇電力ソフトウェアリミッター(下限)
設定電力値の入力範囲の下限値を設定できます。
設定電力値の入力確定時、入力値が下限値よりも下回っていた場合、入力値は設定した下限値丸め込まれます。
設定範囲:0.000~[上限設定値]
※本設定項目が未入力の場合、下限値のリミッターは無効となります。
◇電力ソフトウェアリミッター(上限)
設定電力値の入力範囲の上限値を設定できます。
設定電力値の入力確定時、入力値が上限値よりも上回っていた場合、入力値は設定した上限値丸め込まれます。
設定範囲:[下限設定値]~9999.999
※本設定項目が未入力の場合、上限値のリミッターは無効となります。
ビューア設定では、プログラムデータビューアおよびリアルタイムビューアのグラフ表示 関する設定の確認と変更が行えます。(図 4-7)(図 4-8)
4.4.1 プログラムデータビューア グラフ表示設定
図 4-7 環境設定画面(ビューア設定:プログラムデータビューア)
◇ビューア背景
「ビューア背景」の横のボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面のビューア背景色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定したビューア背景色を確認することができます。
◇グラフ背景
「グラフ背景」の横のボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面のグラフ背景色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定したグラフ背景色を確認することができます。
◇補助線
「補助線」の横のボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面の補助線の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した補助線の色を確認することができます。
◇電圧波形
「電圧波形」の横のボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面の電圧波形の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した電圧波形の色を確認することができます。
◇電流波形
「電流波形」の横のボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面の電流波形の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した電流波形の色を確認することができます。
◇電力波形
「電力波形」の横のボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面の電力波形の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した電力波形の色を確認することができます。
◇波形表示
チェックの状態を切り替えることで、プログラムデータビューア画面で表示する波形を選択することができます。
プレビューて設定した波形表示を確認することができます。
◇デフォルト
ボタンを押すことで、プログラムデータビューア画面の各種色設定と波形表示をデフォルト設定戻します。
4.4.2 リアルタイムビューア グラフ表示設定
図 4-8 環境設定画面(ビューア設定:リアルタイムビューア)
◇ビューア背景
「ビューア背景」の横のボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面のビューア背景色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定したビューア背景色を確認することができます。
◇グラフ背景
「グラフ背景」の横のボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面のグラフ背景色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定したグラフ背景色を確認することができます。
◇補助線
「補助線」の横のボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面の補助線の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した補助線の色を確認することができます。
◇電圧波形
「電圧波形」の横のボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面の電圧波形の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した電圧波形の色を確認することができます。
◇電流波形
「電流波形」の横のボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面の電流波形の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した電流波形の色を確認することができます。
◇電力波形
「電力波形」の横のボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面の電力波形の色を設定できるカラーダイアログが表示されます。
プレビューて設定した電流波形の色を確認することができます。
◇波形表示
チェックの状態を切り替えることで、リアルタイムビューア画面で表示する波形を選択することができます。
プレビューて設定した波形表示を確認することができます。
◇デフォルト
ボタンを押すことで、リアルタイムビューア画面の各種色設定と波形表示をデフォルト設定戻します。
接続装置のFUNCTION 設定
メニュー「オプション」より「接続装置の FUNCTION 設定」をクリックすると表示されます。
※装置が出力中(OUT ON)の場合、本画面を起動することはできません。
5.1 FUNCTION 設定確認と設定変更
FUNCTION 設定項目一覧(図 5-1 部分) て接続中の装置設定されている
FUNCTION 設定の確認と変更が行えます。
接続装置 設定されている FUNCTION 設定は本画面の起動時 自動で取得されます。
図 5-1 接続装置の FUNCTION 設定画面
FUNCTION 設定の受信後、FUNCTION 設定を変更することができます。
なお、設定値の背景が薄いグレー表示となっている項目は、設定変更が行えない項目です。
※接続機種の FUNCTION 設定項目の詳細 ついては、各装置の取扱説明書をご確認ください。
設定が一覧となってリスト化されている項目は、リストより設定値を選択してください。設定が変更されると、リスト表示される文字は太字表示となります。
設定変更
設定の直接入力が可能な項目は、テキストボックス設定値を入力してください。設定が変更されると、テキストボックスの背景が黄色表示となります。
その状態で「Enter」キーを押すことで、入力値を確定することができます。
入力値が確定されると、テキストボックス表示される文字は太字表示となります。
設定値入力 「Enter」キーの押下
5.2 FUNCTION 設定受信
図 5-1 の「設定受信」ボタンを押すことで、接続中の装置 設定されている FUNCTION 設定を受信し、FUNCTION 設定項目一覧(図 5-1 部分) 表示します。
設定受信を行うことで、変更した設定内容(太字表示となっている項目)は破棄されますのでご注意ください。
5.3 FUNCTION 設定送信
図 5-1 の「設定送信」ボタンを押すことで、FUNCTION 設定項目一覧で変更した設定値を接続中の装置送信します。
設定送信後、FUNCTION 設定項目一覧で太字表示となっていた項目は細字表示なります。
5.4 FUNCTION 設定保存
図 5-1 の「FUNCTION 設定ファイル保存」ボタンを押すことで、FUNCTION 設定項目一覧 表示されている設定内容を CSV ファイルとして保存します。
5.5 FUNCTION 設定読み込み
図 5-1 の「開く」ボタンを押すことで、保存した FUNCTION 設定ファイルを読み込み、読み込んだ設定内容を FUNCTION 設定項目一覧 表示します。
FUNCTION 設定ファイルの読み込み よって設定が変更される項目は、表示される文字が太字表示となります。
※FUNCTION 設定ファイルの読み込み時ファイルフォーマットの不正があった場合、ファイルの読み込みは中止され、以下のダイアログが表示されます。(図 5-2)
図 5-2 FUNCTION 設定ファイル読み込み失敗
制御対象の変更
制御対象の変更を行う場合、コントロール画面の「接続先指定」から IP アドレスを選択することで、現在接続中の制御対象から切り替えて制御を行うことができます。(図 6-1)
(リストとして選択可能な IP アドレスは、環境設定画面の「インターフェース」 て設定された内容となります。)
なお、プログラム制御の実行中は接続先の変更を行うことはできません。
図 6-1 接続先指定よる制御対象の変更
接続先の選択後、現在の通信は切断され、新た選択された接続先との通信を行います。
※選択された接続先との接続失敗した場合、ソフトウェアはオフライン状態となります。
定値制御
定値制御の設定はコントロール画面の
部分で行います。(図 7-1)
図 7-1 定値制御設定値入力欄
定値制御では下記の項目を設定することができます。
◇設定電圧
装置へ電圧を設定します。
【設定方法】
・キーボードよる数値の直接入力
・トラックバーのつまみ位置の変更
(マウス よるドラッグ操作、トラックバー上での←,→,PageUp,PageDown キー押下)
・設定電圧入力欄横の上下ボタン(△▽)のクリック
数値の変更後(設定電圧入力欄の背景色が黄色の状態)、Enter キーを押すか、「設定電圧値 送信」ボタンを押すことで接続装置の設定電圧値を変更することができます。
※設定電圧入力欄横の上下ボタン(△▽)をクリックした場合は、変更後の設定電圧値を
直ち接続装置設定するため、この操作を行う必要はありません。
キーボードでの直接入力 or Enter キーの押下 or
トラックバーのつまみ位置の変更 「設定電圧値 送信」ボタンの押下
設定が装置 反映される
上下ボタン(△▽)のクリック
(例では△をクリック)
設定が装置 反映される
◇ステップ変化量(電圧)
設定されているステップ変化量応じて、←,→,PageUp,PageDown キーの押下よる値の変動値、設定電圧入力欄横の上下ボタン(△▽)のクリック よる値の変動値が変化します。
◇「設定電圧値 送信」ボタン
入力されている設定電圧値を接続装置設定します。
◇設定電流
装置へ電流を設定します。
【設定方法】
・キーボードよる数値の直接入力
・トラックバーのつまみ位置の変更
(マウス よるドラッグ操作、トラックバー上での←,→,PageUp,PageDown キー押下)
・設定電流入力欄横の上下ボタン(△▽)のクリック
数値の変更後(設定電流入力欄の背景色が黄色の状態)、Enter キーを押すか、「設定電流値 送信」ボタンを押すことで接続装置の設定電流値を変更することができます。
※設定電流入力欄横の上下ボタン(△▽)をクリックした場合は、変更後の設定電流値を
直ち接続装置設定するため、この操作を行う必要はありません。
キーボードでの直接入力 or Enter キーの押下 or
トラックバーのつまみ位置の変更 「設定電流値 送信」ボタンの押下
設定が装置 反映される
上下ボタン(△▽)のクリック
(例では△をクリック)
設定が装置 反映される
◇ステップ変化量(電流)
設定されているステップ変化量応じて、←,→,PageUp,PageDown キーの押下よる値の変動値、設定電流入力欄横の上下ボタン(△▽)のクリック よる値の変動値が変化します。
◇「設定電流値 送信」ボタン
入力されている設定電流値を接続装置設定します。
◇設定電力
装置へ電力を設定します。
【設定方法】
・キーボードよる数値の直接入力
・トラックバーのつまみ位置の変更
(マウス よるドラッグ操作、トラックバー上での←,→,PageUp,PageDown キー押下)
・設定電力入力欄横の上下ボタン(△▽)のクリック
数値の変更後(設定電力入力欄の背景色が黄色の状態)、Enter キーを押すか、「設定電力値 送信」ボタンを押すことで接続装置の設定電力値を変更することができます。
※設定電力入力欄横の上下ボタン(△▽)をクリックした場合は、変更後の設定電力値を
直ち接続装置設定するため、この操作を行う必要はありません。
キーボードでの直接入力 or Enter キーの押下 or
トラックバーのつまみ位置の変更 「設定電力値 送信」ボタンの押下
設定が装置 反映される
上下ボタン(△▽)のクリック
(例では△をクリック)
設定が装置 反映される
◇ステップ変化量(電力)
設定されているステップ変化量応じて、←,→,PageUp,PageDown キーの押下よる値の変動値、設定電力入力欄横の上下ボタン(△▽)のクリック よる値の変動値が変化します。
◇「設定電力値 送信」ボタン
入力されている設定電力値を接続装置設定します。
◇「OUT ON」ボタン
接続装置 対し、出力の ON を設定します。
※OUT ON 中はボタンの色がグレーとなり、押すことができません。
◇「OUT OFF」ボタン
接続装置 対し、出力の OFF を設定します。
※OUT OFF 中はボタンの色がグレーとなり、押すことができません。
現在接続装置設定されている保護設定値( 過電圧保護(OVP),過電流保護(OCP) )をトラックバー上 表示します。(図 7-2 部)
設定電圧、設定電流を変更する際は、保護設定値を示す位置を保護停止発生までの目安としてください。
図 7-2 トラックバー上での OVP・OCP 設定値表示
プログラム制御
プログラム制御の設定はコントロール画面の
部分で行います。(図 8-1)
図 8-1 プログラムデータ入力欄
プログラム制御では下記の項目を設定することができます。
◇繰り返し回数
プログラム制御の繰り返し回数を設定します。設定範囲は、0~9999[回]です。
「0」を設定すると、停止ボタンを押すか、保護/停止条件までプログラム制御を繰り返します。
◇動作モード
「定電圧モード(CV)」/「定電流モード(CC)」/「定電力モード(CP)」から選択します。
「定電圧モード(CV)」は、設定電圧 対してのみスイープを行うモードです。
「定電流モード(CC)」は、設定電流 対してのみスイープを行うモードです。
「定電力モード(CP)」は、設定電力 対してのみスイープを行うモードです。
◇プログラムデータ
プログラムデータは「設定電圧」、「設定電流」、「設定電力」、「制御時間」、「制御内容」で構成され、最大 100 行まで作成することができます。
※プログラムデータは、1 行目から連続して入力されている行対してのみ有効です。
・設定電圧 [V]
接続装置設定される電圧値です。
設定範囲と設定分解能は、接続装置の仕様基づきます。
※「定電流モード(CC)」選択時のみ、入力欄を空白 することができます。その場合、設定範囲の最大値が接続装置設定されます。
・設定電流 [A]
接続装置設定される電流値です。
設定範囲と設定分解能は、接続装置の仕様基づきます。
※「定電圧モード(CV)」選択時のみ、入力欄を空白 することができます。その場合、設定範囲の最大値が接続装置設定されます。
・設定電力 [W]
接続装置設定される電力値です。
設定範囲と設定分解能は、接続装置の仕様基づきます。
※「定電圧モード(CV)」及び「定電流モード(CC)」選択時 のみ、入力欄を空白することができます。その場合、設定範囲の最大値が接続装置設定されます。
・制御時間 [s]
プログラムデータの行 おける実行時間(「ステップ」と「OUT OFF」は設定を保持する時間、「スイープ」は設定値までの変化かかる時間)です。
設定範囲は、0.1~9999.9[s]です。
・制御内容
プログラムデータの行おける制御内容です。
「ステップ」、「スイープ」、「OUT OFF」の制御内容より選択できます。 (詳細は「8.4.1 制御内容の詳細説明」を参照)
プログラムデータの作成時「制御内容」を設定する場合は、「制御内容」のセル上で Enter キーを押すかマウスでダブルクリックすることで、制御内容の一覧が表示されます。(図 8-2)
図 8-2 制御内容の一覧表示
◇「プログラムデータビューア」ボタン
作成したプログラムデータをグラフ化する「プログラムデータビューア画面」を表示します。(「10 章 プログラムデータビューア」を参照 )
◇「開始」ボタン
作成したプログラムデータを使用してプログラム制御を開始する場合押します。
開始時装置が「OUT OFF」となっていた場合、「OUT ON」が行われます(プログラム 1 行目 「OUT OFF」が設定されている場合を除く)。
※プログラム制御実行中はボタンの色がグレーとなり、押すことができません。
◇「一時停止」ボタン
プログラム制御中現在のプログラム実行行で動作を止める場合使用します。プログラムを再開する場合は、「開始」ボタンを押します。
※プログラム制御停止中または一時停止中は、ボタンの色がグレーとなり、押すことができません。
◇「停止」ボタン
プログラム制御中プログラムを停止する場合使用します。
※プログラム制御停止中はボタンの色がグレーとなり、押すことができません。
◇「停止のとき出力を OFF する」チェックボックスプログラム制御停止時の出力状態を決定します。
チェックが入っている場合、「停止」ボタンの押下時とプログラム制御の終了時接続装置 対し OUT OFF を行います。
チェックが入っていない場合、「停止」ボタンの押下時とプログラム制御の終了時接続装置のOUT ON 状態を維持します。
※「停止」ボタン押下時とプログラム制御の終了時 装置が OUT OFF であった場合は、チェック 関係なくOUT OFF の状態を維持します。
メイン画面のメニュー「ファイル」内の「プログラムデータ 名前を付けて保存(A)」から、作成したプログラムデータをファイル保存することができます。(図 8-3)
図 8-3 プログラムデータ保存先選択画面
表示されたダイアログ画面でファイル名の入力と保存先の選択を行い、ファイルを保存してください。
ファイル名はデフォルトで「プログラムデータ[現在の日時].csv」が入力されています。
保存したプログラムデータファイルを読み込むことで、過去編集した内容でプログラム制御を行うことができます。
プログラムデータファイルを読み込む際は、メイン画面のメニュー「ファイル」内の「プログラムデータを開く(O)」をクリックすることで、プログラムデータファイル選択画面が表示されます。(図 8-4)
図 8-4 プログラムデータファイル選択画面
ファイルを選択後、「開く(O)」をクリックすることで、保存されたプログラムデータファイルが読み込まれます。
ファイルの読み込み後、現在接続中の装置設定可能な電圧、電流、電力よりも大きな値がプログラムデータファイル内ある場合、プログラムデータ内のセルが赤くなります。
(図 8-5)
図 8-5 接続装置の定格を超えた設定値の表示
セルの色が赤くなっているときは、ダイアログ(図 8-6)が表示され、プログラム制御を開始 することができませんので、該当する部分の設定を確認し、設定値の修正を行ってください。
図 8-6 プログラム内設定値の異常(定格オーバー)
また、環境設定画面て設定したソフトウェアリミッターの上限もしくは下限を超えた値がプログラムデータファイル内 ある場合、プログラムデータ内のセルが橙色なります。(図 8-7)
図 8-7 ソフトウェアリミッターの範囲を超えた設定値の表示
セルの色が橙色 なっているときは、ダイアログ(図 8-8)が表示され、プログラム制御を開始することができませんので、該当する部分の設定を確認し、設定値の修正を行うかソフトウェアリミッターの範囲を変更してください。
図 8-8 プログラム内設定値の異常(ソフトウェアリミッターオーバー)
オシロスコープ等の計測器で保存された測定データファイルを取り込み、プログラムデータを作成します。
測定データファイルのインポートは、メイン画面のメニュー「ファイル」内の「測定データよりインポート」をクリックすることで、測定データファイルの選択画面が表示されます。 (図 8-9)
図 8-9 測定データファイル選択画面
インポート可能な測定データファイルは ASCII 形式で保存された CSV ファイルです。 フィールド区切り文字はカンマ(,)もしくは Tab、レコード区切り文字は CR+LF もしくは CR のみ、LF のみを想定しています。
また、測定データファイルとしてインポート可能なレコード長は、最大 1.25M サンプル※です。
1.25M サンプルより大きなレコード長の設定で測定された測定データファイルをインポー
トした場合、全てのデータポイントを取り込むことができません。この場合、レコード長が
1.25M サンプル以下となるよう測定器の設定を変更してください。
※レコード長の単位は計測器メーカーより表現が異なります。
ファイルの選択後、インポート画面が表示されます。(図 8-10)
図 8-10 インポート画面
インポート画面では下記の項目を設定することができます。
◇開始行
プログラムデータとして取り込まれる最初の行を設定します。
行番号の直接入力のほか、セルの左クリックよるメニュー選択からも設定できます。設定範囲は、1~1048576 です。
開始行以降のデータは、設定した取り込み間隔従い間引かれて取り込まれます。
◇電圧列
プログラムデータの電圧列として取り込まれる列を設定します。設定範囲は、1~100 です。
列番号の直接入力のほか、セルの左クリックよるメニュー選択からも設定できます。
◇電流列
プログラムデータの電流列として取り込まれる列を設定します。設定範囲は、1~100 です。
列番号の直接入力のほか、セルの左クリックよるメニュー選択からも設定できます。
◇電力列
プログラムデータの電力列として取り込まれる列を設定します。設定範囲は、1~100 です。
列番号の直接入力のほか、セルの左クリックよるメニュー選択からも設定できます。
※電力オプション搭載の機種おいて設定が可能です。
◇取り込み間隔
プログラムデータとして取り込む際間引かれるデータの間隔を設定します。設定範囲は、1~1048576 です。
インポートする測定データファイルのサンプリング設定と、プログラムデータの制御時間との組み合わせより、適切な取り込み間隔を設定してください。
例)図 8-10 の測定データより、➀、➁の方法で取り込み間隔を算出します。
➀サンプリングレート(1 秒あたりのサンプル数)から算出取り込み間隔 = サンプリングレート[Hz] × 制御時間[s] 250 = 2500.0 × 0.1
➁サンプリング間隔(サンプリングする時間間隔)から算出取り込み間隔 = 制御時間[s] ÷ サンプリング間隔[s]
250 = 0.1 ÷ (4*10-4)
◇制御時間
プログラムデータの制御時間を設定します。設定範囲は、0.1~9999.9[s]です。
◇制御内容
プログラムデータの制御内容(ステップ/スイープ)を設定します。
◇「OK」ボタン
コントロール画面のプログラムデータ測定データをコピーします。
◇「キャンセル」ボタン
測定データのインポートをキャンセルします。
8.5.1 制御内容の詳細説明
プログラムデータの「制御内容」は、選択されている「動作モード」で選択されている項目 よって動作が以下のようなります。
【「定電圧モード(CV)」選択時】
・ステップ
「設定電圧」、「設定電流」及び「設定電力」対し、ステップ動作を行います。
・スイープ
「設定電圧」対してのみ、スイープ動作を行います。
このとき「設定電流」と「設定電力」はステップ動作を行います。
・OUT OFF
出力 OFF を行った後、「設定電圧」、「設定電流」及び「設定電力」を設定します。
【「定電流モード(CC)」選択時】
・ステップ
「設定電圧」、「設定電流」及び「設定電力」対し、ステップ動作を行います。
・スイープ
「設定電流」対してのみ、スイープ動作を行います。
このとき「設定電圧」と「設定電力」はステップ動作を行います。
・OUT OFF
出力 OFF を行った後、「設定電圧」、「設定電流」及び「設定電力」を設定します。
【「定電力モード(CP)」選択時】
・ステップ
「設定電圧」、「設定電流」及び「設定電力」対し、ステップ動作を行います。
・スイープ
「設定電力」対してのみ、スイープ動作を行います。
このとき「設定電圧」と「設定電流」はステップ動作を行います。
・OUT OFF
出力 OFF を行った後、「設定電圧」、「設定電流」及び「設定電力」を設定します。
『ステップ』は、入力されている設定電圧、設定電流、設定電力を装置設定し、その設定を制御時間の間、保持する動作を行います。(図 8-11)
ステップ動作開始時、接続装置の出力が停止していた場合、OUT ON を行います。
電圧(V)
1 行目
2 行目
OUT ON
:実際の出力
200
50
0
0.0
10.0 20.0
時間(s)
図 8-11 ステップ動作例(定電圧モード(CV)設定時)
『スイープ』は、入力されている設定値(「定電圧モード(CV)」選択時は設定電圧、「定電流モード(CC)」選択時は設定電流、「定電力モード(CP)」選択時は設定電力) 向かって、現在の設定値を制御時間の間でxx xxxxような動作を行います。(図 8-12)
スイープ動作開始時、接続装置の出力が停止していた場合、OUT ON を行います。
電圧(V)
1 行目
2 行目
OUT ON
:実際の出力
200
50
0
0.0
10.0 20.0
時間(s)
図 8-12 スイープ動作例(定電圧モード(CV)設定時)
『OUT OFF』は、接続装置 対してOUT OFF を設定し、入力されている設定電圧、設定電流、設定電力を装置設定します。
その後、制御時間の間、OUT OFF の状態を保持します。(図 8-13)
1 行目
2 行目
OUT OFF
OUT ON
:実際の出力
:設定
電圧(V)
200
50
0
0.0
10.0 20.0
時間(s)
図 8-13 OUT OFF 動作例(定電圧モード(CV)設定時)
8.4.2 プログラム制御設定例
プログラム制御の動作説明を以下の例で説明します。プログラムデータ設定例(図 8-14)
(繰り返し回数 2 回、定電圧モード(CV)、停止時出力 OFF 設定時)
図 8-14 プログラムデータ設定例
プログラムデータ(図 8-14)の設定後、制御を開始した場合、次のような結果となります。
電圧(V)
:実際の出力
:設定
1 回目 2 回目
150
100
50
0 ➀ ➁ ③ ➀ ➁ ③
5.0
16.0
21.0
32.0
時間(s)
プログラム制御開始
(OUT ON)
6.0
22.0
プログラム制御停止
(OUT OFF)
図 8-15 プログラム制御実行結果例
※図 8-15 の➀~③は図 8-14 の 1~3 行を示しています。
プログラム制御実行時は下記の(1)~(4)の動作が行われます。
(1) 出力の開始
装置 対し OUT ON を行います。
(2) 行 No.1 の実行(図 8-15 ➀部分)
行 No.1 入力されている電圧 100[V]、電流および電力の最大値を接続装置 設定し、制御時間 入力されている 5.0[s]の間 現在の設定値を保持します。
(3) 行 No.2 の実行(図 8-15 ➁部分)
5.0[s]経過後、接続装置対し OUT OFF を行い、行 No.2 入力されている電圧 150[V]、電流および電力の最大値を設定します。
OUT OFF 後、制御時間 入力されている 1.0[s]の間 現在の設定値を保持します。
(4) 行 No.3 の実行(図 8-15 ③部分)
1.0[s]経過後、装置が OUT OFF となっているので、OUT ON を行います。
続いて、定電圧モード(CV)が選択されているので、電圧 150[V]から 50[V]へ制御時間入力されている 10.0[s]かけて、電圧値が徐々 減少するよう制御を行います。
このとき、電流および電力は最大値が設定されます。
(2)~(4)の動作を、繰り返し回数 入力されている 2 回繰り返し、プログラム制御が終了します。
終了時、「停止のとき 出力をOFF する」 チェックが入っているため、接続装置対
し、OUT OFF を行います。
保護/停止条件
保護/停止条件はコントロール画面の 部分 て設定します。(図 9-1)
接続装置 対する保護設定
ソフトウェアで出力OFF (制御停止)する条件設定
図 9-1 保護/停止条件入力欄
保護/停止条件は、定値制御またはプログラム制御中の装置のステータスを監視し、条件を満たした場合出力を停止する機能です。
各設定値を入力する際、入力ボックスの背景色が黄色なります。
この状態では設定値が反映されていないため、キーボードの Enter キーを押し、入力値を確定してください。
保護/停止条件として下記の項目が設定できます。
◇過電圧保護(OVP)
接続装置の OVP の設定が行えます。
接続装置 てOVP が発生すると出力を停止し、実行中の制御を直ち停止します。設定範囲は、接続装置の OVP 仕様基づきます。
※起動時は、接続装置の OVP 設定値が表示されます。
※供試体保護のため、必ず適切な設定をしてください。
◇過電流保護(OCP)
接続装置の OCP の設定が行えます。
接続装置 てOCP が発生すると出力を停止し、実行中の制御を直ち停止します。設定範囲は、接続装置の OCP 仕様基づきます。
※起動時は、接続装置の OCP 設定値が表示されます。
※供試体保護のため、必ず適切な設定をしてください。
◇電圧値上限
測定電圧が設定した値を超えると出力を停止し、実行中の制御を直ち停止します。設定範囲と設定分解能は、接続装置の仕様基づきます。
◇電圧値下限
測定電圧が設定した値を下回ると出力を停止し、実行中の制御を直ち停止します。設定範囲と設定分解能は、接続装置の仕様基づきます。
※電圧値上限、電圧値下限をとも入力する場合、必ず『電圧値下限 < 電圧値上限』の関係する必要があります。
◇電流値上限
測定電流が設定した値を超えると出力を停止し、実行中の制御を直ち停止します。設定範囲と設定分解能は、接続装置の仕様基づきます。
◇最大実行時間
制御開始後経過時間が最大実行時間達すると出力を停止し、実行中の制御を直ち停止します。
設定範囲は、000:00:01~999:59:59[hhh:mm:ss]です。
プログラムデータビューア
コントロール画面のプログラム制御タブ上ある「プログラムデータビューア」ボタンを押すか、メニュー「ウィンドウ」より「プログラムデータビューア」チェックを入れることで、本画面を表示することができます。(図 10-1)
プログラムデータビューアでは、コントロール画面で設定したプログラムデータをグラフとして表示します。
図 10-1 プログラムデータビューア画面
グラフの表示は、コントロール画面のプログラムデータ入力欄データを入力することで自動的行われます。
表示されるグラフの横軸は経過時間、縦軸は設定電圧、設定電流及び設定電力です。
本画面の表示中、コントロール画面のプログラムデータ作成欄の行番号を選択することで、選択範囲の設定内容をグラフ上で確認することができます。(図 10-2)(図 10-3)
図 10-2 プログラム制御行の選択
図 10-3 プログラム制御行選択時のプログラムデータビューアの状態
グラフの表示スケールを変更することができます。
◇電圧表示範囲[V]
電圧軸(縦軸)の最大値を設定します。設定範囲は、0.1~9999.0[V]です。
◇電流表示範囲[mA]
電流軸(縦軸)の最大値を設定します。設定範囲は、0.1~9999.0[mA]です。
◇電力表示範囲[W]
電力軸(縦軸)の最大値を設定します。設定範囲は、0.1~9999.0[W]です。
◇時間表示スケール[s/DIV]
時間軸(横軸)の目盛りを設定します。
設定範囲は、0.1~99999.0[s/DIV]です。
本画面上で右クリックを行うことで、「4.4.1 プログラムデータビューア グラフ表示設定」のショートカットメニューを表示し、各設定を変更することができます。
(図 10-4)(図 10-5)
図 10-4 ショートカットメニュー(波形選択)
図 10-5 ショートカットメニュー(色設定)
リアルタイムビューア
メイン画面のメニュー「ウィンドウ」より、「リアルタイムビューア」チェックを入れることで、本画面を表示することができます。(図 11-1)
リアルタイムビューアは、接続装置の電圧、電流および電力の計測値をリアルタイムグラフとして描画します。
図 11-1 リアルタイムビューア画面
グラフ表示は、リアルタイムビューア画面を立ち上げている間、1 秒間隔で更新されます。表示されるグラフの横軸は経過時間、縦軸は設定電圧、設定電流及び設定電力です。
グラフの表示スケールを変更することができます。
◇電圧表示範囲[V] (最大値)
電圧軸(縦軸)の最大値を設定します。設定範囲は、0.0~9999.0[V]です。
※入力値≦最小値となった場合、入力前の設定値が適用されます。
◇電圧表示範囲[V] (最小値)
電圧軸(縦軸)の最小値を設定します。設定範囲は、-100.0~9998.9[V]です。
※最大値≦入力値となった場合、入力前の設定値が適用されます。
◇電流表示範囲[mA] (最大値)
電流軸(縦軸)の最大値を設定します。設定範囲は、0.0~9999.0[mA]です。
※入力値≦最小値となった場合、入力前の設定値が適用されます。
◇電流表示範囲[mA] (最小値)
電流軸(縦軸)の最小値を設定します。
設定範囲は、-100.0~9998.9[mA]です。
※最大値≦入力値となった場合、入力前の設定値が適用されます。
◇電力表示範囲[W] (最大値)
電力軸(縦軸)の最大値を設定します。設定範囲は、0.0~9999.0[W]です。
※入力値≦最小値となった場合、入力前の設定値が適用されます。
◇電力表示範囲[W] (最小値)
電力軸(縦軸)の最小値を設定します。設定範囲は、-100.0~9998.9[W]です。
※最大値≦入力値となった場合、入力前の設定値が適用されます。
◇時間表示スケール[s/DIV]
時間軸(横軸)の目盛りをリストから選択し、設定します。 設定一覧は、1, 2, 5, 10, 20, 50, 100, 200, 500[s/DIV]です。
本画面上で右クリックを行うことで、「4.4.2 リアルタイムビューア グラフ表示設定」のショートカットメニューを表示し、各設定を変更することができます。(図 11-2)(図 11-3)
図 11-2 ショートカットメニュー(波形選択)
図 11-3 ショートカットメニュー(色設定)
モニター機能
モニター画面現在の装置の状態を表示します。(図 12-1)
図 12-1 モニター画面
本画面てモニター表示するのは、下記項目なります。
◇出力状態
接続装置の出力状態が表示されます。出力中は、[OUT ON]を表示します。
出力停止中は、[OUT OFF]を表示します。オフライン中は何も表示されません。
◇計測電圧
接続装置の計測電圧が表示されます。オフライン中は何も表示されません。
※表示フォーマットは接続装置より異なります。
◇計測電流
接続装置の計測電流が表示されます。オフライン中は何も表示されません。
※表示フォーマットは接続装置より異なります。
◇計測電力
接続装置の計測電力が表示されます。オフライン中は何も表示されません。
※表示フォーマットは接続装置より異なります。
◇ステータス
接続装置の CV/CC/CP ステータスまたはアラーム情報が表示されます。出力停止中またはオフライン中は、[ ]を表示します。
◇経過時間
制御開始からの経過時間が表示されます。
制御停止後は、次の制御が開始されるまで停止時の時間を表示し続けます。起動時またはオフライン中は、[ ]を表示します。
※パソコン内部の時計を使用するため、本ソフトウェアの起動中は時刻の変更を行わないでください。
◇プログラム実行位置
プログラム制御中、現在実行中の行番号が表示されます。表示は[現在実行行/最終実行行]となります。
定値制御中またはオフライン中は、[ ]を表示します。
◇プログラム繰返回数
プログラム制御中、現在実行中の繰り返し回数が表示されます。
このとき表示は[現在の繰り返し回数/最後の繰り返し回数]となります。繰り返し回数「0」設定時は、[現在の繰り返し回数/Loop]となります。定値制御中またはオフライン中は、[ ]を表示します。
◇制御対象
接続中の装置名が表示されます。
◇ソフトウェアログ
定値制御またはプログラム制御の実行中、装置アラームの検出、または設定された停止条件を満たした場合 [現在時刻 : 発生内容] がログとして表示されます。
発生内容が装置アラームの場合は赤文字、停止条件の場合は黒文字表示となります。
現在時刻
発生内容検出時の時刻 :[yyyy/mm/dd hh:mm:ss]
発生内容 (装置アラーム)
E2PROM リード異常の検出 :[E2PROM リード異常] FLASH リード異常の検出 :[FLASH リード異常]初期化処理異常の検出 :[初期化処理異常]
内部電圧異常の検出 :[内部電圧異常] 並列台数OVER 異常の検出 :[並列台数OVER]異機種接続異常の検出 :[異機種接続異常] オプション実装状態異常の検出 :[オプション実装状態] LLC 過電流アラームの検出 :[LLC 過電流]
WDT OUT の検出 :[WDT OUT]
外部 TRIP A アラームの検出 :[外部 TRIP A]
補助電源異常の検出 :[補助電源]
1 次電源入力電圧異常の検出 :[1 次電源入力電圧] PFC 部ステータス異常の検出 :[PFC 部]
外部 TRIP B アラームの検出 :[外部 TRIP B]
出力電圧検出断アラームの検出 :[出力電圧検出断] アース短絡アラームの検出 :[アース短絡]
過温度保護の検出 :[過温度保護]
過電流保護の検出 :[過電流保護]
過電圧保護の検出 :[過電圧保護]
タイマーコンプリートの検出 :[タイマーコンプリート]
発生内容 (停止条件)
停止条件の上限電圧を満たす :[上限電圧]停止条件の下限電圧を満たす :[下限電圧]停止条件の上限電流を満たす :[上限電流]
停止条件の最大実行時間を満たす :[最大実行時間]
※アラーム発生よって電源スイッチが TRIP する項目やその設定を行っている場合、
装置本体の主電源が落ちるためアラームステータスの収集 失敗することがあり
ます。
計測データ保存機能
プログラム制御または定値制御の実行中、「データサンプリング時間の設定」で設定されている時間毎 接続装置から計測したデータをカンマ(,)区切りの 1 行のデータとして、CSVファイル形式で保存します。
ファイル名 :[保存年月日]_[保存時刻]_[0001~9999].csv
ファイルへの計測データ保存は、65000 行毎 ファイルが分割されます。ファイルが分割される場合、ファイル名は以下のようなります。
65000 データまで :[保存年月日]_[保存時刻]_0001.csv
65001~130000 まで :[保存年月日]_[保存時刻]_0002.csv
130001~195000 まで :[保存年月日]_[保存時刻]_0003.csv保存例として以下のよう保存されます。
時刻 | 経過時間 | アドレス | 計測電圧 | 計測電流 | 計測電力 | CV/CC/CP | 状態 |
2016/8/1 10:30:01 | 0:00:01 | 192.168.100.1 | 100 | 10.0 | 1.0 | CV | 0000.0FE1.0000 |
2016/8/1 10:30:02 | 0:00:02 | 192.168.100.1 | 200 | 10.0 | 2.0 | CV | 0000.0FE1.0000 |
2016/8/1 10:30:03 | 0:00:03 | 192.168.100.1 | 300 | 10.0 | 3.0 | CV | 0000.0FE1.0000 |
:
◇時刻
計測データの取得した日時(パソコン内部の時計の日時を使用)フォーマット:[YYYY/MM/DD hh:mm:ss]
◇経過時間
プログラム制御または定値制御の開始からの経過時間フォーマット:[h:mm:ss]
◇アドレス
制御対象の IP アドレス
フォーマット:[***:***:***:***]
◇計測電圧
接続装置の計測電圧単位:[V]
◇計測電流
接続装置の計測電流単位:[mA]
◇計測電力
接続装置の計測電力単位:[W]
◇CV/CC/CP
接続装置の CV/CC/CP 動作
出力停止中の表示は、[--]となります。
◇状態
接続装置のアラーム、ステータス(コマンド「STATus:MEASure:CONDition」の内容)計測データファイル内 おいてアラーム、ステータスはドット(.)区切りで表現されています。
※xxxx、ステータス内容関しては、装置本体の取扱説明書をご参照下さい。
コマンドライン
メイン画面のメニュー「ウィンドウ」より「コマンドライン」をクリックすることで、本画面を表示することができます。(図 14-1)
図 14-1 コマンドライン画面
◇送信データ
接続装置送信するコマンドを入力することができます。コマンド編集中は入力欄の背景が黄色となります。
Enter キーを押すことで接続装置 コマンドを送ることができます。
◇送受信ログ
接続装置へ送信したコマンドを表示します。
送信コマンドの次、接続装置からのレスポンスを表示します。
仕様
対応装置
HV-X シリーズ | 1500V タイプ | HV1.5K-02XP, HV1.5K-02XN |
3000V タイプ | HV3.0K-01XP, HV3.0K-01XN |
装置通信仕様
LAN | Interface | IEEE802.3 (10BASE-T) IEEE802.3u(100BASE-TX) |
プロトコル | TCP/IP | |
通信速度 | 10Mbps / 100Mbps | |
Duplex | xx重 / 全二重 |
〒213-8558
神奈川県川崎市高津区溝口 1-24-16
直流電源装置 HV-X シリーズ専用コントロールソフトウェア LinkAnyArts-SC2 取扱説明書
2018 年 9 月 3 日 初版発行
本書を無断で複製することを禁止します。
本書は万全を期して作成しておりますが、万一不審な点や誤り、記載もれなどお気付きの点がありましたらご連絡ください。製品の運用で不都合が発生し、その原因が本書の不備よるものでも、その責任を負いかねますので御了承ください。
なお、本書記載されている内容は、予告なし変更することがあります。