Contract
北 見 市 契 約 約 款
(委託業務)
第1条 委託者は、頭書に掲げる業務(以下「委託業務」という。)の処理を受託者に委託し、受託者はこれを受託する。
(処理の方法)
第2条 受託者は、別冊の図面、仕様書により委託業務を処理しなければならない。
(権利義務の譲渡等)
第3条 受託者は、この契約により生ずる権利又は義務を第三者に譲渡し、又は継承させてはならない。
(再委託の禁止)
第4条 受託者は、委託業務の全部の処理を第三者に委任し、又は請け負わせてはならない。ただし、あらかじめ委託者の書面による承諾を得た場合はこの限りでない。
(業務担当員)
第5条 委託者は、この委託業務の処理について必要な連絡、指導にあたる業務担当員を定め、受託者に書面により通知するものとする。
(着手届等)
第6条 受託者は、契約締結後速やかに、着手届及び業務処理責任者届を委託者に書面により提出しなければならない。
(作業員の管理)
第7条 受託者は、委託業務に従事する作業員(以下「作業員」という。)の身元、安全衛生及び規律等の維持に努め、委託者が適当でないと認めた作業員があるときは、委託者は理由を明示してその交替を求めることができる。
(施設の使用等)
第8条 委託者は、受託者が委託業務を処理するために要する資材用具置場、休憩室を指定し、受託者に無償で貸与するものとする。
2 受託者は、指定された資材用具置場、休憩室について、善良な管理者の注意をもって管理しなければならない。
3 受託者は、履行期間が満了したとき又は契約が解除されたときは、速やかに、指定された資材用具置場、休憩室を原状に回復し、明け渡さなければならない。
(資材用具の準備)
第9条 作業に使用する資材用具及び消耗品等は、特に定めのない限り受託者が準備する。ただし、委託者の所有物を受託者が使用することを委託者が認めた場合はこの限りでない。
(用水、電力その他の提供)
第10 条 委託者は、受託者の業務遂行にあたり必要な用水、電力、光熱及び電話等を無償で受託者に提供する。
(報告義務)
第11 条 受託者は、次の各号のいずれかに該当する事実が生じたときは、直ちに委託者と協議しなければならない。
(1) 仕様書以外の方法により委託業務を処理する必要があると認められるとき。 (2) 委託業務に付随して処理する必要があると認められる業務が生じたとき。
(3) 委託業務の処理につき、重大な事故が生じたとき。
2 受託者は、前項各号に掲げる事実の処理が緊急を要するものである場合にあっては、当該処理をした後、遅滞なく委託者にその処理経過、結果等を報告するものとする。
(委託業務の内容変更等)
第 12 条 委託者は、必要あると認めるときは、委託業務の内容を一部変更し、又はその全部若しくは一部の履行を中止することができる。この場合において、委託者は、受託者に対し書面により通知するものとし、委託料の額又は履行期間を変更する必要があるときは、委託者と受託者が協議して書面により定めるものとする。
2 前項の場合において、受託者が増加費用を必要とし、又は損害を受けたときは、委託者は、その増加費用を負担し、又はその損害を賠償しなければならない。この場合における委託者の負担額又は賠償額は、委託者と受託者が協議して定めるものとする。
(完了検査等)
第 13 条 受託者は、委託業務を完了したときは、速やかに、完了届を委託者に提出しなければならない。ただし、毎月の業務を完了したときは、口頭により通知することができる。
2 委託者は、前項の規定により完了の通知を受けたときは、その日から起算して 10 日以内に検査を行い、その結果を受託者に通知するものとする。
3 受託者は、業務が前項の検査に合格しないときは、直ちにこれを補正しなければならない。この場合においては、補正の完了を委託業務の完了とみなし、前2項の規定を準用する。
4 委託業務の引渡しは、第2項による委託者の検査の合格の通知を発した日をもって完了したものとする。
(委託料の請求及び支払)
第 14 条 受託者は、前条第2項の検査により適正と認められたときは、委託者に対して委託料の支払を請求することができる。
2 委託者は、前項の適法な請求を受けたときは、その日から起算して30 日以内に委託料を支払わなければならない。
(契約不適合責任)
第15 条 委託者は、引き渡された成果品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないもの(以下「契約不適合」という。)であるときは、受託者に対し、成果品の修補又は代替物の引渡しによる履行の追完を請求することができる。ただし、その履行の追完に過分の費用を要するときは、委託者は履行の追完を請求することができない。
2 前項の場合において、受託者は、委託者に不相当な負担を課するものでないときは、委託者が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすることができる。
3 第1項の場合において、委託者が相当の期間を定めて履行の追完の催告をし、その期間内に履行の追完がないときは、委託者は、その不適合の程度に応じて代金の減額を請求することができる。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、催告をすることなく、直ちに代金の減額を請求することができる。
(1) 履行の追完が不能であるとき。
(2) 受託者が履行の追完を拒絶する意思を明確に表示したとき。
(3) 成果品の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行しなければ契約をした目的を達することができない場合において、受託者が履行の追完をしないでその時期を経過したとき。
(4) 前3号に掲げる場合のほか、委託者がこの項の規定による催告をしても履行の追完を受ける見込みがないことが明らかであるとき。
(契約不適合責任期間等)
第16 条 委託者は、引き渡された成果品に関し、第13 条の規定による引渡し(以下この条において単に「引渡し」という。)を受けた日から2年以内でなければ、契約不適合を理由とした履行の追完の請求、損害賠償の請求、代金の減額の請求又は契約の解除(以下この条において「請求等」という。)をすることができない。
2 前項の規定にかかわらず、設備機器本体等の契約不適合については、引渡しの時、委託者が検査して直ちにその履行の追完を請求しなければ、受託者は、その責任を負わない。ただし、当該検査において一般的な注意の下で発見できなかった契約不適合については、引渡しを受けた日から1年が経過する日まで請求等をすることができる。
3 前2項の請求等は、具体的な契約不適合の内容、請求する損害額の算定の根拠等当該請求等の根拠を示して、受託者の契約不適合責任を問う意思を明確に告げることで行う。
4 委託者が第1項又は第2項に規定する契約不適合に係る請求等が可能な期間(以下この項及び第7項において「契約不適合責任期間」という。)の内に契約不適合を知り、その旨を受託者に通知した場合において、委託者が通知から1年が経過する日までに前項に規定する方法による請求等をしたときは、契約不適合責任期間の内に請求等をしたものとみなす。
5 委託者は、第1項又は第2項の請求等を行ったときは、当該請求等の根拠となる契約不適合に関し、民法の消滅時効の範囲で、当該請求等以外に必要と認められる請求等をすることができる。
6 前各項の規定は、契約不適合が受託者の故意又は重過失により生じたものであるときには適用せず、契約不適合に関する受託者の責任については、民法の定めるところによる。
7 民法第637 条第1項の規定は、契約不適合責任期間については適用しない。
8 委託者は、成果品の引渡しの際に契約不適合があることを知ったときは、第1項の規定にかかわらず、その旨を直ちに受託者に通知しなければ、当該契約不適合に関する請求等をすることはできない。ただし、受託者がその契約不適合があることを知っていたときは、この限りでない。
(委託者の催告による解除権)
第17 条 委託者は、受託者が次の各号のいずれかに該当するときは相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときはこの契約を解除することができる。ただし、その期間を経過した時における債務の不履行がこの契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りでない。
(1) 正当な理由なく、業務に着手すべき期日を過ぎても業務に着手しないとき。
(2) 履行期間内に完成しないとき又は履行期間経過後相当の期間内に業務を完了する見込みがないと認められるとき。
(3) 前各号に掲げる場合のほか、この契約に違反したとき。
(委託者の催告によらない解除権)
第18 条 委託者は、受託者が次の各号のいずれかに該当するときは、直ちにこの契約を解除することができる。
(1) 第3条の規定に違反して委託料債権を譲渡したとき。
(2) この契約の成果品を完成させることができないことが明らかであるとき。
(3) 引き渡された成果品に契約不適合がある場合において、その不適合が成果品を除却した上で再び履行しなければ、契約の目的を達成することができないものであるとき。
(4) 受託者がこの契約の成果品の完成の債務の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。
(5) 受託者の債務の一部の履行が不能である場合又は受託者がその債務の一部の履行を拒絶する意思を明確に表示した場合において、残存する部分のみでは契約をした目的を達することができないとき。
(6) 契約の成果品の性質や当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行しなければ契約をした目的を達することができない場合において、受託者が履行をしないでその時期を経過したとき。
(7) 前各号に掲げる場合のほか、受託者がその債務の履行をせず、委託者が前条の催告をしても契約をした目的を達するのに足りる履行がされる見込みがないことが明らかであるとき。
(8) 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77 号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下この条において同じ。)又は暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下この条において同じ。)が経営に実質的に関与していると認められる者に委託料債権を譲渡したとき。
(9) 第20 条又は第21 条の規定によらないで契約の解除を申し出たとき。
(10) 受託者(受託者が共同企業体であるときは、その構成員のいずれかの者。以下この号において同じ。)が次のいずれかに該当するとき。
イ 役員等(受託者が個人である場合にはその者その他経営に実質的に関与している者を、受託者が法人である場合にはその役員、その支店又は常時契約を締結する事務所の代表者その他経営に実質的に関与している者をいう。以下この号において同じ。)が、暴力団又は暴力団員であると認められるとき。
ロ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしていると認められるとき。
ハ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与していると認められるとき。
ニ 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用するなどしていると認められるとき。ホ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められるとき。
へ 再委託契約その他の契約にあたり、その相手方がイからホまでのいずれかに該当することを知りながら、当該者と契約を締結したと認められるとき。
ト 受託者が、イからホまでのいずれかに該当する者を再委託契約その他の契約の相手方としていた場合(ヘに該当する場合を除く。)に、委託者が受託者に対して当該契約の解除を求め、受託者がこれに従わなかったとき。
(委託者の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限)
第19 条 第17 条各号又は前条各号に定める場合が委託者の責めに帰すべき事由によるものであるときは、委託者は、前2条の規定による契約の解除をすることができない。
(受託者の催告による解除権)
第20 条 受託者は、委託者がこの契約に違反したときは、相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、この契約を解除することができる。ただし、その期間を経過した時における債務の不履行がこの契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りでない。
(受託者の催告によらない解除権)
第21 条 受託者は、次の各号のいずれかに該当するときは、直ちにこの契約を解除することができる。
(1) 第12 条の規定により設計図書を変更したため請負代金額が3分の2以上減少したとき。
(2) 第12 条の規定による業務の履行の中止期間が履行期間の2分の1(履行期間の2分の1が 30 日を超えるときは、 30 日)を超えたとき。ただし、中止が業務の一部のみの場合は、その一部を除いた他の部分の業務が完了した後 30日を経過しても、なおその中止が解除されないとき。
(受託者の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限)
第22 条 第20 条又は前条各号に定める場合が受託者の責めに帰すべき事由によるものであるときは、受託者は、前2条の規定による契約の解除をすることができない。
(解除に伴う措置)
第23 条 委託者は、この契約が業務の完了前に解除された場合において、受託者が既に業務を完了した部分の引渡しを受ける必要があると認めたときは、当該履行部分に相応する契約代金を受託者に支払い、当該検査に合格した部分の引渡しを受けることができる。
2 前項に規定する既履行部分に相応する契約代金は、委託者と受託者が協議して定める。ただし、協議が整わない場合には、委託者が定め、受託者に通知する。
3 受託者は、この契約が業務の完了前に解除された場合において、貸与品等があるときは、当該貸与品等を委託者に返還しなければならない。この場合において、当該貸与品等が受託者の故意又は過失により滅失又はき損したときは、代品を納め、若しくは原状に復して返還し、又は返還に代えてその損害を賠償しなければならない。
4 前項の場合において、受託者が正当な理由なく、相当の期間内に当該物件を撤去せず、又は作業現場の修復若しくは取り片付けを行わないときは、委託者は、受託者に代わって当該物件を処分又は作業現場の修復若しくは取り片付けを行うことができる。この場合において、受託者は、委託者の処分又は修復若しくは取り片付けについて異議を申し出ることができず、また、委託者が支出した撤去費用等を負担しなければならない。
5 第3項及び第4項に規定する受託者のとるべき措置の期限、方法等については、この契約の解除が第17 条又は第18条によるときは委託者が定め、第 20 条又は第 21 条の規定によるときは受託者が委託者の意見を聴いて定めるものとし、前項後段に規定する受託者のとるべき措置の期限、方法等については、委託者が受託者の意見を聴いて定めるものとする。
6 業務の完了後にこの契約が解除された場合は、解除に生じる事項の処理については委託者及び受託者が民法の規定に従って協議して決める。
(委託者の損害賠償請求等)
第24 条 委託者は、受託者が次の各号のいずれかに該当するときは、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。
(1) 履行期間内に業務を完了することができないとき。
(2) この成果品に契約不適合があるとき。
(3) 第17 条又は第18 条の規定により、業務の完了後にこの契約が解除されたとき。
(4) 前3号に掲げる場合のほか、債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるとき。
2 次の各号のいずれかに該当するときは、前項の損害賠償に代えて、受託者は、契約金額の 10 分の1に相当する額を違約金として委託者の指定する期間内に支払わなければならない。
(1) 第17 条又は第18 条の規定により業務の完了前にこの契約が解除されたとき。
(2) 業務の完了前に、受託者がその債務の履行を拒否し、又は受託者の責めに帰すべき事由によって受託者の債務について履行不能となったとき。
3 次の各号に掲げる者がこの契約を解除した場合は、前項第2号に該当する場合とみなす。
(1) 受託者について破産手続開始の決定があった場合において、破産法(平成16 年法律第75 号)の規定により選任された破産管財人
(2) 受託者について更生手続開始の決定があった場合において、会社更生法(平成14 年法律第154 号)の規定により選任された管財人
(3) 受託者について再生手続開始の決定があった場合において、民事再生法(平成11 年法律第225 号)の規定により選任された再生債務者等
4 第1項各号又は第2項各号に定める場合(前項の規定により第2項第2号に該当する場合とみなされる場合を除 く。)がこの契約及び取引上の社会通念に照らして受託者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、第1項及び第2項の規定は適用しない。
5 第1項第1号の場合においては、履行期間経過後相当の期間内に完了する見込みのあるときは、委託者は、受託者から遅延違約金を徴収して履行期間を延長することができる。
6 前項の遅延違約金の額は、契約金額(単価契約にあっては、単価に履行すべき数量を乗じて計算される契約金額相当額。以下本条において同じ。)から第13 条に規定する検査に合格した履行部分に相応する契約金額を控除した額につき、遅延日数に応じ政府契約の支払遅延防止等に関する法律第8条第1項の規定による割合で計算した額とする。
7 第2項の場合(第18 条第8号及び第10 号の規定により、この契約が解除された場合を除く。)において、契約保証金の納付又はこれに代わる担保の提供が行われているときは、委託者は、当該契約保証金又は担保をもって同項の違約金に充当することができる。
(受託者の損害賠償請求等)
第25 条 受託者は、委託者が次の各号のいずれかに該当する場合はこれによって生じた損害の賠償を請求することができる。ただし、当該各号に定める場合がこの契約及び取引上の社会通念に照らして委託者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
(1) 第20 条又は第21 条の規定によりこの契約が解除されたとき。
(2) 前号に掲げる場合のほか、債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるとき。
2 第 14 条第2項の規定による契約金額の支払いが遅れた場合においては、受託者は、未受領金額につき、遅延日数に応じ、政府契約の支払遅延防止等に関する法律第8条第1項の規定の割合で計算した額の遅延利息の支払いを委託者に請求することができる。
(相殺)
第26 条 委託者は、受託者に対して有する金銭債権があるときは、受託者が委託者に対して有する保証金返還請求権、契約代金請求権及びその他の債権と相殺し、不足があるときは、これを追徴する。
(第三者に及ぼした損害)
第 27 条 業務を行うにつき第三者に及ぼした損害について、当該第三者に対して損害の賠償を行わなければならないときは、受託者がその賠償額を負担する。
2 前項の規定にかかわらず、同項に規定する賠償額(設計図書に定めるところにより付された保険によりてん補された部分を除く。)のうち委託者の責めに帰すべき事由により生じたものについては、委託者がその賠償額を負担する。
(紛争の解決)
第28 条 この約款の条項において委託者と受託者とが協議して定めるものにつき協議が整わなかったときに委託者が定 めたものに受託者が不服がある場合その他この契約に関して委託者と受託者の間に紛争を生じた場合には、委託者及び受託者は、協議の上調停人を選任し、当該調停人のあっせん又は調停によりその解決を図る。この場合において、紛争の処理に要する費用については、委託者と受託者とが協議して特別の定めをしたものを除き、調停人の選任に係るものは委託者と受託者が折半し、その他のものは委託者と受託者それぞれが負担する。
2 前項の規定にかかわらず、委託者又は受託者は、必要があると認めるときは、同項に規定する紛争解決の手続前又は手続中であっても同項の委託者と受託者の間の紛争について民事訴訟法(明治23 年法律第29 号)に基づく訴えの提起又は民事調停法(昭和26 年法律第222 号)に 基づく調停の申立てを行うことができる。
(契約の定めにない事項)
第 29 条 この契約に定めるもののほか、関係法令を遵守するとともに、その他必要な事項については、委託者と受託者とが協議して定めるものとする。