Contract
狛江駅周辺における歩行者空間活用に向けた基本計画作成業務委託仕様書
1 委託業務名
狛江駅周辺における歩行者空間活用に向けた基本計画作成業務委託
2 委託期間
契約締結日から令和5年3月 31 日(金)まで
3 業務の目的
狛江駅周辺における歩行者空間活用に向けた基本計画作成業務(以下「本業務」という。)は、対象エリアにおいて、滞在性の向上並びに賑わいの創出に寄与する方策として、歩行者空間の活用の可能性を調査するための社会実験を実施し、その結果を検証し、歩行者利便増進道路(ほこみち)制度等の活用を考慮しつつ、道路の利活用計画を検討することを目的とする。
なお、本委託業務は、国土交通省の「先導的官民連携支援事業」における補助金を活用することを想定している。
4 対象エリア(別図)
本業務における検討範囲については、次のとおりとする。
(1)狛江駅xx(市道3号線(噴水前ステージ)、市道 236 号線、市道 238 号線)
(2)狛江駅xx(市道 237 号線(交通島含む))
(3)狛江駅周辺南北通路(市道含む)
5 社会実験
(1)期間:令和4年 10 月~11 月の2週間程度
(2)実施エリア:対象エリアで検討を行うこと
(3)運営等:周辺事業者等と協力し、道路におけるイベントの開催やテラス営業等の社会実験に係る設営及び運営を行うこと。
6 業務の詳細
(1)業務計画書の作成及び補助金申請等書類作成支援業務
業務着手にあたり、これまでの実績や類似事例を踏まえ、業務内容を把握し、実施体制、実施工程などについて、業務計画を立案し、業務計画書として取りまとめること。
また、先導的官民連携支援事業における趣旨や要件等に合致するよう業務計画書の立案段階から発注者と協議しつつ、国への補助金申請及び報告書等の書類に必要とする記
載内容について適切に支援・助言を行うこと。
(2)対象エリアの基礎的条件の整理
対象エリアにおいて、上位・関連計画を踏まえた位置づけの整理を行うとともに、土地利用状況、道路整備状況、まちづくり団体の活動状況、民有地を含む土地の管理主体など、道路利活用計画の検討に必要な基礎的条件の整理を行い、利活用計画や社会実験の基礎資料とする。
(3)対象エリアの課題整理
対象エリア内で活動する団体(まちづくりに関する取組みを行っている団体、5団体程度を想定)への意見聴取を実施するとともに、対象エリアの基礎的条件の整理の結果を踏まえて、対象エリアにおけるまちづくりに関する課題を整理する。
(4)対象エリアの歩行者空間活用の方向性の検討
対象エリアの課題を踏まえ、まちづくりに資する歩行者空間の活用の基本的方向性について整理する。
また、基本的方向性を踏まえ、社会実験計画の立案の参考となる歩行者空間の活用事例について調査・整理する。
なお、方向性の検討にあたっては、10~11 月に予定している社会実験への準備を念頭に7月までにとりまとめを行うこと。
(5)対象エリアにおける社会実験計画の作成
歩行者空間活用の方向性の検討結果、及び周辺道路における交通への影響、賑わいや周辺エリアへの回遊性の向上の観点から、対象エリアにおける道路の利活用を想定した社会実験計画を作成する。
社会実験計画は、道路利活用を前提に、実施方針、具体の実施手法、運用体制などについてとりまとめを行うこと。社会実験は、狛江駅の駅xx1箇所、駅南側1箇所、計
2箇所を想定している。
(6)社会実験の実施
社会実験計画に基づき、対象エリアのまちづくり団体と連携しつつ、社会実験を実施する。
社会実験の実施にあたっては、事前広報、実験中の運営、実験に必要な資材の調達・設置(必要応じて軽微な工事を含む)など、社会実験に必要な準備を適切に行うこと
(7)社会実験の効果検証
社会実験の効果検証を行うため、必要となる調査(実施期間中の利用者へのアンケート、出店者へのアンケート及びヒアリング、事前・実施期間中の歩行者交通量調査を予定)の企画を行うとともに、効果計測を行った上で、社会実験の効果について分析を行う。なお、分析にあたっては、出店事業者の収支分析を提示するとともに、出店にあたって留意すべき事項の提案を行うこと。
(8)事業手法・スキームの整理・検討
社会実験の結果を踏まえ、対象エリアの歩行者空間活用の事業化にあたり、事業方式、事業範囲、税務条件、資金調達方法、初期整備費用、運営・維持管理費用、事業期間における収支、リスク分担、法令等などを整理し、事業手法・スキームを検討する。
(9)狛江駅周辺道路利活用計画(案)のとりまとめ
(2)~(4)、(8)の検討結果、及び社会実験の結果を踏まえ、狛江駅周辺道路利活用計画(案)としてとりまとめる。
また、計画の実現に向けた事業化へのスケジュールを作成するとともに、今後の検討課題を整理する。
(10)狛江駅周辺歩行者空間活用検討協議会(仮称)の運営支援
社会実験の実施、狛江駅周辺道路利活用計画(案)のとりまとめにあたっては、地域で活動するまちづくり団体、関係の事業者、行政機関等で構成する協議会を設置し、そこでの協議結果を参考に進めることとし、協議会の開催に必要な資料の作成支援を行うとともに、協議会へ出席すること。なお、協議会は、6月より月1回程度(計8回)開催することを予定している。
なお、協議会の記録となる議事録は受託者において作成すること。
(11)事業報告書の取りまとめ
本業務は、事業報告書の取りまとめにあたっては、先導的官民連携支援事業報告書フ ォーマットを参考に、関係者以外にも理解しやすいように、分かりやすく整理すること。調査終了後、報告書の内容について国土交通省から問い合わせや根拠資料の提出要求
があった場合には、対応を依頼する場合がある。
なお、調査終了後、国土交通省の第三者委員会において、先導的官民連携支援事業による調査全体の中から任意に選定の上、調査結果について報告を求められることがあるため、これを念頭に検討内容の精査、分かりやすい報告書の作成に留意すること。
(12)事業報告書の提出
事業完了後は事業完了報告書を作成し、発注者に提出すること。なお、報告書は紙媒体並びに電子データで取りまとめるものとし、報告書の中でほかの文献、資料等を引用した場合は、出典名を報告書に記載すること。
①提 出 物:本業務の実施結果及びその成果を記載した事業完了報告書
②提出期限:令和5年3月末日
※発注者の求めに応じ、令和4年 12 月頃に中間報告書を作成すること。
7 業務にあたっての留意事項
(1)第三者への委託
本業務の全部若しくは一部を第三者に委託し、又は請け負わせてはならない。ただし、本業務の一部を委託することについてあらかじめ発注者の承諾を得た場合は、この限りはない。
(2)安全対策及び許可等の手続き等
本業務を遂行するにあたっては新型コロナウイルス感染症対策及び十分な安全対策を講じること。また、不測の事態に備え、必要な保険に加入するほか、緊急対応が可能な体制を整えること。なお、本業務に必要な許可等の手続きは受注者が行うこと。
(3)関係機関との打ち合わせ
本業務を遂行するにあたっては発注者及び関係団体等と随時打ち合わせを行い、その記録は受注者が作成すること。なお、打ち合わせに係る費用等は受注者が負担すること。
(4)個人情報の取扱い
本業務を通じて取得した個人情報の適切な管理のために、必要な措置を講じるものとする。受注者が取り扱う個人情報については、市の保有する個人情報として狛江市個人情報保護条例の適用を受けるものとする。
(5)著作権の取扱い
本業務の成果物に対し、著作xxに規定する著作権が発生する場合、その権利は、成果物の引渡しとともに、発注者に帰属するものとする。ただし、受注者の著作権の行使につき発注者の承諾又は合意を得た場合については、この限りではない。
成果物に第三者が権利を有する著作物(以下「既存著作物等」という。)が含まれる場合には、受注者は当該既存著作物等の使用に必要な費用の負担及び使用許諾契約等に関わる一切の手続きを行うこと。また、著作権関係の紛争が生じた場合、すべて受注者の責任において処理するものとする。
(6)賠償責任
疫病、食中毒、暴雨風、地震、火災、暴動その他発注者の責に帰することのできない自然的又は人為的な現象などの不可抗力により業務履行が困難になった際、受注者に損害が生じる場合においても、発注者に対しその賠償を請求することができないものとする。また、受注者はその責めに帰する事由により、業務履行に関し、発注者又は第三者に損害を与えたときは、その損害を受注者の負担により賠償するものとする。
(7)成果物に契約不適合がある場合の訂正
納品後に成果物に契約不適合があることが判明した場合は、受注者は発注者の指示により速やかに訂正しなければならない。
(8)関係法令の遵守
関係法令を遵守し、その適用及び運用に関しては、受注者の責任において適切に行うこと。
(9)定めのない事項等
その他、本仕様書に定めのない事項については、発注者と受注者が協議して決定するものとする。
8 完了検査・支払い
受託者は、業務完了後、必ず発注者の検査を受け、発注者が作成する検査報告書(完了)を受領すること。なお、支払いの請求は、検査報告書(完了)の受領後に、発注者に対し請求するものとする。
9 その他
本仕様書は本業務の基本的事項を示すものであり、業務内容の詳細については、プロポーザル終了後、選定された事業者と発注者との協議により、改めて決定する。
別図
1
2
⑦
3
⑥
4
5
【対象エリア】
①市道 236 号線
②市道3号線(道路・ステージ)
③市道 238 号線
④市道 237 号線
⑤市道 237 号線(交通島)
⑥南北通路(市道)
⑦南北通路(xx多摩川側)