Contract
法人向インターネットバンキング
むさしのビジネス・ダイレクト
株式会社武蔵野銀行(以下 当行 という)は、当行がインターネット上で提供する 法人向けインターネットバンキング むさしのビジネス・ダイレクト (以下本サービスという) の利用に関して、次のとおり利用規定(以下 本規定 という)を定めます。
共通利用規定
第 条(サービス内容)
( )本サービスは、インターネットに接続可能な当行所定の情報機器(以下 端末 という)を使用した本サービスの契約者(以下 契約者 という)からの依頼に基づき、各種取引等が実施できるサービスです。なお、本サービスで実施できる各種取引等は、契約者によって異なる場合があり、契約者はこれを予め承諾するものとします。
( )サービスの詳細については、別途定める サービス利用規定 によるものとします。
第 条(利用申込)
( )本サービスを利用するには、本規定を熟読し、その内容を理解し、その内容が適用されることを承諾した上で当行所定の利用申込書に所定の事項を記載し、申込手続を行っていただくものとします。
( )利用申込手続を行う場合には、次の事項を保証・遵守するものとします。
ア.契約者は当行に普通預金口座または当座預金口座を保有する法人、法人格のない団体、個人事業主、個人等とすること
イ.契約者は、当行が定める方法により登録した自己の従業員等(以下 サービス使用者 という)のみを介して本サービスを利用することができるものとし、契約者の責任においてサービス使用者に本規定を遵守させ、その利用に関する責任を負担すること
( )当行は、次の場合には利用申込を承諾しないことがあります。なお、利用申込者は、この不承諾につき異議を述べないものとします。
ア.利用申込時に虚偽の事項を届出たことが判明したときイ.その他、当行が利用を不適当と判断したとき
( )利用申込の承認後であっても、利用申込者が前項のいずれかに該当することが判明した場合、当行はその承認を取り消す場合があります。ただし、承認が取り消された場合でも、契約者は本サービスの利用により既に発生した義務について本規定に従って履行する責任を免れないものとします。また、その場合に生じた損害について、当行はその理由の如何を問わず、いかなる責任をも負わないものとします。
( )当行が申込書に使用された印影を届出の印鑑と相当の注意を持って照合し、相違ないものと認めて取扱いを行った場合は、それらの申込書につき偽造、変造、盗用その他事故があっても、そのために生じた損害については、当行は責任を負わないものとします。
第 条(代表口座・利用口座)
( )契約者はあらかじめ、当行所定の書面により当行本支店における契約者名義の普通預金口座または当座預金口座の一つを 代表口座 に指定し、本サービスの利用を申込むものとします。
また、代表口座は、基本手数料(消費税を含む。以下同じ)、一括伝送サービスにおける振込資金および振込手数料(消費税を含む。以下同じ)の引き落とし口座を兼ねるものとします。
( )契約者はあらかじめ、申込書により当行本支店における契約者名義の口座(以下 ご利用口座 という)を届出るものとします。なお、ご利用口座として登録できる口座数は、当行所定の口座数とします。また、ご利用口座の種目は当行所定の種目に限るものとします。
( )当行はご利用口座として登録できる口座数および口座の種目を、契約者に事前に通知することなく変更する場合があります。
第 条(利用時間)
本サービスの利用時間は当行所定の時間内とします。ただし、当行はこの利用時間を契約者に事前の通知をすることなく変更する場合があります。
第 条(サービスの追加)
( )本サービスに今後追加される取引または機能について、契約者は新たな申込無しに利用できるものとします。ただし、当行が指定する一部の取引または機能についてはこの限りではありません。
( )サービス追加時には本規定を追加・変更する場合があります。
第 条(サービスの廃止)
( )本サービスで実施しているサービスの全部または一部について、合理的かつ止むを得ない事由がある場合は、当行は契約者に事前に通知することなく廃止する場合があります。
( )サービスの一部廃止時には、本規定を変更する場合があります。
第 条(サービス利用料等)
( )本サービスの利用にあたっては、契約者は当行所定の利用手数料ならびにこれに係る消費税等相当額を支払うものとします。また、本サービスを利用するにあたり必要となる通信料金、インターネットの接続料金、コンピュータその他機器等については、
契約者が負担するものとします。
( )当行は本サービスの利用手数料について、新設あるいは改定する場合があります。ただし、この場合、当行所定の方法により、その効力発生日を含め内容を掲示します。掲示された効力発生日以降にサービスを利用した場合、契約者は、その内容を異議なく承諾したものとします。契約者は、この新設、改定等に同意されない場合、この契約を解約することができます。この場合の手続は、第条の規定を準用するものとします。
( )本サービスの利用手数料は、当行所定の方法により普通預金規定、総合口座取引規定、貯蓄預金規定、当座勘定規定(当座勘定貸越約定を含む)、各種カードローン規定(以下 本サービス関連契約 という)等の各約定の定めにかかわらず、預金通帳及びカード、借入請求書、払戻請求書、当座小切手の提出なしに指定口座から自動的に引き落とします。
第 条(契約者情報等の取扱い)
( )当行は、次の契約者情報等を厳正に管理し、契約者の情報保護のために十分に注意を払うとともに、本規定に定めた場合以外には契約者情報等の利用を行いません。 ア.契約者が本サービスへの利用申込時に届出た情報及び契約者より登録されたサー
ビス使用者に関する情報(第条第 項の定めに基づき変更された情報も含みます)(以下 契約者情報 という)
イ.本サービスの利用履歴及びその他本サービスの利用に伴う種々の情報(以下 契約者取引情報 という)
( )契約者は、契約者情報および契約者取引情報(以下 契約者登録情報 という)につき、当行が次の目的のために、業務上必要な範囲内で使用することをあらかじめ承諾するものとします。
ア.新商品、新サービスの企画・開発
イ.ダイレクトメール、 等の発送・送信ウ.契約者の管理
エ.その他本サービスの内容を向上させるために必要な行為
( )当行は、次の場合を除き、契約者登録情報を第三者に開示しないものとします。ア.あらかじめ契約者の同意が得られた場合
イ.法令にもとづき開示が求められた場合
ウ.個別の契約者を識別できない状態で提供する場合
( )当行は、当行が定める所定の期間を経過したときは、契約者登録情報を廃棄することができるものとします。
第 条(契約期間)
本規定に基づく契約期間は、申込書に記載されている申込日から 年間とし、契約期間満了日の か月前までに契約者または当行から解約の申出がない限り、契約期間満了日の翌日から 年間継続されるものとします。継続後も同様とします。
第 条(通知手段)
当行は契約者に対し、取引依頼内容等について通知・照会・確認をすることがあります。契約者は、当行からの通知・確認・ご案内等の手段として、郵便、電話、当行サイト上への掲示、電子掲示板、電子メール等が利用されることに同意するものとします。
第 条(届出事項の変更)
( )契約者は届出事項に変更があった場合は、直ちに当行指定の方法により届出るものとします。また、変更の届出は、当行の変更手続が終了した後に有効となります。なお、この届出の前に生じた損害については、契約者が全ての損害を負うものとし、当行は責任を負いません。
( )契約者が届出を怠ったことにより不利益を被った場合、当行は一切その責任を負わないものとします。
( )当行は、変更内容を審査し、本サービスの提供を一時的に中止または本サービスを解約することがあります。なお、その場合に生じた損害について、当行はその理由の如何を問わず、いかなる責任も負わないものとします。
( )当行が契約者にあてて通知・照会・確認を発信・発送し、または送付書類を発送した場合には、本条の届出を怠るなど契約者の責めに帰すべき事由により、これらが延着しまたは到達しなかったときでも通常到達すべき時に到達したものとみなします。
第 条(免責事項等)
( )当行の責によらない通信機器、回線およびコンピュータ等の障害ならびに電話不通等の通信手段の障害等により取扱いが遅延・不能となった場合、そのために生じた損害については、当行では責任を負いません。
( )公衆電話回線、専用電話回線等の通信経路において盗聴等がなされたことにより契約者のパスワード、取引情報等が漏洩した場合、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。
( )契約者は当行が提供するマニュアル、リーフレット、ホームページ等に記載されている当行所定のセキュリティー対策、盗聴等の不正利用対策、および本人確認手段について承知し、そのリスクの内容を承諾のうえ本サービスの利用を行うものとし、これらの処置にかかわらず盗聴等の不正使用があっても、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。
( )契約者が本規定に違反する行為または不正もしくは違法な行為によって当行に損害を与えた場合、当行は当該契約者に対してその損害の賠償を請求できるものとします。
第 条(海外からの利用)
本サービスは、原則として、国内からのご利用に限るものとし、契約者は、海外からのご利用については、各国の法令、事情、その他の事由により本サービスの全部または一部をご利用いただけない場合があることに同意するものとします。
第 条(サービス内容・規定等の変更)
( )当行が本サイトにおいてする掲示またはその他の方法により定める個別規定は、本規定の一部を構成します。本規定と掲示・個別規定が矛盾抵触する場合には、原則として掲示・個別規定が優先するものとします。
( )本サービスの内容および本利用規定の内容については、本サービスの利便性向上または本サービスの運用に支障をきたす恐れがある場合等は、当行は契約者に事前に通知することなく変更できるものとします。その場合、変更日以降は変更後の内容に従い取扱うものとし、この変更によって生じた損害は契約者が負担するものとします。
( )本サービスの内容および本利用規定を変更した場合は、その変更内容を前記条の通知方法により周知します。
第 条(関係規定の適用・準用)
本規定に定めのない事項については、普通預金規定、当座勘定規定等関係する規定により取扱います。これらの規定と本規定との間に齟齬がある場合、本サービスに関しては本規定が優先的に適用されるものとします。
第 条(解約・一時停止等)
( )本規定に基づく契約は、当事者の一方の都合でいつでも通知することにより解約することができます。ただし、当行に対する解約通知は当行所定の申込書により行うものとします。なお、解約の届け出は当行の解約手続が終了した後に有効となります。解約手続終了前に生じた損害については、当行は責任を負いません。
( )前項の規定にかかわらず、本サービスによる取引において未処理のものがある等、当行が必要と認めた場合については、即時に解約できない場合があります。なお、当該手続には本利用規定が適用されます。
( )契約者が当行に対し本サービスに関する何らかの債務を負担している場合は、解約時に全額を支払うものとします。
( )当行が解約の通知を届け出の住所にあてて発信した場合に、その通知が契約者の受領拒否、転居先不明等の理由により契約者に到着しなかったとき、または延着したときは、通常到達すべきときに到達したものとみなします。
( )代表口座が解約されたときは、本サービスは解約されたものとみなします。
( )利用口座が解約されたときは、その口座にかかる限度において本サービスは解約されたものとみなします。
( )契約者に次の各号の事由が つでも生じたときは、当行はいつでも契約者に通知することなく、本サービスの利用を一時停止し、または本規定に基づく契約を解約できるものとします。
ア.支払停止または破産、民事再生手続開始、会社更生手続開始、会社整理開始もしくは特別清算開始その他今後施行される倒産処理法に基づく倒産手続開始の申立があったとき、あるいは契約者の財産について仮差押え、保全差押え、差押えまたは競売手続の開始があったとき
イ.手形交換所の取引停止処分を受けたとき
ウ.住所変更の届け出を怠るなど契約者の責に帰すべき事由によって、当行において契約者の所在が不明になったとき
エ.相続の開始があったとき
オ.支払うべき所定の手数料の未払い等が発生したときカ. 年以上にわたり本サービスの利用がないとき
キ.解散、その他営業活動を休止したとき
ク.本規定に基づく届出事項について、虚偽の事項を届出たことが判明したときケ.本規定に違反したとき
コ.その他、前各号に準じ、当行が本サービスの中止を必要とする相当の事由が発生したとき
( )当行は、本サービスの利用として不適切であると判断した場合には、契約者に予め通知することなく、いつでも本サービスの利用を一時停止することができます。ただし、当行はこの規定により、契約者に対して一時停止措置義務を負うものではありません。
第 条(サービスの休止)
当行は、システムの維持、安全性の維持、その他必要な事由がある場合は、利用時間中であっても契約者に連絡することなく本サービスを一時停止または中止することができるものとします。この休止の時期及び内容については、前記条の通知方法によりお知らせします。
第 条(禁止行為)
( )契約者は、本規定に基づく契約者の権利および預金等を譲渡、質入れ等することはできません。
( )契約者は、本規定に定める事項を遵守する他、本サービスにおいて以下の行為をしてはならないものとします。また、当行は、契約者が本サービスにおいて、以下の行為を行い、または行うおそれがあると判断した場合、必要な措置を講じることができるものとします。
ア.公序良俗に反する行為
イ.犯罪的行為に結びつく行為
ウ.本サービスの運営を妨げるような行為
エ.本サービスで提供される情報を不正の目的をもって利用する行為オ.当行の信用を毀損するような行為
カ.風説の流布、その他法律に反する行為
キ.自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、または他の人物や組織との提携、協力関係を偽る等の行為
ク.その他、当行が不適当・不適切と判断する行為
第 条(準拠法)
本規定の成立・効力・履行および解釈に関しては、日本国法が適用されるものとします。
第 条(弁護士費用)
本契約の債務不履行による責任を任意に履行しないで、弁護士費用が発生したときは、当事者は所定の費用を支払うものとします。
第 条(合意管轄)
本サービスの利用に関して万一紛争が生じ、やむを得ず訴訟を必要とする場合には、さいたま地方裁判所を第 審の専属的合意管轄裁判所とします。ただし、付加情報提供サービスに関しては、別途コンテンツ運営者が定めるところがあれば、それに従うものとします。
以 上
サービス利用規定
第 条(サービス内容)
本サービスの契約者は、次の各種取引が利用できるものとします。
( )基本サービス ア.照会サービス
イ.振込・振替サービス
ウ.メッセージ通知サービス
エ.その他当行が今後追加するサービス
( )一括伝送サービス(オプションサービス)ア.総合振込サービス
イ.給与振込サービス ウ.地方税納付サービス
第 条(サービス使用者の指定)
( )サービス使用者のうち、基本サービスに関する全ての利用権限を有する者を 管理者 とし、契約者が指定するものとします。
( )「管理者 は、当行が定める方法により、当行所定の数に至るまで 他のサービス使用者(以下 利用者 という) を任意に指定し、利用者毎に基本サービス利用権限等を設定することができるものとします。ただし、他の管理者を指定することはできません。
第 条(およびパスワードの届出・設定)
( )管理者関連
ア. 管理者が使用するログインパスワード(以下 管理者ログインパスワード という) は、契約者があらかじめ当行所定の申込書により当行宛届出るものとします。
イ.当行は、申込みに基づき作成した 契約者番号 、「管理者が使用する利用者コード(以下 管理者コード という)」、および 管理者が使用する資金移動パスワード(以下 管理者資金移動パスワード という) を むさしのビジネス・ダイレクトご利用通知書 (以下 ご利用通知書 という)等に記載し、契約者の届出住所宛に郵送することにより通知します。
ウ.万が一、ご利用通知書を紛失した場合や、「管理者ログインパスワード」・「管理者資金移動パスワード (以下両パスワードを総称して 管理者パスワード という)を失念または漏洩した場合は、契約者は速やかに当行制定の書面により当行へ届出るものとします。この届出があった場合には、当行は本サービスの全てを中止する措置を講じます。当行への届出の前に生じた損害については、当行は責任を負いません。
エ.契約者は、書面による届出または端末からの操作により、管理者パスワードを随時変更することができるものとします。
(ア)書面により管理者パスワードを変更する場合は、変更後の管理者ログインパスワードなど当行が指定する必要事項を記入のうえ、当行制定の書面により当行に届出るものとします。当行は前記イ.の取扱いに準じて変更・通知します。
(イ)端末から管理者パスワードを変更する場合は、当行が指定する方法により変更前および変更後の管理者パスワードを当行に送信し、当行が受信した変更前の管理者パスワードと当行が保有している最新の管理者パスワードが一致した場合には、当行は契約者からの正式な届出として管理者パスワードの変更を行います。
オ.セキュリティ確保のためパスワードは一定期間毎あるいは不定期に変更するようにしてください。
( )利用者関連
ア. 利用者が使用するログインパスワード(以下 利用者ログインパスワード という)」、「利用者が使用する利用者コード(以下 利用者コード という)」、および 利用者が使用する資金移動パスワード(以下 利用者資金移動パスワード という) は、前記 条の利用者指定時において管理者が任意に設定できるものとし
ます。
イ.設定が完了した 利用者ログインパスワード 「利用者コード 「利用者資金移動パスワード (以下総称して 利用者パスワード という)、および 契約者番号 は、管理者が責任を持って利用者宛通知するとともに、利用者に対して管理者パスワードと同等の注意を持って取扱うよう徹底させるものとします。
ウ.管理者は、端末からの操作により、管理者パスワードと同様に利用者パスワードを随時変更することや、利用者パスワードの再設定を行うことができるものとします。
エ.利用者が、利用者パスワードを失念・漏洩等した場合は、管理者は当該パスワードの再設定・再登録等を直ちに行えるよう徹底するものとします。
オ.上記の管理者が行う、利用者パスワードの設定・再設定・再登録等の一連の行為に関して損害等が発生した場合は、当行は責任を負いません。
第 条(本人確認)
( )当行は、本サービス利用の都度、端末から送信された契約者番号・利用者コード(管理者コード)・ログインパスワードとあらかじめ当行に登録された契約者番号・利用者コード(管理者コード)・ログインパスワードの一致を確認することにより本人確認を行います。また、一部のサービスについては、上記にあわせて、端末から送信された資金移動パスワードとあらかじめ当行に登録された資金移動パスワードの一致を確認することにより本人確認を行います。
( )前項の本人確認を適正に実施したうえは、契約者番号・利用者コード(管理者コード)・パスワードにつき不正使用その他の事故があっても、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。したがって、契約者番号・利用者コード(管理者コード)・パスワードは、他人に知られないよう契約者自身の責任において厳重に管理してください。当行職員がこれらの内容を尋ねることはありません。
( )契約者が、当行に登録されたパスワードと異なるパスワードを、当行所定の回数連続して入力した場合、当該契約者の本サービスの利用を停止します。
第 条(本サービスの依頼方法)
( )依頼の方法
当行が前条により契約者本人であることを確認した後、契約者は本サービスに必要な事項を当行が指定する方法により、正確に当行宛送信するものとします。
( )依頼内容の確定
当行は、契約者からの依頼内容を契約者が依頼のために用いた端末に表示するので、契約者はその内容が正しい場合には、当行の指定する方法により確認した旨送信するものとし、当行がそれを確認したことにより、本サービスの依頼が確定したものとします。
( )依頼内容の確認
ア.依頼内容および処理結果について資金の移動を伴う場合は、受付完了確認画面・依頼内容照会機能・入出金明細照会機能、普通預金通帳・貯蓄預金通帳等への記帳、または当座勘定照合xxにより、契約者の責任においてその取引内容を照合してください。万が一、取引内容に相違がある場合は、ただちにその旨を当行取引店に連絡してください。
イ.依頼内容等について、契約者と当行の間に疑義が生じたときは、当行が保存する電子的記録等の取引内容を正当なものとして取扱います。
第 条(照会サービス)
( )照会サービスの内容
照会サービスは、契約者の端末からの依頼にもとづき、ご利用口座のうち契約者が指定する口座の当行所定の時点における残高、および当行所定の期間内における入出金明細等の口座情報を提供するサービスです。なお、口座情報を提供する口座(以下
照会口座 という)の種目は当行所定の種目とします。
( )提供内容の変更・取消
当行が口座情報を提供した後に、取引内容に変更または取消があった場合は、既に提供した内容について変更または取消すことがあります。なお、このような変更または取消のために生じた損害については、当行は責任を負いません。
第 条(振込・振替サービス)
振込・振替サービスは、ご利用口座のうち契約者が指定する口座について、振込み・振替えおよびそれらに付随する当行所定の取引を行うことができるサービスです。
( )振込サービス
ア.振込サービスの内容
振込サービスは、契約者の端末からの依頼にもとづき、契約者が指定するご利用口座(以下 振込資金支払指定口座 という)から振込資金を払出しのうえ、ご利用口座を除く 全国銀行データ通信システム に加盟している当行または他行の国内本支店の預金口座(以下 振込資金入金指定口座 という)宛に振込の依頼を行うサービスです。なお、当行以外の金融機関宛の振込のうち、一部の金融機関宛の振込については取扱いできない場合があります。
イ.振込限度額
振込サービスによる 回あたりの振込金額は、申込書によりあらかじめ契約者が届出た振込限度額の範囲内とします。この振込限度額は当行所定の金額の範囲内とします。なお、申込書の振込限度額記入欄に限度額の記入がない場合は、当行所定の金額を振込限度額とします。ただし、当行は契約者に事前に通知することなく振込限度額を変更することがあります。
ウ.振込指定日
契約者は振込指定日として、当行所定の銀行営業日を指定することができます。なお、当行は契約者に事前に通知することなく当行所定の銀行営業日を変更するこ
とがあります。エ.振込手続
当行は、前記第 条 項により依頼内容が確定した場合は、原則として振込指定日に、本サービス関連契約の各約定の定めにかかわらず、預金通帳、カード、払戻請求書、当座小切手、借入請求書の提出なしに振込資金を振込資金支払指定口座から払出しのうえ、振込資金入金指定口座宛に振込手続を行います。
オ.振込手数料の引落し
(ア)上記振込に関する振込手数料ならびにこれに係る消費税等相当額(以下 振込手数料相当額 という)については、本サービス関連契約の各約定の定めにかかわらず、預金通帳、カード、払戻請求書、当座小切手、借入請求書の提出なしに自動引落します。
(イ)振込手数料は、振込資金と振込手数料相当額を合算で振込資金支払指定口座から自動引落する方法(実収扱い)とします。
( )振替サービス
ア.振替サービスの内容
振替サービスは、契約者の端末からの依頼にもとづき、契約者が指定するご利用口座(以下 振替資金支払指定口座 という)から振替資金を払出しのうえ、他のご利用口座(以下 振替資金入金指定口座 という)宛に振替手続を行うサービスです。
イ.振替指定日
契約者は振替指定日として、当行所定の日を指定することができます。なお、当行は契約者に事前に通知することなく当行所定の振替指定日を変更することがあります。
ウ.振替手続
当行は、前記第 条 項により依頼内容が確定した場合は、原則として振替指定日に、本サービス関連契約の各約定の定めにかかわらず、預金通帳、カード、払戻請求書、当座小切手、借入請求書の提出なしに振替資金を振替資金支払指定口座から払出しのうえ、振替資金入金指定口座宛に振替手続を行います。
( )振込・振替の不能事由等
次のいずれかに該当する場合、当行はその振込または振替(以下 振込・振替 という)の依頼がなかったものとして取扱います。
ア.次の何れかの決済資金が、振込資金支払指定口座または振替資金支払指定口座(以下 支払指定口座 という)から払出すことができる金額(当座貸越により払戻のできる金額を含む)を超える場合。
振込金額と振込手数料相当額の合計金額 振替金額
ただし、支払指定口座からの払出しがこのサービスによるものに限らず複数ある場合で、その払出しの総額が支払指定口座より払出すことができる金額を超えるときは、そのいずれを払出すかは当行の任意とします。なお、指定日当日の当行の振込・振替手続時に一度不能となった振込・振替の依頼については、指定日当日に資金の入金があっても振込・振替は行われません。
イ.契約者より支払指定口座に関する支払停止の届出があり、それにもとづき当行が所定の手続を完了している場合。
ウ.差押等やむを得ない事情のため、当行が振込・振替を取扱うことが不適当と認めた場合。
エ.振替サービスにおいて、振替資金入金指定口座が解約されている場合。
オ.振込資金入金指定口座または振替資金入金指定口座に対して、口座名義人から入金禁止の手続きがとられている場合。
( )振込資金の返却
振込サービスにおいて 入金指定口座該当なし 等の事由により振込先金融機関から振込資金が返却された場合は、当行はその振込資金を振込資金支払指定口座に入金するものとします。この場合、振込手数料相当額は返却しません。
( )依頼内容の変更・取消・組戻し
前記第 条 項により依頼内容が確定した場合は、依頼内容の変更または取消は原則としてできないものとします。ただし、振込・振替指定日を翌日以降とする場合は、当行所定の時限内であれば、契約者は端末を用いて当行が指定する方法により取消を行うことができるものとします。また、当行がやむをえないものと認めて組戻しまたは変更を承諾する場合には、当行は契約者から振込資金支払指定口座店に当行所定の依頼書の提出を受け、当行所定の組戻し手数料等を受入れたうえで、その手続を行うものとします。この場合、振込手数料相当額は返却しません。
第 条(一括伝送サービス)
( )一括伝送サービスの内容
一括伝送サービスは、契約者の端末からの依頼にもとづき、総合振込・給与(賞与)振込・地方税納入の各データを一括して伝送できるサービスです。
( )総合振込サービスア.総合振込の内容
(ア)当行は、申込書記載の代表口座店を取りまとめ店として、契約者からの依頼による 一括伝送サービス を利用した総合振込事務を受託します。
(イ)「支払指定口座 は代表口座とします。また、振込先として指定できる取扱店は、「全国銀行データ通信システム に加盟している当行または他行の国内本支店とし、振込を指定できる預金口座(以下 入金指定口座 という)は当行所定の種目とします。
(ウ)振込依頼はあらかじめ指定された日時までに所定の方法で行ってください。また、振込の受付にあたっては、当行所定の振込手数料(消費税等相当額を含む)を当行所定の方法によりお支払いいただきます。
(エ)当行は、依頼を受けたデータにもとづき、振込指定日に入金指定口座に入金す
るよう振込手続を行います。
(オ)当行は、振込受取人に対して、入金についての通知は行いません。イ.上限金額の設定
回あたりの振込上限金額は、前記第 条 項記載の限度額と同一とします。ただし、当行は契約者に事前に通知することなく総合振込における振込限度額を変更することがあります。
ウ.振込指定日
契約者は振込指定日として、当行所定の銀行営業日を指定することができます。なお、当行は契約者に事前に通知することなく当行所定の銀行営業日を変更することがあります。
エ.振込手続
(ア)振込資金は、当行所定の日までに支払指定口座へ入金してください。
(イ)当行は、前記第 条 項により依頼内容が確定した場合は、原則として振込指定日の前営業日に、本サービス関連契約の各約定の定めにかかわらず、預金通帳、カード、払戻請求書、当座小切手、借入請求書の提出なしに振込資金を支払指定口座から引き出し、振込手続を行います。
オ.振込の不能事由等
次のいずれかに該当する場合、当行はその振込依頼はなかったものとして取扱います。
(ア)振込資金が、支払指定口座から払出すことができる金額(当座貸越により払戻のできる金額を含む)を超え、所定の時限までに引き落としできなかった場合。ただし、支払指定口座からの払出しがこのサービスによるものに限らず複数ある場合で、その払出しの総額が支払指定口座より払出すことができる金額を超えるときは、そのいずれを払出すかは当行の任意とします。なお、振込資金決済が不能となった振込依頼については、所定の時限後に資金の入金があっても振込は行われません。
(イ)契約者より支払指定口座に関する支払停止の届出があり、それにもとづき当行が所定の手続を完了している場合。
(ウ)差押等やむを得ない事情のため、当行が振込を取扱うことが不適当と認めた場合。
カ.振込資金の返却
総合振込において 入金指定口座該当なし 等の事由により振込先金融機関から振込資金が返却された場合は、当行はその振込資金を支払指定口座に入金するものとします。この場合、振込手数料相当額は返却しません。
キ.依頼内容の変更・取消・組戻し
前記第 条 項により依頼内容が確定した場合でも、当行所定の時限内であれば、契約者は端末を用いて当行が指定する方法により取消を行うことができるものとします。また、当行がやむをえないものと認めて組戻しまたは変更を承諾する場合には、当行は契約者から支払指定口座店に当行所定の依頼書の提出を受け、当行所定の組戻し手数料等を受入れたうえで、その手続を行うものとします。この場合、振込手数料相当額は返却しません。
( )給与振込サービスア.給与振込の内容
(ア)当行は、申込書記載の代表口座店を取りまとめ店として、契約者が契約者の役員ならびに従業員(以下 受給者 という)に対して支給する報酬・給与・賞与
(以下 給与 という)を、「一括伝送サービス を利用して受給者が指定する預金口座へ振込む事務を受託します。
(イ)「支払指定口座 は代表口座とします。また、受給者が振込先として指定できる取扱店は、「全国銀行データ通信システム に加盟している当行または他行の国内本支店とし、振込を指定できる預金口座(以下 入金指定口座 という)は、受給者本人名義の口座で当行所定の種目とします。
(ウ)当行に給与振込を依頼する場合は、事前に振込先口座の確認を行い、「給与振込口座確認書 により当行宛通知してください。当行は、取扱店に対して、受給者の預金口座の確認を依頼し、結果を 給与振込口座確認依頼書 等により回答します。
(エ)振込依頼はあらかじめ指定された日時までに所定の方法で行ってください。また、振込の受付にあたっては、当行所定の振込手数料(消費税等相当額を含む)を当行所定の方法によりお支払いいただきます。
(オ)当行は、依頼を受けたデータにもとづき、振込指定日に入金指定口座に入金するよう振込手続を行います。
(カ)当行は、受給者に対して、入金についての通知は行いません。イ.上限金額の設定
回あたりの振込上限金額は、前記第 条 項記載の限度額と同一とします。ただし、当行は契約者に事前に通知することなく給与振込における振込限度額を変更することがあります。
ウ.振込指定日
契約者は振込指定日として、当行所定の銀行営業日を指定することができます。なお、当行は契約者に事前に通知することなく当行所定の銀行営業日を変更することがあります。
エ.振込手続
(ア)振込資金は、当行所定の日までに支払指定口座へ入金してください。
(イ)当行は、前記第 条 項により依頼内容が確定した場合は、原則として振込指定日の 営業日前に、本サービス関連契約の各約定の定めにかかわらず、預金通帳、カード、払戻請求書、当座小切手、借入請求書の提出なしに振込資金を支払指定口座から引き出し、振込手続を行います。
(ウ)受給者に対する給与振込金の支払開始時期は、取扱店が当行本支店の場合は給与振込指定日の営業開始時からとし、取扱店が他行の場合は給与振込指定日の午
前時からとします。オ.振込の不能事由等
次のいずれかに該当する場合、当行はその振込依頼はなかったものとして取扱います。
(ア)振込資金が、支払指定口座から払出すことができる金額(当座貸越により払戻のできる金額を含む)を超え、所定の時限までに引き落としできなかった場合。ただし、支払指定口座からの払出しがこのサービスによるものに限らず複数ある場合で、その払出しの総額が支払指定口座より払出すことができる金額を超えるときは、そのいずれを払出すかは当行の任意とします。なお、振込資金決済が不能となった振込依頼については、所定の時限後に資金の入金があっても振込は行われません。
(イ)契約者より支払指定口座に関する支払停止の届出があり、それにもとづき当行が所定の手続を完了している場合。
(ウ)差押等やむを得ない事情のため、当行が振込を取扱うことが不適当と認めた場合。
カ.振込資金の返却
給与振込において 入金指定口座該当なし 等の事由により振込先金融機関から振込資金が返却された場合は、当行はその振込資金を支払指定口座に入金するものとします。この場合、振込手数料相当額は返却しません。
キ.依頼内容の変更・取消・組戻し
前記第 条 項により依頼内容が確定した場合でも、当行所定の時限内であれば、契約者は端末を用いて当行が指定する方法により取消を行うことができるものとします。また、当行がやむをえないものと認めて組戻しまたは変更を承諾する場合には、当行は契約者から支払指定口座店に当行所定の依頼書の提出を受け、当行所定の組戻し手数料等を受入れたうえで、その手続を行うものとします。この場合、振込手数料相当額は返却しません。
( )地方税納付サービス
ア.地方税納付サービスの内容
(ア)当行は、申込書記載の代表口座店を納付場所として、契約者が特別徴収義務者として契約者の役員ならびに従業員(以下 従業員 という)に関わる市区町村民税・都道府県民税(以下 住民税 という)を各地方公共団体に納付する事務の取扱を受託します。
(イ)「支払指定口座 は代表口座とします。また、納付先として指定できる地方公共団体は、当行所定の地方公共団体とします。
(ウ)納付依頼はあらかじめ指定された日時までに所定の方法で行ってください。また、納付の受付にあたっては、当行所定の取扱手数料(消費税等相当額を含む)を当行所定の方法によりお支払いいただきます。
(エ)当行は、依頼を受けたデータにもとづき、納付指定日に納付先の地方公共団体宛に納付手続を行います。
(オ)当行は、納付手続完了後、契約者に対して領収証書を交付します。イ.納付指定日
納付指定日は、毎月 日(休日の場合は翌営業日)とします。ウ.納付手続
(ア)納付資金は、納付指定日の前営業日までに支払指定口座へ入金してください。
(イ)当行は、前記第 条 項により依頼内容が確定した場合は、原則として納付指定日の当日に、本サービス関連契約の各約定の定めにかかわらず、預金通帳、カード、払戻請求書、当座小切手、借入請求書の提出なしに納付資金を支払指定口座から自動振替により引出して納付手続を行います。
エ.納付資金引落の不能事由等
次のいずれかに該当する場合、当行はその納付依頼はなかったものとして取扱います。
(ア)納付資金が、支払指定口座から払出すことができる金額(当座貸越により払戻のできる金額を含む)を超え、自動引落できなかった場合。ただし、支払指定口座からの払出しがこのサービスによるものに限らず複数ある場合で、その払出しの総額が支払指定口座より払出すことができる金額を超えるときは、そのいずれを払出すかは当行の任意とします。
(イ)契約者より支払指定口座に関する支払停止の届出があり、それにもとづき当行が所定の手続を完了している場合。
(ウ)差押等やむを得ない事情のため、当行が納付を取扱うことが不適当と認めた場合。
第 条(メッセージ通知サービス)
( )メッセージ通知サービスの内容
メッセージ通知サービスは、本サービスログイン後の メッセージ画面 により、次の情報を契約者宛通知するサービスです。
ア.一般メッセージ(お知らせ)
新サービス・キャンペーン・お得な商品等に関する情報イ.システムメッセージ(お取引内容)
振込・振替 や 一括伝送サービス 等の取引受付・資金決済状況・取引結果等のご案内や、サーバーメンテナンスのご連絡等の本サービス運営に関する重要な情報
( )情報の利用について
契約者は、当行から配信する情報の内容を無断転送、または 次流用することはできないものとします。
以 上
(平成年 月日)