※「ご契約者さま専用ページ」や当社ホームページ(https://www.ms-ins.com)より、インターネットからも事故のご連絡ができます。
万一、事故が起こった場合は遅滞なくご契約の代理店・扱者または下記にご連絡ください。
24時間365日事故受付サービス
三井住友海上事故受付センター
0000-000-000
事故は
いち早く
(無料)
※「ご契約者さま専用ページ」や当社ホームページ(xxxxx://xxx.xx-xxx.xxx)より、インターネットからも事故のご連絡ができます。
住宅修理サービスなどのトラブルにご注意ください!
「保険が使える」と言って住宅修理サービスなどの勧誘を行う業者とのトラブルが増加しています。このような業者が来てもすぐに住宅修理サービスなどの契約はせずに、代理店・扱者または当社へご相談ください。
<一般社団法人 日本損害保険協会ホームページ>
xxxxx://xxx.xxxxx.xx.xx/xxxx/xxxxxxx/xxxxx.xxxx
こちらからアクセスできます
事故が起こった場合のご連絡先はこちら
チャットサポートなどの各種サービス
こちらからアクセスできます xxxxx://xxx.xx-xxx.xxx/xxxxxxx/xx/
0000-000-000(無料)
三井住友海上お客さまデスク
当社へのご相談・苦情がある場合
保険会社の連絡・相談・苦情窓口
0000-000-000
・受付時間 平日9:15~17:00(土日・祝日および年末年始を除きます。)
・携帯電話からも利用できます。IP電話からは00-0000-0000におかけください。
・おかけ間違いにご注意ください。
・詳細は、一般社団法人 日本損害保険協会のホームページをご覧ください。
(xxxxx://xxx.xxxxx.xx.xx/xxxxx/xfforts/adr/index.html)
[ナビダイヤル(全国共通・通話料有料)]
一般社団法人 日本損害保険協会 そんぽADRセンター
当社との間で問題を解決できない場合
当社は、保険業法に基づく金融庁長官の指定を受けた指定紛争解決機関である一般社団法人 日本損害保険協会と手続実施基本契約を締結しています。当社との間で問題を解決できない場合には、一般社団法人 日本損害保険協会にご相談いただくか、解決の申し立てを行うことができます。
指定紛争解決機関
損害保険代理店
設定手順
設定手順
広島支店 法人営業第二課
x000-0000
xxxxxxxxxxxxx0-0 xxxxxxxxxx00x TEL 000-000-0000
株式会社広島銀行 TEL(082)000-0000(代表)株式会社広島アクションサービス TE(L 082)235-1125
いつでも、どこでも、つながる安心
ご契約者さま専用ページ
万一の際に慌てないように、ご契約後すぐのご利用 登録をおすすめします!
便利1
契約内容を確認・変更できる!
便利2
お役立ち情報をメール・「LINE」で受け取れる!
便利3
事故連絡・事故対応状況の確認ができる!
ご契約者さま専用のインターネットサービス
当社や代理店・扱者に、お電話いただくことなく、事故後の経過(概要)をご確認いただけます。
・防災情報やご利用いただけるサービス等の情報をご案内します。
・お住まいの地域で災害が発生した場合に、事故受付の連絡先等の情報をご案内します。
・最新のご契約内容をご覧いただけます。
・「ご契約者さまの住所」等を変更できます。
スマートフォンなら 「LINE」やアプリからかんたんにご契約者さま専用ページにログインできます!
※「LINE」および「LINE」◻ゴはLINE(株)の登録商標です。
「スマ保」アプリからログインする場合
「契約確認・変更」や「事故の経過確認」等の「ご契約者さま専用ページ」の一部の機能を手軽にご利用いただけます!
「スマ保」のダウンロード(無料)はこちらの2次元コードから
➊「スマ保(」三井住友海上が提供するスマートフォン用アプリ)をダウンロード
❷「スマ保」トップ画面から「ご契約者さま専用ページ」を登録
「LINE」からログインする場合
「ご契約者さま専用ページ」のご利用時にメールアドレス
(ユーザーID)・パスワード入力が不要になります!
「LINE」からご登録いただく場合はこちらの2次元コードから
➊「LINE」で「三井住友海上」を友だち追加
❷「ご契約者さま専用ページ」を登録
2208広告審査済
A22-900731 承認年月:2022年8月
広島銀行の
住宅ローンをご利用のみなさまへ
すまいの保険
以降始期契約用
2022年10月1日
すまいの火災保険
ローン団体扱用
もうひとつ
上の安心
1
充実の保険金で、生活再建をお手伝いします。
近年、豪雨や台風による水災をはじめ、大規模な自然災害が頻繁に発生しています。
当社は、保険の対象の修理にかかる費用だけでなく、事故の際に発生するさまざまな費用を補償し、もとの生活を 取り戻す「生活再建」をお手伝いします。
※短時間に非常に多くの雨が降ると、近くに河川がない都市部でも、排水処理が追い付かず内水氾濫が発生することがあります。
データ出典(写真含む):国土交通省、総務省消防庁
過去の5年間の水災被害額(津波を除く、単位:億円)
20,000
15,000
10,000
5,000
0 2015 2016 2017 2018 2019
三井住友海上は『GK すまいの保険(ローン団体扱用)』で 4つの「もうひとつ上の安心」をご提供します。
お客さま
代理店
三井住友海上
すまいを取り巻くリスクは、千差万別。だから私たちは、お客さま一人ひとりにぴったりの補償プランをご提案。
万一の事故のときは、
専門スタッフがチームxxとなって
お客さまの生活再建をサポートします。
これが、三井住友海上が全国の代理店とともにご提供する、
もうひとつ
上の安心
2
万一の事故のときも24時間365日体制でお客さまをサポートします。
事故の発生から解決まで、専門的な知識を持ち、豊富な経験を積んだ専門 スタッフが、チームxxとなって迅速に対応します。
(注)お客さまアンケート結果
(2021年度累計)
96.5%
お客さま満足度(注) 自然災害発生時の体制強化
災害の規模に応じて事故受付センターの要員体制等を強化し、事故連絡の増加に対応しています。
ご契約者さま専用の インターネットサービス
お電話だけでなく、インターネットからも事故連絡が可能です。「ご契約者さま専用ページ」では、事故対応
状況もご確認いただけます。
詳細は ウラ
右上に「動画でCheck」と表示されているページでは2次元コードを 読み取ると、説明動画が流れます。
動画でCheck サンプル
この2次元コードを読み取ると説明動画が流れます。
本パンフレットの構成
■4つの「もうひとつ上の安心」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1~4
安心1 充実の保険金
安心2 安心の損害サポート体制
安心3 建物の保険金のお支払い方法
安心4 敷地内家財の補償
■ご契約にあたりお決めいただくこと
①保険の対象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P5
②ご契約プラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6
③保険金額と免責金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P7~8
④お支払いする保険金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9~10
⑤地震保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P11~12
⑥オプションの特約 自動セット特約・・・・・・・・・・・・・・・・・P13~18
⑦保険期間と保険料の払込方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P19
■その他 知っておいていただきたいこと
1.ご契約が満期を迎えるときのご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P20
2「. 暮らしのQQ隊」のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P20
3.ご注意いただきたい事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P20用語のご説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21家族Eye(親族連絡先制度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21事故が起こった場 のご連絡先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・裏表紙ご契約者さま専用ページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・裏表紙
このパンフレットは、「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」<団体扱(ローン利用者)特約付すまいの火災保険>の概要をご説明したものです。補償内容は、普通保険約款および特約によって定まります。詳細は「ご契約のxxx(普通保険約款・特約)」等をご確認ください。また、ご契約にあたって
は、「重要事項のご説明」を必ずご確認ください。ご不明な点については、代理店・扱者または当社までお問わせください。
このパンフレットでご案内している特約について、詳細をご確認いただける「<パンフレット別冊>主な特約のご説明」を、当社ホームページに掲載しています。
「<パンフレット別冊>主な特約のご説明」は当社ホームページから!!
「<パンフレット別冊>主な特約のご説明」でご説明している内容
●特約の補償内容
●保険の対象の範囲または被保険者
●保険金をお支払いしない主な場
「もうひとつ上の安心」です。
三井住友海上は、代理店とともに
お客さまを お守りします。
もうひとつ
上の安心
4
建物内に限らず、敷地内家財まで補償します。
家財は、すべて建物内に収容されているとは限りません。敷地内の玄関先や庭の物置に保管している家財も含め、お客さまの大切な家財をしっかりとお守りします。
もうひとつ
上の安心
3
不足のない保険金額設定と保険金支払いにより、大切なすまいを確実にお守りします。
お客さまのおすまいの保険金額を、当社が算出する標準評価額の範囲内でご設定いただくことで、不足のない補償を実現します。万一の事故の際は、消耗分を差し引いた時価額ではなく、保険金額を上限に実際に要した 費用を基準として保険金をお支払いしますので、すまいの修理や再取得を確実にお手伝いできます。
1 2
1
いざというときのさまざまな 用に役立つ
充実の保険x
xx災害は近年、全国で頻繁に発生しています。特に、集中豪雨や台風による河川氾濫、内水氾濫、土砂災害といった「水災」は、一度被災すると復旧に多額の費用がかかります。
当社は、保険の対象の修理にかかる費用だけでなく、緊急の避難に伴い発生する諸費用等、事故の際のさまざまな費用を補償することで、いざというときの生活再建をお手伝いします。
もうひとつ上の安心
チームxxとなり実現する
2
安心の損害サポート体制
商品の特長
万一の事故の際は、インターネットまたはお電話で24時間365日事故受付を行い、保険金お支払センターの専門スタッフが最後までお客さまをサポートします。また、デジタル技術の活用や新しいサービスの導入等を通じて、"もうひとつ上の安心"を追求し続けています。
チャットボットを活用した保険金請求手続き
「GK すまいの保険」において、「水災」が保険金
保険金お支払件数の割合
保険金お支払金額の割合
お支払件数に占める割合は2.3%ですが、保険金お支払金額では16.5%を占めており、被災すると多額の費用がかかることがわかります。
破損、汚損等
水災 30.7%
火災、落雷、破裂・爆発 4.0%
破損、汚損等 8.2%
三者間通話(同時通訳)サービス ※17ヵ国語に対応
➊保険の対象
水災
火災、落雷、破裂・爆発 6.3%
火災保険は「火災」に備え
2.3% 風災、
ひょう
雹災、
16.5% 風災、
❷ご契約プラン
ひょう
盗難 雹災、
るイメージだけど、「GKすまいの保険」で「水災」が補償されるプランに
盗難
1.1% 水ぬれ
当社担当者
6.2%
雪災 55.7%
1.0%
水ぬれ 6.2%
雪災 61.8%
加入すると、どのくらい
保険金が支払われるの?
※「GK すまいの保険」フルサポートプランの2018~2020年度支払実績に基づいた数値です。
手話通訳サービス
たとえば、建物保険金額2,000万円・家財保険金額1,000万円(免責金額はいずれも0万円)でご設定のご契約に加入されていたおすまいが「水災」の被害を受け、建物:全壊(注)、家財:損害額が家財保険金額に達した場合、次の保険金が支払われます。
(注)全壊とは、保険の対象である建物の延床面積に対する流失または損壊した部分の床面積の割合が 80%以上の損害をいいます。
❸保険金額と
免責金額
3
大切なすまいを不足なく、確実にお守りする
➊ 損害保険金
3,000万円(詳細は P09 )
さらに!自動セット特約で
❷ 特別費用保険金
200万円(詳細は P18 )
❸ 事故時諸費用保険金
全壊
100万円(詳細は P18 )
建物を修理するための費用や家財を再度購入するための費用等をお支払いします。この例においては、保険金額を全額お支払いします。
建物の損害保険金に上乗せしてお支払いします。
なお、用途は問いませんので、ご自由にお使いいただけます。
建物および家財の損害保険金に上乗せしてお支払いします。なお、用途は問いませんので、ご自由にお使いいただけます。
もうひとつ上の安心
建物の保険金のお支払い方法
➍お支払いする
保険金
❺地震保険
新築費や購入金額がわからない建物でも、所在地や構造、面積等の条件から、標準的な評価額の範囲を当社が算出してご案内しますので、不足ない保険金額をご設定いただけます。また、万一の事故の際には、修理等に要した実費を保険金額を上限としてお支払いしますので、十分な保険金をお受取りいただくことができます。
全・焼
ワンポイント
事故の際は、修理費以外にも思いがけない出費が発生することがあります。損害保険金に上乗せしてお支払いする上記②特別費用保険金と③事故時諸費用保険金は、用途を問わないため、そのような費用にご自由にお使いいただけます。
➏特約
<事故の際に発生する主な費用>
車移動時のガソリン代
仮修理用
生活必需品購入 用
引越し用
仮すまい用
4
自然災害への備えをさらに充実させたい方には、以下のオプション特約をおすすめします。
災害緊急費用特約
P14
もうひとつ上の安心
建物内の家財に限らない
❼保険期間と
保険料の払込方法
敷地内家財の補償
備えあれば憂いなし!
万一のときも安心
保険の対象の復旧のために負担した仮修理費用や仮すまい費用等を補償します。
ライフライン停止時仮すまい費用等特約 P14 NEW
事業者からのライフラインの供給が継続して停止したときに、仮すまい費用等を補償します。
建物内に収容される家具や家電等の家財だけでなく、保険証券記載の建物が所在する敷地内に収容される家財まで補償します(家財を保険の対象とする場合)。
特定機械設備水災補償特約
P15
「水災」の事故の定義に該当しない(浸水条件を満たさない)場合に、洪水等により機械設備に生じた損害を補償します。
その他 知っておいて
いただきたいこと
3 4
迅速な損害調査を通じてご提供する“もうひとつ上の安心”
保険金請求に必要な情報や写真等をチャットボット上で送信していただくことで、大規模災害時も迅速な損害調査を実現します。保険金請求手続きをペーパーレス化することで、環境負荷低減にも貢献しています。
誰ひとり取り残さない“もうひとつ上の安心”
●●の対応をお願いしたい!
●●の対応を ●●ですね!お願いします! 了解です!
日本語でのコミュニケーションが困難なお客さまを対象に、お客さま・オペレータ・当社担当者の三者が電話回線を同時接続します。
●●ですね!
聴覚・発話障がいのあるお客さまを対象に、テレビ電話を通じてお客さまとxxxxxが手話や筆談でやり取りし、それを同時にオペレータが当社担当者へ電話(音声)にて通訳します。
お客さま
手話通訳オペレータ
<手話通訳サービスのイメージ>
当社担当者
従来の火災保険(注)は、経年等による消耗分を差し引いた時価に基づいて保険金をお支払いしていましたが、
「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」は修理や再取得に実際に要する費用を 基準として保険金をお支払いします。
(注)従来の火災保険とは、住宅総合保険や住宅火災保険等をいいます。
2,000万円で保険金額を設定
GK すまいの保険(ローン団体扱用)なら
2,000 万円全額受け取れる
評価額2,000万円
時価1,000万円
再築費2,000万円
敷地内の玄関先や庭の物置に保管しているこれらの家財も含まれます!
詳細は P05
原動機付自転車
自転車 キャンプ用品 ガーデンテーブル スペアタイヤ
除雪機(注)
芝刈り機(注)
(注)業務専用は対象外です。
大雨による洪水で床上浸水し、建物が損害を受けた。
水災
台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等によって、床上浸水もしくは地盤面より45cmを超える 浸水を被った結果、保険の対象に損害が発生した場合、また は再調達価額の30%以上の損害が発生した場合をいいます。
泥棒により窓ガラスが割られた。
盗難
強盗、窃盗またはこれらの未遂をいい、盗難に伴い保険の対象に発生した損傷または汚損等の損害を含みます。
給排水設備が破損し、部屋が水びたしになった。
水ぬれ
給排水設備の破損もしくは詰まりにより発生した漏水、放水等または他人のxxで発生した漏水、放水等による水ぬれをいいます(給排水設備自体に発生した破損等は 6 の事故になります。)。
暴風で屋根が損害を受けた。
なだれ
ひょう
除きます。)、雹災または豪雪、雪崩等の雪災(融雪洪水等を除きます。)をいいます(吹込みまたは雨漏り等による損害を除きます。)。
せん
台風、旋風、竜巻、暴風等による風災(洪水、高潮等を
風災、雹ひょう 災、雪災
火災により建物が焼失した。
火災、落雷、破裂・爆発
火災(消防活動による水ぬれを含みます。)、落雷または破裂・爆発(気体または蒸気の急激な膨張を伴う破壊またはその現象)をいいます。
3
マンション等の共同住宅専用
おすすめ
します!
1 建物(注) | 一戸建てまたはマンション等の共同住宅 | 家財 | 家具、家電製品、衣類等 | ||
2 建物(注)と | 家財の両方 | ||||
一戸建て マンション (注)居住用の建物に限ります。 | 家具 家電製品 衣類 その他 保険証券記載の建物が所在する敷地内に収容される家財に限ります。 | ||||
建物のみのご契約では、家財は保険の対象に含まれません。また、家財のみを保険の対象とするご契約はできません。
すまいを取り巻くリスクは、火災以外にもたくさんあります。すまいを取り巻く6つのリスクをご確認いただき、リスクに 応じたご契約プランをお決めください。
保険の対象に含まれるもの
雹で窓ガラスが
割れ、家財が損害を受けた。
ひょう
落雷により家電製品が壊れた。
家財の例
商品の特長
➊保険の対象
❷ご契約プラン
へい かき
※保険証券記載の建物が所在する敷地内に設置または収容されるものに限り、保険の対象に含まれます。
➍お支払いする
保険金
延床面積
※建物の基礎、門・塀・垣、延床面積が66㎡未満の付属建物(物置、車庫等)は、ご契約時に含めない旨のお申出がない限り、保険の対象に含まれます。
:補償されます(保険金をお支払いする事故) :補償されません
すまいを取り巻く6つのリスク
建物の例
1
2
オススメ!
セレクト
(水災なし)
プラン(注1)
フル サポートプラン
4
泥棒により現金や家財が盗まれた。
付属建物
(物置、車庫等)
門、塀、垣
へい かき
屋外設備
(井戸、側溝、敷石等)
家財契約の保険の対象に含まれます。ただし、1個または1組について100万円または家財保険金額のいずれか低い額を損害保険金の限度とします。また、他の保険の対象の損害とあわせて、1回の事故につき家財保険金額を損害保険金の限度とします。
「家財明記物件特約」をセットしていただくことで、貴金属等の100万円を超える損害についても補償が可能です。P16
貴金属等
(貴金属、宝石、美術品等)
建物契約の保険の対象に含まれます。ただし、1回の事故につき、敷地内一括で屋外設備とあわせて100万円を損害保険金の限度とします。また、他の保険の対象の損害とあわせて、1回の事故につき建物保険金額を損害保険金の限度とします。同一の事故により保険証券記載の建物も損害を受け7日以内に枯死した場合のみ保険金をお支払いします。
庭木
建物契約の保険の対象に含まれます。ただし、1回の事故につき、敷地内一括で庭木とあわせて100万円を損害保険金の限度とします。また、他の保険の対象の損害とあわせて、1回の事故につき建物保険金額を損害保険金の限度とします。
「屋外明記物件特約」をセットしていただくことで、屋外設備の100万円を超える損害についても補償が可能です。P16
建物契約の保険の対象に含まれます。
建物契約の保険の対象に含まれます。
畳、建具、 建物付属設備
P16
「屋外明記物件特約」をセットしていただくことで、保険の対象に含めることができます。セットしない場合は、保険の対象に含まれません。
66㎡以上
建物契約の保険の対象に含まれます。
66㎡未満
地震保険 P11
「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」では補償されない地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする損害を補償します。
原則自動セット
自動セットまたはオプション 特約 P13自然災害や賠償事故等のさまざまなリスクに備える特約をご用意しています。
誤ってコーヒーをこぼしてパソコンを壊した。
自動車が飛び込んできて、建物が損害を受けた。
破損、汚損等
不測かつ突発的な事故をいいます。ただし、 1 から 4までの事故または台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等によって損害を被る事故を除きます。
6
(注2)
大雨による洪水で床上浸水し、家財が損害を受けた。
5
マンション上階からの水漏れにより、家財が損害を受けた。
❸保険金額と
免責金額
❺地震保険
➏特約
安心のサービス付き
家財を保険の対象とする場合でも、次のものは保険の対象に含まれないため、これらに発生した損害は補償されません。
バイク 証書、
(原動機付 動物および 通貨、 設計図、自動車 自転車を除く) 植物等の生物 小切手等(注) データ等
(注)通貨、小切手等は、盗難による損害が発生した場合に限り、保険の対象として取り扱います。詳細は P09「お支払いする保険金の額【」家財の場合(】注)②
※破損、汚損等の事故の場合、ほかにも補償されない家財があります。詳細は P10「保険金をお支払いしない主な場合」②
❼保険期間と
保険料の払込方法
(水まわり・カギあけQQサービス)
ワンポイント
は、水まわりの応急修理やカギあけを無料で手配するサービスで「、フルサポートプラン」または
「セレクト(水災なし)プラン」(注1)のみにセットされます。ご加入後はプランを変更することができませんので、安心のサービスが付いた充実補償の「フルサポートプラン」をおすすめします!
※サービスのご利用には一定の条件があります。詳細は P20
)
ぜひ、この機会に家財の保険へのご加入もご検討ください。
家財には、家具、家電製品、衣類、寝具のほか、食器やゲーム機に至るまでさまざまなものがあります。
たとえば、4人家族(ご世帯主の年令40才)の場合、標準的な家財の再調達価額は、1,400万円にもなります(2022年10月時点)。
万一の際に家財を一度に買いそろえると、思った以上に高額になります。家財の保険もお忘れなくご検討ください。
家財の保険金額の設定方法は P07
5
その他 知っておいて
いただきたいこと
(注1)保険の対象である建物が共同住宅の場合にご選択いただけます。
(注2 水災による損害について、水災支払限度額特約をセットすることで、保険料のご負担を抑えながら、支払限度額を縮小して損害保険金をお支払いする方式に変更することもできます。詳細は P15
1 保険の対象
リスクに備える保険の対象をお決めください。
2 ご契約プラン
リスクに応じてご契約プランをお決めください。
免責金額
3 保険金額と免責金額
保険の対象ごとに保険金額をお決めください。
建物と家財について、保険金額をお決めください。
1
※地震保険の保険金額の設定方法は、取扱いが異なります。P12
建物の場合
商品の特長
建物保険金額は当社が定める建物の標準評価額の上限(建物保険金額設定上限額)(注)以下とし、上限額の10%または100万円のいずれか高い金額以上でお決めください(1万円単位)。
免責金額(保険金をお支払いする際に自己負担となる金額)については、建物、家財について、それぞれ以下の免責金額が適用されます。
免責金額
0万円
(注)標準評価額の上限を超える評価額(個別評価額)の根拠をご提示いただいた場合には、その個別評価額を建物保険金額設定上限額とすることも可能
0万円 の免責金額の場合でも、事故の種類等によっては異なる免責金額を適用します。
3
です。なお、その個別評価額が標準評価額の上限の1.5倍を超える場合には、根拠資料(不動産売買契約書(写)や工事請負契約書(写)等)のご提出が
● 水ぬれと 6 破損、汚損等の事故には、免責金額5万円を適用します。
、
【建物の標準評価額と建物保険金額の設定例】
標準評価額の上限:3,237万円
当社所定の 標準評価額の範囲
※所在地、構造、延床面積により算出された評価額の±30%の範囲をいいます。
標準評価額の下限:1,743万円
保険金額を
設定可能な範囲
建物保険金額設定上限額の10%または 100万円のいずれか高い金額
建物保険金額設定の下限: 324万円
標準評価額の範囲内での保険金額設定をおすすめします!
●標準評価額(例)の算出条件(2022年10月時点)
・所在地:神奈川県
・構造:T構造(鉄骨造)
・延床面積:100㎡
・1㎡当たり新築費単価:24.9万円
標準評価額(当社所定の標準評価額の中点)
=24.9万円×100㎡=2,490万円標準評価額の上限(+30%)
=24.9万円×100㎡×130%=3,237万円標準評価額の下限(-30%)
=24.9万円×100㎡×70%=1,743万円
3
6
必要となります。
●屋外明記物件特約、家財明記物件特約および自宅外家財特約について 水ぬれと 破損、汚損等の事故には、免責金額5万円を適用します。
●居住用建物電気的・機械的事故特約については、免責金額5万円を適用します。
、
❷ご契約プラン
※事故の種類は、P06 ご契約プランの表内の「すまいを取り巻く6つのリスク」をご参照ください。
2 風災、雹災、雪災の事故は、
免責金額10万円が適用されます。
ひょう
ワンポイント
または20万円の中からお選びください。
ひょう
上記の免責金額とは別に 2 風災、雹災、雪災の事故に関して固有の免責金額を設定す
ることが可能です。上記の免責金額と同額以上で、0万円、1万円、3万円、5万円、10万円
※建物や家財のほか、屋外明記物件特約、家財明記物件特約および自宅外家財特約の 2 風災、雹災、雪災の事故にも同じ免責金額が適用されます。
2 風災、雹災、雪災の固有の免責金額を設定するメリットは?設定しなかったらどうなるの?
ひょう
ひょう
2 風災、雹災、雪災の事故に関する免責金額は、これらの事故により保険金をお支払いする場合にのみ適用される免責金額です。建物や家財について設定した金額より高く設定することで、保険料のご負担を軽減することができます。
設定しなかった場合は、建物や家財について設定した免責金額がそのまま適用されます。
ひょう
【免責金額の設定例(フルサポートプランの場合)】
ケース①
建物免責金額:0万円、家財免責金額:0万円 2 風災、雹災、雪災の免責金額:建物・家財いずれも10万円を選択。
ひょう
建物免責金額:0万円、家財免責金額:0万円を選択。
自分に合った免責金額はどんなパターンかな…
ひょう
2 風災、雹災、雪災の事故に関しての固有の免責金額を設定しない場合
ケース②
保険料のご負担を抑えたい場合
3 水ぬれと 6 破損、汚損等の事故は、
建物、家財の免責金額を0万円とした場合でも、本ページ上部 のとおり免責金額5万円が 適用されます。
3 水ぬれと 6 破損、汚損等の事故は、
家財の免責金額を0万円とした場合でも、本ページ上部 のとおり免責金額5万円が適用されます。
❸保険金額と
免責金額
➍お支払いする
保険金
➊保険の対象
●建物保険金額の設定については、次の点にご注意ください。
へい かき
①標準評価額は、再調達価額を基準として算出されます。事故が発生した場合に十分な補償を受けられるよう、標準評価額の範囲内でご設定いただくことをおすすめします。
②建物の基礎、門・塀・垣、付属建物(延床面積が66㎡未満の物置・車庫等)は、ご契約時に含めない旨のお申出がない限り、保険の対象に含まれます。保険の対象に含めない場合は、標準評価額が変更となります(マンションxxの場合を除きます。)。
、
③同一の建物について、保険金額を分割して複数のご契約にご加入されると、ご契約を1つにした場合に比べ、保険料が割高となることがあります。
2
❺地震保険
保険金をお支払いする事故 | 建物に適用される免責金額 | 家財に適用される免責金額 | |
1 | 火災、落雷、破裂・爆発 | 0万円 | 0万円 |
2 | 風災、雹ひょう 災、雪災 | 10万円 | 10万円 |
3 | 水ぬれ | 0万円 | 5万円 |
4 | 盗難 | 0万円 | 0万円 |
5 | 水災 | 0万円 | 0万円 |
6 | 破損、汚損等 | 0万円 | 5万円 |
家財の場合
【ご参考】標準世帯における家財の評価額(再調達価額)の目安(2022年10月時点)
※上表は再調達価額の目安となります。上表にない家族構成の場合は、代理店・扱者または当社までお問合わせください。
※1個または1組の再調達価額が30万円を超える貴金属・宝石、美術品等は、再調達価額に含みません。
❼保険期間と
保険料の払込方法
➏特約
家財保険金額は再調達価額以下とし、50万円以上でお決めください(1万円単位)。
家族構成 世帯主の年令 | 夫婦のみ | 夫婦+子ども(18才未満)1人 | 夫婦+子ども(18才未満)2人 |
27才以下 | 550万円 | 640万円 | 730万円 |
28才~32才 | 710万円 | 800万円 | 890万円 |
33才~37才 | 990万円 | 1,080万円 | 1,170万円 |
38才~42才 | 1,220万円 | 1,310万円 | 1,400万円 |
43才~47才 | 1,400万円 | 1,490万円 | 1,580万円 |
48才以上 | 1,480万円 | 1,610万円 (子どもは18才以上の場合) | 1,700万円 (子どものうち1人は18才以上の場合) |
その他 知っておいて
いただきたいこと
保険金をお支払いする事故 | 建物に適用される免責金額 | 家財に適用される免責金額 | |
1 | 火災、落雷、破裂・爆発 | 0万円 | 0万円 |
2 | 風災、雹ひょう 災、雪災 | 0万円 | 0万円 |
3 | 水ぬれ | 5万円 | 5万円 |
4 | 盗難 | 0万円 | 0万円 |
5 | 水災 | 0万円 | 0万円 |
6 | 破損、汚損等 | 5万円 | 5万円 |
●家財保険金額の設定については、次の点にご注意ください。
①同一の敷地内に収容される家財について、保険金額を分割して複数のご契約にご加入されると、ご契約を1つにした場合に比べ、保険料が割高となることがあります。
②家財の保険金額が再調達価額を超過する場合は、その超過分については保険金をお支払いしません。
保険金をお支払いしない主な場合
4 お支払いする保険金
お支払いする保険金の額や、保険金をお支払いしない場合についてご説明します。
1
①以下のいずれかに該当する損害に対しては、保険金をお支払いしません。
●保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき方の故意または重大な過失等による損害
●保険の対象の使用もしくは管理を委託された者または被保険者と同居の親族の故意による損害
●保険の対象の自然の消耗もしくは劣化または性質による変色、変質、さび、かび、腐敗、腐食、浸食、ひび割れ、はがれ、肌落ち、発酵もしくは自然発熱その他類似の事由(釘浮き、ゆがみ、ずれ等を含みます。)またはねずみ食い、虫食い 等によってその部分に発生した損害(注1)
●保険の対象の欠陥によってその部分に発生した損害
●保険の対象のすり傷、かき傷、塗料のはがれ落ち、ゆがみ、たわみ、へこみその他外観上の損傷(釘浮き、ひび割れ、はがれ、ずれ等を含みます。)または汚損(落書きを含みます。)であって、保険の対象の機能の喪失または低下を伴わない損害
●風、雨、雪、雹、砂塵その他これらに類するものの吹込みや漏入による損害(注2)
●置き忘れまたは紛失による損害
ひょう じん
●建物が所在する敷地外にある家財に発生した事故による損害
●地震・噴火またはこれらによる津波によって発生した損害(火元の発生原因を問わず、地震によって延焼・拡大した損害等を含みます。)
●核燃料物質等による事故、放射能汚染によって発生した損害 等
(注1)
(例)老朽化して自然に壊れた場合。また は、もともと老朽化していた箇所が、台風の際に壊れた場合
(注2)
(例)屋根が劣化しており、台風の (例)開けっ放しの窓や、換気口等
際に雨水が吹き込んだ場合 から雨水が吹き込んだ場合
室内に雨漏り
商品の特長
損害保険金
【建物の場合】
【全焼・全壊(注1)の場合】
【全焼・全壊以外の場合】
=
=
全焼・全壊時には、
建物保険金額の全額をお支払いします!
- 免責金額(自己負担額)
ただし、損害保険金としてお支払いする額は、1回の事故につき建物保険金額を限度(注2)とし、免責金額は1回の事故ごとに適用します。
<建物等の復旧義務について> 保険の対象である建物等(注3)に損害が発生した場合、原則、損害が発生した日から2年以内にその保険の対象を復旧(注4)しなければなりません。復旧しない限り、当社は保険金をお支払いしません(注5)。
損害の額
損害保険金
建物保険金額
損害保険金
➊保険の対象
❷ご契約プラン
(注1)全焼・全壊とは、次の算式による割合が80%以上である損害をいいます。保険の対象である建物の焼失、流失または損壊した部分の床面積
保険の対象である建物の延床面積
「焼失、流失または損壊した部分の床面積」には、汚損および水ぬれ損害を被った部分の床面積を含みません。
(注2)損害を被った保険の対象が庭木または屋外設備の場合、損害保険金の額は、1回の事故につき庭木および屋外設備の合計で100万円を限度とします。また、庭木および屋外設備以外の保険の対象の損害とあわせて、1回の事故につき建物保険金額を限度とします。なお、xxについては、同一の事故により建物も損害を受け7日以内に枯死した場合のみ保険金をお支払いします。
(注3)特定機械設備水災補償特約、居住用建物電気的・機械的事故特約および屋外明記物件特約における保険の対象を含みます。
❸保険金額と
免責金額
(注4)損害が発生したときの発生した場所における、保険の対象と同一の構造、質、用途、規模、型、能力のものを再築または再取得した状態に復することをいいます。
(注5)全焼・全壊に該当する場合またはその他合理的な理由がある場合は、あらかじめ当社の承認を得て、復旧の期間・復旧される建物の用途・復旧の場所等について変更することができます。
【家財の場合】
=
- 免責金額(自己負担額)
ただし、損害保険金としてお支払いする額は、1回の事故につき家財保険金額を限度(注)とし、免責金額は1回の事故ごとに適用します。
損害の額
損害保険金
②「 6 破損、汚損等」については、上記①の損害のほか以下のいずれかに該当する損害に対しても、保険金をお支払いしません。
●保険の対象に対する加工・修理等の作業上の過失または技術の拙劣によってその部分に発生した損害
●電気的・機械的事故によって発生した損害
●詐欺または横領によって発生した損害
●電球、蛍光管、ブラウン管等のxx類のみに発生した損害
●楽器の弦の切断、打皮の破損、音色の変化
●次の家財に発生した損害 ・船舶、航空機 ・携帯電話・スマートフォン等の携帯式通信機器およびこれらの付属品
・無人機・ラジコン ・眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器、義歯、義肢等の身体補助器具 等
➍お支払いする
保険金
(注)以下の保険の対象に発生した損害に対しお支払いする損害保険金は①~③のとおりです。ただし、他の保険の対象の損害とあわせて、1回の事故につき家財保険金額を限度とします。
①損害を被った保険の対象が貴金属等の場合で、損害の額が1個または1組について100万円を超えるときは、損害保険金の額は1個または1組につき100万円または家財保険金額のいずれか低い額を限度とします。
②通貨、小切手、印紙、切手、乗車券等については、盗難による損害が発生した場合に限り、損害保険金をお支払いします。ただし、損害保険金の額は 1回の事故につき30万円を限度とします。
❺地震保険
いずれか低い額を限度とします。
③預貯金証書(通帳および預貯金引出し用の現金自動支払機用カードを含みます。)については、盗難によって現金が引き出される損害が発生した場合に限り、引き出された額について損害保険金をお支払いします。ただし、損害保険金の額は1回の事故につき300万円または家財保険金額の
台風等の自然災害に乗じて、「保険が使える」と住宅修理サービスの勧誘を行う業者とのトラブルが増加しています。このような業者の多くは、「保険金の使い道は自由だから実際に修理をしなくても良い」と勧誘し、保険金請求手続き を代行して高額な手数料を受け取ります。当社は、このような業者への対策を強化し、お客さまの大切なおすまいの修理や再取得をお支えするという火災保険本来の目的を果たすため、復旧義務を導入しています。
「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」では、原則、保険の対象を復旧しない限り保険金をお支払いしませんので、 住宅修理サービスの勧誘を受けてもすぐに契約せず、代理店・扱者または当社にご相談ください。
「保険が使える」と勧誘する住宅修理サービスにご注意ください
●損害の額の算出方法(【建物の場合】【家財の場合】共通)
損害の額は再調達価額を基準とする修理費により算出します(盗取の場合は再調達価額とします。)。修理費(修理または交換費用のうちいずれか低い額)には残存物取片づけ費用を含み、原因調査費用、仮修理費用等を含みません。修理に伴って発生した残存物があるときは、その価額を差し引きます。
2
➏特約
損害防止費用
損害保険金をお支払いする事故があり、損害の発生または拡大の防止のために必要または有益であった費用を支出したときに、その実費をお支払いします。
❼保険期間と
保険料の払込方法
(例)消火活動のために使用した消火薬剤を再度購入するための費用
3
すまいを取り巻く6つのリスクについて、あらためてご確認ください。詳細は P06
1
失火やもらい火による火災、落雷、ガス爆発などの 破裂・爆発
2
風災、雹災、雪災による窓ガラスや 屋根の破損
ひょう
3 4 5 6
給排水設備に 泥棒に窓ガラスを 台風や集中豪雨に 自動車の飛込や発生した事故など 割られたなどの 伴う川の氾濫など 不注意などによるによる水ぬれ 損害や家財の盗難 による水災 破損、汚損等
権利保全行使費用
損害保険金をお支払いする事故があり、他人に損害賠償を請求することができる場合において、損害賠償の請求に必要な手続費用を支出したときに、その実費をお支払いします。
(例)損害賠償請求書を送付するための内容証明等の郵送料、交渉のために要した交通費や電話代
4
その他 知っておいて
いただきたいこと
残存物取片づけ費用
損害保険金をお支払いする事故があり、保険の対象の取壊しや清掃、搬出等にかかる費用を支出したときに、その実費をお支払いします。
※損害保険金に含み、保険金額が限度となります。
保険金額と保険期間
5
地震保険
(原則自動セット)
地震保険は震災後の生活再建のサポートを目的として、政府と共同で運営しています。
動画でCheck 地震保険
この2次元コードを読み取ると説明動画が流れます。
地震で
家財が損壊した
地震による津波で建物が流された
地震で
建物が損壊した
地震による火災で建物が焼失した
地震・噴火またはこれらによる津波(以下「地震等」といいます。)を原因とする火災、損壊、埋没または流失による建物や家財の損害を補償します。
※「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」では、地震等を原因とする損害は補償されません(地震火災費用特約では、保険金をお支払いする場合があります。)。
保険の対象
地震保険の保険の対象は、「居住用建物(住居のみに使用される建物および併用住宅をいいます。)」または「家財(居住用の建物に収容されている場合に限ります。)」です。
保険の対象とならないもの(「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」の保険の対象に含める場合であっても、地震保険の保険の対象には含まれません。)
●屋外設備(門、塀、垣、物置または車庫を除く)、庭木
●通貨、有価証券、預貯金証書、印紙、切手
●自動車、バイク(原動機付自転車を除く)
へい かき
●貴金属、宝石、美術品等で1個または1組の価額が30万円を超えるもの
●稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに類するもの 等
※「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」で保険の対象となっているものに限ります。
・地震保険の保険金額は、「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」の保険金額の30%~50%の範囲内でお決めください。ただし、保険の対象ごとに右記の限度額が適用されます。
商品の特長
保険の対象 | 限度額の適用単位 | 限度額 |
建物 | 同一敷地内に所在し、かつ、同一被保険者の所有に属する建物 | 5,000万円(注) |
家財 | 同一敷地内に所在し、かつ、同一被保険者の世帯に属する家財 | 1,000万円 |
(注)複数世帯が居住する共同住宅建物の場合は、世帯が異なるxxごとに5,000万円を乗じた額を建物の限度額とすることができます。また、マンション等の区分所有建物の場合は、区分所有者ごとにこの限度額が適用されます。
➊保険の対象
※地震保険に2契約以上加入されている場合は、保険金額を合算して右記の限度額を適用します。
・地震保険の保険期間および保険料の払込方法は「、GK すまいの保険(ローン団体扱用)」と同じです。
お申込みについて
・地震保険を単独でご契約いただくことはできません。「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」とあわせてお申込みください。
警戒宣言が発令された場合のご契約について
大規模地震対策特別措置法に基づく警戒宣言が発令されたときは、その時から「地震保険に関する法律」に定める一定期間は、東海地震にかかる地震防災対策強化地域内に所在する建物または家財について、地震保険の新規契約および保険金額の増額契約(地震保険金額を増額して継続する契約をいいます。)はお引受けできませんのでご注意ください。
❷ご契約プラン
・地震保険は原則自動セットとしています。地震保険に加入されない方は、書面によるお申込みの場合、保険申込書の「地震保険ご確認欄」をお確かめのうえ署名または押印してください。保険期間の中途から地震保険にご加入いただくこともできます。
保険金をお支払いする場合とお支払いする保険金の額
全 損
建物の時価額の
50%以上
家財全体の時価額の
80%以上
大 半 損
建物の時価額の
40%以上50%未満
家財全体の時価額の
60%以上80%未満
小 半 損
建物の時価額の
20%以上40%未満
家財全体の時価額の
30%以上60%未満
一 部 損
建物の時価額の
主要構造部の損害の程度が全
3%以上20%未満
損・大半損・小半損・一部損に至ら
家財全体の時価額の
たは地盤面より45cmを超える
ない建物について、床上浸水ま
浸水を受け損害が発生した場合
10%以上30%未満
家財
建物
保険金をお支払いする場合
20%以上50%未満
建物の延床面積の
50%以上70%未満
建物の延床面積の
70%以上
建物の延床面積の
損害の程度
焼失または流失した床面積が
主要構造部(基礎・柱・壁・屋根等)の損害の額が
地震保険は、損害認定を迅速・的確・xxに行うため、実際の修理費ではなく、損害の程度(「全損「」大半損「」小半損「」一部損」)に応じて、地震保険金額の100%・60%・30%・5%を定額でお支払いします(実際の修理費や、再築または再取得に要する費用 を「実額」でお支払いする火災保険とは異なります。)。
損害認定に関する注意点
損害の程度の認定は一般社団法人 日本損害保険協会が制定した「地震保険損害認定基準」に従います(国が定める「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」とは 認定基準が異なります。)。保険の対象が建物の場合、建物の主要構造部(基礎・柱・壁・屋根等)の損害の程度に応じて「、全損「」大半損「」小半損「」一部損」を認定します。
お支払いする保険金の額 |
金額の 100% 地震保険 [時価額が限度] |
地震保険 60% 金額の [時価額の60%が限度] |
地震保険 30% 金額の [時価額の30%が限度] |
地震保険 5% 金額の [時価額の5%が限度] |
家財全体の損害の額が
床上浸水
さかのぼ
※損害の程度が一部損に至らない場合は補償されません。
※損害の程度が全損と認定された場合には、地震保険の補償はその損害が発生したときに遡って終了しますので、終了後に発生した地震等による損害は補償されません。
※損害保険会社全社で算出された1回の地震等による保険金総額が12兆円を超える場合、お支払いする保険金は、算出された保険金総額に対する12兆円の割合によって削減されることがあります(2022年8月現在)。
※72時間以内に発生した2回以上の地震等は、これらを一括して1回の地震等とみなします。
割引制度について
❸保険金額と
免責金額
地震保険の保険の対象である建物(または家財を収容する建物)が下表の「適用条件」を満たすことが確認できる所定の資料の
➍お支払いする
保険金
(写)をご提出いただいた場合に、いずれか1つの割引を適用することができます。
割引種類 (割引率) | 適用条件 | ご提出いただく確認資料(注1) |
免震建築物割引 | 免震建築物(注2)に該当する | ①品確法に基づく登録住宅性能評価機関(注3)により作成された書類(注4)のうち、対象建物が免震建築物であること、または対象建物の耐震等級を証明した書類(注5()注6) 例「)住宅性能評価書」、「共用部分検査・評価シート」、「住宅性能証明書」、「技術的審査適合証」、 「現金取得者向け新築対象住宅証明書」、「耐震性能評価書(耐震等級割引の場合に限ります。)」等 ②独立行政法人住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることを示す適合証明書(注5)例)フラット35Sの適合証明書 等 ③a.長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類およびb「. 設計内容説明書」 など「免震建築物であること」または「耐震等級」が確認できる書類(注6) 例)a:.「認定通知書」、「住宅用家屋証明書」、「認定長期優良住宅建築証明書」 等 |
(50%) | 建物であること | |
耐震等級割引 | ||
耐震等級3 50% | 耐震等級(注2)を有している | |
耐震等級2 30% 耐震等級1 10% | 建物であること | |
耐震診断割引 (10%) | 1981年(昭和56年)5月以前に新築された建物で、耐震診断・耐震改修の結果、改正建築基準法に基づく耐震基準を満たす建物であること | ①建物の所在地、耐震診断年月日および「平成18年国土交通省告示第185号(平成25年国土交通省告示第1061号を含みます。)に適合している」旨の文言が記載された書類 ②耐震診断・耐震改修の結果により減税措置を受けるための証明書例「)耐震基準適合証明書」、「住宅耐震改修証明書」 等 |
建築年割引 (10%) | 1981年(昭和56年)6月1日以降に新築された建物であること | ①公的機関等が発行し、かつ適用条件を確認できる書類例「)建物登記簿謄本」、「建築確認書」 等 ②宅地建物取引業者が交付する「重要事項説明書」、「不動産売買契約書」、「賃貸住宅契約書」 ③登記の申請にあたり申請者が登記所に提出する「工事完了引渡証明書」 等 |
❺地震保険
➏特約
(注1)代表的な確認資料となりますので、詳細は代理店・扱者または当社までお問合わせください。
(注2)住宅の品質確保の促進等に関する法律等により定められた「免震建築物」または「耐震等級」をいいます。
❼保険期間と
保険料の払込方法
(注3)登録住宅性能評価機関により作成される書類と同一の書類を登録住宅性能評価機関以外の者が作成し交付することを認める旨、行政機関により公表されている場合には、その者を含みます。
(注4)品確法に基づく登録住宅性能評価機関として評価方法基準に基づき評価を行い、かつその評価内容が記載された書類に限ります。
(注5)書類に記載された内容から、耐震等級が2または3であることは確認できるものの、耐震等級を1つに特定できない場合には、耐震等級割引
(30%)が適用されます。ただし、登録住宅性能評価機関(「適合証明書」は適合証明検査機関または適合証明技術者)に対し対象建物の耐震等級の証明を受けるために届け出た書類で耐震等級が1つに特定できる場合は、その耐震等級割引が適用されます。
(注6「)技術的審査適合証」において「免震建築物であること」または「耐震等級」が確認できない場合や「認定通知書」など長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類のみ提出していただいた場合には、耐震等級割引(新築は30%、増築・改築は10%)が適用されます。
保険金をお支払いしない主な場合
地震保険料控除制度
損害の程度が一部損に至らない損害
(例)建物の主要構造部の損害の額が建物の時価額の3%未満の場合
地震等が発生した日の翌日から10日を経過した後に発生した損害
(例)発生から20日経ってから壁が崩れた
へい かき
門、塀、垣、エレベーター、給排水設備等の付属物のみに発生した損害
へい
(例)門や塀のみに損害があった
保険の対象の紛失または盗難によって発生した損害
(例)地震発生後に泥棒が入り家財が盗まれた
その他 知っておいて
いただきたいこと
個人契約の場合、払い込んでいただく地震保険料が地震保険料控除の対象となり、所得税については最高50,000円まで、住民税については最高25,000円まで毎年の課税対象額から控除されます(2007年1月改正)。
※地震保険料控除は保険料を実際に払い込んでいただいた年に行われます(口座振替の場合「、実際に払い込んでいただいた年」は、振替日の属する年と なります。)。なお、始期日より前に払い込んでいただいた保険料は、実際の払込日ではなく、始期日に払い込んでいただいたものとして取り扱われます。
※2年以上の契約で保険料を一括して払い込んでいただいた場合、一括払保険料を保険期間(年数)で割った保険料を毎年払い込んでいただいたものと等 して取り扱われます。
6 オプションの特約 自動セット特約
自然災害に備える特約
豊富なおすすめオプションでお客さまに最適な補償プランをご提案します。
補償・特約の詳細は
「<パンフレット別冊>主な特約のご説明」をご確認ください!
おすすめオプション
避難を要する災害が発生した場合の補償等を充実させることができます。
災害緊急費用特約
ライフライン停止時仮すまい費用等 特約
地震火災費用特約
■特定機械設備水災補償特約 ■水災支払限度額特約
自然災害に
備える特約
P14
商品の特長
すべてのご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
ワンポイント
災害緊急費用特約で費用の高額化に備えることができます! (例)水災の場合
・水災による浸水被害の特徴として、被害物件の代替として使用するすまいを手配する費用(仮すまい費用)が生じる可能性があります。仮すまい費用は、復旧までの期間が長くなればなるほどその費用がかさみ、負担が高額になりやすい傾向にあります。
・「事故時諸費用(火災・風水災等限定)特約」P18 ではまかないきれない場合でも「災害緊急費用特約」をセットすることで
仮すまい費用を実費で補償できるため、費用の高額化に対して確実に備えることができます。
■水災時に発生する費用負担のイメージ
災害発生時
費用
負担額
必需品購入
衣類、寝具、食器等
30万円
仮修理費用
養生等の応急処置
5万円
引越し費用
本修理
仮すまい費用(注)
家賃:約10万円×6か月礼金:家賃1か月分
仲介手数料:家賃1か月分
80万円
復旧後 負担合計
当面の生活
引越し費用
25万円
■お支払いする保険金(上記ケースで損害保険金を800万円と仮定した場合)
(火災・風水災等限定)特約
事故時諸費用
損害保険金×10%・100万円限度 80万円
負担額を実費で補償
災害緊急費用特約 85万円
支払合計
165万円
(注)ホテル代も補償されます。ただし、損害を受けた保険の対象(または保険の対象を収容する建物)と立地条件・規模等において同種同程度の代替物件または代替施設を賃借するのに必要な費用が限度となります。
※出費額は参考としての一例(概算イメージ)であり、実際の出費とは大きく異なることがあります。
165万円
25万円
➊保険の対象
保険の対象の復旧のために負担した仮修理費用や仮すまい費用等を実費でお支払いします(1回の事故につき、1敷地内ごとに保険金額×10%または100万円のいずれか低い額が限度)。
建物設備や敷地外への持ち出し家財の補償等を充実させることができます。
家財明記物件特約
自宅外家財特約
■居住用建物電気的・機械的事故特約 ■バルコニー等専用使用部分修繕費用特約
させる特約
建物や家財
の補償を充実
P16
屋外明記物件特約
保険金をお支払いしない主な事例 ・損害が生じた建物の本修理費用 ・仮すまい先への引越し費用
日常生活における賠償事故や近隣の方への賠償等に備えることができます。
日常生活賠償特約
類焼損害・ 失火見舞費用特約
■弁護士費用特約 ■失火見舞費用特約 ■防犯対策費用特約
■事故時諸費用(火災・風水災等限定)特約 ■特別費用保険金特約
その他の
特約
P17
受託物賠償特約
補償の重複についてご確認ください
❸保険金額と
免責金額
❷ご契約プラン
補償内容が同様の保険契約(火災保険以外の保険契約にセットされる特約や当社以外の保険契約を含みます。)が他にある場合、補償が重複することがあります。補償内容の差異や保険金額、ご契約の要否をご確認いただいたうえでご契約ください。
日常生活における損害賠償 | 日常生活賠償特約 詳細は P17 | ※自動車保険契約、傷害保険契約等他の保険商品でも同様に補償される特約等がありますのでご注意ください。 |
交渉を弁護士に依頼する費用 | 弁護士費用特約 詳細は P17 | |
外出時に持ち出した 家財等に発生した損害 | 自宅外家財特約 詳細は P16 | ※傷害保険契約等、他の保険商品でも同様に補償される特約等がありますのでご注意ください。 |
預かり品の持ち主に対する損害賠償 | 受託物賠償特約 詳細は P17 | |
ライフラインの供給が 停止した際に生じる費用 | ライフライン停止時仮すまい費用等特約 詳細は P14 | ※同一物件で建物と家財にそれぞれセットした場合、同様に補償されるためご注意ください。 |
火災等の事故による 隣家に与えた損害・見舞金 | 類焼損害・失火見舞費用特約 詳細は P17 |
おすすめオプション
➍お支払いする
保険金
ライフライン停止時仮すまい費用等特約
・災害緊急費用特約付きのご契約にセットできます。
❺地震保険
・保険期間の中途でのセットや削除はできません(始期日応当日を除きます。)。
保険金をお支払いする場合
事業者からの電気、ガスまたは水道の供給が12時間以上継続して供給停止し、一時的にすまいに居住することが困難となった場合に必要となる仮すまい費用等を実費でお支払いします(1回の供給停止期間を通じて10万円限度)。
保険金をお支払いしない主な事例 ・計画停電の際の発電機レンタル費用 ・地震により断水した際のホテル宿泊費用
➏特約
地震火災費用特約
すべてのご契約に自動セットされます。
保険金をお支払いする場合
❼保険期間と
保険料の払込方法
地震等を原因とする火災で損害が一定割合以上となった場合に保険金額の一定割合をお支払いします。
パターン | お支払いする保険金の額 | 支払限度額(注) |
① | 保険金額×5% | 100 万円 |
② | 保険金額×30% | 限度額なし |
③ | 保険金額×50% | 限度額なし |
地震火災費用特約は、以下の3パターンの中からご選択いただけます。
ワンポイント
地震等を原因とする火災による損害は最大で火災保険金額の100%まで補償されます
地震保険とあわせて地震火災費用特約パターン③保険金額×50%・限度額なしをセットすることで、地震等を原因とする火災に限り(注1)、最大で火災保険金額の100%まで補償(注2)することができます。
(注1)地震による損壊や津波による流失は含まれません。(注2)地震保険を火災保険の保険金額の50%でセットした場合
保険金をお支払いしない主な事例 ・地震により家具がたおれて床に穴が開いた(地震保険で補償されます)
その他 知っておいて
いただきたいこと
(注)1回の事故につき、1敷地内ごとの限度額です。72時間以内に発生した2回以上の地震等は、これらを一括して、1回の事故とみなします。
6
自然災害に備える特約
建物や家財の補償を充実させる特約
補償•特約の詳細は
「<パンフレット別冊>主な特約のご説明」をご確認ください!
•「フルサポートプラン」のご契約にセットできます。
•水災支払限度額特約付きのご契約にはセットできません。
•保険期間の中途でのセットや削除はできません(始期日応当日を除きます。)。
保険金をお支払いする場合
台風・豪雨等による洪水・土砂崩れ等により、空調・冷暖房設備、給湯設備、充電・発電・蓄電設備等の機械設備に発生した損害の状況が、損害保険金における「水災」の事故の定義に該当しない(浸水条件を満たさない)場合に、保険金をお支払いします
(1回の事故につき、1敷地内ごとに100万円限度)。
保険金をお支払いしない主な事例
・庭に保管していた原動機付自転車が、豪雨で浸水して使えなくなった ・水災被害により、機械設備にさびが生じた
特定機械設備水災補償特約の対象となる主な機械設備
屋外明記物件特約
商品の特長
すべてのご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
屋外明記物件(建物が所在する敷地内に設置される大型の車庫や屋外設備等のうち保険証券に明記したもの)に発生した損害を補償します(1回の事故につき屋外明記物件保険金額が限度)。
保険金をお支払いしない主な事例 ・屋外明記物件として保険証券に明記した物置の床が腐って、穴が開いた
➊保険の対象
家財明記物件特約
家財を保険の対象に含むご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
❷ご契約プラン
家財明記物件(建物が所在する敷地内に収容される貴金属等のうち保険証券に明記したもの)に発生した損害を補償します
(1回の事故につき家財明記物件保険金額が限度(注))。ただし、家財明記物件全体で再調達価額1,000万円が限度となります。
(注「)盗難」または「破損、汚損等」の事故により損害が発生した場合は、1回の事故につき、1個または1組ごとに100万円を限度とします。
※家財明記物件特約をセットしない場合の保険の対象は P05
ピアノ 仏壇
日常利用している高価な腕時計
※鑑賞・装飾用でない場合(家財として補償されます)
保険金をお支払いしない主な事例 ・保険証券に明記したダイヤモンドの指輪を紛失した
※1個または1組につき100万円を超える損害について補償を希望される場合で、保険証券に明記したもの
リビングに
飾っている絵画
指輪、 ネックレス
家財明記物件の対象となるもの
家財明記物件の対象とならないもの
蓄電池
電動 シャッター
エアコンの室外機
エネファームまたは
ガス給湯器
駐車場 機械設備
床暖房
● 床暖房 50万円
● ガス給湯器 20万円
● 電動シャッター 40万円
● エアコンの室外機 20万円
● エネファーム 100万円
● 駐車場機械設備 50万円
● 蓄電池 100万円
機械設備の参考価格
❸保険金額と
免責金額
➍お支払いする
保険金
自宅外家財特約
家財を保険の対象に含むご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
ワンポイント
水災支払限度額特約は、水災の補償の限度額を縮小する分、保険料のご負担を抑えることができる特約です。
水災の補償は維持されますが、支払限度額が一定割合まで縮小します。水災の事故の場合、建物を再建するための費用や家財を再度購入するための費用以外に清掃費用等もかかるため、損害額が高額となる傾向があります。
水災の事故で想定される損害額を十分に考慮していただいたうえで、ご契約プランおよび本特約のセット要否をご検討ください。
ちょっとお待ち ください!
水災支払限度額特約をセットすることで、「フルサポートプラン」でも、保険料のご負担を抑えることができます!
水災支払限度額特約
30%限度 •「フルサポートプラン」のご契約にセットできます。
•特定機械設備水災補償特約付きのご契約にはセットできません。
•保険期間の中途でのセットや削除はできません。
水災の事故により損害が発生した場合、支払限度額を建物保険金額または家財保険金額の30%(注)に縮小して保険金をお支払いします。
(注)ご希望により、10%とすることもできます。
保険金をお支払いする場合
保険料のご負担を抑えるために、水災補償対象外プランへのご加入を検討されている方 ・
自宅外家財(注)に発生した損害を補償します(1回の事故につき自宅外家財保険金額が限度)。
❺地震保険
STOP
(注)自宅外家財とは、保険証券記載の建物が所在する敷地外にある家財で、日本国内外で携行している家財(携行中家財)と日本国内に所在する携行中家財以外の家財(敷地外収容家財)をいいます。
別荘に置いてある家財
スキー•スノーボード用具
携帯式 ゲーム機
楽器
ベビーカー
キャンプ用品
車いす
ゴルフ用具
補償対象となる主な自宅外家財
眼鏡
パソコン
携帯電話•スマホ
漁具
自転車
ウェアラブル端末
補償対象とならない主な自宅外家財
保険金をお支払いしない主な事例 ・財布をどこかで紛失した
➏特約
居住用建物電気的・機械的事故特約
•保険期間の中途ではセットできません。
•建物の築年数が10年1か月以上であるご契約には、新たにセットできません。
保険金をお支払いする場合
❼保険期間と
保険料の払込方法
電気的・機械的事故により、空調・冷暖房設備、給湯設備、充電・発電・蓄電設備等の機械設備に発生した損害を補償します(1回の事故につき建物保険金額が限度)。
保険金をお支払いしない主な事例 ・バッテリーが消耗したので交換した ・xx使っていたエアコンが経年劣化により故障した
バルコニー等専用使用部分修繕費用特約
その他 知っておいて
いただきたいこと
保険の対象がマンションxxxのご契約に自動セットされます。
保険金をお支払いする場合
建物の補償対象となる事故によりバルコニー等の専用使用権を有する共用部分が損害を受け、管理規約に基づき自己の費用で修繕した場合に補償します(1回の事故につき、1敷地内ごとに30万円限度)。
保険金をお支払いしない主な事例 ・PM2.5の影響でxxxxの窓ガラスが酷く汚れた
6
その他の特約
その他の特約
示談交渉サービス付
すべてのご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
保険金をお支払いしない主な事例
・台風で自宅の屋根瓦が飛び、隣家の窓を壊した(損害賠償責任は発生しなかったが弁償したい)
・車を運転中、交通事故を起こしてしまいケガを負わせた
日本国内もしくは国外において日常生活で他人に与えた損害や、線路への立入り等により電車等を運行不能にさせたことによる損害を補償します(1 の事故につき3億円限度)。
防犯対策費用特約
すべてのご契約に自動セットされます。
保険金をお支払いする場合
ワンポイント
防犯対策費用保険金は事故時諸費用保険金とは別にお支払いします!
上記の「保険金をお支払いする場 」に該当する場 、防犯対策費用保険金は事故時諸費用保険金とは別にお支払いします。
建物において犯罪行為が発生した場に再発防止のために要した建物の改造費用や防犯機器等の設置費用(1 の事故につき20万円限度)、またはドアのカギが盗難にあった場に要したドアのカギの交換費用(1 の事故につき 10万円限度)を補償します。
保険金をお支払いしない主な事例 ・犯罪行為は発生していないが、防犯対策として玄関に防犯カメラを設置した
紹介ネットワーク
保険金をお支払いする場合に、ご希望により弁護士をご紹介します。
弁護士費用特約
すべてのご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
日本国内で発生した被害事故によって死傷したり、財物に損害を受けたりして、相手の方に損害賠償請求を行う場 の弁護士費用等(1 の事故につき、被保険者1名ごとに300万円限度)や、法律相談を行う場 の費用(1 の事故につき、被保険者 1名ごとに10万円限度)を補償します。
保険金をお支払いしない主な事例
・離婚の慰謝料について弁護士に相談した ・ネット上で中傷されたトラブルについて弁護士に相談した
事故時諸費用(火災・風水災等限定)特約
自動セットされます。
保険金をお支払いする場合
「火災、落雷、破裂・爆発」「、風災、雹ひょう 災、雪災」「、盗難(注)」「、水災」の事故により損害保険金が支払われるべき場に、損害保険金の10%をお支払いします(1 の事故につき、1敷地内ごとに100万円限度)。
示談交渉サービス付
(注「)通貨、小切手、印紙、乗車券等」および「預貯金証書」の盗難を除きます。
受託物賠償特約
すべてのご契約にセットできます。
<例>フルサポートプランの場合のお支払対象事故
…補償されます
…補償されません
保険金をお支払いする場合
預かり物やレンタル品を壊してしまった場など、持ち主に与えた損害を補償します(1 の事故につき30万円(注)限度)。
(注)ご希望により、100万円を限度とすることもできます。
保険金をお支払いしない主な事例 ・人から借りた自動車をぶつけてしまった
失火見舞費用特約/類焼損害・失火見舞費用特約
すべてのご契約にセットできます。
保険金をお支払いする場合
火災、破裂・爆発の事故で、隣家に損害が発生した場に支払った見舞金の費用等を補償します(1被災世帯あたり30万円限度、1 の事故につき損害保険金の30%限度)。類焼損害・失火見舞費用特約は、上記に加え、法律上の損害賠償責任の有無にかかわらず、隣家に発生した損害も補償します(1 の事故につき1億円限度)。
(注1)損害保険金が支払われるべき場に限ります。
お支払対象事故(注1) | 火災、落雷、破裂・爆発 | ひょう 風災、雹災、雪災 | 水ぬれ | 盗難 | 水災 | 破損、汚損等 |
事故時諸費用 (火災・風水災等限定)特約 | (注2) |
(注2)損害保険金(家財)における「通貨、小切手、印紙、切手、乗車券等」および「預貯金証書」の盗難を除きます。
特別費用保険金特約
すべてのご契約に自動セットされます。
保険金をお支払いする場合
建物の損害に対する支払保険金の額が、1 の事故で建物保険金額に相当する額となり、保険契約が終了する場に、損害保険金の10%をお支払いします(1 の事故につき、1敷地内ごとに200万円限度)。
保険金をお支払いしない主な事例
・寝たばこにより火災を発生させ(重過失に該当し)、隣家に火が燃え移った
・地震により自宅から火事が発生し、隣家に火が燃え移った
示談交渉サービス付
賠償事故の示談交渉は三井住友海上におまかせください。
(示談交渉サービス付の特約の場合)
被保険者に法律上の損害賠償責任が発生した場合は、被保険者のお申出により、当社は被保険者のために示談交渉をお引受けします。なお、示談交渉をお引受けした場合でも、話合いによる解決が困難な場合等には、当社が選任した弁護士へ対応を依頼すること等があります。
次の場には、当社は相手の方との示談交渉を行うことができませんので、ご注意ください。なお、その場でも、相手の方との示談交渉等の円満な解決に向けたご相談に応じます。
・1 の事故につき被保険者が負担する損害賠償責任の額が特約保険金額を明らかに超える場または免責金額を明らかに下る場
・相手の方が当社との交渉に同意されない場
・相手の方との交渉に際し、正当な理由なく被保険者が当社への協力を拒んだ場
・賠償事故について、日本国外で発生した事故の場または被保険者に対する損害賠償請求に関する訴訟が日本国外の裁判所に提起された場
2年以上5年以下の整数年でお決めください。
※満期日は、住宅ローン等の完済予定年月+1年以内となるようにお決めください。
<保険期間5年で自動継続特約(長期用)をセットする場合>
「予定継続期間」および「継続方式」をお決めください。ご契約の終了する日(始期日から5年後)の属する月の前月10日まで
1.ご契約が満期を迎えるときのご案内
7 保険期間と保険料の払込方法
保険期間と保険料の払込方法をお選びください。
その他 知っておいていただきたいこと
ご契約が満期を迎えるときは、当社から保険契約者の皆さまに満期のご案内をお送りします。自動継続特約(長期用)がセットされたご契約が満期を迎えるときは、保険契約者の皆さまに自動継続のご案内をお送りします。
※ご契約内容によって手続方法が異なります。
※保険期間が3年以上のご契約については「、ご契約内容のお知らせ」を年1回お送りしますので、ご契約内容を毎年ご確認いただくことができます。
に保険契約者または当社から継続しない旨の意思表示がない場合、予定継続期間満了日まで同一内容のご契約で自動継続されます。
2「. 暮らしのQQ隊」のご案内
※当社が、制度(普通保険約款・特約、保険契約引受に関する制度をいいます。)または保険料率等を改定した場合、継続契約には、その始期日における改定後の制度または保険料率等が適用されます(保険料が変更となる場合があります。)。また、建築費または物価の変動等に従って建物保険金額の調整を行う場合があります。
予定継続期間
6年以上40年以下の整数年でお決めください。また、予定継続期間の満了日が、住宅ローン等の完済予定年月+1年以内となるようにお決めください。初回契約の始期日から「予定継続期間」が経過した時(例:予定継続期間を20年で設定した場合は、初回契約の始期日から20年後)に自動継続(補償)が終了となります。
継続方式
1年ごとに自動継続される「1年継続方式」または、原則5年ごと(注)に継続される「長期継続方式」のいずれかをお選びください。
(注)予定継続期間満了までの年数が5年未満の場合には、その年数となります。
保険料の払込方法
保険料を一括して払い込む長期一括払となります。
<保険期間5年で自動継続特約(長期用)をセットする場合>
自動継続時の払込方法は、初回契約の払込方法と同一となります。
自動継続の払込方法は、口座振替となります。ただし、自動継続時に振替口座の登録がお済みでない場合に限り、別の払込方法(例:指定口座へのお振込み)をご案内いたします。
専門スタッフが24時間365日体制で受付し、30分程度の水まわりの応急修理および30分程度の玄関ドアのカギあけに要する作業料、出張料が無料でご利用いただけます。暮らしのQQ隊をご利用の際は、事前に専用ダイヤル(無料)にお電話ください。
暮らしのQQ隊・無料サービスメニュー(24時間365日受付!)
●30分程度の応急修理に要する作業料、出張料は無料です(部品代および30分程度の応急修理を超える作業料はお客さまのご負担と
なります。)。
カギあけQQサービス
水まわりQQサービス
カギあけQQサービス
玄関ドアのカギを紛失してしまった場合等に専門の業者を手配し、その業者が直接カギあけを行います。
水まわりQQサービス
給排水管やトイレの詰まり、故障に伴う水のあふれ等が生じた場合に、専門の業者を手配し、その業者が直接応急修理を行います。
※このサービスは当社が提携するアシスタンス会社が直接自社のネットワークを活用して作業します。
※一部の地域(離島など)ではご利用できない場合があります。また、サービスの内容は予告なく変更・中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
暮らしのQQ隊をご利用の際は、事前に専用ダイヤル(無料)にお電話いただくことがサービス提供の条件となります。
3.ご注意いただきたい事項
●保険料は、保険金額、保険期間、建物の所在地・面積・構造・用法・建築年月、払込方法等によって決まります。詳しくは代理店・扱者または当社までお問合わせください。実際にご契約いただく保険料につきましては、保険申込書の保険料欄にてご確認ください。
●契約取扱者が代理店または社員の場合は、当社の保険契約の締結権を有し、保険契約の締結・保険料の領収・保険料領収証の発行・ご契約の管理などの業務を行っています。したがって、代理店または社員と契約され有効に成立したご契約につきましては、当社と直接契約されたものとなります。
●このパンフレットは、団体扱(ローン利用者)特約付すまいの火災保険「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」および地震保険の概要をご説明 したものです。補償内容は、普通保険約款・特約によって定まります。詳細は、「ご契約のxxx(普通保険約款・特約)」等をご覧ください。また、ご契約にあたっては、「重要事項のご説明」を必ずご確認ください。ご不明な点は、代理店・扱者または当社までお問合わせください。
●ご契約を解約される場合、解約日から満期日までの期間に応じて、解約返れい金を返還します。ただし、ご契約条件によっては、解約日までの期間に応じて払込みいただくべき保険料について、追加のご請求をする場合があります。
●満期返れい金・契約者配当金はありません。
●保険契約者は、始期日において保険の対象である建物の建設、購入または改良のための資金を金融機関から借り入れた方(債務者)(注1()注2()注3)となります。
(注1)独立行政法人 住宅金融支援機構の証券化支援事業(買取型)に基づく融資制度により、金融機関から資金を借り入れた場合を含みます。
(注2)融資実行前であっても、始期日において、金融機関と融資に関わる金銭消費貸借契約を締結している方および金融機関から書面による融資決定通知等を受領している方を含みます。
(注3)保険期間中に保険契約者(または記名被保険者)が死亡した場合、相続人への名義変更を行うことができます。
●保険の対象である建物が共有建物である場合には、保険申込書にすべての記名被保険者氏名を明記いただくとともに、このパンフレットに記載の事項につき、記名被保険者の方にも必ずお伝えください。
<団体扱(ローン団体)割引について>
●ローン借入先金融機関等における火災保険取扱件数等に応じて適用される割引(「団体扱(ローン利用者)割引」)です。詳しくは、代理店・扱者または当社までお問合わせください。
<銀行等が代理店・扱者となる場合のご注意>
●「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」のお申込みの有無が、銀行等とのその他の取引に影響を与えることはありません。また、住宅ローンのお申込みにあたり、当該銀行等で「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」をお申込みいただくことは融資の条件ではありません。
●「GK すまいの保険(ローン団体扱用)」は預金等ではなく、元本の返済は保証されておりません。また、預金保険制度の対象にはなりません。従いまして、預金利息はつきません。
●お客さまの同意をいただかない限り、保険商品の募集時に銀行等の他の業務に関する情報を利用すること、およびお申込みに関して知り得た情報を銀行等の他の業務に利用することはありません。
Memo
用語のご説明 このパンフレットにおいて使われる用語についてご説明します。
カ行 家財
生活用動産をいい、業務(注)の用にのみ供されるものを除きます。
(注)業務には、保険証券記載の建物を第三者の居住の用に供する業務およびこれに付随する業務を含みません。
共同住宅
稿本
サ行 再調達価額
一つの建物が1世帯の生活単位となるxxを 2以上有し、各戸室または建物に付属して各世帯が炊事を行う設備があるものをいいます。xxとは 1世帯の生活単位として仕切られた建物の区分をいい、貸室に限らず建物の所有者または管理人等が居住しているxxもこれに含まれます。
本などの原稿をいいます。
損害が発生した時の発生した場所における保険の対象と同一の構造、質、用途、規模、型、能力のものを再築または再取得するのに必要な金額をいいます。
時価額
始期日
損害が発生した時の発生した場所における保険の対象の価額であって、再調達価額から使用による消耗分を差し引いた金額をいいます。
特別の約定がないかぎり、囲いの有無を問わず、保険の対象の所在する場所およびこれに連続 した土地で、同一の保険契約者または被保険者 によって占有されているものをいいます。また、公道、河川等が介在していても敷地内は中断 されることなく、これを連続した土地とみなし ます。なお、保険証券記載の建物が共同住宅で ある場合には、その共用部分を含み、第三者が 占有するxxを除きます。
保険期間の初日をいいます。
親族
6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族をいいます。
豪雪の場合におけるその雪の重み、落下等による
事故または雪崩をいい、融雪水の漏入もしくは凍結、融雪洪水または除雪作業による事故を除きます。
なだれ
雪災
この保険契約の全部または一部の効力を将来に向かって失うことをいいます。
失効
敷地内
損害を受けた保険の対象の残存物の取片づけに必要な費用で、取壊し費用、取片づけ清掃費用および搬出費用をいいます。
残存物 取片づけ費用
保険証券記載の被保険者をいいます。
記名被保険者
用語
サ行 損害
消防または避難に必要な処置によって保険の対象に発生した損害を含みます。
タ行 建物 土地に定着し、屋根および柱または壁を有する
ものをいい、門、塀、垣、タンク、サイロ、井戸、物干等の屋外設備は含まれません。
へい かき
他の
保険契約等
ハ行 配偶者
被保険者
この保険契約の全部または一部に対して支払責任が同じである他の保険契約または共済契約をいいます。
婚姻の相手方をいい、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方および戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方を含みます。
保険契約により補償を受けられる方をいいます。
保険期間
保険責任の始まる日から終了する日までの期間 であって、保険証券記載の保険期間をいいます。
保険金額
保険契約により補償される損害が発生した場合に当社がお支払いすべき保険金の限度額をいいます。
保険の対象
保険契約により補償される物をいいます。
保険料
マ行 満期日
免責金額
保険契約者が保険契約に基づいて当社に払い込むべき金銭をいいます。
保険期間の末日をいいます。
支払保険金の計算にあたって損害の額から差し引く金額で、自己負担となる金額をいいます。
当社にこの保険契約の申込みをするために提出する書類をいい、申込みに必要な内容を記載した付属書類がある場合には、これらの書類を含みます。
保険申込書
当社に保険契約の申込みをされる方で、保険料の支払義務を負う方をいいます。
保険契約者
普通保険約款およびセットされた特約により補償される損害が発生した場合に当社がお支払いすべき金銭をいいます。
保険金
建物の所在地、構造、延床面積により算出された評価額をいいます。
標準評価額
説明 用語 説明
ご契約者xxが、親族の同意を得たうえで、この保険契約に関する緊急連絡先として親族1名を登録する制度です。
保険期間の中途でもご登録いただけます。
役に立つの? ●せいただいた場合、証券番号の確認および本人確認を行ったうえで、契約情報をお答えします。
どんな時に
●ご登録いただいた親族(以下、「連絡先親族」といいます。)から、ご契約者さまの契約情報に関してお問合わ
ご契約者さまと連絡が取れない等の緊急時に、当社または代理店・扱者から、連絡先親族へご連絡します。
(例)・自分自身に何かあった際の不安を解消するために、遠方に住む子どもや親族を緊急連絡先としたい、というご高齢の方
・両親が高齢であり、万一の際には自分がサポートしたい、保険に関することで両親と連絡が取れない場合は代理店・扱者または保険会社から直接連絡がほしい、という方
※家族Eye(親族連絡先制度)の登録方法や詳細については、代理店・扱者または当社までお問合わせください。
このような方にぴったりな制度です。
大切なご家族を見守りたいあなたへ。保険契約に関する連絡先としてご親族を登録できる制度があります。
家族Eye(親族連絡先制度)