【VISA 認証サービス利用者規定 新旧対比表】
【VISA 認証サービス利用者規定 新旧対比表】
現行 | 改定後 |
VISA 認証サービス利用者規定 | VISA 認証サービス利用者規定 |
第1条(定義) | 第1条(定義) |
1.本規定において「VISA 認証サービス」とは、以下に掲げるものをいいます。(1)ビザ・インターナショナル・アジア・パシフィックリミテッド (以下「VISA」という)が提供する「VISA認 証サービス」 | 1.「VISA 認証サービス」とは、ビザ・インターナショナル・アジア・パシフィックリミテッド(以下「Visa 」という。)、および株式会社セブン・カードサービス(以下「当社」という)が提供す る第 3 条の内容のサービスをいいます。 |
2.「VISA 認証サービス利用登録」とは、会員がセブンカードVISA サービス(VISA)利用者規定第1条および第 2 条に基づきセブンカード WEB サービス(VISA)への新規登録時またはログイン時に、併せて本規定に同意することにより、当社が当該会員をVISA 認証サービス利用者 として登録することをいいます。 | |
2.「VISA 認証サービス利用者」とは、VISA 認証サービスへの利用登録を完了し、 株式会社セブン・カードサービス(以下「当社」という)より 承認を得た者をいいます。 | 3.「VISA 認証サービス利用者」とは、VISA 認証サービス利用登録を完了し、当社からVISA 認証サービスの利用の承認を得た者をいいます。 |
4.「VISA 認証サービス登録情報」とは、VISA 認証サービス利用者がVISA 認証サービス利用登録 時に申請した情報をいいます。 | |
3.「VISA 認証サービス参加加盟店」とは、当社の定める会員規約における加盟店うち、当該加盟店の運営する WEB サイトにおいてVISA 認証サービス利用者からカードを利用した商品の購入およびサービスの提供等の申込みをオンラインで受け付けるに際し、VISA 認証サービス利用者に対し加盟店サイト上におけるカードの会員番号・有効期限等の入力に加え、加盟店サイトまたは同サイトから誘導された WEB サイト上において VISA 認証サービス利用登録時に設定したパスワードの入力による認証手続きを要求する加盟店を いいます。 | 5.「VISA 認証サービス参加加盟店」とは、当社所定の会員規約における加盟店(以下「加盟店」という。)のうち、当該加盟店の運営する WEBサイト等(以下「加盟店サイト等」という。)において、当社が定めるVISA 認証サービスの標識および当社所定の内容を表示し、VISA 認証サービス利用者からカードを利用した商品等の購入 またはサービス等の提供の申込をオンラインで受付けるに際し、当社所定の認証方式による認証手続(以下「認証手続」という。)に対応した加盟店をいいます。 |
第2条 VISA 認証サービス利用登録等 | 第2条 VISA 認証サービス利用登録等 |
1. VISA 認証サービス利用登録は、セブンカード | 1. VISA 認証サービス利用登録は、セブンカード |
WEB サービス(VISA)への新規登録時もしくはログイン時に表示されるVISA認証サービス利用 者規定への同意をもって完了とします。 | WEB サービス(VISA)への新規登録時またはログイン時に表示されるVISA 認証サービス利用者 規定への同意をもって完了とします。 |
2. VISA 認証サービス利用登録は、会員番号毎に行うものとします。同一の会員番号について再度利用登録を行った場合、従前のVISA 認証サービスの利用登録は効力 を失うものとします。 | 2. VISA 認証サービス利用登録は、カードごとに行うものとします。同一のカードについて再度 VISA 認証サービス利用登録を行った場合、従前のVISA 認証サービス利用登録等は効力を失うも のとします。 |
3. VISA 認証サービスに登録できるカードは、当 社が発行する「VISA」のブランドが入っているカードとします。 | |
4. VISA 認証サービス利用者は、所定の方法で申請することにより、VISA 認証サービス利用登録 を解除することができるものとします。 | 3. VISA 認証サービス利用者は、当社所定の方法で申請することにより、VISA 認証サービス利用 登録を解除することができるものとします。 |
第3条 VISA 認証サービスの内容等 | 第3条 VISA 認証サービスの内容等 |
1. VISA 認証サービスの内容は、以下のとおりとします。 (1) VISA 認証サービス参加加盟店において、カードを利用した商品購入およびサービス提供の申込みをオンラインで受け付けるに際し、当社が VISA認証サービス利用者に対して認証手続を行うサービス (2)前号に付随するその他サービス | 1.当社の提供する VISA 認証サービスの内容は、以下のとおりとします。 (1) VISA 認証サービス参加加盟店において、カードを利用した商品等の購入またはサービス等の提供の申込をオンラインで受付けるに際し、当社がVISA 認証サービス利用者に対して認証手続を行うサービス (2) 前号に付随するその他サービス |
2.当社は、当社所定の方法で利用者に通知または公表することにより、VISA 認証サービスの内容を任意に追加、変更、または中止することができるものとします。 | 2.当社は、営業上、セキュリティ上、またはその他の理由により、VISA 認証サービスの内容を変更または中止することができます。この場合、当社はEメール、WEB サイトその他の方法で、 VISA 認証サービス利用者に対し、公表または通 知します。 |
第4条 VISA 認証サービスの利用方法等 | 第4条 VISA 認証サービスの利用方法等 |
1. VISA 認証サービス利用者は、加盟店サイトまたは同サイトから誘導された WEB サイトにおいて、カードを利用した商品購入およびサービス提供の申込みをオンラインに行うに際し、加盟店サイトまたは同サイトから誘導された WEB サイトの指示に基づき、パスワードを入力し、認証手続 きを行わなければならないものとします。 | 1. VISA 認証サービス利用者は、加盟店サイト等において、カードを利用した商品等の購入またはサービス等の提供の申込をオンラインで行うに 際し、当社がパスワードの入力を要求した場合、当社の指示に基づき、次項のパスワードを入力しなければならないものとします。 |
2.当社は、入力されたパスワードと予め登録され | 2. VISA 認証サービス利用者がVISA 認証サービ |
たパスワードの一致を確認し(以下「認証結果確認」という)、一致した場合は、その入力者を VISA 認証サービス 利用者とみなします。 | スにおいて使用するパスワードは、セブンカード WEB サービス(VISA)サービスのパスワードと同一のパスワードとします。 |
3. VISA 認証サービス利用者は、当社が前項の認証結果確認において認証結果を VISA 認証サービス参加加盟店に通知することに予め同意するものとします。 | 3.当社は、第1項に基づき入力されたパスワードと予め登録されたセブンカード WEB サービス (VISA)サービスのパスワードが一致した場合は、その入力者をVISA 認証サービス利用者かつ 会員と指定して扱います。 |
4.当社は、前項の認証結果確認において、認証結 果をVISA 認証サービス参加加盟店に通知します。 | |
5. VISA 認証サービス利用者は、本規定のほか、セブンカードWEBサービス(VISA)利用者規定、その他の注記事項および別途定める規約等 (以下、本規定、注記事項および規約を総称して 「本規定等」という。)を遵守するものとします。 | |
第5条 VISA 認証サービス利用者の管理責任 | 第5条 VISA 認証サービス利用者の管理責任 |
1. VISA 認証サービス利用者は、自己のパスワードがVISA 認証サービスにおいて使用されるものであることを認識し、厳重にその管理を行うものとします。 | 1. VISA 認証サービス利用者は、自己のパスワードがVISA 認証サービスにおいて使用されるものであることを認識し、厳重にその管理を行うものとします。 |
2. VISA 認証サービス利用者は、パスワードの盗用があった場合には、直ちに当社へ連絡するとともに、当社の指示がある場合にはこれに従うもの とします。 | |
3. VISA 認証サービス利用者がパスワード盗用の事実を速やかに当社へ届け出て被害 状況の調査にご協力いただくことにより、VISA 認証サービス利用者に責任がない と認められた場合その支払を免除します。ただし、次のいずれかに該当するときは、カードの利用代金の免除されないものとします。 (1)VISA 認証サービス利用者が第三者に自己のパスワードを利用させるなど、善良なる管理者の注意をもって自己のパスワードを使用し管理していない場合 (2)VISA 認証サービス利用者の家族、同居人な | 2. VISA 認証サービス利用者がパスワードを盗用された場合、VISA 認証サービス利用者は当該事実を速やかに当社へ届け出るとともに、被害状況およびパスワードの管理状況・使用状況の調査に協力するものとし、VISA 認証サービス利用者に責任がない場合にはその支払いが免除されます。ただし、次のいずれかに該当するときは、カードの利用代金の支払いは免除されないものとしま す。 (1) VISA 認証サービス利用者が第三者に自己のパスワードを使用させ、または第三者に自己のパ スワードを開示もしくは漏洩するなど、善良なる |
ど VISA 認証サービスの関係者による利用である場合 (3)当社による被害状況の調査にご協力いただけない場合 (4)当社による被害状況の調査にご協力いただいた報告内容に虚偽がある場合 (5)当社が郵便で「ご利用代金明細」を通知後、 60 日以内に、自己のパスワードの盗用の事実が発行会社へ届けられなかった場合 (6)購入商品などが、当社に登録のご住所に配送され受領されている場合。または、発信元の電話番号あるいはIP アドレスがVISA 認証サービス利用者および関係者の自宅・勤務地である場合 (7)戦争・地震など著しい社会秩序の混乱の際に生じたパスワードの盗用である場合 (8)VISA 認証サービス利用者の操作ミス・回線障害に起因する場合 (9)その他当社が客観的な事実に基づき、VISA認証サービス利用者本人であると判断した場合 | 管理者の注意をもって自己のパスワードを使用し管理していない場合 (2)故意・過失に関わらず VISA 認証サービス利用者本人およびその家族、親族、同居人など VISA認証サービス利用者の関係者による利用である場合 (3)当社が求める被害状況またはパスワードの管理状況・使用状況の調査に協力しない場合 (4)前号の調査における、VISA 認証サービス利用者の当社に対する報告内容が虚偽である場合 (5)当社が郵送またはインターネットで「カードご利用代金明細」を通知後、60 日以内に、自己のパスワードの紛失、盗難の事実が当社へ届けられなかった場合 (6)購入商品などが、当社に登録のVISA 認証サービス利用の住所に配送され受領されている場合。または、発信元の電話番号あるいは IP アドレスがVISA 認証サービス利用者および関係者の自宅・勤務地などである場合 (7) VISA 認証サービス利用者の操作ミス・回線障害に起因する場合 (8) 戦争・地震など著しい社会秩序の混乱の際に生じた自己のパスワードの紛失・盗難である場合 (9)その他当社が客観的な事実に基づき、VISA認証サービス利用者本人の利用であると判断し た場合 |
第6条 VISA 認証サービス利用者の禁止事項 | 第6条 VISA 認証サービス利用者の禁止事項 |
1. VISA 認証サービス利用者は、利用者として有する権利を、第三者に譲渡もしくは行使させてはなりません。 | VISA 認証サービス利用者は、VISA 認証サービスの利用にあたって、以下の行為を行ってはならないものとします。 (1)自己のパスワードを第三者に開示し、使用させ、または譲渡する行為 (2)他人のパスワードを使用する行為 (3)コンピュータウィルス等の有害なプログラムをVISA 認証サービスに関連して使用または提供する行為 (4) Visa または当社の権利を侵害する行為、お よび侵害するおそれのある行為 |
(5)法令または公序良俗に反する行為 | |
2. VISA 認証サービス利用者は、VISA 認証サービスの利用によって取得した情報を私的範囲内で利用するものとし、商業目的に利用してはなりませ ん。 | |
第7条 知的財産xx | 第7条 知的財産xx |
VISA 認証サービスの内容、情報など VISA 認証サービスに含まれる著作権、商標その他の知的財産xxは、すべてVISA、その他の権利者に帰属するものであり、VISA 認証サービス利用者はこれらの権利を侵害し、または侵害するおそれのある 行為をしてはなりません。 | VISA認証サービスの内容、情報などVISA認証サービスに含まれる著作権、商標その他の知的財産xxは、すべてVisa 、その他の権利者に帰属するものであり、VISA認証サービス利用者はこれらの権利を侵害し、または侵害するおそ れのある行為をしてはならないものとします。 |
第8条 利用登録抹消 | 第8条 利用登録抹消 |
当社は、VISA 認証サービス利用者が次のいずれかに該当する場合、何らかの催告または通知を要することなく、その利用登録を抹消することができるものとし、また、当該利用者のVISA 認証サービスの利用を制限することができるものとしま す。 (1)当社会員資格を喪失した場合 (2)本規定のいずれかに違反した場合 (3) 利用登録時に虚偽の申請をしたことが判明した場合 (4) VISA 認証サービスの利用に際し、必要とされる債務支払または義務の履行を おこなわなかった場合 (5) その他当社が利用者として不適当と判断した場合 | 当社は、VISA 認証サービス利用者が次のいずれかに該当する場合、何らかの催告または通知を要することなく、その利用登録を抹消することができるものとし、また、当該利用者のVISA認証サービスの利用を制限することができるものとします。 (1)カードを退会した場合またはカードの会員資格を喪失した場合 (2) セブンカード WEB サービス(VISA)の利用登録が抹消された場合 (3)本規定のいずれかに違反した場合 (4)利用登録時に虚偽の申告をした場合 (5) その他当社がVISA 認証サービス利用者として不適当と判断した場合 |
第9条 個人情報の取り扱い | 第9条 個人情報の取り扱い |
1. VISA 認証サービス利用者は、当社がVISA 認証サービスの利用に関する情報等の個人情報につき、必要な保護措置を行ったうえ統計資料などに加工して利用することに同意するものとします。 | 1. VISA 認証サービス利用者は、当社がVISA 認証サービスの利用に関する情報等の個人情報につき、必要な保護措置を行ったうえ以下の目的のために利用することに同意します。 (1) 宣伝情報の配信等、当社の営業に関する案内に利用すること (2)業務上の必要事項の確認や連絡に利用するこ と |
(3)統計資料などに加工して利用すること(なお、 個人が識別できない情報に加工されます。) | |
2.当社が当社の事務(コンピューター事務、代金決済事務及びこれらに付随する事務等)を第三者に業務委託する場合に、当社は個人情報の保護措置を講じた上で、個人情報を当該業務委託先に預 託することがあります。 | 2.当社は、当社の業務を第三者に委託する場合、業務の遂行に必要な範囲で、個人情報を当該業務委託先に預託します。 |
第10条 免責 | 第10条 免責 |
1.当社は、VISA 認証サービスの利用に関し、その内容、情報等の完全性、正確性、 有用性その他いかなる保証も行わないものとします。また、 VISA 認証サービスにおいて、当社が採用する暗号技術は、当社が妥当と判断する限りのものであり、その完全性、安全性等に関していかなる保証も行わないものとします。 | 1.当社は、VISA 認証サービスに使用する電子機器、ソフトウエア、暗号技術などにつき、その時点における一般の技術水準に従って合理的なシステムを採用し、保守および運用を行うものとしますが、当社はその完全性を保証するものではありません。 |
2.当社の故意または過失による場合を除き、当社は、VISA 認証サービスの利用に起因して生じた VISA 認証サービス利用者の損害について、一切 責任を負わないものとします。 | 2.当社は、当社の責めに帰すべき事由がある場合を除き、VISA 認証サービスの利用に起因して生じたVISA 認証サービス利用者の損害について、 責任を負わないものとします。 |
3. VISA 認証サービスを利用して購入した商品および提供を受けたサービスの品質、その他通常の商取引において生じた紛議については、VISA 認証サービス利用者は、VISA 認証サービス参加加盟店との間で解決するものとします。 | 3.通信障害、通信状況、VISA 認証サービスの利用する端末やソフトウエアに起因する事由、 VISA 認証サービス参加加盟店に起因する事由その他当社の責めに帰すべきでない事由により、 VISA 認証サービス利用者が正常に本規定に定めるサービスの提供を受けられなかったこと、またはカードを利用できなかったことにより、VISA認証サービス利用者または第三者に損害または不利益が生じた場合でも、当社は一切その責を負 わないものとします。 |
4.当社は、故意または重大な過失による場合を除き、VISA 認証サービス利用者に生じた逸失利益および特別な事情により生じた損害については責任を負いません。また、いかなる場合であっても、当社が予測し得ない特別な事情により生じた 損害については責任を負わないものとします。 | |
5. VISA 認証サービスを利用して購入した商品お よび提供を受けたサービスの品質、その他通常の |
商取引において生じた紛議に関し、VISA 認証サービス利用者は、VISA 認証サービス参加加盟 店との間で処理するものとします。 | |
第11条 VISA 認証サービスの一時停止・中止 | 第11条 VISA 認証サービスの一時停止・中止 |
(1)当社は、次のいずれかに該当する場合、VISA認証サービス利用者への事前通 知または承諾なくして、VISA 認証サービスを一時停止または中止できるもの とします。 (2) システム保守その他 VISA 認証サービス運営上の必要がある場合 (3) 天災、停電その他VISA 認証サービスを継続することが困難になった場合 (4) その他当社が必要と判断した場合 (5) 当社は、VISA 認証サービスの一時停止または中止に起因して生じたいかなる 損害について当社の故意または過失による場合を除いて一切責任を負わないもの とします。 | 1.当社は、天災、事変、その他の非常事態が発生し、もしくは発生するおそれのあるときは、事前に公表またはVISA 認証サービス利用者に通知することなく、VISA 認証サービスの全部または一部の提供を停止する措置をとることができるものとします。 |
2.当社は、システムの保守等、VISA 認証サービスの維持管理またはセキュリティの維持に必要な対応を行うため、必要な期間、VISA 認証サービスの全部または一部の提供を停止することができるものとします。この場合、当社は VISA 認証サービス利用者に対し、事前にホームページ等 で公表またはEメール等で通知します。ただし、緊急的な保守、セキュリティの確保、システムの負荷集中の回避等の緊急を要する場合において は、事前の公表および通知をすることなく、VISA認証サービスの提供を停止します。 3.当社は、第 1 項または第 2 項に基づくVISA 認証サービスの停止に起因してVISA 認証サービス利用者に生じた損害について、一切責任を負わな いものとします。 | |
第12条 本規定の変更 | 第12条 本規定の変更 |
1.当社は、VISA 認証サービス利用者に対し当社 所定の方法で公表・通知することに より、本規定を随時変更することができるものとします。なお、当社からの通知また は送付書類その他のものが 当社の責めによらず延着または到着しなかった場 | 1.当社は、本規定を変更することができるものとします。この場合、当該変更について、VISA 認証サービス利用者に対し、ホームページ等での公表または E メールその他の方法による通知を行 います。なお、利用者が登録情報の変更を当社に |
合でも、通常到着するべき時に到着したものとみなします。 | 届け出なかったことにより、当社からの通知が延着または到着しなかった場合でも、通常到着する べきときに到着したものとみなします。 |
2. VISA 認証サービス利用者は、前項の通知を受領後最初のVISA認証サービスの利用をもって、当該変更に同意したものとします。 | 2. VISA 認証サービス利用者は、前項の公表または通知の後、カードを利用したこと(オンライン取引を含みます。)をもって、当該変更に同意し たものとします。 |
第13条 準拠法 | 第13条 準拠法 |
本規定の効力、履行および解釈に関しては、すべ て日本法が適用されるものとします。 | 本規定の効力、履行および解釈に関しては、すべ て日本法が適用されるものとします。 |
第14条 合意管轄裁判所 | 第14条 合意管轄裁判所 |
VISA 認証サービスの利用に関する紛争について、 VISA 認証サービス利用者と当社との間で訴訟が 生じた場合、訴額のいかんにかかわらず会員の住所地または当社の本社、支社、営業所の所在地を所轄する簡易裁判所または地方裁判所を合意管轄裁判所とすることに同意するものとします。 | VISA 認証サービスの利用に関する紛争につい て、VISA 認証サービス利用者と当社との間で訴 訟が生じた場合、訴額のいかんにかかわらず会員の住所地または当社の本社、支社、営業所の所在地を所轄する簡易裁判所または地方裁判所を合意管轄裁判所とすることに同意するものとしま す。 |
第15条 本規定の優越 | 第15条 本規定の優越 |
VISA 認証サービスの利用に際し、当社が別に定める会員規約などのあらゆる規約と本 規約の内容が一致しない場合は、本規定が優先されるもの とします。 | VISA 認証サービスの利用に際し、当社が別に定める会員規約などのあらゆる規約と本規定の内容が一致しない場合は、本規定が優先されるもの とします。 |