工種・種別・細別 単位 当初契約数量又は直近の契約数量(A) 先行追加指示数量(B) 合計数量 (C)=(A)+(B) 出来形数量 摘要
賃金等の変動に対する
静岡市建設工事請負契約約款第 25 条第6項
(インフレスライド条項)運用マニュアル(暫定版)
平成 26 年4月
静岡市財政局財政部契約課 静岡市建設局土木部技術政策課
はじめに
本資料は、静岡市建設工事請負契約約款(以下「約款」という)第 25 条第6項のインフレスライド条項について、「賃金等の変動に対する静岡市建設工事請負契約約款第 25 条第6項の運用について」(以下「本通知」という。)に関するスライド額の算定方法や発注者及び受注者間における協議等についての運用の考え方を整理したものである。
1.適用対象工事
(1)約款第 25 条第 6 項の請求は、2.(3)に定める残工期が2.(2)に定める基準日から2ヶ月以上あること。
(2)発注者及び受注者によるスライドの適用対象工事の確認時期は、賃金水準の変更がなされた時とする。
・全体スライド、単品スライド及びインフレスライドの違い
項目 | 全体スライド (約款第 25 条第1項から第4項) | 単品スライド (約款第 25 条第5項) | インフレスライド (約款第25 条第6項) | |
適用対象工事 | 工期が 12 ヶ月を超える工事 但し、基準日以降、残 工期が 2 ヶ月以上ある工事 | すべての工事 (運用通知発出日時点で継続中の工事及び新規契約工事) | すべての工事 但し、基準日以降、残工期が 2 ヶ月以上ある工事 (本通知発出日時点で | |
(比較的大規模な長期 | 継続中の工事及び新規 | |||
工事) | 契約工事) | |||
対象 | 請負契約締結の日から 12 ヶ月経過した基準日以降の残工事量に対 | 部分払いを行った出来形部分を除く全ての資 材(鋼材類、燃料油類 | 本通知に基づき、賃金水準の変更がなされた 日以降の基準日以降の | |
する資材、労務単価等 | 等) | 残工事量に対する資 | ||
材、労務単価等 | ||||
残工事費の1.5% | 対象工事費の1.0% (但し、全体スライド | 残工事費の1.0%(29 条「天災不可抗力条項」 | ||
請負額変 | 受発注者の負担 | 又はインフレスライドと併用の場合、全体ス ライド又はインフレス | に準拠し、建設業者の経営上最小限度必要な 利益まで損なわないよ | |
更の方法 | ライド適用期間におけ | う定められた「1%」 | ||
る負担はなし) | を採用。) | |||
可能 | なし | 可能 | ||
(全体スライド又はイ | (部分払いを行った出 | (本通知に基づき、賃 | ||
再スライド | ンフレスライド適用 後、12 ヶ月経過後に適 用可能) | 来形部分を除いた工期内全ての資材を対象 に、精算変更契約後に | 金水準の変更がなされる都度、適用可能) | |
スライド額を算出する | ||||
ため、再スライドの必 | ||||
要がない) |
2.請求日及び基準日等について
請求日及び基準日等の定義は、以下のとおりとする。
(1)請求日:スライド変更の可能性があるため、発注者又は受注者が請負代金額の変更の協議
(以下「スライド協議」という。)を請求した日とする。
(2)基準日:請求日とすることを基本とする。
また、請求があった日から起算して、14 日以内で発注者と受注者とが協議して定める日とすることも可とする。
(3)残工期:基準日以降の工事期間とする。
・請求日について
請求に際しては、残工事の工期が基準日(請求日とすることを基本とする。請求日から 14 日以内の範囲で定めることも可とする。)から2ヶ月以上必要であることに留意すること。
また、遡りは認めないこととする。
・基準日について
発注者と受注者とが協議して定める基準日は、請求日を基本とするが、これにより難い場合は、請求日から 14 日以内の範囲で定める。
・残工期について
残工期については、基準日における契約工期の残工事期間とする。
3.スライド協議の請求
発注者又は受注者からのスライド協議の請求は、書面により行うこととし、その期限は直近の賃金水準の変更から、次の賃金水準の変更がなされるまでとする。
・スライド対象の確認
スライド判定にあたっては、設計変更に伴う変更契約を行った上で、出来高を確認し、変動前と変動後残工事請負代金額により判定することを基本とする。
・スライド協議の請求について
発注者又は受注者からのスライド協議の請求は、書面(別紙様式1-1又は1-2)により行うこととする。
また、基準日設定後に新たに賃金水準が変更され、かつ、残工事の工期が新たな基準日から2ヶ月以上ある場合には、その都度スライド協議の請求をすることができる。
なお、直近の賃金水準の変更から次の賃金水準の変更の間における発注者又は受注者からのスライド協議の請求は、1回を基本とする。
・スライド額協議開始日について
発注者は、受注者の意見を聴いてスライド額協議開始日を定め、請求日から7日以内に受注者に書面(別紙様式2)により通知する。
・実施フローについて
別紙1「静岡市建設工事請負契約約款第 25 条6項に伴う実施フロー」を参照すること。
4.請負代金額の変更
(1)賃金等の変動による請負代金額の変更額(以下「スライド額」という。)は、当該工事に係る変動額のうち請負代金額から基準日における出来形部分に相応する請負代金額を控除した額の 100 分の 1 に相当する金額を超える額とする。
(2)増額スライド額については、次式により行う。 S増=[P2-P1-(P1×1/100)]
この式において、S増、P1及びP2は、それぞれ次の額を表すものとする。 S増:増額スライド額
P1:請負代金額から基準日における出来形部分に相応する請負代金額を控除した額 P2:変動後(基準日)の賃金等を基礎として算出したP1に相当する額
(P=α×Z、α:請負比率、Z:官積算額)
(3)減額スライド額については、次式により行う。 S減=[P2-P1+(P1×1/100)]
この式において、S減、P1及びP2は、それぞれ次の額を表すものとする。 S減:減額スライド額
P1:請負代金額から基準日における出来形部分に相応する請負代金額を控除した額 P2:変動後(基準日)の賃金等を基礎として算出したP1に相当する額
(P=α×Z、α:請負比率、Z:官積算額)
(4)スライド額は、労務単価、材料単価、機械器具損料並びにこれらに伴う共通仮設費、現場管理費及び一般管理費等の変更について行われるものであり、歩掛の変更については考慮するものではない。
・受注者の負担割合
受注者の負担割合については、約款第 29 条の「不可抗力による損害」に準拠し、建設業者の経営上最小限度必要な利益まで損なわないよう定められた「100 分の 1」としている。
・基準日における特別調査又は見積価格採用単価について
再調査や再見積に多大な労力又は日数を必要とする場合には、当初積算時の類似単価の物価変動率により算定することができる。ただし、当該材料等の工事費全体に占める割合が大きい場合は、別途考慮する。
・複数回スライドを行う場合について
スライド請求を複数回行う場合におけるスライド額の算出も上記に基づき同様に実施するものとする。なお、その場合基準日における請負代金額には、それまでに実施したスライド額を含むものとする。
5.出来形数量の確認
(1)基準日における残工事量を算定するために行う出来形数量の確認は、数量総括表に対応して出来高確認を行うものとすること。
(2)現場搬入材料については、認定したものは出来形数量として取り扱うこと。また、下記の材料等についても出来形数量として取り扱うものとする。
・工場製作品については、工場での確認又はミルシート等で在庫確保が証明できる材料は出来形数量として取り扱う。
・基準日以前に配置済みの現地据付型の建設機械及び仮設材料等(架設用クレーン、仮設鋼材など)も出来形の対象とする。ただし、基準日以降の賃料等については、スライド対象とする。
・契約書にて工事材料契約の完了が確認でき、近隣のストックヤード等で在庫確認が可能な材料は出来形数量として取り扱う。
(3)数量総括表で一式明示した仮設工についても出来形数量の対象とできる。
(4)出来形数量の計上方法については、発注者側に換算数量がない場合は、受注者側の当該工種に対する構成比率により出来形数量を算出してもよい。
(5)受注者の責めに帰すべき事由により遅延していると認められる工事量は、増額スライドの場合は、出来形部分に含めるものとし、減額スライドの場合は、出来形部分に含めないものとする。
(6)基準日までに変更契約を行っていないが先行指示されている設計量については、スライドの対象とすることができる。
6.物価指数
発注者は、積算に使用する単価を用いた変動率を物価指数とすることを基本とする。なお、受注者の協議資料等に基づき双方で合意した場合は別途の物価指数を用いることができる。
・積算に使用する単価について
変動後の価格を算定する際に用いる材料単価等については、発注者が積算に使用している物価資料等の基準日における価格を基礎とする。
・基準日における特別調査又は見積価格採用単価について
再調査や再見積に多大な労力又は日数を必要とする場合には、当初積算時の類似単価の物価変動率により算定することができる。ただし、当該材料等の工事費全体に占める割合が大きい場合は、別途考慮する。
7.変更契約の時期
スライド額に係る契約変更は、原則として、スライド額の決定後、速やかに契約変更の手続きを行うものとする。ただし、精算変更時点で行うこともできる。
・精算変更時で行う場合
スライド額に係る契約変更を精算変更時点で行う場合は、 スライド基準日における出来形数量を確認し、残工事量を受発注者間で確認すること。
8.全体スライド及び単品スライド条項の併用
(1)約款第 25 条第1項から第4項までに規定する全体スライド条項に基づく請負代金額の変更を実施した後であっても、本運用によるスライドを請求することができる。
(2)本運用に基づき請負代金額の変更を実施した後であっても、約款第 25 条第5項に規定する単品スライド条項に基づく請負代金額の変更を請求することができる。
・約款第 25 条第6項に規定するインフレスライド条項は、材料価格を含む物価や賃金等の変動に伴う価格水準全般の変動について対応するものであることから、単品スライド条項の適用となっている材料を含めて、まずインフレスライド条項によるスライド額を算出することが基本となる。その上で、インフレスライド条項との重複を防止するため、インフレスライド条項の対象とした数量については、変動前の単価をインフレスライド条項の適用日の単価として単品スライド条項のスライド額を算出することとなる。
・また、インフレスライド条項と単品スライド条項とをそれぞれ単独で考えれば、前者においては残工事費の1%、後者においては対象工事費の1%、それぞれで受注者の負担が生じることとなる。両スライドのルールをそのままそれぞれ適用した場合には、受注者にリスクを重複して負担させることになり、結果的にリスク負担が過大なものとなる。
・このような過大なリスク負担を回避するため、単品スライド条項のみが適用される期間においては当該期間の工事費の1%を受注者の負担とするが、インフレスライド条項と単品スライド条項が併用されている期間においては、インフレスライド条項の適用により受注者が負担する残工事費の1%をもって既に単品スライド条項に係るリスク負担がなされているとの考え方に基づき、単品スライド条項に係る1%分の負担を求めないこととした。
・さらに、単品スライド条項に係る対象工事費は基本的には最終的な全体工事費であり、インフレスライド条項と併用した場合の対象工事費はインフレスライド条項に係るスライド額を含む変更後の総価となる。
【参考】静岡市建設工事請負契約約款第 25 条(賃金又は物価の変動に基づく請負代金額の変更)
全体
スライド
単品
スライド
インフレスライド
1 発注者又は受注者は、工期内で請負契約締結の日から12月を経過した後に日本国内における賃金水準又は物価水準の変動により請負代金額が不適当となったと認めたときは、相手方に対して請負代金額の変更を請求することができる。
2 発注者又は受注者は、前項の規定による請求があったときは、変動前残工事代金額(請負代金額から当該請求時の出来形部分に相応する請負代金額を控除した額をいう。以下この条において同じ。)と変動後残工事代金額(変動後の賃金又は物価を基礎として算出した変動前残工事代金額に相応する額をいう。以下この条において同じ。)との差額のうち変動前残工事代金額の1,000分の15を超える額につき、請負代金額の変更に応じなければならない。
3 変動前残工事代金額及び変動後残工事代金額は、請求のあった日を基準とし、物価指数等に基づき、発注者と受注者とが協議して定める。ただし、協議開始の日から14日以内に協議が整わない場合には、発注者が定め、受注者に通知する。
4 第1項の規定による請求は、この条の規定により請負代金額の変更を行った後再度行うことができる。この場合において、同項中「請負契約締結の日」とあるのは、「直前のこの条に基づく請負代金額変更の基準とした日」とする。
5 特別な要因により工期内に主要な工事材料の日本国内における価格に著しい変動を生じ、請負代金額が不適当となったと認められるときは、発注者又は受注者は、前各項の規定による場合のほか、請負代金額の変更を請求することができる。
6 予期することのできない特別の事情により、工期内に日本国内において急激なインフレーション又はデフレーションを生じ、請負代金額が著しく不適当となったときは、発注者又は受注者は、前各項の規定にかかわらず、請負代金額の変更を請求することができる。
7 前2項の場合における請負代金額の変更額については、発注者と受注者とが協議して定める。ただし、協議開始の日から14日以内に協議が整わない場合には、発注者が定め、受注者に通知する。
8 第3項及び前項の協議開始の日については、発注者が受注者の意見を聴いて定め、受注者に通知しなければならない。ただし、発注者が第1項、第5項又は第6項の請求を行った日又は受けた日から7日以内に協議開始の日を通知しない場合には、受注者は、協議開始の日を定め、発注者に通知することができる。
別紙1
静岡市建設工事請負契約約款第 25 条6項に伴う実施フロー
手続き項目 様式 備考
請求日
7日以内
スライド額協議開始日基準日の通知
基準日
出来形数量の確認
・残工事量算定
・スライド額(案)算定
スライド額協議開始
14 日以内
スライド額確定
スライド変更契約
工期末
様式1-1様式1-2
・発注者又は受注者から請求
14 日以内
様式2
様式3-1
・発注者から受注者に通知
・請求日を基本とする
・受発注者で確認
様式3-2 ・受注者が出来形数量内訳書を提出
2ヶ月以上
※)本マニュアルで規定 ※)契約書で規定
様式4-1様式4-2
・受発注者で協議書取り交わし
・精算変更時点で行うことができる
受注者からの請求
(別紙様式1-1)
平成○○年○○月○○日
静岡市長 ○○○○ 様
住 所 静岡市○区○町○番地受注者 名 称 ○○建設株式会社
氏 名 代表取締役 ○○○○ 印
静岡市建設工事請負契約約款第25条第6項に基づく請負代金額の変更について(請求)
平成○○年○○月○○日付けで契約締結した○○○○工事については、賃金等の変動により、静岡市建設工事請負契約約款第25条第6項の規定に基づき請負代金額の変更を請求します。
記
1.請負代金額 ¥
2.工 期 平成○○年○○月○○日から
平成○○年○○月○○日まで
3.希望基準日 平成○○年○○月○○日
(※基準日は請求日を基本とするが、これにより難い場合は、請求日から14日以内の範囲で定める。)
発注者からの請求
(別紙様式1-2)
受注者
○○建設株式会社
代表取締役 ○○○○ 様
第○○号平成○○年○○月○○日
静岡市長 ○○○○ 印
(○○局○○部○○課)
静岡市建設工事請負契約約款第25条第6項に基づく請負代金額の変更について(請求)
平成○○年○○月○○日付けで契約締結した○○○○工事については、賃金等の変動により、静岡市建設工事請負契約約款第25条第6項の規定に基づき請負代金額の変更を請求します。
記
1.請負代金額 ¥
2.工 期 平成○○年○○月○○日から
平成○○年○○月○○日まで
3.希望基準日 平成○○年○○月○○日
(※基準日は請求日を基本とするが、これにより難い場合は、請求日から14日以内の範囲で定める。)
(別紙様式2)
受注者
○○建設株式会社
代表取締役 ○○○○ 様
第○○号平成○○年○○月○○日
静岡市長 ○○○○ 印
(○○局○○部○○課)
静岡市建設工事請負契約約款第25条第8項に基づく協議の開始の日について(通知)平成○○年○○月○○日付け請求のあった標記について、静岡市建設工事請負契約約款
第25条第8項の規定に基づき、下記のとおり通知します。
記
1.工 事 名 ○○○○工事
2.スライド額協議開始日 平成○○年○○月○○日
(※スライド額協議開始日は、受注者の意見を聴いて、請求日から7日以内に通知する。)
3.基 準 日 平成○○年○○月○○日
(別紙様式3-1)
出来形数量確認書
静岡市建設工事請負契約約款第25条第6項の規定に基づく請負代金額の変更の請求について、下記のとおり確認する。
記
1.工 | 事 | 名 | ○○○○工事 | ||
2.工 | 期 | 平成○○年○○月○○日から平成○○年○○月○○日まで | |||
3.基 | 準 | 日 | 平成○○年○○月○○日 | ||
4.出 | 来 | 形 | 数 | 量 | 出来形数量内訳書のとおり |
5.出 来 形 数 量 確 認 者 発注者 担当監督員 ○○○○
受注者 現場代理人 ○○○○
6.出来形数量確認年月日 平成○○年○○月○○日
上記のとおり確認する。平成○○年○○月○○日
発注者 静岡市長 ○○○○ 印
住 所 静岡市○区○町○番地受注者 名 称 ○○建設株式会社
氏 名 代表取締役 ○○○○ 印
(別紙様式3-2)【例】
出来形数量内訳書
工事名: 工事
受注者: 建設
工種・種別・細別 | 単位 | 当初契約数量又は直近の 契約数量(A) | 先行追加指示数量(B) | 合計数量 (C)=(A)+(B) | 出来形数量 | 摘要 |
①工種・種別・細別、単位は本工事費内訳書の分類による。ただし、1式明示となる工種等については、明細xxの積算項目、単位の分類に基づくなど、具体的な数量を記載する。
②必要事項が記載されていれば、本様式によらなくてもよい。
スライド対象の場合
(別紙様式4-1)
協議書
1 | 工 事 名 | 年度 | 第 | 号 |
2 | 協議の内容 |
工事
平成○○年○○月○○日付け請求のあった静岡市建設工事請負契約約款第25条第 | ||
6項の規定に基づく請負代金額の変更について、同条第7項の規定に基づき次のよう | ||
に発注者と受注者が協議した。 | ||
スライド変更金額 | (増)¥ | (税抜) |
受注者負担額 | ¥ | (税抜) |
基準日 | 平成○○年○○月○○日 | |
受注者は、「技能労働者への適切な賃金水準の確保について」(平成26年1月30 | ||
日付け国土入企第28号)の趣旨にのっとり、元請企業と下請企業の間で既に締結して | ||
いる請負契約の金額の見直しや、技能労働者への賃金水準の引き上げ等について適切 | ||
に対応する。下請契約の変更が発生した場合は、関係書類を提出する。 | ||
以下余白 |
年 月 日
印
発注者 静岡市長 氏 名
住 | 所 | |
受注者 | 名 | 称 |
氏 | 名 |
スライド対象外の場合
(別紙様式4-2)
協議書
1 | 工 事 名 | 年度 | 第 | 号 |
2 | 協議の内容 |
工事
平成○○年○○月○○日付け請求のあった静岡市建設工事請負契約約款第25条第 |
6項の規定に基づく請負代金額の変更について、同条第7項の規定に基づき次のよう |
に発注者と受注者が協議した。 |
スライド変更適否 スライドの適用が認められない |
理 由 スライド額が対象工事費の1%を超えないため |
以下余白 |
年 月 日
印
発注者 静岡市長 氏 名
住 | 所 | |
受注者 | 名 | 称 |
氏 | 名 |
ス ラ イ ド 調 書
工 | 事 名 | |||||
請 | 負 代 金 額 | 円(消費税含まず) | ||||
円(消費税含む) | ||||||
設 | 計 書 金 額 | 円(消費税含まず) | ||||
円(消費税含む) | ||||||
工 | 期 | 自 | 平成 | 年 | 月 | 日 |
至 | 平成 | 年 | 月 | 日 | ||
基 | 準 日 | 平成 | 年 | 月 | x | |
x | x 高 額 | 円(税抜き) | ||||
残 | 工 事 額(P1) | 円(税抜き) | ||||
変更残工事額(P2) | 円(税抜き) | |||||
受注者負担額(P1 ×1/100) | 円(税抜き) |
増額スライド用
○○○○工事に係る
賃金等の変動に基づく請負代金額計算書
請負代金額(税抜) | 出来高額(税抜) | P1(税抜) | P2(税抜) |
スライド額(S)=( P2 - P1 )- P1 ×1/100
=( - )- ×1/100
= -
=
(但し、P1<P2)
P1 : 請負代金額から出来形部分に相応する請負代金額を控除した額 P2 : 変動後(基準日)の賃金等を基礎として算出したP1に相当する額
スライド額(消費税含む)= × 消費税及び地方消費税率
=
減額スライド用
○○○○工事に係る
賃金等の変動に基づく請負代金額計算書
請負代金額 | 出来高額 | P1 | P2 |
スライド額(S)=( P2 - P1 )+ P1 ×1/100
=( - )+ ×1/100
= +
=
(但し、P1>P2)
P1 : 請負代金額から出来形部分に相応する請負代金額を控除した額 P2 : 変動後(基準日)の賃金等を基礎として算出したP1に相当する額
スライド額(消費税含む)= × 消費税及び地方消費税率
=