Contract
別紙9
「信濃川やすらぎ堤」施設使用契約書(案)
信濃川やすらぎ堤における飲食店、売店の営業活動及びイベント開催等(以下「当事業」という。)に関し、新潟市(以下「甲」という。)と、●●●●(以下「乙」という。)は、令和●年●月●日付けで締結した「信濃川やすらぎ堤施設使用にかかる基本協定書」(以下「基本協定」という。)に基づき、次のとおり契約(以下「本契約」という。)を締結する。
(目的)
第1条 本契約は、貴重な魅力資源である信濃川の水辺を活かして、市民や観光客が憩い、集い、交流する場を設けることにより、水辺における都市の賑わいの創出を目的として締結する。
(契約期間)
令和2年度の契約期間の例
第2条 契約期間は、令和●年●月●日から令和2年3月31日までとする。
(使用施設の範囲)
第3条 本契約における使用範囲は、別図に示す範囲とする。(以下この範囲を「事業区域」という。)
(甲が実施する事項)
第4条 甲が実施する事項は次の各号のとおりとする。
(1) 当事業に対する監督、指導
(2) 事業区域における河川法に係る許可の取得
(3) 河川管理者をはじめとする関係行政機関との連絡調整
(4) 一部利用環境施設の整備
(5) 甲が有する広報手段を用いた広報支援
(乙が実施する事項)
第5条 乙は、第 1 条に掲げる本契約の目的を十分に理解し、信濃川やすらぎ堤にふさわしい雰囲気づくりに留意するとともに、良質なサービスの提供に努めるものとする。乙が実施する事項は次の各号のとおりとする。
1 事業区域の活用
(1) 飲食店や売店等の誘致及びその配置計画並びに設営管理
(2) 事業区域の特性を生かしたサービス提供の企画、誘致、運営管理
(3) 乙が誘致した出店者(以下「丙」という)の管理監督
(4) イベントの企画、運営及び開催希望者の募集並びに事業区域の使用に関する調整
(5) 店舗の設えや設営物の工夫による事業区域に調和した魅力的な空間の形成
(6) 事業に必要となる行政手続き
2 事業区域の維持管理
(1) 事業で生じた廃棄物の収集及び事業区域の清掃
(2) 利用環境施設の整備及び維持管理
3 情報発信
(1) 事業内容及びやすらぎ堤の魅力を発信する広報活動
(2) 専用 WEB サイトの開設などによる随時情報発信を行える媒体の用意
4 記録・報告
(1) 事業実施状況の画像や動画による記録
(2) 事業評価及び分析に必要となる利用者数や売り上げ等データの収集、管理
5 関係団体との協議等
(1) 「ミズベリングやすらぎ堤研究会」への参加
(2) 「信濃川やすらぎ堤利用調整協議会」における運営状況報告及び意見聴取
(使途の制限)
第6条 乙は事業区域内の施設について、別添「信濃川やすらぎ堤」施設使用特記仕様書(以下「特記仕様書」という。)に記載した事業に使用し、その他の用途には使用しないものとする。
2 前号に定める特記仕様書は、甲及び乙合意の上で作成するものとし、内容等に更新・修正がある場合は、甲及び乙の協議をもって変更できるものとする。
(出店者会の設置)
第7条 乙は、当事業にあたり、本契約の範囲内において丙と契約を締結できるものとする。
2 乙は、丙と契約した場合はその相手に関する情報を甲の求めに応じ、甲に通知するものとする。
3 乙は、丙間の連絡調整・管理運営を行う組織として、(仮称)出店者会を設置するものとする。
4 乙は、(仮称)出店者会の代表として、丙に対して指導や調整を行うものとする。
(権利義務の譲渡等の禁止)
第8条 乙は、本契約によって生ずる権利及び義務の全部又は一部を第三者に譲渡し、転貸し、担保に供してはならない。ただし、丙を除く。
(河川又は公園の管理に関わる事項)
第9条 乙は、河川又は都市公園を法令に基づき管理する者(以下「管理者」という。)が付する占用条件を遵守するとともに、管理上又は公益上やむを得ないと認めて行う指示に従い、乙の責任の有無にかかわらず、乙の負担において、速やかに必要な措置を講じるものとする。また、乙は、管理者からの指示があった際には、速やかに甲に報告することとする。
2 前項の規定により管理者が指示を行おうとする場合において、乙を確知することができないときは、乙に代わり管理者自らが必要な措置を講じることとし、乙はこれを了承するものとする。
3 乙は、本契約をもって、前 2 項の措置に伴う損害の補填、補償を、甲又は管理者に請求することはできない。
(営業時間等)
第10条 営業時間は、最長で午前 7 時から午後 10 時までの範囲とする。ただし、周辺環境への配慮等、十分に検討を行い、事前に甲の承諾を得た場合についてはこの限りではない。
2 定休日及び臨時休業日の設定については、乙の判断によるものとする。
3 強風、大雨、河川の水位上昇等の事象が予想される場合、営業開始前に甲と定める条件に応じ、乙の判断により警戒態勢の構築、営業中止の措置を行うものとする。
4 前2項の規定により、休業並びに営業中止の判断をする際は、乙は甲にその旨を通知するものとする。
(費用負担)
第11条 当事業の実施に関する一切の費用は、すべて乙が負担するものとし、又、当事業に関する乙の資金調達は全て乙の責任において行うものとする。但し、第4条の規定において甲の実施事項としたものは除く。
(立入調査)
第12条 甲は、必要と判断した場合に、乙又は丙の店舗に立ち入り、実際の営業実施の確認や店舗の利用状況等の調査を実施できるものとする。
2 乙は、前項の規定により甲から立入調査を求められた場合には、これに応じなければならない。
(一般的損害)
第13条 当事業の実施に伴い甲又は乙に生じた損害については、乙がその費用を負担する。ただし、その損害の発生が甲の責めに帰すべき事由による場合はこの限りでない。
(第三者に及ぼした損害)
第14条 当事業の実施に伴い第三者に損害を及ぼしたときは、乙は甲に速やかに報告するものとし、乙がその損害を賠償しなければならない。ただし、その損害の発生が甲の責めに帰すべき事由による場合はこの限りでない。
(第三者からの苦情処理)
第15x xxは丙は、使用範囲での自己の営業に起因し、又はこれに関連して生じた第三者からの苦情若しくは第三者との間の事故等が生じ営業に支障を来たし、又は来たすおそれがあるときは、乙が速やかに甲に報告するとともに、責任をもって解決するものとする。
(報告)
第16条 甲は、乙に対し利用の状況等に関し報告を求め、xは誠意をもってこれに協力するものとする。
(評価及び検証)
第17条 乙は、当事業の中間及び完了時に、第三者機関「信濃川やすらぎ堤利用調整協議会」
(以下「協議会」という。)から使用状況に関する意見を伺わなければならない。
2 乙は、協議会の意見を真摯に受け止め、当事業に取り組まなければならない。
3 甲及び乙は、当事業の完了時に、予め定める事業評価指標の達成度を評価するものとする。
(契約の変更)
第18条 甲は、必要と認めるときは、特記仕様書及びプロポーザル実施要領(以下「仕様書等」という。)の内容の変更を乙に通知して、仕様書等の内容を変更し、又は契約の履行を中止させることができる。
2 前項の場合において、使用範囲、契約期間、その他の契約内容を変更する必要があるときは、甲乙協議の上、文書をもって定めるものとする。
(甲の解除権)
第19条 甲は、乙が次の各号のいずれかの一つに該当する場合は、本契約を解除することができる。
(1) 契約の締結又は履行について、不正があった場合。
(2) 第5条に規定する乙が実施する事項が履行されないとき。
(3) 甲が行う立入調査を妨害したとき。
(4) 第17条に規定する評価及び検証の結果、不適格と判断され、その後の改善がみられないとき。
(5) 本契約の規定に違反し、甲がその是正を求めたにもかかわらず相当期間内に是正されないとき。
(6) 応募時の書類に虚偽があり、本来応募資格を有していなかったとき。
(7) 乙が故意又は重大な過失により甲に損害を与えた場合
(8) 役員等(乙が法人である場合はその役員又はその支店若しくは契約を締結する事務所の代表者をいう。以下同じ。)が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴対法」という。)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)若しくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者であると認められる場合
(9) 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる場合
(10) 役員等が自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員等を利用したと認められる場合
(11) 役員等が、暴力団員等に対して資金等を供給し、又は便宜を供与する等直接的又は積極的に暴力団の維持又は運営に協力し、又は関与していると認められる場合
(12) 乙がこの契約に係る下請契約、資材又は原材料の購入契約その他の契約に当たり、その相手方が第8号から前号までのいずれかに該当することを知りながら、その相手方と契約を締結したと認められる場合
(13) 乙がこの契約に関して第8号から第11号までのいずれかに該当する者を、下請契約、資材又は原材料の購入契約その他の契約の相手方としていた場合(前号に該当する場合を除く。)であって、甲が乙に対して当該契約の解除を求め、乙がこれに従わなかったとき。
(14) 前各号に掲げる場合のほか、この契約に違反し、その違反により契約の目的を達することができないと認められる場合
2 甲は、前項の規定によるほか、必要があるときは、契約を解除することができる。
3 甲が第1項の規定により本契約を解除したときは、乙はいかなる損害の補填、補償も甲に請求することはできない。
4 甲が第1項の規定により本契約を解除したときは、乙は速やかに原状回復するものとする。
(乙の解除権)
第20条 乙は、甲の責めに帰すべき事由又は災害その他のやむを得ない事由により契約の履行をすることができなくなったときは、甲に当該契約の変更若しくは解除又は当該契約の履行の中止の申出をすることができる。
2 甲は、前項の規定による申出があったときは、契約を変更し、若しくは解除し、又は契約の履行を中止することができる。
3 乙は、甲の責めに帰すべき事由による契約の解除によって損害が生じたときは、甲に損害賠償の請求をすることができる。
(秘密の厳守)
第21条 乙は、この契約の履行に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。この契約が終了し、又は解除された後も同様とする。
(遵守事項)
第22条 この契約の履行に関して、甲乙は、関係法令やプロポーザル実施要領における事業実施条件を遵守するとともに、甲が運営上必要と認めて行う指導に従うものとする。なお、乙は、関係監督機関から処分又は指導等を受けた場合は、速やかに書面により甲に報告しなければならない。
2 乙は、丙を含む出店に関わる全ての関係者に、本契約及び前項の指導を遵守させなければならない。
(暴力団員等からの不当介入等に対する措置)
第23条 乙は、当事業に当たり暴力団又は暴力団員から不当な介入(当事業を妨げることをいう。)又は不当な要求(事実関係及び社会通念に照らして合理的な事由が認められない不当又は違法な要求をいう。)を受けたときは、直ちに甲に報告するとともに警察に届け出なければならない。
(合意管轄裁判所)
第24条 この契約にかかる訴訟については、甲の所在地を管轄する裁判所をもって合意による専属的管轄裁判所とする。
(疑義等の決定)
第25条 この契約について疑義が生じたとき又はこの契約に定めのない事項については、甲
乙協議の上決定するものとする。
2 本契約における協議、報告、申出、甲による承諾は、書面により行うこととする。
本契約の成立の証として契約書 2 通を作成し、甲及び乙が記名押印した上、各自 1 通を保有するものとする。
令和 年 月 日
甲 xxxxxxxxxxxxx 0 xx 000 xx 0新潟市
代表者 新潟市長 xx xx
乙