(https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/stock/lrmhph000000ebqe- att/200903stock.pdf)
UR賃貸住宅募集等業務
(URxx営業センターグループ)入札説明書
UR都市機構では、UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)を受託する事業者を、本説明書に従って募集します。
受託を希望する場合は、競争参加資格、委託業務の内容、申請方法等について、本説
明書等で十分確認の上、必要な手続きを行ってください。
令和3年10月
独立行政法人都市再生機構西 x x x 社住宅経営部営業企画課
目 次
1 入札公告の掲示日 2
2 契約担当役等の氏名及び名称等 2
3 業務概要 2
4 競争参加資格 6
5 総合評価に係る事項 7
6 担当支社等(窓口) 13
7 競争参加資格の確認 13
8 苦情申立て 14
9 入札説明書に対する質問 15
10 入札書の提出期限、場所及び方法 15
11 開札の日時及び場所 15
12 入札方法等 15
13 入札保証金及び契約保証金 16
14 開札 16
15 入札の無効 16
16 落札者の決定方法 16
17 手続における交渉の有無 16
18 契約書作成の要否等 16
19 支払条件 16
20 関連情報を入手するための照会窓口 18
21 業務の詳細な説明 18
22 費用負担の考え方 18
23 グループ(共同体)で申請する場合の手続 18
24 その他承諾を要する事項、禁止事項等 19
25 その他 19
掲示文兼入札説明書
独立行政法人都市再生機構(以下「機構」といいます。)西日本支社のUR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)に係る掲示に基づく入札等については、関係法令等に定めるもののほか、この入札説明書によるものとします。
なお、本件は、競争参加資格確認申請書及び技術資料を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価方式の業務です。
1 入札公告の掲示日
令和3年10月18日
2 契約担当役等の氏名及び名称等
独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部担当部長 xx xxxxxxxxxxxx0x00x
3 業務概要
(1) 業務名
UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)
(2) 業務内容
URxx営業センターグループにおけるUR賃貸住宅等における募集等業務
(3) 業務の詳細な説明
① 対象物件
予め機構が特定する入居者の募集が可能な状態にある機構が管理する賃貸住宅※(賃貸住宅に付属する倉庫がある場合は、当該倉庫を含みます。以下これらを「UR賃貸住宅」といいます。)及び賃貸住宅内等にある有料駐車場となります。
※ 区分所有となっている物件、他者所有の賃貸住宅を一括して借り受け、UR賃貸住宅として経営(所謂サブリース方式)している物件があります。
注)UR賃貸住宅は、地域及び団地ごとの特性に応じた多様な活用を行うため、団地ごとに「団地別整備方針」を策定しており、建替え、集約、用途転換、土地所有者等への譲渡・ 返還などによりその戸数が増減することがございます。詳しくは機構HPをご参照ください。
(xxxxx://xxx.xx-xxx.xx.xx/xxxxxxx_xxxxxx/xxxxx/xxxxxx000000xxxx-xxx/000000xxxxx.xxx)
② 本業務の目的、機構の募集体制及び委託業務の内容イ 目的
機構は、独立行政法人都市再生機構法(平成15年6月20日法律第100号。)第3条において、都市基盤整備公団から承継した賃貸住宅等の管理等に関する業務を行うことにより、良好な居住環境を備えた賃貸住宅の安定的な確保を図り、もって都市の健全な発展と国民生活の安定向上に寄与することを目的とすると定められています。
このような目的を達成するため、UR賃貸住宅の募集等業務について一般競争入札を実施することに
より、公的賃貸住宅としてのxx性、xx性を確保しつつ、効率的に業務を実施できる受託者を選定することとします。
ロ 募集体制及び委託業務の内容
UR賃貸住宅の募集等業務を行う事務所としては、UR営業センター(以下「営業センター」といいます。)、賃貸住宅の住戸内に設置している現地案内所、及び賃貸住宅の施設内又は公共交通機関周辺に設置している賃貸ショップ(以下、現地案内所と賃貸ショップを総称する場合は「現地案内所等」といいます。)があります。
営業センターは、UR賃貸住宅の入居者の募集を、機構が自ら行うために設置した事務所であり、入札公告日現在、全国に32 か所設置されております。
営業センターにおいては、UR賃貸住宅への入居を希望する者(以下「入居希望者」といいます。)に対し、住宅の斡旋、契約事務、入居資格確認、契約内容の説明等の業務(賃貸住宅内等にある駐車場の紹介、申込受付、契約等の業務(以下「駐車場業務」といいます。)を含みます。)を行っており、いずれの事務所においても、全国のUR賃貸住宅の申込受付、契約手続き等が可能としております。
また、現地案内所等では、住宅の下見や周辺環境等に関する情報提供、仮予約の受付等の手続きを踏まえ、入居希望者を営業センターへご案内するなどの業務を行っております。
なお、営業センター及び現地案内所等の移設、閉鎖、営業時間の変更、改称等については、顧客サービスの向上、営業力強化等を目的として、行う場合があり、実施に際しては機構が決定するものとします。
本入札の落札者には、営業センターにおけるすべての業務を対象に、「UR賃貸住宅の賃貸借代理」に係る委託契約を締結し、UR賃貸住宅の募集等業務(以下「民活型募集業務」といいます。)を実施していただくこととなります。
ハ 平均契約件数の設定
本業務では、これまで実施してきた入居者募集業務の実績を踏まえ、以下により契約件数の平均(以下「平均契約件数」という。)を設定することとします。
業務受託者は、平均契約件数以上の件数を獲得することを目標とします。
(イ)平均契約件数の定義及び算出対象期間の設定 a 平均契約件数の算出方法
平均契約件数は、平成30 年7月から令和4 年6 月までの四半期ごとの契約件数の平均値とします。 b 算出対象期間の設定
算出対象期間の始期は令和4 年7月とし、機構と受託者との契約が終了するまでの間、3か月ごとの算出対象期間を設定します。
※ UR賃貸住宅の使用関係の法的性格
UR賃貸住宅の使用関係については、機構の前身である日本住宅公団において「その入居者との間に設定される使用関係は私法上の賃貸借関係である」(最高裁昭和55年5月30日判決)とされており、一般法として借地借家法、民法の規定が適用されることから、一般に行われている賃貸借契約と変わりがありません。
従って、受託者が、自己の所有に属さないUR賃貸住宅について、自己の名で機構に代わって入居希望者に対して斡旋を業として行う行為は、宅地建物取引業法(昭和27年6月10日法律第176号、以下「xx業法」という。)第2条第2項における宅地建物取引業に該当いたします。
また、受託者が、自己の所有に属さないUR賃貸住宅について、自己の名で機構に代わって入居希望者に対して、賃貸借を行うことは、民法上の代理行為となります。
なお、機構が自ら貸主となって賃借人を募集し、賃貸することはxx業法の対象から除外されております。
※ 用語等の定義
本入札説明書において使用する用語は以下のとおりです。
イ 宅地建物取引業法施行令(昭和39年12月28日政令第383号)は、以下「施行令」といいます。
ロ 宅地建物取引業法施行規則(昭和32年7月22日建設省令第12号)は、以下「施行規則」といいます。ハ xx業法第2条第2号による宅地建物取引業は、以下「xxx」といいます。
ニ xx業法第2条第3号による宅地建物取引業者は、以下「xx業者」といいます。
ホ xx業法第22条の2第1項の宅地建物取引士証の交付を受けた者は、以下「取引士」といいます。ヘ 民活型募集業務に従事する者は、以下「従業者」といいます。
※ xx業法及び関係法令等との関係
民活型募集業務における契約成立までに向けた行為は賃貸借の媒介行為であり、xxxに該当することから、実施にあたってはxxxの免許が必要となります。また、民活型募集業務における賃貸借の契約行為は民法上の代理行為となります。なお、入札対象業務とxx業法及び関係法令等との関係は以下のとおりです。
イ 受託者が民活型募集業務を実施する場合、当該営業センターは、xx業法に基づき業務を行う「事務所」(xx業法第
3条第1項及び施行令第1条の2第2号に定める事務所、以下「事務所」という。)に該当し、現地案内所等は「その他国土交通省令で定める場所」(xx業法第31条の3及び施行規則第15条の5の2第1項)に該当します。
ロ 受託者は、民活型募集業務の実施に当たり、免許の交付(xx業法第6条)を受け、専任の取引士の設置(同第31条の3)、営業保証金の供託等(同第25条)、従業者証明書の携帯、従業者名簿の備付け(同第48条)、帳簿の備付け(同第49条)、標識の掲示等(同第50条)、その他関係法令等により必要な措置を講じることとなります。
ハ 民活型募集業務に関して機構から受け取ることのできる報酬の額(以下「報酬」という。)は、「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」(昭和45年10月23日建設省告示第1552号、以下「報酬告示」という。)第4及び第7の定めによります。
ニ 受託者が民活型募集業務以外の業務を当該営業センター等において行うことは、「宅地建物取引業法の解釈・ 運用の考え方について」(平成13年1月6日国土交通省総動発第3号国土交通省総合政策局不動産業課長から各地方支分部局主管部長あて通達、以下「不動産業課長通達」という。)の定めに鑑み、賃貸借代理に係る内容とは区分して取り扱うべきものであり、本件の対象外となります。
ホ 機構と受託者の間で締結する委託契約は、「住宅の標準賃貸借媒介契約約款」(平成6年4月8日建設省経動発第57号建設省建設経済局長から業界団体の長あて通達、以下「標準契約書」という。)を踏まえたものとなります。
なお、詳細については、別添2「UR営業センター業務仕様書_業務仕様書別紙」あるいは「UR賃貸住宅現地案内所等業務仕様書_業務仕様書別紙」(以下「仕様書」といいます。)に定めるところによります。
③ 委託業務の実施場所及び各実施場所に係る窓口営業日、営業時間
別添1「UR 賃貸住宅募集等業務参考資料」(以下「参考資料」といいます。)のとおりとし、参考資料は下記6(1)に示す場所にて手交します。
これらについては、顧客サービスの向上、営業力強化等を目的として、業務実施期間中に変更されることがあります。その開設、閉鎖及び改組については、落札事業者と協議のうえ、機構が決定します。特に、現地案内所は、需要動向に応じて主に団地内の住宅や施設を活用し機動的に設置する臨時の窓口であることから、開設事務所数や開設日数の増減が随時あり得るものとします。
また、賃貸住宅の特性として、来場者数、契約者数等は、月や季節により繁閑の差が生じることが
あります。
また、下記5(3)において、これに定める営業日及び営業時間と異なる提案を検討する場合は次の点に注意して頂く必要があります。
・ 一般の企業・ 個人(以下「施設事業者」といいます。)が経営する施設の1区画を機構が賃借し営業している場合は、施設事業者の指定する営業可能な時間が定められている場合があります。また、全館休業日が設けられている場合はこれに従うこととなります。
・ 団地内に開設する現地案内所の場合、居住者に配慮しつつ業務を行う必要があるため、居住者の平穏な生活に支障をきたすような時間帯の営業は認められません。
・ 業務上使用する機構が設置するオンライン端末の稼働時間については、通常 8:00 から 20:30までとなっております。
・ 受託者からの提案により営業日及び営業時間を変更する場合は、事前に機構と協議の上、機構が決定します。
④ 委託業務の実施体制
委託業務の実施体制について、次の通りとし、また次に定める事項に記載のない場合は、機構との協議の上、実施することとします。
イ 受託者は、受託業務責任者(以下「業務責任者」といいます。)及び受託業務従事者(以下「業務従事者」といいます。)を定めるものとします。
業務責任者:委託業務全般を総括し、受託業務従事者を指導・ 監督する責任者業務従事者:仕様書に定める業務の実施者
ロ 営業時間内は、3(3)③に定める場所に在席するものとします
ハ 業務責任者は、業務に関連して委託者が開催する会議等に出席し、委託業務の実施状況についての報告等を行うものとします。また、業務責任者は機構からの指示・ 依頼事項について業務受持者への周知・ 指導を実施し、業務従事者からの意見を取りまとめ、報告等を行うものとします。
ニ 業務従事者の執務時は、身分を表示するため、ネームプレート・ 名刺を使用するものとします。なお、ネームプレート・ 名刺の仕様・ デザインについては別添3に基づき、受託者の負担で作成いただきます。
ホ 業務従事者が執務時に着用する被服については、以下の仕様を順守の上、受託者の負担で調達していただきます。
・ シャツ、ブラウスは原則白色としてください。
・ 被服は、原則濃紺または黒としてください。指し色を使用する場合は、「UR 賃貸住宅VI マニュアル」に沿ったものを使用してください。
・ 品質、柄等について指定はありません。
・ 接客にふさわしく、UR 賃貸住宅のブランドを意識した仕様としてください。
⑤ 委託業務の実施基準
委託業務は、UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)入札説明書、機構と受託者との間で締結する業務委託契約書及び業務仕様書のほか、別途通知する機構の規程、通達及び参考資料等に基づき処理するものとします。
⑥ 文書の管理・ 保存
受託者が業務に伴い作成し、又は受領する文書等は、機構の指示に従い適正に管理・ 保存することと
します。
また、契約履行期間終了時に、機構の指示に従い引き渡していただきます。なお、契約履行期間中においても、引き渡して頂く場合があります。
⑦ 受託者名の表示
当該業務が受託者により実施されていることを示すため、原則として受託者が作成する文書、掲示物等に受託者名等を明示していただきます。なお、受託者が作成するものに関しては、機構が定める「サインアプリケーションマニュアル」に準じて作成をしてください。なお、「サインアプリケーションマニュアル」の交付を希望する場合は下記6(1)にて手交しますので、希望する旨をお申し出ください。
「UR 賃貸住宅募集等業務受託者□□(受託者名)」
⑧ 広告物等の制作
受託者において広告物、販促物その他それに類する物を制作する場合は、あらかじめ機構の承諾を得た上で、実施することとします。
⑨ 募集窓口のレイアウト
受託者において、営業センター及び現地案内所等のレイアウトを変更する場合は、あらかじめ機構の承諾を得た上で、機構が定める「お店づくりマニュアル」を順守してください。なお、「お店づくりマニュアル」の交付を希望する場合は下記6(1)にて手交しますので、希望する旨をお申し出ください。
(4) 履行期間 令和4年7月1日(金)から令和8年6月30日(火)まで
4 競争参加資格
(1) 独立行政法人都市再生機構西日本地区における令和3・ 4年度物品購入等に係る競争参加資格を有するもので、業種区分「役務提供」の認定を受けていること。
なお、競争参加資格を有しない場合は、入札に先立ち、機構が定める期間内に当該資格審査申請書の受付を済ませ、かつ当該資格を取得する見込みがあることを条件とします。
(2) 次の要件を満たしていること。
xx業法第6条に定める免許を受けている者。
なお、競争参加時点で有効な免許を受けていない場合には、少なくともxx業法による免許権者の審査を通過したことを通知する書面を提出できること。
(3) 次の欠格要件のいずれにも該当しない団体等
① 「独立行政法人都市再生機構会計実施細則」(平成 16 年独立行政法人都市再生機構達第 95 号)第 331 条及び第332 条第1 項各号に該当する団体等
② 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(一般競争参加資格の再認定を受けた者を除く。)
③ 競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び技術資料の提出期限の日から開札の時までの期間に、機構から本件業務の履行場所を含む区域を措置対象区域とする指名停止を受けている者。
④ 一定の不誠実な行為により機構から取引停止措置を受け、その措置を受けることがなくなった日から2年を経過していない団体等
注)「独立行政法人都市再生機構会計実施細則(平成16 年独立行政法人都市再生機構達第95 号)第331 条及び第332 条の規定の内容については、下記機構HPをご覧ください。
xxxxx://xxx.xx-xxx.xx.xx/xxxxx/xxxxxx00000000xx-xxx/xxxxxxxxxxxxxxxxxxx000000.xxx
(4) 申請者は、法人その他の団体又はそれらのグループとし、個人での申請は受け付けません。
グループで申請する場合、(1)及び(3)については、グループを構成する法人又はその他の団体すべてが要件を満たしている必要があります。グループで申請する場合の手続きは、23 を参照してください。
5 総合評価に係る事項
(1) 総合評価の方法
① 価格と価格以外の要素がもたらす総合評価は、当該入札参加者の入札価格から求められる下記②の
「価格評価点」と下記③により得られた「技術評価点」との合計値をもって行います。
② 価格評価点の評価方法は、以下のとおりとし、満点は50点とします。
価格評価点=50×(1-入札報酬係数/予定報酬係数) ※小数点第3位切捨て
※ 入札報酬係数について
入札に参加する者(以下「入札参加者」といいます。) は、賃貸借の代理による成約1件当たりの報酬額を算定するための係数(以下「入札報酬係数」とし、消費税相当を含みません。)を入札してください。
入札報酬係数は、予定報酬係数を上限とし、最小単位を0.001とした任意の数値とします。
※ 予定報酬係数の考え方について
予定報酬係数は、現在の営業センターの業務実施に要した費用を、単年度における入札対象となる営業センターで成約した平均家賃に当該営業センターで成約した契約件数を乗じた金額で除する値とし、参考資料として下記6(1)に示す場所にて手交します。
③ 技術評価点の算出は、以下のとおりとします。技術評価点=技術点
技術点の算出は、技術資料の内容に応じ、下記(3)の評価項目毎に評価を行い、技術点を与えるものとし、満点は100点とします。
入札参加者は、技術資料の提出に先立ち、申請書を提出するものとします。
(2) 落札者の決定方法
入札価格又は入札報酬係数が当機構であらかじめ作成した予定価格又は予定入札報酬係数の制限の範囲内である者のうち、上記(1)によって得られる数値(以下「評価値」といいます。)の最も高い者を落札者とします。
ただし、落札者となるべき者の入札価格又は入札報酬係数によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき又はその者と契約を締結することがxxな取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格又は予定入札報酬係数の制限の範囲内で、発注者の求める最低限の要求要件を全て満たした他の者のうち、評価値の最も高い者を落札者とすることがあります。
なお、評価値の最も高い者が2者以上あるときは、くじ引きにより落札者となるべき者を決定します。
(3) 技術点を算出するための基準
申請書及び技術資料の内容について、以下の評価項目についてそれぞれ評価を行い、技術点を算出します。
なお、技術資料に記載した実施方針に係る技術提案の内容については、「提案仕様書」として、仕様書と同様に契約書に添付するものとし、提案仕様書の定めるところにより委託業務を処理するものとします。
評価項目 | 評価の着目点 | 作成様式 | 得点 | ||
判断基準 | |||||
基本的事項評価 | 申請者(企業)の経験及び能力 | 業務実績 | 令和2年度中における1拠点(または発注単位と同等規模)当たりの賃貸借契約の事務作業取扱い実績※を評価する。 ① 500 件以上 ※機構が発注したUR賃貸住宅等の募集等業務における賃貸借契約に限らず、他の事業者が発注した業務を受注したものにおける賃貸借契約、入札参加者自らが実施した賃貸借契約も含まれる。 | 様式5 | ①6点 |
企業信頼度 | 技術資料提出時点において、賃貸住宅の募集等業務※を実施している継続年数を評価する。 ① 10 年以上 ② 5 年以上10 年未満 ※「賃貸住宅の募集等業務」とは、賃貸住宅の案内、説明及び賃貸借締結等、賃貸住宅の入居手続きに係るすべての業務をいい、機構が発注したUR賃貸住宅等の募集等業務に限らず、他の事業者が発注した業務を受注したもの、入札参加者自らが実施したものも含まれる。 | 様式5 | ①5点 ②3点 | ||
業務成績 | UR 都市機構西日本支社が発注する「UR 賃貸住宅募集等業務」に係る平成31 年4月、令和2 年4 月及び令和3 年4月の業務実績評価における「A」評価の割合を評価する。 ※受託した実績がない者は0%とする。 ※JVでの申請の場合、グループを構成する法人毎に「A」評価数を合算し、評価項目全てに対する割合を用いて評価する。 ① 33%超 ② 17%超~33%以下 ③ 0%超~17%以下 ④ 0% | - | ①3点 ②2点 ③1点 ④0点 | ||
業務拠点 | 当該発注単位が属する地域における営業拠点・ 実績の有無を評価する。 | 様式5 | 3点 | ||
企業独自の取組 | 個人情報保護に係る取組みを評価する。 ・ プライバシーマークの取得(2点) ・ 企業として継続的な体制整備あり(2点)それぞれを評価し、最大4点とする。 | 様式6 | 4点 | ||
品質確保に係る取組みを評価する。 ・ ISO9001 認証の取得(2点) ・ 企業として継続的な体制整備あり(1 点)それぞれを評価し、最大3点とする。 | 様式7 | 3点 |
評価項目 | 評価の着目点 | 作成様式 | 得点 | ||
判断基準 | |||||
環境への配慮に係る取組みを評価する。 ・ ISO14000 シリーズ認証の取得(1点) ・ 企業として継続的な体制整備あり(1点)それぞれを評価し最大2点とする。 | 様式8 | 2点 | |||
雇用上の福祉に係る取組みを評価する。 法定の障害者雇用率(民間企業2.3%、特殊法人等2.6%)の達成かつ従業員の 65 歳までの安定した雇用の確保に係る措置あり | 様式9 | 2点 | |||
ワーク・ ライフ・ バランス等の推進に係る取組みを評価する。 次に掲げるいずれかの認定を受けている。 ・ 女性活躍推進法に基づく認定(えるぼし企業・ プラチナえるぼし認定企業等) ・ 次世代法に基づく認定(xxxん・ プラチナxxxん企業等) ・ 若者雇用促進法に基づく認定(ユースエール企業) | 様式 10 | 2点 | |||
業務責任者等 | 資格 | 本業務に関連する資格取得(マンション管理士・ 管理業務xx者・ 宅地建物取引士)を評価する。 | 様式 11 | 5点 | |
業務実績 | 賃貸住宅等募集に係る業務責任者又は監督者としての業務経験年数を評価する。 3年以上の業務経験あり | 5点 | |||
従事者 | 業務実績 | 賃貸住宅等募集に係る業務従事者としての業務経験年数を評価する。 ① 業務従事者の1/2以上が3年以上の業務経験あり ② 業務従事者の1/2以上が1年以上3年未満の業務経験あり | ①5点 ②3点 | ||
技術提案書 | 実施体制 | バックアップ体制① | 大規模災害発生時の営業窓口の運営方針について評価する。 具体的な運営方針が策定されており、かつ災害に対する備えの申告を評価。 ① 具体的な運営方針があり、災害に対する備えがなされている。 ② 具体的な運営方針または災害に対する備えがなされている。 ③ いずれの記載もない。 | 様式 12 | ①3点 ②1点 ③0点 |
評価項目 | 評価の着目点 | 作成様式 | 得点 | ||
判断基準 | |||||
バックアップ体制② | 新型コロナウイルス等の感染拡大下における営業窓口の運営方針について評価する。 具体的な運営方針が策定されており、かつ業務継続が可能と申告した日数を評価する。 ① 具体的な運営方針があり、営業継続が可能な申告日数が7日超 ② 具体的な運営方針があり、営業継続が可能な申告日数が5日超7日以下 ③ 具体的な運営方針があり、営業継続が可能な申告日数が2日超5日以下 ④ 具体的な運営方針がなく、営業継続が可能な申告日数も未申告 | 様式 12 | ①3点 ②2点 ③1点 ④0点 | ||
連絡体制 | 業務従事者及び各事務所間との機能的な連絡体制を評価する。 | 様式 13 | 5点 | ||
業務理解度 | 実施方法 | 当該発注地域における効率・ 効果的な賃貸住宅募集の実施方法を評価する。 ① 5項目以上 ② 3項目以上 | 様式 14 | ①10 点 ②5点 | |
優位性 | 他社との比較において募集等業務を行うに当たり優位性のある実施方法を評価する。 ① 5項目以上 ② 3項目以上 | 様式 15 | ①10 点 ②5点 | ||
研修等 ① | 公的賃貸住宅の取扱に係る知識、業務従事者の能力開発、顧客対応等の品質向上を図るための社内研修の実施状況及び受託者組織全体として対応するマニュアルがあるかを評価する。 ① 研修実施及びマニュアルがある ② 研修実施又はマニュアルがある | 様式 16 | ①10 点 ②5点 | ||
研修等 ② | 新規採用業務従事者への社内研修の実施状況とマニュアルがあるかを評価する。 ① 研修実施及びマニュアルがある ② 研修実施又はマニュアルがある | 様式 17 | ①4点 ②2点 | ||
品質の確保 | 円滑な業務の開始を図るための実施方法を評価する。 | 様式 18 | 10 点 |
評価項目 | 評価の着目点 | 作成様式 | 得点 | |
判断基準 | ||||
業務成績 (技術評価点からの減点項目) | UR 都市機構西日本支社が発注した「UR賃貸住宅募集等業務」に係る平成31 年4月、令和2 年4 月及び令和3 年 4 月の業務実績評価における「C」評価の割合を評価する。 ※受託した実績がない者は0%とする。 ※JVでの申請の場合、グループを構成する法人毎に「C」評価数を合算し、評価項目全てに対する割合を用いて評価する。 ※業務実績評価の「個人情報保護」について、令和3 年4月1 日から令和3 年9 月30 日までの間に、当機構が重大な違反又は過失と判断する事例が発生した場合は、C評価相当と見做し、評価に加味することがある。 ① 50%超 ② 30%超~50%以下 ③ 10%超~30%以下 ④ 5%超~10%以下 ⑤ 0%超~5%以下 ⑥ 0% | - | ①-10 点 ②-8点 ③-5点 ④-3点 ⑤-1点 ⑥0点 |
(4) 技術資料作成に係る留意点
① グループで申請(入札参加)する場合における評価(加点)方法について
イ 業務実績(様式5)については、グループを構成する法人等毎に提出していただきますが、グループを1企業に見立て、取扱実績の最も多いもので評価(加点)します。
ロ 企業独自の取組み(様式6~10)については、グループを構成する法人等において、1社でも要件を欠く場合は評価(加点)しません。したがって、法人毎に様式(申告書)を作成し、提出してください。
ハ 業務責任者等、従事者、実施体制(様式11~様式18)については、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。
ニ 研修等(様式16、17)について、グループを構成する法人等の一部で、当該者単体では要件を欠く場合であっても、機構の業務実施に当たっては、グループ内の他の法人等が実施する研修やマニュアルに基づいて業務を実施することが明確化されている場合には、要件を満たすものとして評価(加点)します。
② 技術資料提出時点で配置者が特定できない場合における業務実施期間の記入方法及び評価(加点)方法について
イ 「配置予定」として申請する場合における業務実施(業務経験)期間については、本業務落札後、落札者の責任において配置可能な者の業務実施(業務経験)期間を記入するものとします。
ロ 「配置予定」者の業務実施(業務経験)期間については、申告に基づき評価(加点)しますが、業務委託契約締結後に、申告のあった者又はこれと同等以上の者を配置できない場合は、違約金の支払いを求めるとともに、入札を無効とすることがあります。
③ 本業務に専従すると申告している者について、同一人物を本業務他地区に配置すると申告した場合における評価(加点)方法について
本業務に専従するとは、公募を行っている地区の業務に専従することを意味していることから、同一人物を他地区と同時に申告することは認められません。したがって、専従としている同一人物を複数地区において同時に申告した場合は、すべての地区の申告を無効とします。
(5)この他、本入札に関する事項については、別冊入札心得書を参照するものとします。
6 担当支社等(窓口)
(1) 申請書及び資料について
x000-0000 xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部営業企画課
電話06-6346-7724
(2) 令和3・ 4年度物品購入等に係る競争参加資格について
x000-0000 xxxxxxxxxxxx0x00x
独立行政法人都市再生機構西日本支社 総務部契約課電話06-6969-9025
7 競争参加資格の確認
(1) 本競争の参加希望者は、4に掲げる競争参加資格を有することを証明するため、次に従い、申請書及び技術資料を提出し、契約担当役から競争参加資格の有無について確認を受けなければなりません。
4(1)の認定を受けていない者も次に従い申請書及び技術資料を提出することができます。この場合において、4 (2)から(3)までに掲げる事項を満たしているときは、開札のときにおいて4(1)に掲げる事項を満たしていることを条件として競争参加資格があることを確認します。当該確認を受けた者が競争に参加するためには、申請書の提出期限日(令和3年11月9日)までに4(1)の認定に係る申請を行い、開札の時において4(1)に掲げる事項を満たしていなければなりません。
なお、期限までに申請書及び技術資料を提出しない者並びに競争参加資格がないと認められた者は、本競争に参加することができません。
① 提出期間: 令和3年10月18日(月)から令和3年11月9日(火)までの土曜日、日曜日、及び祝日を除く毎日、午前10時から午後5時まで。
② 提出場所: x000-0000 xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部営業企画課
電話06-6346-7724
③ 提出方法: 申請書及び資料の提出は、提出場所へ持参又は①で定める期間中に②の提出場所に必着となる書留郵便による郵送をすることにより行うものとします。
(2) 申請書は、入札説明書様式の様式4のとおり作成してください。
(3) 技術資料は、以下の入札説明書様式の様式5から様式18までの様式に従い作成してください。
① 会社概要書兼業務実績申告書 (様式5)
② 個人情報保護への取組みに関する申告書 ・ (様式6)
③ 品質保証・ 品質確保への取組みに関する申告書 (様式7)
④ 環境への配慮に関する申告書 (様式8)
⑤ 雇用上の福祉に関する申告書 (様式9)
⑥ ワーク・ ライフ・ バランス等の推進に関する申告書 (様式10)
⑦ 業務責任者及び業務従事者の保有資格、経験年数に係る申告書 (様式11)
⑧ 業務のバックアップ体制に係る申告書 (様式12)
⑨ 業務の連絡体制に係る申告書 (様式13)
⑩ 効率・ 効果的な業務実施方法に係る申告書 (様式14)
⑪ 他社との優位性を示す申告書 (様式15)
⑫ 研修実施及び業務マニュアル等に係る申告書 (様式16)
⑬ 新規採用従事者向けの社内研修実施及び業務マニュアル等に係る申告書 (様式17)
⑭ 業務開始時の品質の確保に係る申告書 (様式18)
以上の様式はすべて日本工業規格A4縦長(添付する資料はA4横長も可とする。)とし、枚数が不足する場合は頁を追加することとします。
(4) 競争参加資格の確認は、申請書及び技術資料の提出期限の日をもって行うものとし、その結果は令和
3年11月26日(金)に通知します。
なお、競争参加資格がないと認められた場合において、当該技術資料申請に係る資料作成を行っていた場合であっても、作成に要した費用等は、当該者の負担とします。
(5) その他
① 使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限ります。
② 申請書及び資料の作成及び提出に係る費用は、提出者の負担とします。
③ 提出された申請書及び資料は、返却しません。
④ 提出された申請書及び技術資料は、入札参加者の選定以外に提出者に無断で使用しません。
⑤ 提出期限以降における申請書及び技術資料の差替え及び再提出は、原則として認めません。
⑥ 受託者に決定された後、情報公開請求があった場合には、申請書類を公開することがあります。
⑦ 申請書及び技術資料はxx1部・ 副本3部を提出してください。副本については資料から法人名を削除した上で提出してください。
8 苦情申立て
(1) 競争参加資格がないと認められた者は、契約担当役に対して競争参加資格がないと認めた理由について、次に従い、書面(様式は自由)により説明を求めることができます。
① 提出期限: 令和3年12月3日(金)午後5時
② 提出場所: x000-0000 xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部営業企画課
電話06-6346-7724
③ 提出方法: 提出場所へ持参又は上記①の同日同時刻必着での書留郵便による郵送をするものとします。電送によるものは受け付けません。
(2) 契約担当役は、説明を求められたときは、令和3年12月10日(金)までに説明を求めた者に対し書面により回答します。
ただし、一時期に苦情件数が集中する等合理的な理由があるときは、回答期間を延長することがあります。
(3) 契約担当役は、申立期間の徒過その他客観的かつ明らかに申立ての適格を欠くと認められるときは、
その申立てを却下します。
(4) 契約担当役は、(2)の回答を行ったときには、苦情申立者の提出した書面及び回答を行った書面を閲覧による方法により遅滞なく公表します。
9 入札説明書に対する質問
(1) この入札説明書に対する質問がある場合においては、次に従い、質問書(様式2)により提出してください。
① 提出期限: 令和3年12月6日(月)午後5時
② 提出場所: x000-0000 xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部営業企画課
電話06-6346-7724
③ 提出方法: 提出場所へ持参又は上記①の同日同時刻必着での書留郵便による郵送とします。電送によるものは受け付けません。
(2) (1)の質問に対する回答書は、次のとおり閲覧に供します。
① 期間: 令和3年12月10日(金)から令和3年12月20日(月)まで、午前10時から午後5時まで
② 場所: x000-0000 xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部営業企画課
10 入札書の提出期限、場所及び方法
提出期限: 令和3年12月20日(月) 午後5時
提出場所: x000-0000 xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部営業企画課
電話06-6346-7724
提出方法: 提出場所へ持参又は提出場所に同日同時刻必着での書留郵便による郵送とします。電送によるものは受け付けません。
11 開札の日時及び場所
日時: 令和3年12月21日(火) 午前11時
場所: xxxxxxxxxx0x00x xxxxxxxxxxxxxx00x独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部会議室
12 入札方法等
(1) 入札書(様式1)は、入札書の提出期限までに持参又は提出場所に同日同時刻必着での書留郵便による郵送とします。電送によるものは受け付けません。
(2) 落札決定に当たっては、入札書に記載された報酬係数をもって落札とし、実際の支払時には19(1)①で算出された金額に、消費税及び地方消費税を乗じた金額を支払うこととするため、入札参加者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった報酬係数の110分の100に相当する報酬係数を記載することとします。
(3) 落札者がないときは、入札をした者又はその代理人のすべてが出席している場合にあっては直ちに、その他の場合にあっては別に日時を定めて、再度の入札を行うものとします。
(4) 入札執行回数は、原則として2回を限度とします。
13 入札保証金及び契約保証金
免除
14 開札
入札者又はその代理人は開札に立ち会うこと。入札者又はその代理人が開札に立ち会わない場合においては、入札事務に関係のない職員を立ち会わせて開札を行います。
なお、入札参加者が第1回目の開札に立ち会わない場合でも、当該入札参加者の入札は有効として取り扱います。再入札については、入札をした者又はその代理人の全てが出席している場合にあっては直ちに、その他の場合にあたっては別に日時を定めて行うものとします。
15 入札の無効
本掲示において示した競争参加資格のない者のした入札、申請書及び資料に虚偽の記載をした者のした入札並びに別冊入札心得において示した条件等入札に関する条件に違反した入札は無効とし、無効の入札を行った者を落札者としていた場合には落札決定を取り消します。
なお、契約担当役により競争参加資格のある旨確認された者であっても、開札の時において4に掲げる資格のないものは、競争参加資格のない者に該当するものとします。
16 落札者の決定方法
(1) 上記5(2)によるものとします。
(2) 落札者となるべき者の入札報酬係数又は入札価格が次に定める算定方法により得た額(「調査基準価格」という。)を下回る場合は、低入札価格調査を実施するものとします。
調査基準価格=予定報酬係数又は予定価格×70/100低入札価格調査の内容については以下のとおり
・ その価格により入札した理由(必要に応じ入札価格の内訳書を徴する。)
・ 配置予定の従事者等その他当該契約の履行体制
・ 同種・ 類似業務の手持ち業務の状況
・ 過去に受注、履行した同種・ 類似業務の名称及び発注者
・ 経営内容その他必要な事項
17 手続における交渉の有無
無
18 契約書作成の要否等
契約書を作成するものとします。
また、契約締結に併せ、「個人情報等の保護に関する特約条項」を締結することとします。
19 支払条件
民活型募集業務に係る委託費は、以下により賃貸借契約の実績に応じた報酬として取扱うものとします。
(1)報酬の算定及び支払い
① 報酬の算定は以下のとおりとします。
報酬額(月額)=当該月に契約されたUR賃貸住宅の月額賃料の総和×報酬係数×110/100(消費税及び地方消費税相当分)
注1:報酬係数は入札参加者が入札書に記載した数値。注2:契約件数の定義
「契約件数」とは、当該営業センター等において賃貸借契約を行った件数とします。
注3:「月額賃料」とは、賃貸借契約書記載の賃料(割引家賃の記載がある場合は割引家賃とします。)であり、賃貸借契約書とは別途覚書等により定めがある場合は、当該覚書等記載の賃料とします。
なお、契約締結後、入居開始可能日(家賃発生の起算日)以前に契約解除となった場合(以下「未入居退去」という。)は、契約件数に当該件数は含まないものとします。
(2)営業センターと合わせて現地案内所等で業務を実施する場合については、上記(1)による報酬に現地案内所等業務に要する費用が含まれるものとします。
(3)報酬の支払いは原則翌々月とします。詳細は別紙4をご参照ください。
(4)報酬の取扱い
民活型募集業務に係る報酬については、昭和45年建設省告示第1552号報酬告示によるほか、建設省経動発第59号不動産業課長通達及び標準契約書を踏まえ、以下のとおりとします。
① 受託者が成約獲得のための積極的努力として、独自に行う営業活動に要する費用については、全て報酬に含まれるものとします。
② このほか、民活型募集業務の実施に当たり、受託者が提案に基づき実施する創意工夫に係る事項については、報酬に含まれるものとします。
③ 民活型募集業務に付随して、機構の依頼により広告を行う場合の費用については、これとは別に定めるものとします。
なお、駐車場業務の実施についても、住宅の賃貸借契約による報酬に含まれるものとし、別途委託費の支払いは行いません。
(5)報酬の増額又は減額措置
平均契約件数について、事業開始から原則として1年ごとに契約実績を集計し、
① 当該集計期間(1年間)の契約件数の合計が、以下の上限を超えた場合は、当該集計期間(1年間)のうち、平均契約件数を超えた四半期について支払われた(支払われる)報酬(平均契約件数を超えた四半期が複数ある場合には、当該平均契約件数を超えた複数の四半期に支払われた(支払われる)報酬の総和)に3%を乗じた額を増額
② 当該集計期間(1年間)の契約件数の合計が、以下の下限に満たない場合は、当該集計期間(1年間)のうち、平均契約件数に満たない四半期について支払われた(支払われる)報酬(平均契約件数に満たない四半期が複数ある場合には、当該平均契約件数に満たない複数の四半期に支払われた(支払われる)報酬の総和)に3%を乗じた額を減額
することとします。
契約件数(1年間)の上限及び下限は、平成30年7月から令和4年6月までの間のうち同一四半期における契約件数が最大又は最小であった年度の当該四半期における契約件数を、第1四半期から第4四半期までそれぞれ足しあげたものとします。
なお、この上限及び下限は、契約書に基づく条件提示時期に提示します。
集計時期及び集計対象期間は以下のとおりとします。
第1回集計 令和5年7月(対象期間:令和4年7月から5年6月)第2回集計 令和6年7月(対象期間:令和5年7月から6年6月)第3回集計 令和7年7月(対象期間:令和6年7月から7年6月)第4回集計 令和8年7月(対象期間:令和7年7月から8年6月)
(6)その他
落札者が運営する営業センターの周辺で機構が募集案内窓口を新設する等したために、契約件数の実績に影響を与えたと機構が判断した場合の報酬係数の取扱い等については、機構及び落札者とで協議し、機構が決定するものとします。
なお、報酬の支払いとは別途、業務上一定程度の成果を収めた場合に、機構から受託者に対して商品券等による褒賞を行う場合があります。
20 関連情報を入手するための照会窓口
6に同じ。
21 業務の詳細な説明
別添2仕様書によります。
22 費用負担の考え方
(1) 業務実施場所における事務用品、消耗品等その他業務の執行に伴い必要となる費用については、受託者が負担するものとします。また、事務所使用に係る賃料、共益費、敷金、修繕費、光熱水費及び公租公課については、機構が負担するものとします。詳細は、別紙2及び3をご参照ください。
(2) 機構が無償で使用させる施設等を改修又は改造する場合には、予め機構の承認を得るものとし、改修等のために必要となる費用及び契約終了時の原状回復に要する費用は受託者の負担とします。
(3) 使用が認められた施設等については、善良な管理者の注意をもって使用するとともに、これを委託業務の目的外に使用してはいけません。
23 グループ(共同体)で申請する場合の手続
グループによる申請を行おうとする場合は、次の手順により行ってください。
なお、同一の地区において、同時に複数のグループの構成員となることはできません。
(1) グループ(共同体)の結成
① 4(1)及び(3)に掲げる条件を満たしている者により構成されるグループであって、「競争参加者の資格に関する掲示」(令和3年 10 月18 日付西日本支社住宅経営部担当部長)に示すところにより西日本支社住宅経営部担当部長から本業務に係る共同体として競争参加資格の認定を受けているものとします。
② グループにより参加しようとする法人その他の団体(以下「法人等」といいます。)は、予め、共同体協定書を締結するものとします。
(2) 参加資格審査の申請
グループの代表となる法人等は、競争参加資格確認申請書(様式4)を、(1)の協定の写しを添付して、機構へ提出するものとします。なお、グループで申請した者が落札した場合であっても、当該落札の事
実のみをもって、xx業法等他の法律で定めている免許条件などを満たすことにはならないことにご留意ください。
24 その他承諾を要する事項、禁止事項等
(1) 受託者は、機構のブランドマーク、サウンドロゴ及びその他商標等を広告宣伝のために使用するときは、予め機構の承諾を得なければならないものとします。
(2) 受託者は、機構の「営業センター」、「賃貸ショップ」、「現地案内所」の名称又はそれと誤認される名称(公団、UR等)を用いて、本業務以外の自ら行う業務が機構業務の一部であるかのように誤認されるおそれのある行為をしてはならないものとします。
(3) 受託者は、営業センター及び現地案内所等において、不動産コンサルティング業務等の不動産取引に関連する他の業務及び当該業務の広告又は勧誘を行ってはならないものとします。
(4) 受託者は、営業センター及び現地案内所等において、入居希望者及び賃借人から、仲介手数料、権利金及び更新料その他これに類する金品を受け取ってはならないものとします。また、敷金、家賃又は共益費相当額の提供又は立替、並びに入居希望者に対するキャッシュバック等の金品の提供を行ってはならないものとします。
(5) 受託者は、UR賃貸住宅以外の他の不動産の広告、斡旋等の媒介若しくは代理行為を行ってはならないものとします。また、機構から受託した業務以外の自己の営業する店舗や営業員の紹介等の行為を行ってはならないものとします。
(6) 受託者は、いかなる理由においても、第三者から金品を得て入居希望者の紹介を受けてはならないものとします。
(7) 受託者は、機構から受託した業務において、取引事例の収集、入居希望者へのアンケート調査及びその他これらに類する行為をしてはならないものとします。なお、機構から受託した業務に活用する目的で行う場合は、別途機構の了解を得た上で実施することとします。
(8) 委託業務の全部を一括して又は仕様書において指定した部分その他主体的部分を第三者に委任又は請負わせることはできません。
(9) 受託者は業務の一部を第三者に委任し、又は請負わせようとするときは、あらかじめ、機構の承諾を得なければなりません。
(10) 受託者は、業務の実施に当たり、業務上知り得た内容を第三者に漏洩または自己の利益のために使用してはならないこととします。また、契約履行期間が終了した後も同様とします。
25 その他
(1) 入札参加者は、別冊入札心得を熟読し、遵守すること。
なお、入札時における技術提案等を実行するために法令上の許可・ 届出等を必要とする場合は、落札後、受託者の責任において所要の手続を行うものとします。
(2) 申請書及び技術資料に虚偽の記載をした場合においては、申請書及び技術資料を無効とするとともに、指名停止措置要領に基づく指名停止を行うことがあります。
(3) 受託者は、申請書及び資料に記載した配置予定の従事者を当該業務に配置することとします。ただし、配置予定者については、やむを得ない理由により変更を行う場合には、代わりに配置される者が、変更される者と同等以上の者であることの機構の了解を得なければならないものとします。
(4) 申請書類を提出後に辞退する場合は、辞退届(様式3)を提出するものとします。
(5) 機構が必要と認める場合は、追加資料の提出を認めることがあります。
(6) 営業センターでの収納事務については、入居希望者が敷金等の初期費用の支払を希望した場合、当該初期費用の収納を行うことがあります。ただし、当該事務に係る安全確保等については、受託者の責務において行うものとし、別途覚書(参考1)を取り交わすものとします。
(7) 業務の開始時及び契約の終了時においては、次のとおり業務の引継ぎ等を実施するものとし、当該業務引継等に要する費用については、受託者が負担することとします。
① 業務の開始時
受託者として決定された後、委託業務の開始日(令和4年 7 月 1 日)までの間に、当機構が指定する現在の受託者から業務の引継を受けることとします。なお、必要に応じて当機構が業務説明を行う場合があります。
② 契約の終了時
契約の終了に当たっては、当機構が指定する新たな受託者への業務引継ぎを実施するものとします。
(8) 本入札における受託者が、現在本業務を受託している事業者が雇用している業務従事者の採用について検討される場合は、6(1)までお問合せください。
(9) 本業務においては、毎年度、業務実績の評価を行い、当該結果を落札者に対して通知します。評価は、評価項目(入札時の技術提案項目を含む。)毎に、「A:適切に実施」「B:概ね適切に実施」「C:要改善」の3段階で行い、A評価及びC評価の割合に応じて、次期業務の総合評価において加点及び減点がされます。なお、下記(10)に記載する落札者の責により実施方針に係る技術提案が履行されない場合は、当該年度の業務実績評価において「C:要改善」評価とします。
業務実績評価の結果、評価「C:要改善」が付された項目については、契約担当役が適切に実施し得る内容と認める「改善計画書」(任意様式)を提出し、当該「改善計画書」にそって業務を実施しなければなりません。「改善計画書」を提出しない又は当該提出した「改善計画書」にそって履行されない場合は、契約担当役は、契約を解除し、業務実績を評価した年度における報酬の100分の10に相当する額を違約金として支払いを求めることができることとします。
なお、付与した業務実績評価結果は、将来、業務発注時に価格以外の評価項目として使用することがあります。
(10) 落札者は、提出した技術提案どおりに業務を履行できない状況が発生した場合には、契約担当役と協議するものとし、落札者の責により、提出した技術提案を含む業務が履行されないと機構が判断した場合は、契約担当役は、入札時に付与した技術評価点の再評価を行い、落札時の評価値に相応する評価額
(以下、「ペナルティ額」という。)を算定し、ペナルティ額に100分の10に相当する額を加えた額を違約金として支払いを求めることができることとします。
ただし、当該違約金は、業務実績を評価した年度における報酬の10分の1に相当する額を上限とします。
ペナルティ額(千円未満切捨て)=(当初評価値-見直し後技術評価点-当初価格評価点)×(当初予
定報酬係数と委託者が入札説明書で提示した成約件数と平均成約賃料とをそれぞれ乗じた値÷価格評価点の配分点(※))
※「価格評価点の配分点」とは、技術評価点に評価値配点割合を乗じた点数で、価格評価点の満点(50点)をいう。
(11) 本業務の開始後、機構の指示する業務について、本委託契約における業務実施場所を拠点として業務
を追加することがあります。
その際は、本入札による落札者に業務の実施を委託いたしますので、ご了知願います。
(12) 当機構に関する情報については、当機構ホームページ(xxxx://xxx.xx-xxx.xx.xx/)及び国土交通省ホームページ(xxxx://xxx.xxxx.xx.xx/)等にてご確認ください。
(13)入札参加に際し、仕様書に記載する書式の交付を希望する場合は、6(1)にて手交しますので事前に必要な書式名称をお申し出ください。
(14) 独立行政法人が行う契約については、「独立行政法人の事務・ 事業の見直しの基本方針」(平成 22 年 12 月7日閣議決定)において、独立行政法人と一定の関係を有する法人と契約をする場合には、当該法人への再就職の状況、当該法人との間の取引等の状況について情報を公開するなどの取組を進めるとされているところです。
これに基づき、以下のとおり、当機構との関係に係る情報を当機構のホームページで公表することとしますので、所要の情報の当機構への提供及び情報の公表に同意の上で、応札若しくは応募又は契約の締結を行っていただくよう御理解と御協力をお願いいたします。
なお、案件への応札若しくは応募又は契約の締結をもって同意されたものとみなさせていただきますので、ご了知願います。
また、応札若しくは応募又は契約の締結を行ったにもかかわらず情報提供等の協力をしていただけない相手方については、その名称等を公表させていただくことがあり得ますので、ご了知願います。
① 公表の対象となる契約先
次のいずれにも該当する契約先
イ 当機構との間の取引高が、総売上高又は事業収入の3分の1以上を占めていること
ロ 当機構において役員を経験した者(以下「役員経験者」といいます。)が再就職していること又は課長担当職以上の職を経験した者(以下「課長担当職以上経験者」といいます。)が役員、顧問等として再就職していること
② 公表する情報
上記に該当する契約先について、契約ごとに、工事、業務又は物品購入等契約の名称及び数量、契約締結日、契約先の名称、契約金額等と併せ、次に掲げる情報を公表します。
イ 当機構の役員経験者及び課長担当職以上経験者(当機構ОB)の人数、職名及び当機構における最終職名
ロ 当機構との間の取引高
ハ 総売上高又は事業収入に占める当機構との間の取引高の割合が、次の区分のいずれかに該当する旨
3分の1以上2分の1未満、2分の1以上3分の2未満又は3分の2以上ニ 1者応札又は1者応募である場合はその旨
③ 当機構に提供していただく情報
イ 契約締結日時点で在職している当機構OBに係る情報(人数、現在の職名及び当機構における最終職名等)
ロ 直近の事業年度における総売上高又は事業収入及び当機構との間の取引高
④ 公表日
契約締結日の翌日から起算して72日以内
(15) 一部の営業センターには、当機構が雇用する社会福祉士やケアマネジャー等の有資格者(以下「シニ
アアドバイザー」といいます。)等を配置している「高齢者相談窓口」を設置しております。今後、契約期間内に機構の都合により「高齢者相談窓口」を設置することがあり、その場合には、受託者は、住宅の斡旋、契約内容の説明時等、必要に応じてシニアアドバイザーと連携を図り、業務を実施していただきます。
(16) 機構においては、より効果的・ 効率的な業務を行うため、オンラインシステムの開発・ 改良を行っており、業務実施においては、機構が指示するシステムを利用していただきます。なお、上記に伴い、業務期間中にシステムの仕様等の変更をすることがあります。また令和6年度中に大規模なオンラインシステムの変更が予定されております。
(17) 機構では、年間数回(通常2回とし、令和元年度実績:6月~9月、12 月~翌年3月の年2回、令和
2年度実績:7月~9月、12 月~翌年3月の年2回)、入居促進キャンペーンを行っており、詳細についてはキャンペーンの都度決定しております。キャンペーン期間等において、通常期と異なる営業時間等を取る場合がありますが、落札者はキャンペーン等実施の趣旨を踏まえ、これに協力していただきます。なお、その場合の取扱いは機構と落札者が協議の上定めることとします。
(18) 機構では、顧客の需要分析、CSxxxの目的で、来場者アンケート、契約者に対する入居者アンケート等を実施しており、これらについて、受託者は協力しなければなりません。また、これらの調査結果に基づく業務改善の必要が生じた場合には、協力していただきます。(そのために新たな費用負担を生ずる場合の取扱いについては、機構と落札者が協議の上決定します。)
(19) 受託者がUR賃貸住宅の契約者に対し、独自のサービスの提供を希望する場合は、あらかじめ当機構の承諾を得た上で、下記事項を遵守して頂きます。
・ 提供可能なサービスは公序良俗に反しないもの及び法令等を遵守しているものに限ります。
・ また、UR賃貸住宅の入居者にとって新しい生活スタイルの提案に資する内容、又はUR賃貸住宅の団地を管理するに際し、メリットを提供できる内容に限ります。
・ サービスの提供に際しては、案内資料等を履行場所への設置又はUR賃貸住宅の契約者への交付に限り認めるものであり、履行場所でのセールス行為、契約行為その他これらに類推される行為は認められません。
・ サービスの提供は、受託者の責任において行うものであり、当機構は一切の責任は負わず、また本業務の契約履行期間終了後においても、サービス提供後の対応は提案した受託者の責任において行っていただきます。
(20) xxな入札の確保
入札参加者はxxな入札の確保に努めなければなりません。
・ 入札参加者は、私的独占の禁止及びxx取引の確保に関する法律(昭和22 年法律第54 号)等に抵触すれる行為を行ってはなりません。
・ 入札参加者は、入札に当たっては、競争を制限する目的で他の入札参加者と入札価格又は入札意思についていかなる相談も行わず、独自に価格を定めなければなりません。
・ 入札参加者は、落札者の決定前に、他の入札参加者に対して入札価格を意図的に開示してはなりません。
以 上
競争参加者の資格に関する掲示
U R 賃貸住宅募集等業務に係る共同体としての競争参加者の資格( 以下
「共同体としての資格」という。)を得ようとする者の申請方法等について、次のとおり掲示する。
令和3 年10月18日
独立行政法人都市再生機構 西日本支社住宅経営部担当部長 xx xx
1 業務概要
(1) 業 務 名 U R 賃貸住宅募集等業務( U R xx営業センターグループ)
(2) 業務内容 U R xx営業センターグループにおけるU R 賃貸住宅等における募集等業務
(3) 履行期間 令和4 年7 月1 日から令和8 年6 月30日まで
2 申請の時期
令和3 年10月18日から令和3 年11月9 日まで( 土曜日、日曜日及び祝日を除く。)。
3 申請の方法
(1) 申請書の入手方法
「競争参加資格審査申請書」( 以下「申請書」という。) は、令和3 年 10 月18 日から当機構ホームページにおいて共同体としての資格を得ようとする者に交付する。
(2) 申請書の提出方法
申請者は、申請書に共同体協定書( 4 (4)の条件を満たすものに限る。)の写しを添付し、持参又は郵送( 書留郵便に限る。) により提出すること。
提出期間:令和3 年10月18日から令和3 年11月9 日の土曜日、日曜日及び祝日を除く毎日、午前10時から午後5 時まで。
提出場所: 〒530- 0001 大阪市北区xx二丁目2 番22号 ハービスエントオフィスタワー12階
独立行政法人都市再生機構西日本支社住宅経営部営業企画課
電話06- 6346- 7724
提出方法:申請書の提出は、提出場所へ持参又は上記で定める期間中、提出場所に必着となる書留郵便による郵送をすることにより行うものとする。
4 共同体としての資格及び審査
次に掲げる条件を満たさない共同体については、共同体としての資格が
ないと認定する。 (1) 組合せ
構成員の組合せは、 次の条件に該当する者の組合せとするものとする。
① 当機構における令和3・4 年度物品購入等に係る競争参加資格審査において「役務提供」の業種区分の認定を受けていること。
② 競争参加資格申請書及び競争参加資格確認資料の提出期限の日から開札の時までの期間に、当機構から本件業務の実施場所を含む区域を措置対象区域とする指名停止を受けていないこと。
(2) 業務形態
① 構成員の業務分担が、業務の内容により、共同体協定書において明らかであること。
② 一の分担業務を複数の企業が共同して実施することがないことについて、共同体協定書において明らかであること。
(3) 代表者要件
構成員において決定された代表者が、共同体協定書において明らかであること。
(4) 共同体の協定書
共同体の協定書が、別紙に示された「共同体協定書」によるものであること。
5 一般競争( 指名競争)参加資格の認定を受けていない者を構成員に含む共同体の取扱い
4 (1)① の認定を受けていない者を構成員に含む共同体も2 及び3 により申請をすることができる。この場合において、共同体としての資格が認定されるためには、4 (1)① の認定を受けていない構成員が、参加表明書類の提出期限日( 令和3 年11月9 日) までに4 (1)① の認定に係る申請を行い、認定を受けることが必要である。また、この場合において、4 (1)
① の認定を受けていない構成員が、開札の時までに4 (1)① の認定を受けていないときは、共同体としての資格がないと認定する。
6 資格審査結果の通知
「一般競争参加資格認定通知書」により通知する。
7 資格の有効期間
6 の共同体としての資格の有効期間は、共同体としての資格の認定日から当該業務が完了する日までとする。ただし、当該業務に係る契約の相手方以外の者にあっては、当該業務に係る契約が締結される日までとする。
8 その他
共同体の名称は「U R 賃貸住宅募集等業務△ △ ・××共同体」とする。
競争参加資格審査申請書
貴支社等で行われるUR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)に係る競争に参加する資格の審査を申請します。
なお、この申請書及び添付書類の内容については、事実と相違ないことを誓約します。
登録等を受けている事業
(会社名)
登録事業名 | 登録番号 | 登録年月日 | 登録事業名 | 登録番号 | 登録年月日 |
第 号 | 年 月 日 | 第 号 | 年 月 日 |
登録等を受けている事業
(会社名)
登録事業名 | 登録番号 | 登録年月日 | 登録事業名 | 登録番号 | 登録年月日 |
第 号 | 年 月 日 | 第 号 | 年 月 日 |
令和 年 月 日
独立行政法人都市再生機構西日本支社住宅経営部担当部長 xx xx x
共同体名 UR賃貸住宅募集等業務△△・××共同体
(代表者) 住 所
商号又は名称代表者氏名 担当者氏名 電 話
F A X
(構成員) 住 所
商号又は名称代表者氏名
UR賃貸住宅募集等業務△△・××共同体協定書(URxx営業センターグループ)
(目的)
第1条 UR賃貸住宅募集等業務△△・××共同体は、次の業務を共同連帯して行うことを目的とする。
一 UR都市機構が委託するUR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)(当該業務内容の変更に伴う業務を含む。以下「UR賃貸住宅募集等業務」という。)
二 前号に附帯する業務
(名称)
第2条 共同体は、UR賃貸住宅募集等業務△△・××共同体(以下「当共同体」という。)と称する。
(事務所の所在地)
第3条 当共同体は、事務所を○○市○○町○○番地に置く。
(成立の時期及び解散の時期)
第4条 当共同体は、 年 月 日に成立し、UR賃貸住宅募集等業務の委託契約の履行後3か月を経過するまでの間は、解散することはできない。
2 UR賃貸住宅募集等業務を受託できなかったときは、当共同体は、前項の規定にかかわらず、当該UR賃貸住宅募集等業務に係る委託契約が締結された日に解散するものとする。
(構成員の住所及び名称)
第5条 当共同体の構成員は、次のとおりとする。
○○県○○市○○町○○番地 △△株式会社
○○県○○市○○町○○番地 ××株式会社
(代表者の名称)
第6条 当共同体は、△△株式会社を代表者とする。
(代表者の権限)
第7条 当共同体の代表者は、UR賃貸住宅募集等業務の履行に関し、当共同体を代表して、委託者及び監督官庁等と折衝する権限並びに自己の名義をもって委託費の請求、受領及び当共同体に属する財産を管理する権限を有するものとする。
2 構成員は、業務の過程において派生的に生じた著作権、特許権、実用新案xxの取扱いについては、委託者と協議を行う権限を、当共同体の代表者である企業に委任するものとする。なお、当共同体の解散後、共同体の代表者である企業が破産等(破産の申立てがなされた場合その他事実上倒産状態に至ったと認められる場合を含む。以下同じ。)又は解散した場合においては、当該権利に関し委託者と協議を行う権限を、代表者である企業以外の構成員である一の企業に対し、その他の構成員である企業が委任するものとする。
(分担業務)
第8条 各構成員のUR賃貸住宅募集等業務の分担は、次のとおりとする。ただし、分担業務の一部につき委託者と契約内容の変更増減があったときは、それに応じて分担の変更があるものとする。
○○の○○業務 △△株式会社
○○の○○業務 ××株式会社
2 前項に規定する分担業務の価額(運営委員会で定める。)については、別に定めるところによるものとする。
(運営委員会)
第9条 当共同体は、構成員全員をもって運営委員会を設け、UR賃貸住宅募集等業務の履行に当たるものとする。
(構成員の責任)
第10条 構成員は、運営委員会が決定した工程表によりそれぞれの分担業務の進捗を図り、委託契約の履行に関し連帯して責任を負うものとする。
(取引金融機関)
第11条 当共同体の取引金融機関は、○○銀行とし、代表者の名義により設けられた別口預金口座によって取引するものとする。
(構成員の必要経費の分配)
第12条 構成員は、その分担業務を行うため、運営委員会の定めるところにより必要な経費の分配を受けるものとする。
(共通費用の分担)
第13条 本業務を行うにつき発生した共通の経費等については、分担業務額の割合により運営委員会において、各構成員の分担額を決定するものとする。
(構成員の相互間の責任の分担)
第14条 構成員がその分担業務に関し、委託者及び第三者に与えた損害は、当該構成員がこれを負担するものとする。
2 構成員が他の構成員に損害を与えた場合においては、その責任につき関係構成員が協議するものとする。
3 前2項に規定する責任について協議が調わないときは、運営委員会の決定に従うものとする。
4 前3項の規定は、いかなる意味においても第10条に規定する共同体の責任を逃れるものではない。
(権利義務の譲渡の制限)
第15条 本協定書に基づく権利義務は、他人に譲渡することができない。
(業務途中における構成員の脱退)
第16条 構成員は、当共同体がUR賃貸住宅募集等業務を完了する日までは脱退することができない。
(業務途中における構成員の破産又は解散に対する処置)
第17条 構成員のうちいずれかが業務途中において破産等又は解散した場合においては、委託者の承認を得て、残存構成員が共同連帯して当該構成員の分担業務を完了するものとする。ただし、残存構成員のみでは適正な履行の確保が困難なときは、残存構成員全員及び委託者の承認を得て、新たな構成員を当該共同体に加入させ、当該構成員を加えた構成員が共同連帯して破産又は解散した構成員の分担業務を完了するものとする。
2 前項の場合においては、第14条第2項及び第3項の規定を準用する。
(解散後のかしに対する構成員の責任)
第18条 当共同体が解散した後においても、当該業務につきかしがあったときは、各構成員は共同連帯してその責に任ずるものとする。
(協定書に定めのない事項)
第19条 この協定書に定めのない事項については、運営委員会において定めるものとする。
△△株式会社他○社は、上記のとおりUR賃貸住宅募集等業務共同体協定を締結したので、その証としてこの協定書○通を作成し、各通に構成員が記名押印の上、各自
1通を保有するものとする。
年 月 日 | ||
△△株式会社 代表取締役 ○○ | ○○ | 印 |
××株式会社 代表取締役 ○○ | ○○ | 印 |
○○ | ○○ | 印 |
(別紙1)
営業窓口の取扱物件について
●取扱地域
・営業センターでは、全国の賃貸住宅を取り扱うことが可能であるが、例えば、首都圏の営業センターでは首都圏の物件を、関西の営業センターでは関西の物件を、主に取り扱っている。従って各地域の営業センターには、それぞれの地域の物件に関する説明資料のみが常備されている。顧客の要望等に基づき、他地域の物件を取り扱う場合には、個別に他地域の営業窓口と連絡を取りながら、業務を行うこととなる。この場合、顧客の要望に応じて機構が貸与するテレビ会議システムを活用することで、仕様書に定める業務を行うことがある。
・現地案内所等においては、主として現地案内所等の存する団地及び周辺団地における賃貸住宅を取り扱うが、他エリアの物件について相談があった場合には、同様の取扱いとする。
●その他
・定期建物賃貸借に係る貸主による書面交付・説明については、機構からの代理権付与に基づき、重要事項説明と併せ、受託者が行うものとする。
その他、契約締結時に重要事項説明に付随して行う入居説明、法令の改正等により貸主に新たに説明義務が課せられた場合の説明、機構の事業方針など貸主として説明すべき事項等についても同様の取扱いとし、これらに要する費用については、入札説明書「19 支払条件」に定める報酬に含むものとする。
・営業センターにおいては、機構の宅地募集に関する募集パンフレットを備え置き、宅地の購入等を希望する顧客に対しても情報提供を行っている場合がある。申込受付は行っていないが、受託者による業務開始後も、引き続き備え置くこととする。
・機構からの指示によりポスターの掲出、パンフレットの備付等を行う場合がある。受託者は、これに協力しなければならない。
・当機構は、国の政策実施機関であることから、国民に対するサービス向上の必要、国等の政策実施上の要請等があった場合、適切に対応する必要があり、受託者はこれに協力しなければならない。
(例)
・ 自然災害等緊急時における住宅確保
・ 被災者等早急に住宅を必要とされる者への空住戸等情報提供
・ その他機構が政策実施上の要請等を受諾した場合に係る各種対応
(別紙2)
事務所の使用貸借に係る事項について
営業窓口は、施設事業者の所有するビルの1区画を、機構が賃借して運営している場合があり、以下の事項が生じることとなるので、参加表明に当たっては、その点についても了解しているものとする。
・施設事業者との賃貸借関係の当事者は引き続き機構となることから、その使用貸借について、機構と受託者との間で使用貸借契約を締結する他、その適正な利用について、施設事業者及び受託者の二者間又は機構、施設事業者及び受託者の三者間において、覚書の交換、協定の締結等を求められる場合がある。
・日常の業務運営における事務所の管理等については、受託者において行うこととする。(新型コロナウイルスの感染者発生等による事務所内の清掃を含む。)
・また、防火管理者の配置等について、施設事業者又は施設事業者と契約している施設管理者から求められる場合がある。
(別紙3)
費用負担の明細について
本業務を実施するにあたり、機構と受託者の費用負担の取扱いについては、次のとおりである。
(1)使用貸借の対象は、「従来の実施に要した」ものであり、受託者の業務実施に当たり、例えば、電話機・パーソナル・コンピュータ等の増設を行っても、機構は負担しない。増設する設備等に係る使用・保守管理のための費用等についても、同様の取扱いとする。
(2)機構の負担としている種別であっても、業務の執行に伴い必要となる費用ではない場合は、受託者の負担とする。
(3)取扱いを使用貸借としている種別については、機構と受託者との間で、使用貸借契約書を締結する。
種別 | 主 な 内 訳 | 取扱い |
事務所等 | ・事務所 ・現在設置されている什器 (事務机、事務椅子、個人用ロッカー)等 | (民活型、業務委託型)使用貸借 (直営型) 使用料徴収 |
共益費等 | ・共益費、清掃費、TVアンテナ使用料(※計上している場合のみ)、案内看板(デジタルサイネー ジ含む)設置費用 | 機構の負担 |
設備等 | ・オンラインシステム用端末装置 ・機構が提供するパーソナル・コンピュータ(UR- NET) ・機構が提供する上記2品目と接続する複写機 ・電話設備 ・ファクシミリ ・その他、募集業務処理に必要と認められる設備一式(タブレット端末、ボイスコール等) | 使用貸借 通常の使用の範囲内における故障が生じた場合の修理・交換費用は機構負担とする。また、複写機のトナー交換に要する費用は 機構負担とする。 |
電話料金等 | ・上記の設備等に係る電話料金、インターネット接 続に係るプロバイダ利用料金 | 機構の負担 |
帳票類等 | ・空家入居申込案内書、入居申込書、契約書用紙等、機構所定様式の帳票 ・機構作成のノベルティ | 機構の現物又は電子データ提供 |
光熱水費 | ・電気料金、水道料金 | 機構の負担 |
事務用品・消耗品 | ・文房具類、コピー用紙、プリンタトナー ・郵送料(顧客送付用、返信用) ・その他、募集業務処理に必要と認められる事務用品・消耗品(新型コロナウイルスの感染防止に係る品目を含む。) | (民活型) 受託者の負担 (民活型以外)機構の負担 |
交通費 | ・募集業務処理に必要と認められる交通費 | (民活型) 受託者の負担 (民活型以外) 機構の負担 |
(別紙4)
報酬の支払方法
●報酬支払対象の確定方法・支払時期等
【報酬支払の流れ(標準的なケース)】
↓
≪翌々月≫(上旬) ⑤(機構→受託者)確定分の通知
⑥(受託者→機構)報酬の請求
(下旬) ⑦(機構→受託者)報酬の支払
・未入居退去(契約締結後、入居開始可能日(家賃発生の起算日)以前に契約解除となった場合)は報酬対象外としていることから、報酬は以下のフローにより支払う。
≪当月≫ | ①賃貸借の代理権に基づき、受託者は、入居予定者と賃貸住宅賃貸借契約を締結 | | |
↓ | ↓ | |
≪当月≫ | ②賃貸借契約上の入居開始可能日が到来 | ②入居開始可能日前に顧客が退去申出 |
~≪翌月≫ | ↓ | ↓ |
③入居確定 | ③未入居のまま退去手続 | |
↓ | ↓ | |
④【報酬支払対象】として確定 | ④【報酬対象外】として確定 |
・賃貸借契約締結の翌々月に報酬を支払うことを原則とするが、翌々月上旬頃までに入居が確定しない契約(=契約締結日と入居開始可能日の間が大きく離れている場合)については、未入居退去か否かの確定が遅くなるため、報酬の支払が遅れる場合がある。
別添2
民活型標準仕様書
UR営業センター
〔URxx営業センターグループ〕
業務仕様書 業務仕様書別紙
(注意)
本資料は、民間事業者と締結する業務委託契約書に添付される標準的な仕様書であり、資料中の
「甲」は独立行政法人都市再生機構をあらわし、「乙」は契約相手方をあらわします。また、機構が承認した技術提案の内容は、本資料に別途付記されます。
業務仕様書
1 履行場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
2 営業日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
3 営業時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
4 接客場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
5 電話対応場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
6 事務処理場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
7 業務対象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 1 |
8 業務内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 2 |
9 甲への報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 4 |
10 法律及び法令関係の遵守・・・・・・・・・・・・・ | 4 |
11 機密の保持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 5 |
12 備品等の保全・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 5 |
13 関連部署及び関連会社・・・・・・・・・・・・・・ | 5 |
14 受託業務責任者・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 5 |
15 暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置について | 6 |
16 用語の定義について・・・・・・・・・・・・・・・・ | 6 |
17 業務に使用する書式について・・・・・・・・・・・・ | 7 |
18 その他遵守事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 7 |
業務仕様書 別紙 1 仮申込 | 別紙1 |
(1)業務発生時期 (2)業務方法 (3)実施期間 (4)納入方法 (5)納入形態 2 本申込 | 別紙2 |
(1)業務発生時期 |
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法 | ||
(5)納入形態 | ||
3 | 代理権の取得 | 別紙3 |
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法 | ||
(5)納入形態 | ||
4 | 代理権の喪失 | 別紙3 |
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法及び納入形態 | ||
5 契約(定期借家の再契約及び定期借家から普通借家 別紙4契約への切替を含む) | ||
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法 | ||
(5)納入形態 | ||
6 | 辞退 | 別紙5 |
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法及び納入形態 | ||
7 | 住まいセンターへの連絡 | 別紙6 |
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法及び納入形態 | ||
8 | 現地案内所等との連携 | 別紙7 |
(1)空住戸の問合せに係る業務 | ||
(2)仮申込受付に係る業務 | ||
9 | 管理サービス事務所との連携 | 別紙8 |
(1)空住戸の問合せに係る業務 | ||
(2)仮申込受付に係る業務 | ||
10 | xxあっせん制度に係る業務 | 別紙9 |
(1)空住戸の問合せに係る業務 | ||
(2)xxあっせん制度の問合せに係る業務 | ||
(3)仮申込受付に係る業務 | ||
(4)本申込に係る業務 | ||
(5)契約に係る業務 | ||
11 | 来場、電話及びメール等による問合せ及び空家確認等への対応 | 別紙 10 |
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法及び納入形態 | ||
12 | 下見可能住宅の同行案内 | 別紙 11 |
(1)業務発生時期 | ||
(2)業務方法 | ||
(3)実施期間 | ||
(4)納入方法 | ||
(5)納入形態 | ||
13 | 団地内駐車場利用申込受付 | 別紙 12 |
(1)業務発生時期
(2)業務方法
(3)実施期間
(4)納入方法及び納入形態
14 団地内駐車場等利用契約業務 別紙 13
(1)業務発生時期
(2)業務方法
(3)実施期間
(4)納入方法及び納入形態
15 お客様のフォローアップ(追客業務) 別紙 14
1 各種書類が未提出となっている場合の対応
(1)業務発生時期
(2)業務方法
2 情報提供サービスの登録及び対応
(1)業務発生時期
(2)業務方法
(3)納入方法
(4)納入形態
16 日曜・祝日における臨時鍵渡し 別紙 15
(1)業務発生時期
(2)業務方法
(3)実施期間
(4)納入方法
(5)納入形態
業務仕様書
URxx営業センターグループ
UR営業センター 業務仕様書
1 履行場所
① 名称:URxx営業センター
住所:豊中市xxx東町1-4-2(xxライフサイエンスセンタービル 19 階)
② 名称:UR高槻営業センター
住所:高槻市高槻町 9-24(スクエアビル1階)
③ 名称:UR枚方営業センター住所:枚方xx東町 14-41
2 営業日
原則として水曜日(※)と年末年始を除く毎日
※国民の祝日に関する法律(昭和 23 年法律第 178 号)に規定する休日である場合を除く
3 営業時間
① xx営業センター:午前9時 30 分から午後6時まで
② 高槻営業センター:午前 10 時から午後7時まで
③ 枚方営業センター:午前 10 時から午後7時まで
4 接客場所
接客カウンター、接客テーブル及びその他募集業務の目的を達成するために業務を行う場所
5 電話対応場所
1及び4に定める場所
6 事務処理場所
1及び4に定める場所
7 業務対象
(1)空家賃貸住宅
①高齢者向け賃貸住宅
②事業者(法人)利用可能とする賃貸住宅(以下「社宅向け賃貸住宅」という。)
③定期建物賃貸借(以下「定期借家」という。)による住宅
④特別募集住宅(以下「事故住宅」という。)
⑤子育て及び高齢者等世帯優遇対象団地における賃貸住宅
(2)新規賃貸住宅
(3)団地内等の有料駐車場(以下「団地内駐車場」という。)
(4)その他甲が提供する賃貸住宅及び甲が実施する業務に係る情報提供
(5)甲の賃貸住宅募集に関連して実施される他の事業者の業務に係る情報提供等
8 業務内容
(1)空家賃貸住宅の募集等に関する業務
①UR賃貸住宅の制度、申込条件、申込方法等の問合せ対応
②仮申込・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・別紙1 参照
③本申込(資格確認)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 別紙2 参照
④代理権の取得及び喪失・・・・・・・・・・・・・・・・・別紙3 参照
⑤契約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・別紙4 参照
⑥辞退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・別紙5 参照
⑦住まいセンターへの連絡・・・・・・・・・・・・・・・・別紙6 参照
⑧現地案内所等との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・別紙7 参照
⑨管理サービス事務所への連絡・・・・・・・・・・・・・・別紙8 参照
⑩xxあっせん制度に係る業務・・・・・・・・・・・・・・別紙9 参照
⑪来場、電話及びメール等による問合せ及び空家確認等への対応・・別紙 10 参照
⑫下見可能住宅の同行案内・・・・・・・・・・・・・・・・別紙 11 参照
⑬お客様のフォローアップ業務(追客業務)・・・・・・・・・別紙 14 参照
⑭日曜・祝日における臨時鍵渡し・・・・・・・・・・・・・別紙 15 参照
(2)高齢者向け賃貸住宅の募集に関する業務
①高齢者向け賃貸住宅の種類は以下の通りとする。イ 高齢者向け優良賃貸住宅
ロ 高齢者向け特別設備改善住宅ハ シルバー住宅
ニ URシニア賃貸住宅(ボナージュ)ホ 健康寿命サポート住宅
ヘ その他甲が定める住宅
②高齢者向け賃貸住宅に係る手続き
イ 抽選対象団地に関する住宅相談への対応ロ 抽選対象住宅の抽選結果の情報提供
ハ 先着順対象団地に関する8(1)に定める業務
ニ 電話及びメール等による高齢者向け賃貸住宅に関する住宅相談への対応ホ その他、イ~ニに付随する業務
(3)事業者(法人)利用可能とする賃貸住宅の募集に関する業務
①事業者(法人)へ貸与する場合の各種制度は以下の通りとする。イ 事業者複数戸割引制度
ロ 事業者xx割引制度ハ 事業者敷金免除制度
ニ その他甲が定める事業者向け制度
②事業者(法人)利用可能とする賃貸住宅に係る手続き
イ 窓口における案内及び説明並びに住宅相談及び仮申込手続き ロ (3)①に定める制度の説明並びに住宅相談及び仮申込手続きハ 仮申込後の引継ぎ業務
ニ 電話及びメール等による社宅向け賃貸住宅募集に関する住宅相談への対応
ホ その他イ~ニに付随する業務
(4)新規賃貸住宅の募集に関する業務
①履行場所における案内及び説明
②抽選結果の情報提供
③電話及びメール等による新規賃貸住宅募集に関する住宅相談への対応
④その他①~③に付随する業務
(5)定期借家による賃貸住宅の募集に関する業務
①定期借家による賃貸住宅の種類
イ 定期借家制度(U35 割、そのママ割、UR ライト)適用住宅ロ その他甲が定める定期借家
②定期借家による賃貸住宅に係る手続き
イ 定期借家賃貸住宅に関する住宅相談への対応
ロ 定期借家賃貸住宅に関する8(1)に定める業務
ハ 電話及びメール等による定期借家賃貸住宅に関する住宅相談への対応ニ その他イ~ハに付随する業務
(6)事故住宅の募集に関する業務
①甲が実施する抽選手続に係る案内及び説明
②先着順対象住宅に関する8(1)に定める業務
③営業センター内における特別募集住宅の情報提供
④電話及びメール等による特別募集住宅に関する問合せへの対応
⑤その他①~④に付随する業務
(7)子育て及び高齢者等世帯優遇対象団地における募集に関する業務
①優遇措置の種類は以下の通りとする。イ 近居促進制度
ロ 子育て世帯向け地域優良賃貸住宅(子育て割)ハ その他甲が定める優遇措置
②優遇対象団地に係る手続き
イ 優遇対象団地に関する8(1)に定める業務 ロ 営業センターにおける優遇対象団地の情報提供
ハ 電話及びメール等による優遇対象団地に関する問合せ対応ニ その他イ~ハに付随する業務
(8)団地内駐車場に関する業務
①団地内駐車場の制度、申込条件、申込方法等の問合せ対応
②団地内駐車場の案内及び説明並びに相談
③申込受付
④住まいセンターへの連絡・取次
⑤電話及びメール等による問合せ及び空駐車場の確認等への対応
⑥契約
⑦その他①~⑥に付随する業務
(9)その他甲が提供する賃貸住宅及び甲が実施する業務に係る情報提供
①各種パンフレット等の設置による情報提供
②電話及びメール等による問合せに係る関係部署への案内対応
③その他①~②に付随する業務
(10)甲の賃貸住宅募集に関連して実施される他の事業者の業務に係る情報提供等
①各種パンフレット等の設置による情報提供
②電話及びメール等による問合せに係る関係部署への案内対応
③その他①~②に付随する業務
(11)入居促進キャンペーン期間における業務
①業務発生期間
甲が別途通知する入居促進キャンペーンの期間
②業務方法
入居促進キャンペーン毎に甲が定める方法に基づいて実施する
イ 入居促進キャンペーン期間における各種入居促進制度の情報提供ロ 入居促進キャンペーンの内容の周知徹底
ハ 入居促進キャンペーン用の販促品の準備ニ その他イ~ハに付随する業務
(12)業務集計
①業務発生時期
営業日単位で営業時間内に「仮申込」、「本申込」、「契約」、「辞退」が発生したとき。
②業務方法
12(1)で定める募集端末により、当該業務の発生事項を入力し、ジャーナル表を出力した上で当日の業務内容と突合する。
③納期
業務発生当日の営業時間終了まで
④納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する
⑤納入形態
保管用ファイルを作成し、仮申込書類を綴じ込むと共に、発生日ごとに出力したジャーナル表を綴じ込む。
9 甲への報告
業務実施内容の報告については、毎営業日毎記録の上、甲に報告することとし、様式・納期・納入方法等については別途甲が指示する。
10 法律及び法令関係の遵守
(1)個人情報の保護に関する法律
(2)独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律
(3)その他関係法令を遵守し、必要な措置を講じるものとする。
11 機密の保持
情報管理を徹底すると共に、業務上知り得たすべての情報について常に守秘義務を厳守し第三者に漏らしてはならない。
又、業務上知り得たすべての情報を盗用してはならない。
12 備品等の保全
(1)募集オンラインシステム端末(ctweb(賃貸住宅総合管理システム)など端末にインストールされたソフトウェア及び専用プリンター含む。以下「募集端末」という。)
(2)汎用パソコン(プリンター含む)
(3)タブレット端末
(4)コピー機
(5)電話設備
(6)ファクシミリ設備
(7)設置されている什器
(8)その他事務処理に必要と認められる設備一式
以上(1)~(8)の甲より無償で貸与され、使用が認められている貸与物一式については、善良な管理者の注意を持って使用すると共に、これを目的外に使用してはならない。また、貸与物一式の取扱いについては甲乙間で使用貸借契約書を締結する。
13 関連部署及び関連会社
(1)各関連部署及び関連会社(住まいセンター)の担当業務及び連絡先を把握する
(2)甲の関連部署への連絡は、受託業務責任者が行う事とする
14 受託業務責任者
(1)当該営業センターを含む業務実施単位につき、少なくとも「受託業務責任者(以下「業務責任者」という。」を1名置くこととし、営業日の営業時間内は甲からの連絡を受けることが可能な状態とする。
(2)業務責任者は、当該営業センターの行う業務に精通すると共に、「受託業務従事者(以下「業務従事者」という。)を掌握し、業務を円滑に行う。
(3)業務責任者は、甲からの業務連絡等本業務に係る取扱いを定めた書類について、その内容を業務従事者に周知徹底させる。
(4)業務責任者は、業務の実施方法の見直しが発生した場合、及び各種制度の改廃、新設時には概要を業務従事者に周知徹底させる。
(5)業務責任者は業務従業者から甲への直接の問合せは、原則禁止であることを周知徹底すると共に、業務責任者が関連部署への問合せを迅速に行うものとする。
(6)業務責任者は、甲が定める当該営業センターの契約目標などの制定事項を理解し、業務従事者に周知する共に、目標を達成すべく当該現地案内所等を運営するものとする。
(7)業務責任者は甲が開催する業務責任者向けの会議に出席する。
(8)その他本業務の実施に際し発生・付随する業務については、甲の定めに従い実施するものとする。
15 暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置について
(1) 業務の履行に際して、暴力団員等による不当要求又は業務妨害(以下「不当介入」とい
う。)を受けた場合は、断固としてこれを拒否するとともに、不当介入があった時点で速やかに警察に通報を行うとともに、捜査上必要な協力を行うこととする。
(2) (1)により警察に通報を行うとともに、捜査上必要な協力を行った場合には、速やかにその内容を記載した文書により甲に報告することとする。
(3) 暴力団員等による不当介入を受けたことにより業務履行上の不具合が生じる等の被害が生じた場合は、甲と協議を行うこととする。
16 用語の定義について
仕様書における用語について以下の通り定める。
用語 | 定義 |
定期借家 | 契約期間の満了により、契約が更新されることなく確定的に終了す る契約 |
特別募集住宅 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
高齢者向け優良賃貸住 宅 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
高齢者向け特別設備改 善住宅 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
シルバー住宅 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
健康寿命サポート住宅 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
URシニア賃貸住宅 (ボナージュ) | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
事業者複数戸割引制度 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
事業者xx割引制度 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
事業者敷金免除制度 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
U35 割 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
そのママ割 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
URライト | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
近居促進制度 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
子育て世帯向け地域優 良賃貸住宅 | UR賃貸住宅ホームページを参照 |
賃貸住宅入居検討者 | UR賃貸住宅の入居を検討している者 |
賃貸住宅入居申込者 | UR賃貸住宅の入居を検討している者の内、仕様書別紙1に定める 手続きを希望している者 |
仮申込者 | 仕様書別紙1に定める手続きを実施済みの者 |
契約予定者 | UR賃貸住宅の契約を予定している者 |
xxあっせん | 甲が認めた宅地建物取引業者からのあっせんによる申込 |
17 業務に使用する書式について
業務に使用する書式については、業務委託契約締結後、別途現物またはデータで交付する。
18 その他遵守事項
(1)顧客からの苦情・トラブルが発生した場合は、受託者が対応すること。なお、苦情・トラブルの内容により受託者では判断が付かない場合は、速やかに甲の指示を仰ぎ対応にあたること。また、対応結果については甲に報告すること。
(2)甲が行う調査・照会には積極的に協力すること。
以 上
業務仕様書別紙
URxx営業センターグループ
1 仮申込 別紙 1
(1) 業務発生時期
賃貸住宅入居申込者(以下「申込者」という。)が来訪したとき。
(2) 業務方法
① UR賃貸住宅の申し込み資格を住まいガイド等を使用し説明する。
② 申込者に「UR 賃貸住宅仮申込受付票」・「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」を記入してもらう。
③ 募集端末により申込者の情報を入力する。
④ 募集端末により、「住戸予約」、「UR 賃貸住宅仮申込受付票」、「鍵貸出票」、「アスベストに関する調査結果」を出力し、「申込(契約)辞退のご案内」、当該仮申込団地に関する「耐震診断結果のお知らせ」、「ストック活用・再生ビジョンのお知らせ」、
「ハザードマップ」を準備する。
⑤ 申込者に「UR 賃貸住宅仮申込受付票」「鍵貸出票」の内容等を説明の上、複写を取ったうえで交付する。
⑥ 当該仮申込団地に関する「耐震診断実施の有無・耐震診断結果及び耐震改修に係る取組み」「アスベストに関する調査結果」「ストック活用・再生ビジョン」、「ハザードマップ」等の説明を行う。
⑦ 交付する「UR 賃貸住宅仮申込受付票」に記載された、当該仮申込における「内覧期間」「内覧時の注意(期間内での内覧及び「鍵貸出票」並びに内覧者の「本人確認書類の提示」等)」「書類提出期限」「辞退」について説明を行う。
⑧ 申込者に記入してもらい、提出された「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」の記入事項の確認を行い、記入に不備・不足がないものを受領し、受付印を押印する。
⑨ 募集端末入力後、申込者が他の機構物件との重複契約者であることが判明した場 合、既契約住戸と重複しての契約ができない旨を説明する。また、申込者が既契約住戸を解約し、当該仮申込住戸の入居を希望する場合には、既契約住戸に係る契約解除届の提出を約させ、退去を約する誓約書に記入させる。
⑩ 募集端末入力後、当該仮申込者が再入居防止対策対象者であることが判明した場 合、業務責任者を通じて甲に連絡し、入居の可否に係る回答を得た上で、入居が認められない場合には、契約手続きができない旨を伝える。また、受領した資格確認書類がある場合には、当該書類を郵送等により返還する。
⑪ その他、再入居防止に付随する取扱いは、甲が別途指示する。
⑫ 申込者に申し込みから入居までの概要及びスケジュールを説明し、「UR賃貸住宅仮申込受付票」・「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」を含む必要書類を希望する営業センター等に提出する旨説明を行う。
⑬ 仮申込後に住宅の内覧を希望する場合は、鍵開け等の対応を行う。
※オンライン対応が可能な管理サービス事務所に申込者が来場し、オンラインでの手続きを希望する場合の方法は別途機構が指示する。
(3) 実施期間
業務発生当日の営業時間終了まで
(4) 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する。
(5) 納入形態
甲が定めたルールに従い、申込者毎に保管用ファイルを作成し、仮申込関係書類を綴じ込んだうえ、収納する。
2 本申込 別紙 2
(1) 業務発生時期
仮申込者から申込の意思表示が有り、申込関係書類の提出を受けたとき。
(2) 業務方法
① 仮申込者から提出された「住民票の写し」「収入証明書」などの書類を確認の上、資格要件の確認を行う。
② 仮申込者に「契約締結日」「入居開始可能日」の説明を行い、それぞれを設定する。
③ 募集端末に「契約締結日」「入居開始可能日」を入力する。
④ 営業センターに甲が常駐している場合には、作業後、①で提出された書類を甲に提出し資格確認の手続きを依頼する。資格に問題が無いことを確認し、「契約書」等の準備を行う。
⑤ 募集端末より下記イ~へを出力すると共に、ト~ワを別途準備する。イ 契約書 2部
ロ 家賃等収納報告票(敷金及び契約時家賃等払込票)又はペイジー用請求書ハ 住宅の賃貸借契約締結のご案内
ニ UR賃貸住宅 アンケート票
ホ 家賃等のお支払について(記入要領)
ヘ 反社会的勢力ではないこと等に関する表明確約書ト 入居者名簿
チ 口座振替依頼書(銀行用又はゆうちょ銀行用)リ 修理細目通知受領書
ヌ 定期建物賃貸借契約についての説明(該当住宅のみ)
ル UR 賃貸住宅の住替えについての覚書(敷金引継ぎの場合のみ)ヲ 団地概要書
ワ 別途甲が指示する様式
⑥ 項目⑤で出力及び準備した書類の記入要領等の説明を行う。
⑦ 家賃等収納報告票又はxxxx用請求書による敷金等を払込む場合の注意事項の説明を行う。
⑧ 団地概要が記載された書類を用い、当該団地の特記事項等の説明を行う。
⑨ 項目⑤で出力及び準備した書類をすべて渡す。
⑩ 都市機構賃貸住宅賃貸借契約締結時チェックシートを活用し、書類及び業務の再確認を行い、保管用ファイルに綴じこんでおく。
※オンライン等での対応を希望する場合の業務方法は別途機構から指示する。
(3) 実施期間
業務発生当日の業務時間終了まで
(4) 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する。
(5) 納入形態
仮申込受付時に作成した当該申込者の保管ファイルに、資格確認書類等を綴じ込んだうえ、甲が営業センターで定めたルールに従い収納する。
3 代理権の取得 別紙 3
(1) 業務発生時期
本申込後、「入居開始可能日」を設定した後に重要事項説明を行う前
(2) 業務方法
募集端末の操作により実施する
(3) 実施期間
本申込受理後
(4) 納入方法
本申込と同じ方法(別紙2参照)
(5) 納入形態
募集端末より出力された「委任状」を本申込の納入形態に加え、納入する。
4 代理権の喪失
(1) 業務発生時期
本申込後に契約予定者より辞退の申出があったとき
(2) 業務方法
募集端末の操作により「委任撤回通知書」を出力する。
(3) 実施期間
業務発生当日の営業時間終了まで
(4) 納入方法及び納入形態辞退処理と同じ方法とする。
5 契約(定期借家の再契約及び定期借家から普通借家契約への切替を含む)
別紙 4
(1) 業務発生時期
契約予定者もしくは契約予定者の代理人から、当該団地の契約の意思表示が有り、契約関係書類の提出があったとき。
(2) 業務方法
① 写真付きの本人確認書類等で契約予定者本人又は契約予定者本人が委任した代理人である事を確認し、複写の許可を得たうえで写しを受領する。ただし、個人番号が記載されている場合は、個人番号部分が判別出来ないよう複写を取る。
② 契約書類等の提出を受付け、資格確認書類等と突合し記入漏れ及び記入違い等の不備の確認を行う(①で写真付きの本人確認書類を提示の上、写しを受領できる場合は、「印鑑証明書」の提出は不要とする。ただし、代理人の場合で、写真付きの本人確認書類等をお持ちでない場合は、「代理人の印鑑証明書」「代理人の実印」が必要となる。)
③ 家賃等収納報告票による敷金等の払込を金融機関による収納印の押印等で確認す る。ただし、ペイジーでの敷金等の納付を希望していた場合は、募集端末にて支払い状況の確認を行う。募集端末にて支払い状況が確認できないが、契約予定者又は代理人から支払っていると回答があった場合、システム上確認できない状態である
旨を説明し、支払い証拠書類(ATM 支払いの場合は ATM から出力された明細表、ネットバンキング支払いの場合は支払い完了時の画面)の写しの提出を求める。また、契約予定者又は代理人が払込を行っていない場合は、最寄りの金融機関を案内の
上、払込をさせるものとする。なお、金融機関の窓口閉設等止むを得ない場合において、営業センターでの払込を受け付けるものとし、複数名で収納金額の確認を行うこと。
④ 宅地建物取引業法上の重要事項説明を実施する。
⑤ 都市機構賃貸住宅賃貸借契約締結時チェックシートを活用し、契約書の内容の説明を行う。
⑥ 定期借家契約の場合には、契約期間満了により賃貸借契約が確定的に終了する旨を記載した書面を交付し説明を行う。
⑦ 契約書に契約日を記入し、甲の契約代理人である乙の社印を押印する。
⑧ 契約住戸の鍵の受け取り方法等、入居に係る説明を行う。
⑨ 「契約書」1 部と、「入居者名簿」「修理細目通知書」のお客様控え等を揃え、「住まいのxxx」とともに申込者にお渡しする。
⑩ 契約日に変更があった場合には、募集端末の契約締結日を修正する。
⑪ 契約後速やかに、募集端末に入居者名簿登録を行う。
⑫ その他契約締結及び入居に付随する事項を実施する。
※契約予定者もしくは契約予定者の代理人がオンライン等での対応を希望する場合の業務方法は別途機構から指示する。
(3) 実施期間
業務発生当日の営業時間終了まで
(4) 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する。
(5) 納入形態
本申込時に作成した当該契約者の保管ファイルの書類を、契約書等と共に所定の方法で取りまとめ収納すると共に、送付準備を行い、甲が指定する場所まで送付する。
6 辞退 別紙 5
(1)業務発生時期
① 本申込に必要な書類が未提出で提出期限が到来したとき。
② 契約予定日が到来したが、契約締結がなかったとき。
③ 仮申込者、契約予定者より辞退の申出があったとき。
(2)業務方法
① 仮申込者、契約予定者に対し対面または電話で辞退の意思を確認する。
② 辞退受付チェックシートに沿い本人確認、申込住戸情報の確認及び辞退理由のヒアリングを行う。
③ 募集端末により取消の手続きを行う。
(※ 募集端末が設置されていない現地案内所では、URSS(URSumaiSearch)を利用するか、任意の営業センターに連絡し、辞退処理を行うものとする。)
(3)実施期間
業務発生当日の営業時間終了まで
(4)納入方法及び納入形態
契約予定者から提出済みの資格確認書類及びその他契約書類は、所定の手続きに従い、個人情報保護法等に十分留意した上で処分する。
7 住まいセンターへの連絡 別紙 6
(1) 業務発生時期
仮申込受付時、本申込受付時、契約締結時及び辞退受付時 (2) 業務方法
① 仮申込受付時、本申込受付時、契約締結時及び辞退受付時に、募集端末から「補修依頼
登録」及び「補修依頼作成」を行う。また、住まいセンターから「補修依頼登録」について電話及びメール等により問い合わせがあった場合は、対応する
② 本申込受付時、必要に応じ、「網戸設置依頼書」をメール等により送付する
(3) 実施期間
業務発生当日の業務時間終了まで
(4) 納入方法及び納入形態上記(2)による
8 現地案内所等との連携 別紙 7
(1) 空住戸の問合せに係る業務
① 業務発生時期
現地案内所等より電話及びメール等による空住戸の問合せがあったとき。
② 業務方法
募集端末により、空住戸の状況を確認し伝達する
③ 実施時期
業務発生当日の現地案内所開設時間内
(2) 仮申込受付に係る業務
① 業務発生時期
現地案内所等より「UR 賃貸住宅仮申込受付票」を受信したとき、又は募集端末への入力を依頼されたとき。
② 業務方法
イ 募集端末に仮申込者の情報を入力する。
ロ 募集端末より「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」「鍵貸出票」「申込(契約)辞退のご案内」を出力する。
ハ ロで出力した「鍵貸出票」「申込(契約)辞退のご案内」を管理サービス事務所へ甲の定める方法で送信※すると共に、受付番号等必要情報を連絡する。
ニ 募集端末入力後、必要に応じ、1(2)⑧~⑪に係る対応を行う。
※オンライン等での対応を希望する場合の業務方法は別途機構から指示する。
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間終了まで
④ 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する
⑤ 納入形態
保管用ファイルを作成し、現地案内所から受信した申込書類及び「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」を綴じ込んだうえ、収納する。
※ 個人情報(特定個人情報を含む)の含まれる文書をファクシミリで送信することは原則禁止とする。
9 管理サービス事務所との連携 別紙 8
(1) 空住戸の問合せに係る業務
① 業務発生時期
管理サービス事務所より電話及びメール等による空住戸の問合せがあったとき。
② 業務方法
募集端末により、空住戸の状況を確認し伝達する
③ 実施時期
業務発生当日の管理サービス事務所開設時間内
(2) 仮申込受付に係る業務
① 業務発生時期
管理サービス事務所より「UR 賃貸住宅仮申込受付票」を受信した時又は募集端末への入力を依頼された時
② 業務方法
イ 募集端末に仮申込者の情報を入力する。
ロ 募集端末より「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」「鍵貸出票」「申込(契約)辞退のご案内」を出力する。
ハ ロで出力した「鍵貸出票」「申込(契約)辞退のご案内」を管理サービス事務所へ甲の定める方法で送信※すると共に、受付番号等必要情報を連絡する。
ニ 募集端末入力後、必要に応じ、1(2)⑧~⑪に係る対応を行う。
※オンライン対応が可能な管理サービス事務所に申込者が来場し、オンラインでの手続きを希望する場合の方法は別途機構が指示する。
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間終了まで
④ 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する
⑤ 納入形態
保管用ファイルを作成し、管理サービス事務所から受信した申込書類及び「都市再生機構賃貸住宅入居申込書」を綴じ込んだうえ、収納する。
※ 個人情報(特定個人情報を含む)の含まれる文書をファクシミリで送信することは原則禁止とする。
10 xxあっせん制度に係る業務 別紙 9
(1) 空住戸の問合せに係る業務
① 業務発生時期
xxあっせん業者から空住戸情報の問合せがあったとき。
② 業務方法
イ 募集端末や住まいガイドなどにより、甲の定める空住戸情報を確認し伝え、必要に応じ、類似住戸等の相談を受けると共に、案内できる住宅及び現地の窓口の有無を確認の上、回答する
ロ 営業センターで保管している空家住戸錠について、xxあっせん業者から下見同行等に係る鍵貸与の依頼があった際には、必要に応じ、鍵貸出を行う
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間内
④ 納入方法及び納入形態
所定の鍵貸出票を発行し、甲が定めたルールに従い管理、保管を行う
(2) xxあっせん制度の問合せに係る業務
① 業務発生時期
xxあっせん業者からxxあっせん制度全般の問合せがあったとき。
② 業務方法
UR賃貸住宅あっせん(紹介)制度のご案内などにより制度の説明を行う。
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間内
(3) 仮申込受付に係る業務
① 業務発生時期
UR賃貸住宅あっせん申込書により、xxあっせん業者による紹介を受け、仮申込を希望する者が住戸を特定の上、申込の意向があった時
② 業務方法
別紙1(2)に定める業務の実施、及びUR賃貸住宅あっせん申込書を、契約を希望する営業センターまで提出するよう説明する。
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間終了まで
④ 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する
⑤ 納入形態
申込者ごとに保管用ファイルを作成し、仮申込関係書類を綴じ込んだ上で、甲が定めたルールに従って保管する。
(4) 本申込に係る業務
① 業務発生時期
xxあっせん業者から紹介を受けた仮申込者本人による申込の意思表示が有り、必要書類の提出及び賃貸住宅あっせん申込書の提出を受けたとき。
② 業務方法
別紙2(2)に定める業務を実施する。受領したUR賃貸住宅あっせん申込書は、甲の定める部署に納品する。
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間終了まで
④ 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する
⑤ 納入形態
仮申込受付時に作成した当該申込者の保管ファイルに、資格確認書類等を綴じ込んだうえ、甲が営業センターで定めたルールに従い収納する。
(5) 契約に係る業務
① 業務発生時期
契約予定者もしくは契約予定者の代理人から、当該団地の契約の意思表示が有り、契約関係書類の提出があったとき。
② 業務方法
別紙4(2)に定める業務を実施する。
③ 実施時期
業務発生当日の営業時間終了まで
④ 納入方法
所定の施錠可能な書庫に保管する。
⑤ 納入形態
本申込時に作成した当該契約者の保管ファイルの書類を、契約書等と共に所定の方法で取りまとめ収納すると共に、送付準備を行う。
11 来場、電話及びメール等による問合せ及び空家確認等への対応 別紙 10
(1) 業務発生時期
賃貸住宅入居検討者からの来店による問合せ、電話による問合せ及びメールによる問合せ(不動産ポータルサイト経由での問合せメールを含む)等を受けたとき。
(2) 業務方法
入居検討者からの問合せ内容に応じ、募集端末、住まいガイド、物件概要書、タブレット端末等を活用し、以下の内容を説明する。
① 募集する賃貸住宅の、間取・設備・募集家賃・共益費・敷金の額・支払い方 法・所在地・利用交通機関・団地周辺の利便施設の情報、その他当該団地に関する詳細
② 申込資格に関すること
③ 申込方法に関すること
④ インターネット申込に関する操作方法に関すること
⑤ 委託業務外の問合せに対する各担当課の問い合わせ先
⑥ パンフレット等資料の送付(希望があった場合)
⑦ 上記以外の入居検討者からの問合せ内容の内、賃貸住宅募集に必要な事項
なお、入居希望者が希望する住宅が空家ではない場合は、他の空家の紹介を行うと共に、営業センター又は現地案内所等への来場を勧め、詳細な説明を行うこと。
また、営業センターについては、初めての来場の場合、原則URカードを記入してもらうよう案内すること。
(3) 実施期間
業務発生当日の営業時間終了まで
(4) 納入方法及び納入形態
甲が定めた方法に従い、来場、電話及びメール等対応による問合せ件数・内容の整理を行い、報告する。
12 下見可能住宅の同行案内 別紙 11
(1) 業務発生時期
賃貸住宅入居検討者に空住戸を提案し、下見の希望があったとき。
(2) 業務方法
① 募集端末などを利用し、確実に提案可能な空家住宅であることの確認を行う。
② 紹介する賃貸住宅の「間取」「設備」「募集家賃」「共益費」「敷金の額」「支払い方法」「所在地」「利用交通機関」その他当該団地に関する詳細を説明する。
③ 入居検討者に下見可能住宅を提案し、当該住宅の鍵開けを行う。※
④ 入居検討者の見学後、住宅の内部を点検し、当該住宅の鍵閉めを行う。点検結果に異常があれば、管轄の住まいセンターに連絡する。
※鍵の貸出場所があり、入居希望者に同行不要の意思がある場合には、下見方法を紹介することでその代わりとすることができる。また、入居検討者から住宅の異常に対し指摘があった場合、管轄の住まいセンターに連絡する。
(3) 実施期間
甲が定める紹介時間とし、別途指示する。
(4) 納入方法
① 仮申込に至った場合は、別紙 1 の仮申込の業務を行う。
② 仮申込に至らない場合は、他の空住戸の再提案を行う。
(5) 納入形態
甲が定めた方法により対応件数・内容の整理を行い、報告する。
13 団地内駐車場利用申込受付 別紙 12
(1) 業務発生時期
賃貸住宅入居申込者(賃貸住宅の新規契約を伴わない既存入居者を除く)が来訪したとき。
(2) 業務方法
① 情報提供
イ 募集端末等を利用し、空駐車場有無や利用料金等に関する情報提供を行う。ロ 「駐車場利用案内」を手交し、次の事項を案内する。
・ 住宅資格確認時に利用申込受付を行うので、その際に「車検証(写し)」を用意いただくこと。
・ 情報提供を行った空駐車場有無は、今後、変動することがあること。
② 利用申込受付
イ 住宅資格確認後、駐車場利用申込受付を実施する。(同団地内及びグルーピングされている団地への位置変更を含む)
ロ 利用自動車の大きさ、重量等を確認した上で、駐車場配置図面を活用しながら空き駐車場有無、空き駐車場位置、利用料金等の案内を行う。
ハ 「利用申込書」に記載の留意事項を説明の上、「利用申込書」を記入してもらい、内容を確認の上、不備・不足がないものを受領し、受領印を押印する。合わせて車検証(写し)を受領する。
ニ 募集端末に申込者の情報を入力する。
ホ 募集端末で「有料駐車場利用願」を出力する。
ヘ 「有料駐車場利用願(お客様控)」、「駐車場契約時にご持参いただくもの」を手交する。
ト 「有料駐車場利用願(住まいセンター控)」に署名・押印をもらう。
(3) 実施期間
業務発生当日の業務時間終了まで
(4) 納入方法及び納入形態
① 「申込受付発信票」に駐車場受付番号・駐車位置番号を記入し、対象団地を管轄する住まいセンターへ甲の定める方法で送信する。
② 次の書類を甲の定める方法で、対象団地を管轄する住まいセンターへ送付する。
・ 利用申込書
・ 車検証(写し)
・ 有料駐車場利用願(住まいセンター控)
③ 住宅を契約しない(キャンセル)場合は駐車場の契約もキャンセル扱いとなるので、
「辞退連絡票」に駐車場受付番号・駐車位置番号を記載の上、対象団地を管轄する住まいセンターに甲の定める方法で送信する。また、駐車場のみ辞退した場合も同様に甲の定める方法で送信する。
④ 駐車場に空きがなく待機受付となる場合は、受付印を押印した「利用申込書」を「車検証(写し)」とともに対象団地を管轄する住まいセンターへ甲の定める方法で送付する。
※個人情報(特定個人情報を含む)の含まれる文書をファクシミリで送信することは原則禁止とする。
14 団地内駐車場等利用契約業務 別紙 13
(1) 業務発生時期
賃貸住宅入居申込者又は契約者(賃貸住宅の新規契約を伴わない既存入居者除く)が来訪したとき。
(2) 業務方法
① 募集端末を使用し、「駐車場契約書」、「利用規則」、「利用料金払込票」等を作成し、住宅契約書類とあわせて郵送する。(同団地内及びグルーピングされている団地への位置変更は除く。以下同じ。)
② 住宅契約締結後、利用料金等を収納し、駐車場契約を締結する。
③ 利用規則、口座振替、位置変更及び解約等の事務手続きを説明する。
④ 法人契約、他者名義、新規購入、他団地貸しの場合は、別に定める書類を徴収する。
⑤ 自動ゲートの設置されている駐車場の場合、保証金及び「無線送信機受領書」を受領し、無線送信機を渡す(無線送信機はハンディターミナルを使用して、団地のコードを設定する)※一部、タワー式駐車場を含む。
⑥ 機械式駐車場の場合、取扱いを説明のうえ、鍵を渡し、鍵受領書を受領する。
⑦ 身体障がい者等の場合、利用料金の割引制度の説明をする。※手続きは住まいセンターで実施
⑧ 駐車場利用者の登録を募集端末で行う。
(3) 実施期間
業務発生当日の業務時間終了まで
(4) 納入方法及び納入形態
① 契約締結後、送付状をつけて次の書類を甲の定める方法で対象団地を管轄する住まいセンターへ送付する。
・ 車検証(写し)
・ 有料駐車場利用願(住まいセンター控)
・ 駐車場契約書
・ 利用規則
・ 無線送信機、機械式駐車場鍵の受領書
・ 届出書類一式
・ 待機又は位置変更の利用申込書
② 駐車場の辞退があった場合、「辞退連絡票」に駐車場受付番号・駐車位置番号を記載の上、対象団地を管轄する住まいセンターに甲の定める方法で送信する
※個人情報(特定個人情報を含む)の含まれる文書をファクシミリで送信することは原則禁止とする。
15 お客様のフォローアップ(追客業務) 別紙 14
1 各種書類が未提出となっている場合の対応
(1) 業務発生時期
書類の提出が未了となっているとき。
(2) 業務方法
① 書類の提出期限を説明し、書類提出を促す。
② 辞退の申出があった場合は、別紙5に定める業務を行う。
2 情報提供サービスの登録及び対応
(1) 業務発生時期
来場時に希望の条件に合う募集可能な空き住宅がなく、情報提供サービスの登録を希望するとき。
(2) 業務方法
① 情報提供サービスの内容を説明の上、登録を希望する場合は、所定の申込用紙を記入してもらい、不備・不足がないことを確認し受領する。
② Excel 等で登録順位、希望者氏名、連絡先、希望団地、希望条件等のデータベースを作成し、①で受領した希望者の情報を登録する。
③ 希望条件に合う、もしくは類似する募集可能な空き住宅が発生した場合、登録順位が最上位の希望者から順番に電話等で連絡し、家賃や下見可能時期を説明の上、仮申込のための来場を促す。
④ 希望者が、仮申込を希望しない場合は、後順位のものに③を行う。
⑤ 登録から3か月経過した段階で、対応が未完了となっている希望者に対し、情報提供サービスの継続意思を確認し、継続を希望しない場合は対応終了とす る。
(3) 納入方法
① データベースは受託者が使用するパソコン内に保存する。
② 申込書は所定の施錠可能な書庫に保管する。
(4) 納入形態
① データベースはパスワードを設定の上、保存する。
② 申込書は保管用ファイルを作成し、収納する。
16 日曜・祝日における臨時鍵渡し 別紙 15
(1) 業務発生時期
本申込時に入居可能日を設定する際に入居希望者からの申出があった時
(2) 業務方法
① 臨時鍵渡し日の設定は、「日曜等における臨時鍵渡しに係るご注意事項について」を入居希望者に渡し、注意喚起をした上で、鍵渡し希望日の 5 営業日前までに行うも
のとし、希望日の午前 10 時 30 分から正午又は午後 1 時から 4 時 30 分の間で受け付ける
② 対象の現地案内所及び管理サービス事務所に対し、受け付けた翌営業日の午前 10 時までに、日曜・祝日での鍵渡しがあることを連絡する(団地内駐車場に係る鍵渡しの有無についても連絡する)
③ 鍵を取りに来る予定者を予めヒアリングし、対象の現地案内所に連絡する(個人情報のため、ファクシミリではなく電話連絡による)
(3) 実施期間
業務発生当日の業務時間終了まで
(4) 納入方法
所定の書庫に保管する
(5) 納入形態
仮申込時に作成した当該申込者の保管ファイルに、綴じ込んだ上、甲が営業センターで定めたルールに従い収納する
※個人情報(特定個人情報を含む)の含まれる文書をファクシミリで送信することは原則禁止とする。
別添3
業務従事者 ネームプレートデザインについて
●表面デザイン(データ支給)
●基本サイズ、材質 H:W=50~55mm:90mm 、塩ビプレート
※基本サイズから変更する場合、UR賃貸住宅ロゴマークの表示にあたっては、下記に示す規定以上の余白スペースを設けてください。
●名入れ等について
名前部分のシールについて(標準仕様)
・テープサイズ18mm前後
(プレートサイズを変更した場合、変更倍率に応じ名前サイズも調整すること)
例(2文字)
例(3文字)
・文字色 黒
・テープ色 白又は透明
・フォント ゴシック体 ↑
1マス空ける
↑
テプラ等
1マスずつ空ける テプラ等
上記によりがたい場合や他メーカーのシールを使用する場合などは、逸脱しない範囲で適宜アレンジしてください。
UR賃貸住宅募集等業務受託者
(株)○○
都市田
↑ ↑ ↑
UR賃貸住宅募集等業務受託者
(株)○○
都 市
社名及び名前等は、テプラなどのシールで作成・貼付。
●裏面仕様 ピン&クリップ
業務従事者 名刺デザインについて
例
例
例
例
<表面>
社名の前には、「UR賃貸住宅募集等業務受託者」の標記を必ず記載してください。
「UR賃貸住宅」以外の受託者xxは原則不可です。
<裏面>
4つのメリット・ポンタポイントの訴求を基本とします。営業店舗情報等バージョンは必要に応じて利用してください。
裏面デザインはURの都合により変更する場合があります。
※URロゴ、4つのメリット、Xxxxxxの共通パーツは支給いたします。
(様式1)民活型
入 札 書
(報酬係数入札用)
報酬係数の値 | |||||
入札 報酬係数 | 0 | ● |
ただし、(件名)UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)
契約書案、入札心得書(物品購入等)及び仕様書を承諾の上、入札します。
年 月 日
住 所
商号又は名称代 表 者氏 名
独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部担当部長 xx xx x
※1 本件責任者(部署名・氏名):
担当者名(部署名・氏名):
※2 連絡先(電話番号)1
連絡先(電話番号)2
(注)
1 本件責任者及び担当者の記載がある場合は、押印は不要です。押印する場合は、本件責任者及び担当者の記載は不要です。
2 電話は、事業所等の「代表番号」、「代表番号+内線」、「直通番号」等をしてください。
- 1 -
住 所
封
氏 名
独立行政法人都市再生機構西日本支社
住宅経営部担当部長
xx xx
x
(UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグル
ープ)入札書)
(押 印 省 略)
(参考)封筒様式
表
裏
※押印を省略の旨を裏面に赤字記載すること。
- 2 -
(様式2)
質 問 書
令和 年 月 日
独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部担当部長 xx xx x
提出者) 住所
商号又は名称代表者氏名
作成者) 担当部署
氏名
電話番号
FAX
質 問 事 項 | 回 答 |
業務名称〔UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)〕の一般競争入札について、次のとおり質問します。
1. 用紙はA4でコピーできるものとしてください。
2. 記入は、黒インク、黒ボールペン、ワープロ等で行ってください。
3. 質問がない場合は、質問書を提出しなくてもかまいません。
(様式3)
辞 退 届
年 月 日
独立行政法人都市再生機構西日本
住宅経営部担当部長 xx xx x
提出者) 住所
商号又は名称代表者氏名
業務名称〔UR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)〕の一般競争入札については、参加を辞退いたしますので、これを届け出ます。
以 上
※1 本件責任者(部署名・氏名):
担当者名(部署名・氏名):
※2 連絡先(電話番号)1
(注)
連絡先(電話番号)2
1 本件責任者及び担当者の記載がある場合は、押印は不要です。押印する場合は、本件責任者及び担当者の記載は不要です。
2 電話は、事業所等の「代表番号」、「代表番号+内線」、「直通番号」等をしてください。
(様式4)
本競争に必要な「(業種)」の登録状況(申請日時点):以下、該当箇所の□をチェック及び記載のとおり
□申請中⇒□新規又は更新
□業種又は地区追加(該当する場合、登録番号を記載)
□済⇒有資格者名簿等の該当部分を提出又は登録番号を記載
登録番号 |
競争参加資格確認申請書
令和 年 月 日
独立行政法人都市再生機構西日本支社 住宅経営部担当部長 xx xx x
住 所
商号又は名称代表者氏名
令和3年 10 月 18 日付けで公示のありましたUR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)に係る競争参加資格について確認されたく、下記の書類を添えて申請します。
なお、独立行政法人都市再生機構会計実施細則第 331 条及び第 332 条の規定に該当する者でないこと、当機構から本件業務の実施場所を含む区域を措置対象区域とする指名停止を受けている期間中でないこと、並びに添付書類の内容について事実と相違ないことを誓約します。
記
1 | 技術資料(申請者(企業)の経験及び能力) | :様式5~様式 10(添付資料を含む) |
2 | 技術資料(受託業務責任者の経験及び能力) | :様式 11(添付資料を含む) |
3 | 技術資料(従事者の経験及び能力) | :様式 11(添付資料を含む) |
4 | 技術資料(実施体制) | :様式 12~様式 13(添付資料を含む) |
5 | 技術資料(業務理解度) | :様式 14~様式 18(添付資料を含む) |
以 上
(様式5)
会社概要書兼業務実績申告書
称号又は名称、代表者名 | 設立年月日(本店のみ) | 取扱件数 注3) | ||
賃貸住宅の募集等業務実施期間 上段:期間中年月(累計) 下段:始期 | ||||
本店 | 所在地 | |||
電話番号 (FAX) | 年 ヶ月 年 月 ~ | |||
業 務 実施支店、事務所、営 業 所等 注2) | 所在地 | - | ||
電話番号 (FAX) | 年 ヶ月 年 月 ~ | |||
所在地 | - | |||
電話番号 (FAX) | 年 ヶ月 年 月 ~ | |||
所在地 | - | |||
電話番号 (FAX) | 年 ヶ月年 月 ~ |
注1)会社案内等を添付してください。(任意書式)
注2)現在、賃貸住宅の募集等業務を実施している本支店・営業所等をご記入ください。賃貸住宅の募集等業務実施期間の始期は、和暦で記載してください。また、期間は
始期から令和3年3月 31 日までの期間を記載してください。
注3)取扱実績は令和2年度(令和2年4月 1 日から令和3年3月 31 日まで)における賃貸借契約に係る事務取扱実績を記載してください。なお、取扱件数は機構が発注した UR賃貸住宅等の募集等業務における賃貸借契約に限らず、他の事業者が発注した業務を受注したものにおける賃貸借契約、入札参加者自らが実施した賃貸借契約も含まれます。
注4)グループで申請する場合は、法人等ごとに様式(概要書)を作成してください。
「企業信頼度」においては、グループの内、継続年数の最も多いもので評価(加点)します。
(様式6)
個人情報保護への取組みに関する申告書
プライバシーマークを取得している場合は、当該様式に認定書の写しを添付してください。
企業としての個人情報保護の体制・取組みについて、責任体制や役割分担等を具体的に記載してください。
注1)プライバシーマークを取得している場合は当該様式に認定証の写しを添付してくだ さい。
注2)社内規定等がある場合は、写しを添付してください。
注3)グループを構成する法人等において、1者でも要件を欠く場合は評価(加点)しません。したがって、法人毎に様式(申告書)を作成し、提出してください。
注4)取組み等を行っていない場合は「なし」と記載してください。
(様式7)
品質保証・ 品質確保への取組みに関する申告書
企業としての品質ISO認証(ISO9001)に係る取組状況は、次のとおりです。
1 取組状況について
取 組 状 況 | |
1 | 品質ISO認証(ISO9001)を取得済みまたは申請中である。 |
2 | 品質ISO認証(ISO9001)を未取得または未申請である。 |
注)「1」か「2」のいずれかを選択(○で囲む)し、「1」を選択した場合は、「認定証の写し」又は「申請中であることを証する書類の写し」を添付してください。
2 企業としての体制整備
企業として業務品質を確保するための体制整備等を行っている場合に、以下に記載いただくか当該内容が記載された資料(社内規定等)を提出してください。(様式任意)
注1)グループを構成する法人等において、1者でも要件を欠く場合は評価(加点)しません。したがって、法人毎に様式(申告書)を作成し、提出してください。
注2)取組み等を行っていない場合は「なし」と記載してください。
(様式8)
環 境 へ の 配 慮 に 関 す る x x 書
企業としての環境ISO認証(ISO14001)に係る取組状況は、次のとおりです。
取 組 状 況 | |
1 | 環境ISO認証(ISO14001)を取得済みまたは申請中である。 |
2 | 環境ISO認証(ISO14001)を未取得または未申請である。 |
注)「1」か「2」のいずれかを選択(○で囲む)し、「1」を選択した場合は、「認定証の写し」又は「申請中であることを証する書類の写し」を添付してください。
2 企業としての体制整備
企業として環境への配慮をするための体制整備等を行っている場合に、以下に記載いただくか当該内容が記載された資料(社内規定等)を提出してください。(様式任意)
注1)グループを構成する法人等において、1者でも要件を欠く場合は評価(加点)しません。したがって、法人毎に様式(申告書)を作成し、提出してください。
注2)取組み等を行っていない場合は「なし」と記載してください。
(様式9)
雇 用 上 の x x に 関 す る x x 書
障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく障害者雇用率及び従業員の 65 歳までの安定した雇用の確保に係る措置の有無について記載してください。
障 害 者 雇 用 率 | % |
従業員の 65 歳までの安定した雇用の確保に係る措置の有無 | 有 ・ 無 |
注1)障害者雇用率については証明する書類(令和3年6月1日時点の障害者雇用状況に係る「障害者雇用状況報告書」の事業主控の写し)を添付してください。
注2)安定した雇用の確保に係る措置については、証明する就業規則等を添付してください。
(様式 10)
ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する申告書
ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する認定の状況について、次の1から3の認定を受けている場合、認定通知書の写しを貼付してください。
※認定の段階は問いません。
※「ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する外国法人の確認事務取扱要領」第2条に規定する同要綱の対象となる外国法人については、下記に相当していることを証明する書類(内閣府男女共同参画局長による認定等相当確認通知書の写し)を貼付してください。
1 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく認定
「えるぼし認定」又は「プラチナえるぼし認定」の取得
又は、同法第8条に基づく一般事業主行動計画(計画期間が満了していないものに限る。)を策定している企業。(常時雇用する労働者の数が 300 人以下のものに限る。)
→労働局へ提出した「一般事業主行動計画策定・変更届」の控えの写し等、当該計画を策定し、労働局へ提出したことが分かる書類を提出してください。
2 次世代育成支援対策推進法に基づく認定
「xxxん認定」又は「プラチナxxxん認定」の取得
3 若者雇用促進法に基づく認定
「ユースエール認定」の取得
(様式 11)
業務責任者及び業務従事者の保有資格、経験年数に係る申告書
業務責任者及び従事者となる者の氏名、業務経験、資格取得等の状況を記載してください。
氏 | 名 | 業務経験 | 資格取得 | |||||||
職制 | (専従/非専従) (xx/非xx) | |||||||||
代表的な実績 (担当した地域、業務内容 等) | 経験年数 | 実施期間 | 資格名称 | 取得年月日 | ||||||
年 ~年 | 月 月 | (例) | ||||||||
業務 責任者 | 年 | ヶ月 | マンション管理士 管理業務xx者 | 年 年 | 月 月 | 日 日 | ||||
宅地建物取引士 | 年 | 月 | 日 | |||||||
従事者 | 年 | ヶ月 | 年 ~年 | 月 月 | 宅地建物取引士 | 年 | 月 | 日 | ||
従事者 | 年 | ヶ月 | 年 ~年 | 月 月 | 年 | 月 | 日 | |||
従事者 | 年 | ヶ月 | 年 ~年 | 月 月 | 年 | 月 | 日 | |||
従事者 | 年 | ヶ月 | 年 ~年 | 月 月 | 年 | 月 | 日 |
注1)業務責任者の業務経験とは、賃貸住宅の募集等業務に関する責任者としての経験を指します。また、当該業務実施に有用と機構が判断する資格(マンション管理士、管理業務xx者、宅地建物取引士の国家資格)を一つでも有している場合は、得点を付与します。
注2)当業務に専従である場合は「専従」、専従でない場合は「非専従」と記載してください。なお、専従としている者について複数地区に申告があった場合は、全ての地区の申告を無効とします。
注3)業務責任者は、技術資料提出時点において雇用関係にある者のみを評価(加点)の対象といたします。(なお、評価(配点)の対象ではありませんが、落札後に採用することを予定している場合には、氏名欄に「採用予定」と記載し、要員確保についての方法、スケジュール等を記載した資料を提出してください。(様式任意)
注4)従事者で、その全部又は一部を落札後に採用を予定している場合には、氏名欄に「採用予定」と記載(記載欄が不足する場合は欄を適宜追加してください。)し、要員確保についての方法、スケジュール等を記載した資料を提出してください。(様式任意)
なお、採用予定の内容は、申告に基づき評価(加点)しますが、落札後、同等以上の者を配置できない場合は、違約金の支払いを求めるとともに、入札を無効とすることがあります。
注5)グループで参加する場合には、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。
(様式 12)
業 務 の バ ッ ク ア ッ プ 体 制 に 係 る x x 書
(1)、(2)について記載いただくか、当該内容が記載された資料(社内規定等)を提出してください。また(2)については申告日数を記入してください。(様式任意)
(1)履行場所において、インフラ、公共交通機関が停止する規模の大規模災害が 発生した場合の運営方針と災害に対する備えを記入してください。 |
(2)履行場所において、新型コロナウイルス等の感染拡大により出勤停止者が多 発し、申告した業務従事者のみでは業務継続が困難となった場合の体制整備方針 |
(2)における営業継続が可能な日数を 日間と申告します。 |
注1)グループで参加する場合には、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。
(様式 13)
業 務 の 連 絡 体 制 に 係 る x x 書
当該業務の実施に際しての機構、従事者及び各事務所との連絡体制等は次のとおりです。
業務実施に係る連絡体制
(2)営業時間外(夜間・休日等)
(1)営業時間内
注1)連絡先等を図示し、説明を加えるなど分かりやすさを心がけてください。必要に応じて、参考資料を添付しても構いません。
注2)グループで参加する場合には、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。
(様式 14)
効率・効果的な業務実施方法に係る申告書
営業センター(現地案内所等)が存する都府県における賃貸住宅市場特性等を踏まえた上で、本業務を適切に実施するための方策として、貴社で取り組んでいる又は取り組むことを予定している効率・効果的な業務実施方法を具体的に記載してください。
注1)グループで参加する場合には、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。注2)ない場合は「なし」と記載してください。
注3)DX化の推進に係る提案を、1 項目以上記載してください。
注4)貴社で実施している又は実施を予定している外国人入居希望者への対応に係る提案があれば具体的に記載してください。
(様式 15)
他社との優位性を示す申告書
貴社が本業務を実施するにあたって、同業種の他社との優位性を示す取組等がありましたら、具体的に記載してください。
注1)グループで参加する場合には、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。注2)ない場合は「なし」と記載してください。
注3)貴社で実施している又は実施を予定している同行案内※の業務実施方法があれば具体的に記載してください。ただし、仕様書に記載の手法以外の取り組み方法を評価対象とします。
※自家用車に入居希望者を同乗させて「同行案内」を行う運送行為の提案については、当該営業センター、現地案内所等が立地している都府県を管轄する運輸支局に道路運送法に抵触しないことを確認した上で提案してください。なお、自家用車の維持管理に要する一切の費用(駐車場代、ガソリン代、保険料(同乗者を含む)、諸税等すべて含む)は受託者が負担するものとし、入居検討者から金品等を一切受領してはならないものとします。業務用駐車場を確保していない団地があることにご留意ください。また、同行案内中の事故等に起因する一切の責任は受託者が負うものとします。
(様式 16)
研修実施及び業務マニュアル等に係る申告書
能力開発及び顧客対応の向上を図るための社内における研修の実施状況及び業務マニュアル等の整備状況は次のとおりです。
1 社内における研修の実施状況
令和2年度(令和2年4月 1 日から令和3年3月 31 日まで)において、自ら企画した研修の主な実績(10 件以内)について記載してください。
実 x x | x x 等 名 | 対 象 者 | 来年度実施の 有無注 3) | |
1 | ||||
2 | ||||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 |
注 1)自ら企画(実施を外部委託したものを含む。)した研修のほか、次のものも記載できることとします。
・ 外部の研修、講習等であるが、勤務命令として、受講料を全額負担した上で社員を参加させているもの。
注 2)グループでの申請の場合は、各法人等についてそれぞれ記載してください。
なお、グループを構成する法人等の一部で、当該者単体では要件を欠く場合であっても、機構の業務実施に当たっては、グループ内の他の法人等が実施する研修やマニュアルに基づいて業務を実施することが明確化されている場合には、要件を満たすものとして評価(加点)します。
注 3) 実施を予定していない場合は「なし」と記載してください。
注 4)社内研修等を行っていない場合は「なし」と記載してください。
2 新たに実施を予定している研修
令和4年7月1日以降、本業務を受託するに当たり、新たに実施を予定している研修(10 件以内)について記載してください。
実施予定日 | 研 修 等 名 | 対 象 者 | |
1 | |||
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | |||
7 | |||
8 | |||
9 | |||
10 |
3 募集等業務の実施に係る業務マニュアルの整備状況
注1)業務マニュアルの整備状況を記載し、主要なマニュアル等を添付してください。注2)グループでの申請の場合は、各法人等についてそれぞれ記載してください。なお、
グループを構成する法人等の一部で、当該者単体では要件を欠く場合であっても、機構の業務実施に当たっては、グループ内の他の法人等が実施する研修やマニュアルに基づいて業務を実施することが明確化されている場合には、要件を満たすものとして評価(加点)します。
注3)業務マニュアルが存在しない場合は「なし」と記載してください。
(様式 17)
新規採用従事者向けの社内研修実施及び業務マニュアル等に係る申告書
新たに従事者を採用した場合の社内研修の実施状況及び業務マニュアル等の整備状況は次のとおりです。
1 社内における研修の実施状況
令和2年度(令和2年4月 1 日から令和3年3月 31 日まで)において、自ら企画した研修の主な実績(10 件以内)について記載してください。
実 x x | x x 等 名 | 来年度実施の 有無注 3) | |
1 | |||
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | |||
7 | |||
8 | |||
9 | |||
10 |
注 1)自ら企画(実施を外部委託したものを含む。)した研修のほか、次のものも記載できることとします。
・ 外部の研修、講習等であるが、勤務命令として、受講料を全額負担した上で社員を参加させているもの。
注 2)グループでの申請の場合は、各法人等についてそれぞれ記載してください。
なお、グループを構成する法人等の一部で、当該者単体では要件を欠く場合であっても、機構の業務実施に当たっては、グループ内の他の法人等が実施する研修やマニュアルに基づいて業務を実施することが明確化されている場合には、要件を満たすものとして評価(加点)します。
注 3) 実施を予定していない場合は「なし」と記載してください。
注 4)社内研修等を行っていない場合は「なし」と記載してください。
2 新たに実施を予定している研修
令和4年7月1日以降、本業務を受託するに当たり、新たに実施を予定している研修(10 件以内)について記載してください。
実施予定日 | 研 修 等 名 | 対 象 者 | |
1 | |||
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | |||
7 | |||
8 | |||
9 | |||
10 |
3 募集等業務の実施に係る業務マニュアルの整備状況
注1)業務マニュアルの整備状況を記載し、主要なマニュアル等を添付してください。注2)グループでの申請の場合は、各法人等についてそれぞれ記載してください。なお、
グループを構成する法人等の一部で、当該者単体では要件を欠く場合であっても、機構の業務実施に当たっては、グループ内の他の法人等が実施する研修やマニュアルに基づいて業務を実施することが明確化されている場合には、要件を満たすものとして評価(加点)します。
注3)業務マニュアルが存在しない場合は「なし」と記載してください。
(様式 18)
業務開始時の品質確保に係る申告書
貴社が本業務を開始するにあたって、前受託者から円滑に引き継ぐための取組、又は業務開始時から効率良く業務を実施するための取組等がありましたら、具体的に記載してください。
注1)グループで参加する場合には、グループを1企業に見立て、評価(加点)します。注2)ない場合は「なし」と記載してください。
業 務 委 託 契 約 書(案・民活型)
1 委託業務の名称 UR賃貸住宅募集等業務
(URxx営業センターグループ)
2 業務実施場所 別添の仕様書のとおり。
3 契約期間 令和4年 月 日から令和8年6月 30 日まで
(1) 業務準備期間 令和4年 月 日から令和4年6月 30 日まで
(2) 業務実施期間 令和4年7月1日から令和8年6月 30 日まで
4 報酬係数
○.○○○(賃貸借契約締結1件当たりの係数。取引に係る消費税及び地方消費税相当を含まない。)
上記の業務について、委託者独立行政法人都市再生機構と受託者○○○○○○○○とは、次の条項により業務委託契約を締結する。
この契約の証として本書2通を作成し、委託者及び受託者が記名押印の上、各自1通を保有する。
令和 年 月 日
委託者 住 所 xxxxxxxxxxxxx0x00x氏 名 独立行政法人都市再生機構西日本支社
住宅経営部担当部長 xx xx
受託者 住 所
商 号(名称)代表者
(総則)
第1条 委託者及び受託者は、頭書の業務(以下「業務」という。)の委託契約に関し、この契約書に定めるもののほか、仕様書(別添の仕様書、提案仕様書及び委託者が令和3年 10 月 18 日付で公示したUR賃貸住宅募集等業務(URxx営業センターグループ)入札説明書等をいう。以下同じ。)に従い、これを履行しなければならない。
(通知、承諾等)
第1条の2 受託者は、業務を処理するため、委託者が賃貸する住宅(倉庫等賃貸住宅に付随して貸与する物件を含む。以下「賃貸住宅」という。)の賃貸借契約の相手方を広く探索し、賃貸借契約の成立に向けて積極的に努めるものとする。
2 受託者は、賃貸住宅に入居を希望する者(以下「入居希望者」という。)に対して行う仕様書及び宅地建物取引業法(昭和 27 年法律第 176 号。以下「xx業法」という。)等で定める契約締結前の説明に際して、関係法令の趣旨を理解し、かつ、当該説明に必要な情報を収集しなければならない。委託者は、受託者から当該義務を履行する上で必要な情報の提供を求められた場合、委託者が提供可能な情報の範囲において、これを提供するものとする。
3 受託者は、次の各号に掲げる事項が生じた場合、別に定める書面により、次の各号に定めるとおり委託者に対して通知するものとする。
一 受託者は、この契約に関連するか否かにかかわらずxx業法その他の関係法令により行政処分を受けた場合には、直ちに委託者に通知しなければならない。
二 受託者は、合併、事業の売却又は他の企業との提携その他の自らの経営体制等に関する変更を行う場合は、あらかじめ委託者に通知するものとする。
三 受託者は、民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)の適用の申請等、経営の継続が困難な状態に陥った場合等には、申請手続後、速やかに委託者に通知するものとする。
4 受託者は、委託者のブランドマーク、サウンドロゴその他の商標等を使用するとき又は業務の処理上広告宣伝のために広告物等を制作するときは、あらかじめ、委託者の承諾を得なければならない。
(平均契約件数等の設定等)
第1条の3 委託者は、業務を処理するに当たり、次の各号に掲げる算出対象期間及び平均契約件数を設定する。
一 算出対象期間
頭書の業務実施期間(以下「業務実施期間」という。)において、令和4年7月を始期として設定する以後3か月ごとの期間をいう。
二 平均契約件数
前号の算出対象期間に対応する、仕様書に定める営業センター等における平成 30 年
7月から令和4年6月までの4年間における賃貸借契約件数の合計を4で除した値(この値に、小数点以下の端数が生じた場合は、これを切り下げるものとする。)とする
2 委託者は、前項で設定した算出対象期間及び平均契約件数について、受託者に書面(以下「平均契約件数通知書」という。)で通知するものとする。
3 委託者は、前項に規定する平均契約件数通知書の第一回目の通知を、令和4年6月末日までに行うものとし、以後はこれを3か月ごとに行うものとする。
4 委託者は、平均契約件数に対応する算出対象期間において受託者が契約した件数が平均契約件数に満たないときは、第 12 条に規定する受託業務責任者に業務の改善等を指示することができる。
(委任状による代理権の付与)
第1条の4 受託者は、委託者の定める基準による入居希望者の資格確認を完了し、かつ当該入居希望者が仕様書に定める営業センターでの賃貸借契約締結を希望した場合には、速やかに委託者に連絡するものとする。
2 委託者は、前項に基づく連絡の受信後、委託者が貸与するオンラインシステムから別途委任状(以下「委任状」という。)を発行し、受託者と当該入居希望者との間の賃貸借契約締結業務(xx業法等で定める重要事項説明書及び契約書等への記名その他の賃貸借契約締結に係る事務手続業務をいう。以下「賃貸借契約締結業務」という。)を受託者に委任するものとする。この場合、受託者は当該委任手続において委託者から付与された代理権(以下「代理権」という。)に基づき、賃貸借契約締結業務を実施するものとする。
3 前項の代理権の内容は、委任状で定めるものとする。
4 代理権の有効期間は委任状の発行日から起算して 20 日とする。ただし、有効期間中に業務実施期間の終了日が到来した場合又は第 28 条又は第 29 条に該当する事由により委託者がこの契約を解除した場合には、有効期間はこの契約の終了日までとする。
(代理権の消滅)
第1条の5 仕様書に定める賃貸借契約締結業務について、次の各号に定めるところにより賃貸借契約が締結に至らなかった場合は、有効期間内であっても受託者の代理権は消滅するものとし、受託者は、直ちにその旨を委託者に連絡するものとする。
一 入居希望者が、入居を辞退した場合
二 入居希望者の資格確認後に判明した事情により、入居資格を取り消した場合
三 入居希望者が、頭書の業務実施場所(以下「業務実施場所」という。)以外での賃貸借契約を希望した場合
四 入居希望者が、委任状で定める対象住宅と別の住宅を希望した場合五 委託者が第 28 条又は第 29 条の規定によりこの契約を解除した場合
2 委託者は、前項に規定する連絡の受信後、委託者が貸与するオンラインシステムから委任失効通知書を発行し、受託者と当該入居希望者との間の賃貸借契約締結に係る代理権が失効した旨を受託者に通知するものとする。
(代理権の更新)
第1条の6 代理権を付与した賃貸借契約締結業務のうち、委任状の有効期間内に契約締
結に至らなかったもの(前条第1項各号に規定する場合を除く。)について、入居希望者の契約意思が継続しており、かつ期間を延長することにより、賃貸借契約の締結が確実であると思われる場合に限り、委託者は、代理権の有効期間を更新することができる。更新の手続は、第1条の6に規定する内容に準じて実施する。
2 更新により延長される有効期間は、委任状の発行日から起算して 20 日間とする。
(直接取引等)
第1条の7 委託者は、UR賃貸住宅の申込等の取次等、募集に関連する業務及び賃貸借の媒介又は賃貸借代理業務について、受託者以外の事業者に重ねて依頼することができる。
2 頭書の契約期間(以下「契約期間」という。)内に、受託者が入居希望者との間で仕様書に定める仮申込手続を完了した場合であっても、委託者の業務実施上の都合必要な場合又は受託者以外の者が賃貸借契約締結業務等を実施している営業センターでの賃貸借契約の締結を当該入居希望者が希望した場合は、委託者は、自ら又は当該営業センターで業務を実施している者(以下「他営業センター業務実施者」という。)を代理人として、当該仮申込住宅の賃貸借契約を締結することができる。
3 前項の場合、受託者は、委託者又は他の営業センター業務実施者に対し、仮申込住宅の手続状況等、賃貸借契約手続に必要となる事項について、適切に引継ぎを行うものとする。
4 委託者及び受託者は、第2項の仮申込手続及び前項の引継ぎについては、報酬の対象とならないことを確認する。
(調査等への協力義務)
第2条 委託者等が次の各号に掲げる各種調査等を実施する場合には、受託者は、この調査等について委託者に協力しなければならない。
一 業務の実施状況を把握するために委託者が必要であると認める調査
二 顧客の需要動向等を把握するために実施する来場者アンケート等の調査 三 前各号に掲げるほか、委託者が行う立入検査及び各種法令に基づく検査等
2 前項に規定するほか、次の各号に掲げる事項について、受託者は協力及び対応しなければならない。
一 受託者は、委託者が国の政策実施機関であることに鑑み、国民に対するサービス向上
の必要等が生じた場合又は委託者に国から政策実施上の要請等があった場合、委託者の指示に従い、適切に対応しなければならない。
二 受託者は、委託者が業務実施場所に掲示物等の配布・掲出等を求めた場合、これに協力しなければならない。
三 受託者は、委託者が入居促進キャンペーン等を実施するに当たり、仕様書に定める営業日又は営業時間の変更を求めた場合、これに協力しなければならない。
四 受託者は、契約期間中に仕様書に定める営業日又は営業時間の変更を希望する場合、あらかじめ委託者と協議し、委託者の承諾を得なければならない。受託者は、当該変更により費用が発生した場合、これを負担するものとする。
五 受託者は、業務の処理に当たり、業務実施場所の所有者、当該所有者が管理を委託等する者及び委託者が所有する賃貸住宅の入居者等から求められた事項について、誠実に協力し、適切に対応しなければならない。
六 受託者は、業務の処理において、団地周辺施設の変更情報等、知り得た情報のうち委託者が作成等する入居申込案内書等に反映すべき事項について、直ちに委託者に報告しなければならない。
七 受託者は、前各号のほか、政策上又は入居促進上の理由等から委託者が求めた事項について、誠実に協力しなければならない。
(名義の表示)
第3条 受託者は、「独立行政法人都市再生機構募集等業務受託者○○○○○○」の名義をもって業務を処理するものとする。
(善良な管理者の注意義務)
第4条 受託者は、委託者の指示に従い、善良な管理者の注意をもって、業務を処理しなければならない。
(権利義務の譲渡等)
第5条 受託者は、この契約によって生ずる権利又は義務を第三者に譲渡又は承継してはならない。ただし、あらかじめ、委託者の承諾を得た場合は、この限りでない。
2 受託者は、業務の処理上得た、又は作成した書類等(賃貸借契約に係る書類等)を第三者に譲渡し、貸与し、又は質権その他の担保の目的に供してはならない。ただし、あらかじめ、委託者の承諾を得た場合は、この限りではない。
(著作権の譲渡等)
第6条 受託者は、業務の処理上作成した資料又はデータベース等(以下「資料等」という。)が著作xx(昭和 45 年法律第 48 号)第2条第1項第1号に規定する著作物(以下「著作物」という。)に該当する場合には、当該著作物に係る著作xx第2章及び第3章に規定する著作者の権利(著作xx第 27 条及び第 28 条の権利を含む。以下、この条から第9条までにおいて「著作xx」という。)のうち受託者に帰属するもの(著作xx第2章第2款に規定する著作者人格権を除く。)を当該資料等の引渡し時に委託者に譲渡する。
(著作者人格権の制限)
第7条 受託者は、委託者に対し、次の各号に掲げる行為をすることを許諾する。この場合において、受託者は、著作xx第 19 条第1項又は第 20 条第1項に規定する権利を行使してはならない。
一 資料等の内容を公表すること。
二 業務の処理上必要な範囲で、資料等を委託者が自ら複製し、若しくは翻案、変形、改変、その他の修正をすること又は委託者の委託した第三者をして複製させ、若しくは翻案、変形、改変、その他の修正をさせること。
三 資料等を写真、模型、絵画その他の媒体により表現すること。
2 受託者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。ただし、あらかじめ、委託者の承諾又は合意を得た場合は、この限りでない。
一 資料等の内容を公表すること。
二 資料等に受託者の実名又は変名を表示すること。
3 委託者が著作権を行使する場合において、受託者は、著作xx第 19 条第1項又は第 20条第1項に規定する権利を行使してはならない。
(受託者の利用)
第8条 委託者は、受託者に対し、資料等(著作物に該当する場合に限る。)を複製し、又は、翻案することを許諾する。
(著作権の侵害の防止)
第9条 受託者は、その作成する資料等が、第三者の有する著作xxを侵害するものでないことを、委託者に対して保証する。
2 受託者は、その作成する資料等が第三者の有する著作xxを侵害し、第三者に対して損害の賠償を行い、又は必要な措置を講じなければならないときは、受託者がその賠償額を負担し、又は必要な措置を講ずるものとする。
(一括再委託等の禁止)
第 10 条 受託者は、この契約の全部を一括して、又は仕様書において指定した部分その他主体的部分を第三者に委任し、又は請け負わせてはならない。
2 受託者は、業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせようとするときは、あらかじめ、委託者の承諾を得なければならない。これらを変更しようとするときも同様とする。
(業務執行体制)
第 11 条 受託者は、業務を処理するに当たり、業務の執行体制(以下「業務執行体制」という。)を定め、書面により委託者に通知するものとし、全部又は一部について変更があった場合も同様とする。
2 受託者は、業務の開始に先立ち、xx業法等関係法令の定めに従い、事務所登録、専任の取引士の設置等、必要な実施体制を確保するものとする。
(受託業務責任者等)
第 12 条 受託者は、この契約締結後、速やかに受託業務責任者及び受託業務従事者を定め、これを委託者に通知するものとする。
2 受託業務責任者は、委託者の指示に従い、業務に関する一切の事項を処理しなければならない。
3 受託業務責任者は、賃貸借契約締結業務において、使用する印鑑をあらかじめ委託者に届け出るものとする。
(委託業務責任者)
第 13 条 委託者は、この契約締結後、速やかに業務の履行について、連絡、協議等を行う委託業務責任者を定め、これを受託者に通知するものとする。
(改善要求等)
第 14 条 委託者は、業務執行体制及び受託業務責任者による業務の処理につき、委託者が不適当であると認めたときは、受託者に対してその理由を明示して、改善又は変更を求めることができるものとし、委託者がその旨要求したときは、受託者はこれに応じなければならない。
(研修及び引継ぎの実施等)
第 15 条 受託者は、頭書の業務準備期間内に、業務を実施するために必要な研修及び引継ぎ等を実施し、業務実施期間の始期から仕様書に従い業務の処理を開始するものとする。
2 前項に規定する研修及び引継ぎ等の実施時期等は、委託者と受託者とが協議の上定めるものとし、これに要する費用については受託者の負担とする。
(履行報告)
第16条 委託者は、必要があると認めるときは、委託者の業務の処理状況について調査し、又は報告を求めることができるものとし、受託者はこれに協力するものとする。
2 委託者は、前項の規定による調査又は報告の結果、必要があると認めるときは、受託者に対して適当な措置をとるべきことを指示することができる。
(仕様書等の変更)
第 17 条 委託者は、必要があると認めるときは、仕様書又は業務に関する指示(以下この条において「仕様書等」という。)の変更内容を受託者に通知し、仕様書等を変更することができる。この場合において、委託者は、必要があると認められるときは、契約期間又は頭書の報酬係数(以下「報酬係数」という。)を変更することができ、それにより必要な費用を委託者が負担しなければならない。
2 前項の契約期間又は報酬係数の変更については、委託者と受託者とが協議して定めるものとする。
3 第1項に規定する仕様書等の変更のうち、契約期間又は報酬係数を変更する必要のない場合については、委託業務責任者と受託業務責任者との協議により行うことができる。この場合、委託業務責任者は当該変更に係る確認書を受託業務責任者に提出し、受託業務責任者は委託業務責任者に請書を提出するものとする。
(業務の中止)
第18条 委託者は、必要があると認めるときは、業務の中止内容を受託者に通知して、業務の全部又は一部を一時中止させることができる。
2 委託者は、前項の場合において、必要があると認められるときは契約期間を変更し、又は受託者が業務の履行の一時中止に伴う増加費用を必要としたとき若しくは受託者に損害を及ぼしたときは必要な費用を負担しなければならない。この場合における負担額は、委託者と受託者とが協議して定める。
(損害の負担)
第 19 条 業務の履行に関して生じた損害(第三者に及ぼした損害を含む。)は受託者が負担
するものとする。ただし、委託者の責めに帰する理由による場合の損害については、委託者が負担するものとし、その額は、委託者と受託者とが協議して定める。
(不可抗力による損害の扱い)
第 20 条 受託者は、不可抗力(暴風、豪雨、洪水、地滑り、落盤、落雷、地震その他の自然災害、又は火災、騒擾、騒乱、暴動その他の人為的な現象のうち、通常予見可能な範囲を超えるものであって、委託者又は受託者のいずれの責めに帰すことができないものをいう。ただし、法令の変更は、当該不可抗力に含まれない。)により生じた事由により、業務の遂行ができず、損害が発生した場合には、その内容を直ちに委託者に通知し、善良な管理者の注意をもって早急に適切な対応をとり、不可抗力により委託者に発生する損害を最小限にするよう努めなければならない。
2 受託者は、前項の不可抗力により生じた事由により業務に生じた影響を除去するものとする。この場合において、除去に要した費用等について、委託者及び受託者は協議するものとする。
(使用貸借契約)
第 21 条 委託者は、業務を処理するために必要な次の各号に掲げる施設及び設備について、受託者との間に別に定める使用貸借契約を締結し、これを受託者に無償で使用させるものとする。
一 使用貸借契約に定める施設
二 機構オンラインシステム用端末装置
三 その他業務処理に必要と認められる設備
2 前項で締結する使用貸借契約の契約期間は、業務実施期間とする。
(備品、消耗品等)
第 22 条 受託者は、業務を処理するために必要となる備品、消耗品等を自らの費用負担により調達するものとする。
2 前項の規定にかかわらず、特別の事情により委託者が認める備品、消耗品等について、委託者はこれを貸与若しくは支給し、又はこれの費用を負担するものとする。
(報酬の支払)
第 23 条 委託者は、受託者の賃貸借契約締結業務の実施により、入居希望者と委託者との間に賃貸借契約が成立したときは、報酬係数を適用の上、次の算式により算定した報酬(以下「報酬」という。消費税及び地方消費税相当を含まない。))を受託者に支払うものとする。
報酬額(月額)=当該月に契約したUR賃貸住宅の月額賃料の総額×報酬係数
2 前項の規定にかかわらず、賃貸借契約締結後、入居開始可能日(家賃発生の起算日)前に契約解除となった場合には、当該賃貸借契約は、報酬の対象には含まないものとする。
3 報酬の対象となる契約件数に算入する契約は、次の条件を満たすものとし、毎月末ごとに確定させる。
一 xx業法第 37 条に定める書面が作成され、これが賃貸借契約の当事者(委託者及び賃借人)に交付されていること。
二 受託者が、委託者の代理人として締結した賃貸借契約について、当該賃貸借契約書の頭書に記載する入居開始可能日前に契約が解除されていないこと。
4 委託者は、前項に基づき契約件数として確定したものについて、確定月の翌月末日までに、受託者に通知するものとし、受託者は当該通知を受けた後、速やかに、報酬の請求を委託者に行うものとする。
5 報酬の支払は、月額払いとし、委託者は、原則として、前項に定める受託者からの報酬の請求を受けた後、賃貸借契約成立月の翌々月末日までに受託者に報酬を支払うものとする。
6 委託者は、次に定めるところにより、受託者に対し、報酬の増額又は減額の措置を行うものとする。
条件提示時期 | 集計時期 | 集計期間 |
令和4年6月まで | 第1回集計 令和5年7月 | 令和4年7月から 令和5年6月まで |
令和5年6月まで | 第2回集計令和6年7月 | 令和5年7月から令和6年6月まで |
令和6年6月まで | 第3回集計令和7年7月 | 令和6年7月から令和7年6月まで |
令和7年6月まで | 第4回集計 令和8年7月 | 令和7年7月から 令和8年6月まで |
一 委託者は、次の表の左欄に掲げる条件提示の時期に、それぞれ同表の右欄に掲げる集計期間中の報酬の増額又は減額の措置を行うために必要となる賃貸住宅賃貸借契約件数(以下本項において「契約件数」という。)の上限及び下限を次号に規定するところにより算定し、受託者に提示するものとする。
二 契約件数の上限及び下限は次に定めるところにより算定するものとする。
イ 契約件数の上限は、集計期間を7月を始期とする3か月ごとの期間に区分し、当該期間に対応する平成 30 年7月から令和4年6月までの契約件数について最も契約件数が多い年度の件数をそれぞれ区分した期間ごとに特定し、それらを合計した値とする。
ロ 契約件数の下限は、集計期間を7月を始期とする3か月ごとの期間に区分し、当該期間に対応する平成 30 年7月から令和4年6月までの契約件数について最も契約件数が少ない年度の件数をそれぞれ区分した期間ごとに特定し、それらを合計した値とする。
三 委託者は、第1号の表の中央欄に掲げる集計時期に、それぞれ同表の右欄に掲げる集計期間(1年間)中に成立した契約件数を集計し、当該契約件数の合計が、前号に基づ