Contract
日本保険学会関西部会 2016 年 6 月 11 日(土)
(於:関西学院大学xxキャンパス)
「生命保険金受取人の法的地位」 京都女子大学法学部 xxxx
Ⅰ 問題の所在
1 序説
(1)第三者のためにする生命保険契約(保険契約者兼被保険者/死亡保険契約)
・指定受取人(相続人)が、保険事故の発生とともに保険金請求権を取得
・保険事故の発生(人の死亡)により保険金支払事由+死亡時に相続開始(民法882 条)
(2)わが国の判例・通説:保険金受取人の保険金請求権取得の固有権性
・原始取得であり承継取得ではない
・保険金請求権の非相続財産性
(3)固有権性に対する批判
・保険契約者が保険金受取人の指定・変更権を留保しているのが通例
・保険金請求権は、保険契約者の出損(保険料の支払)により発生
・保険金受取人の保険金請求権取得の固有権性は、理論的には承認、その帰結について判例・学説の立場は一致していない(後述「Ⅰ3」を参照)
(4)生命保険契約の財産的側面
・保険事故発生前の抽象的な保険金請求権も一定の財産性を有する。
→保険契約者による処分、保険契約者の債権者による強制xxxの対象となり、質権の対象ともなる。
・保険事故発生後は具体的な金銭債権となった保険金請求権が保険金受取人に移転
→特定の者に保険金が支払われ、保険金取得の固有権性が認められるとすれば、他の相続利害関係人との間で不xxを生じることから、ここに利害関係人の利害調整の必要性
2 わが国における議論の状況
(1)固有権性の意義
(2)大正期の学説における固有権
・xxxx1
・xxxx2
・xxxx3
(3)昭和初期の判例・学説
・大判昭和6・2・20 新聞3244 号10 頁
・大判昭和11・5・13 民集15 巻877 頁
・xxx4
・xxxx5
・xxxx6
1 xxxx『保険法』(中央大学出版会、1916 年)。
2 xxxx『保険法論』(xx書店、訂正増補、1921 年)。
3 xxxx『補訂保険法論』(巌xx、1925 年)。
4 xxx「判批」民商4 巻5 号139 頁以下(1936 年)
5 xxxx「判批」xxxx=xxxx『生命保険契約法の諸問題』(有斐閣、1958 年)223 頁以下(=初出、法学論叢35 巻4号(1936 年))、同「保険金受取人の法的地位」xx=xx・前掲書1 頁以下(=初出、法学論叢46 巻3号~5 号(1942 年)。
(4)昭和中期の判例・学説
・xxxx7
・xxxx8
・最判昭和40・2・22 民集19 巻1 号1 頁
(5)平成期の判例・学説
・xxxx9
・xxxx10
・xxxxx11
・xxxx12
3 わが国の議論の問題点
(1)限定承認との関係判例
・大判昭和10・10・14 新聞3909 号7 頁
・大判昭和11・5・13 民集15 巻882 頁
・最判昭和48・6・29 民集27 巻6 号737 頁
学説:生命保険金請求権は、保険金受取人の固有の財産であり、限定承認がなされた場合であっても相続債権者からの債権回収の引当てとはならない
(2)相続放棄との関係判例
・東京地判昭和60・10・25 判時1181 号155 頁
・名古屋地判平成4・8・17 判タ807 号237 頁
学説:保険金受取人として、保険契約者または被保険者が指定されている場合において、当該保険金受取人である相続人が、相続放棄をしても、保険金請求権の取得には影響は及ばない
(3)遺留分減殺請求との関係
6 xxxx『相続法論(下)』(弘文堂、1938 年)。
7 xxxx『商法Ⅲ』(勁草書房、改訂版、1959 年)。
8 xxxx「第三者のためにする生命保険契約における保険契約者と保険金受取人との関係」『生命保険契約法の理論と実務』(保険毎日新聞社、1997 年)63 頁(=初出、保険学雑誌403 号(1958 年))
9 xxxx「生命保険金請求権取得の固有権性」『現代の生命・傷害保険法』(弘文堂、1999 年)。
10 xxxx「保険金受取人の法的地位(1)〜(7)」法学協会雑誌109 巻5 号719 頁以下、109 巻6 号1042 頁以下、 109 巻7 号1184 頁以下、109 巻11 号1735 頁以下、110 巻7 号991 頁以下、110 巻8 号1173 頁以下(1992〜1993年)。
11 xxxxx「相続の平等と持戻制度」xxxx=xxxx編『現代社会と民法学の動向(下)(xxxx先生古稀記念)』(有斐閣、1992 年)435 頁以下。
12 xxxx「生命保険金請求権の民法903 条の特別受益性について」関西大学法学論集42 巻3=4 号321 頁(1992年)、同「生命保険金請求権の相続性」民商法雑誌109 巻4=5 号869 頁(1994 年)、同「生命保険金の特別受益性が否定された事例二件」民商法雑誌122 巻6 号914 頁(2000 年)。
判例
・最判平成14・11・5 民集56 巻8 号2069 頁学説:肯定説と否定説
(4)特別受益の持戻しとの関係判例
・最決平成16・10・29 民集58 巻7 号1979 頁
学説
・生命保険金請求権は、特別受益に該当するという立場が多数
→ただし、加算される根拠および加算されるべき額については争いがある。
(5)従来の判例・学説の問題点
①限定承認・相続放棄との関係、②遺留分との関係、③特別受益の持戻しとの関係
判例では、①の点については、保険金請求権を保険金受取人が自己固有の財産として取得すること前提に、相続債権者の債権回収の引当てとなることが否定されており、学説でもそのような考え方が多数である。その一方で、判例は、②・③の点については、保険金受取人の権利取得の固有権性を前提に、遺留分減殺の対象や特別受益の持戻しの対象とはなることを否定するものと肯定するものとがあるが、学説は、保険金受取人の権利取得の固有権性を制限し、他の共同相続人や遺留分権者との関係で、一定の
考慮をするというものが多数である。
Ⅱ フランス法における第三者のためにする契約
1 生命保険契約に関する規制の展開
(1)フランス1930 年保険契約法典:1976 年に保険法典として再編成、数回の改正(同法が維持)
・1930 年法の生命保険契約に関する法規制は、破毀院判例を中心とした裁判例の集積・充実よる
(2)フランスにおける保険契約の展開と生命保険契約
・海上保険に始まり、陸上保険のうち損害保険契約が発達、19 世紀後半から生命保険契約が普及
∵生命保険契約は人の生命に関して投機を行う契約であり、不道徳であるという認識が生命保険契約の普及を阻害)
・本格的な普及は1860 年以降に保険会社が養老保険商品の開発・販売がきっかけ
2 第三者のためにする契約
(1)フランス民法典における過去と現在
・ローマ法に由来し、契約における相対効を前提:第三者のためにする契約の原則否定
・現行のフランス民法典の規定
1119 条「人は、一般に、自己のためにのみ、その固有の名をもって拘束され、あるいは要約することが
できる。」
1121 条「同様に、人は、自分自身のためにする要約の条件、あるいは他人にする贈与の条件である場合には、第三者の利益のために要約することができる。この要約をした者は、第三者が受益を求める意思表示をしたならば、もはやそれを撤回することはできない。」
1165 条「合意は、契約当事者の間においてのみ効力を有する。合意は、第三者を害することなく、また
1121 条に規定された場合のみ第三者にも利益をもたらす。」
・第三者のためにする契約の原則禁止については19 世紀中頃まで問題とされることはなかったが、1860年以降の生命保険契約の本格的普及に伴い、第三者のためにする契約を制度として容認する必要
3 第三者のためにする契約における判例理論の展開―固有権性の確立まで
(1)破毀院1873 年12 月15 日判決(Civ.,15 décembre 1873,D.P.,1874,1,113,S.1874,1,199)
・保険金受取人に帰属する保険金請求権の直接取得性を否定した事案
・第三者のためにする生命保険契約において、特定の者に権利を与えるという指定がなされていない場合には、民法典1121 条によって規律される契約であり、保険金は、要約者の相続財産
(2)破毀院1881 年3 月2 日判決(Civ.,2 Mars 1881,D.P.,1881,1,401,S.1881,1,145)
・保険契約者兼被保険者の指定保険金受取人(妻)は承継的に保険金請求権を取得するか
・本判決は、民法典1121 条及び1973 条(第三者のためにする終身定期金契約)にしたがって、まず、被保険者が保険金請求権を自ら取得し、その後にこれを贈与として妻に譲渡
(3)破毀院1884 年7 月2 日判決(Civ., 2 juillet 1884,D.P.,1885,1,150,S.1885,1,5)
・要約者の債権者が相続人と保険金請求権は要約者の相続財産に属することを争った事案
・保険金請求権は、第三者に固有なものであってその者の管理に服し、相続財産を構成しない
(4)破毀院1888 年1 月16 日判決(Civ. , 16 janvier 1888, D.P., 1888,1, 77, S.1888, 1,121)
・保険契約者が保険契約修正書を作成することによって保険金受取人を変更した事案
・「保険契約から生じる利益は、一定の場合には、被保険者に属するものであり、また指定された者への恩恵から生じる精神的な利益であっても、契約における個人的な利益を構成するためには充分である。…被保険者は、保険者に対して毎年保険料を支払っているのであり、その結果、どのような見地からいっても、要約者は、自己のために契約しておらず、1121 条の適用はないという主張は不可能である」
(5)破毀院1888 年2 月8 日判決(Civ. , 8 février 1888, D.P., 1888,1,199, S.1888, 1,129)
・保険金受取人が取得した保険金は、被保険者の相続財産に属するかどうかが問題となった事案
・契約成立の瞬間に第三者の人格に権利が発生するので、第三者は、要約者からではなく諾約者から直接に固有の権利を取得→この権利は、被保険者の遺産を構成しない→民法典1121 条の規定にしたがって保険金受取人のためになされた約定は、実際には、無償譲与となり、この法条による約定は、持戻し・遺留分減殺に関する規定が適用
(6)破毀院1896 年6 月29 日判決(Civ. , 29 juin 1896, D.P., 1897,1,73, S.1896, 1,361)
・「この権利(保険金請求権)は、保険金受取人の固有のものであり、それゆえにその権利は、要約者の相続財産に属さない。このような約定された保険金は要約者の財産に含まれず、相続財産を構成しないから、これを、遺留分の算定に含めることはできない。」
Ⅲ 保険金受取人の指定とその撤回
1 保険金受取人の指定
(1)保険金受取人指定の意義
・生命保険契約:保険契約者自身のためになされる場合もあるが、死亡保険の場合には契約者以外の第三者のためになされる契約
・1884 年の破毀院判決以降、民法典 1121 条の第三者のためにする契約として理解されたことによるもの
①保険金受取人が無指定または未指定である場合
・未指定、指定の無効・失効、有効な指定の撤回、保険金受取人による拒絶の場合
→民法典1122 条に規定されているように、契約者自身のため、またはその相続人・承継人のためになされたものとされ、したがって保険金請求権は相続財産の一部を構成
→相続財産の中の各自の権利割合に応じて、相続人および限定承認相続人のものとなる
②特定の者が保険金受取人として定められた契約
・保険金受取人の指定=被指定者の特定+保険金請求権の付与
・前者はどのような指定の表示がなされれば、第三者のためにする契約として認められるのか?
→1873 年から1896 年の間の破毀院判決により形成されてきた
→1930 年法以降明文化、現行保険法典L.132-813
(2)保険金受取人指定の時期
・保険金受取人の指定:保険契約者は契約締結時〜保険事故発生までの間(ただし受取人の承諾)
・保険金受取人の指定は、保険契約締結時に保険契約の中でなされることが多いが、死亡保険では、被保険者の死亡時(保険事故発生時)までになされうる。
(3)保険金受取人指定として認められる者
・第三者のためにする契約の原則においては、法は、保険者に対する保険金請求権の直接又は固有の権利を与えるために保険金受取人が特定される必要
・その際の保険金受取人の特定の仕方として、直接的特定と間接的特定(特に問題は後者)
①妻:被保険者の配偶者をその氏名を表示せずにする受取人指定が認められるか
13 「①保障された一時金または年金は、被保険者の死亡時に、一人または複数の指定された保険金受取人に支払うことができる。
②記名で指定されていない場合でも、保障された一時金または年金を請求しうる時に特定することを可能ならしめるために、約定中で十分に確定された一人または複数の者に保険の利益を帰属させる約定は、特定の保険金受取人のためになされたものとみなされる。
③ 次の者を保険金受取人とする指定は、特にその要件を充たすものとみなされる。
一 契約者、被保険者またはその他の指定されたすべての者のすでに出生したまたは出生予定の子二 被保険者または先に死亡した保険金受取人の相続人または権利承継人
④ 配偶者のためになされた保険は、保険金を請求しうる時にその資格を有する者のものとなる。
⑤ 指定された相続人は、自己の相続分に応じて保険の利益に対する権利を有する。その者は、 相続放棄の場合にもその権利を有する。
⑥ 保険証券中に保険金受取人の指定のない場合、または保険金受取人による承諾の欠缺の場合、保険契約者は、保険金受取人を指定、または保険金受取人を他の者に変更する権利を有する。その指定または変更は、被保険者が保険契約者でない場合には、被保険者の同意をともなう場合にのみ効力を生じ、そうでない場合には無効となる。その指定または変更は、契約変更証書による方法か、民法典第1690 条に規定された方式を充たすことによって、また保険証券が指図式のときは裏書、さらには遺言によっても行うことができる。
⑦ 保険者が被保険者の死亡を知らされたとき、保険者は、連絡先が契約書に記載されている場合には、保険金受取人に対して、その者のためになされた約定について通知する義務を負う。」
・特にその氏名を表示しなくても特定性に欠けることはないとして認めるというのが多数
・1930 年法63 条2 項、保険法L.132-8 条4 項
②子ども及び子孫:「既に生まれた又は将来生まれるべき子供または子孫」という受取人指定が認め られるか
・「既に生まれた子供」という指定:契約時には既に生まれていることから、権利能力を有するため、このような指定について問題となることはない(契約時に胎児であったものも同様)
・「将来生まれるべき子供又は子孫」(enfants et descendants nés ou à naître)という指定
→従来、判例はこのような指定を否定(∵「生まれてくるべき子供」は、契約時にはいまだ生まれておらず、または少なくとも胎児であるから、民法典906 条(生前贈与について胎児は受贈者になり得ないという規定)により契約上の利益を享受することができない地位)
・1930 年法以降の解決:1930 年法 63 条2 項、保険法L132-8 条3 項2 号
③相続人:「相続人」という受取人指定が認められるか
・当初の判例:「相続人」という受取人指定を否定
→∵不特定のためにする指定は、第三者のためにする契約とは認められない→不特定のためにする指定は、民法典1122 条に従いその相続人および承継人のためになされた約定
・上記の判例の理論的帰結→固有権性を排除し、相続権に従って保険金請求権を取得
・1930 年法63 条2 項、保険法L132-8 条3 項
④その他の指定と指定がない場合の効果
・その他の指定:法の列挙は例示的なものであり、限定的なものではない
・要約者(保険契約者)の意思解釈の問題が重要であり、それによって判例は第三者を特定することができるものと理解しており、それを立法化したもの
・指定がない場合の効果:保険金受取人の指定が認められない場合、当該契約は自己のためにする契約となり、保険契約上の利益はすべて保険契約者に帰属→1930 年法ではこのような理解を明文化(66 条)、保険法ではそれを引き継ぐ(L.132-11 条)。
(4)保険金受取人指定の方法
・特定された第三者のためにする保険利益の付与:要約者(保険契約者)と諾約者(保険者)との間の保険契約を前提としているが、保険金受取人の指定は保険契約から独立
→保険契約の有効性によるが、保険者の同意を要せず、もっぱら保険契約者の意思によるもの(その意思表示は、撤回権と同様に保険契約者による一方的意思表示)
・保険金受取人の指定は保険者が署名した書面(保険証券)の記載をもってするのが原則
→保険者との間でも、保険金受取人との間でも何らの意思の合致も不要(契約者による指定)
①保険証券(police)
②保険契約修正書(avenant):1930 年法63 条5 項、保険法L132-8 条5 項
③保険証券の裏書(endossement):1930 年法63 条5 項、保険法L132-8 条5 項
④遺言(testament):1930 年法63 条5 項、保険法L132-8 条5 項
⑤債権譲渡:L.132-8 条。保険法L132-8 条5 項→民法典1690 条による方式or 保険法L132-10 条の民法典2075 条の方式
2 保険金受取人指定の撤回
(1)保険金受取人による承諾前の法律関係保険契約者による指定の撤回
・民法典1121 条の規定:第三者のためにする契約は、受益者による承諾の意思表示までは、要約者・諾約者間の合意によってその指定を変更・撤回が可能
→承諾の後はいかなる場合でも受益者の権利を害することはできない
・第三者のためにする生命保険契約にもそのまま妥当(判例も同旨)
→1930 年法 63 条 5 項・64 条 1 項はその旨を規定し、保険法典L132-8 条 5 項・L132-9 条 1 項はこれを引き継いでいる。
撤回権について
・保険金受取人の指定を撤回する意思表示は、保険契約者の一方的な意思表示であり、保険契約者の一身専属的な権利であるため、保険契約者の債権者または法定代理人によっても行使することができない(保険法典L132-9 条3 項)。
・保険契約者は、保険金受取人の指定条項の中でみられる精神的・感情的な関係だけではなく、債権者の金銭的利害関係の範囲でのみ、一身専属的な権利行使の干渉を受けるに過ぎない(なお、民法典1166条)。
→この撤回権の一身専属的な性質は、保険契約者の相続人によって行使されることもできない
保険金受取人が承諾しない間に保険事故が発生した場合
・第三者のためにする契約一般における要約者の撤回権の相続可能性の有無として議論
→判例はこれを肯定し、保険契約者による相続人による撤回を認めたものがある。
→学説は批判的
・立法的解決:1930 年法64 条3 項・保険法典L132-9 条3 項
(2)保険金受取人による承諾後の法律関係
保険金受取人による承諾の意思表示がなされた後
・保険金受取人の指定は撤回することができなくなる。
・承諾後に保険金受取人の指定を撤回できる旨の特約の可否
→保険金受取人の指定が無償で行なわれている場合には、贈与の撤回不能の原則にふれるとして許されない(有償の場合にはできる)。ただし、一般法上の贈与の撤回原因に該当する事情が、保険契約者と保険金受取人との間に存在する場合には、承諾後であっても撤回が可能であるという見解が有力に主張されている(忘恩行為(民法典 955 条)、事後出生(民法典 960)、負担の不履行(民法典 953 条)である。なお、夫婦間の贈与はいつでも撤回をすることができる(民法典1096 条))。
フランスにおける保険金受取人による承諾後の法律関係の特徴
・第三者の指定の撤回の可否の問題に、贈与に関する一般法を直接に適用する
→第三者のためにする契約それ自体と原因関係(対価関係)とを区別していないこと
・保険金受取人の承諾の意思表示によって撤回はできなくなる。
→保険金請求権だけは、保険契約者に帰属しないということだけは明らかである。ただ、その他の権
利(買戻権と買戻金にかかる権利、保険契約の減額権、保険契約者貸付権、保険契約者配当)の帰属の問題は残されている。
3 指定保険金受取人の権利
(1)保険金受取人による承諾の意義第三者のためにする生命保険契約
・保険契約の当事者ではないが、保険金受取人は保険者に対して保険金請求権を有している。
・このような理論の基礎は、1884 年判決の中で最初に提示され、その後の 1888 年の5つの判決において、破毀院は民法典1121 条の柔軟な解釈をしてその理論の展開により構築
→これらの判決において、①第三者のためにする生命保険契約を第三者のためにする契約の一種であるとしたこと、②民法典 1121 条の認める二つの例外のうち、「自己のためにする」場合に該当するためには、要約者がその契約について「精神的な利益」を有していることで足りるとしたこと、③第三者のためにする生命保険契約はこの「自己のためにする場合」として有効であるとしたことが明らかとなった。
法規定:1930 年法64 条3 項、保険法典L132-12 条14
→この規定によって、保険金受取人の承諾の意思表示によって確定的かつ契約者による撤回不能な固有かつ直接の権利取得を定めている(ただし保険金受取人と相続人・契約者の債権者との利害対立)
保険金受取人による承諾の意義
・保険金受取人が、保険契約者による指定により保険者に対する固有の権利を有する場合であっても、一般法上の撤回原因のないという条件付ではあるが、承諾によって確定的かつ撤回不能となる(保険法典L132-12 条)。
→ドイツやわが国とは異なり、フランスでは、撤回可能の指定か撤回不能の指定かを区別するのは保険金受取人に承諾の意思表示
・承諾の方式
→承諾の方法については明示でも黙示でもよく、特に制約はなされていない(1930 年法 64 条1項、保険法典L132−9 条1 項)
→従来から保険事故発生後の承諾を有効とする裁判例があったが、1930 年法はそれを前提とする規定をおき、保険法でも引き継がれている(1930 年法64 条3 項、保険法典L132−9 条3 項)。
(2)固有かつ直接の権利保険金受取人による承諾後
・保険金受取人の権利の確定 →その者の固有かつ直接の権利取得を認める
→原則として保険契約者の相続人や債権者からの請求から解放
・保険金受取人による承諾の意思表示がなされると、保険金受取人の権利は、契約締結時(契約締結の日)に遡及して、保険契約者の相続財産ではなく、保険金受取人の財産に直接発生
14 「被保険者の死亡の場合に、指定された保険金受取人またはその者の相続人に対して支払われることを約定された一時金または年金は、被保険者の相続財産の一部とはならない。保険金受取人は、自己の承諾が被保険者の死亡より後であっても、その指定の方式および日付にかかわらず、契約日から単独の権利を有するものとみなされる。」
・固有権が服する規制:無償の保険利益の付与である場合には、保険金受取人が承諾し、権利が確定したにも関わらず、撤回の通常の原因または無償譲与の失効の適用を妨げるものではない。
Ⅳ 保険金受取人と保険契約者の相続人との調整
1 1930 年法以前の保険契約者の相続人との調整法理
(1)保険契約者の相続人と保険金受取人の利害対立状況
・保険金受取人が保険金の受領した後には保険契約者の相続人との利害対立にさらされる。
・この場合の共同相続人の請求としては次のことが考えられる。
→法定免除(dispense légal)などに該当しない限り、その者が相続人(共同相続人)の一人である場合には、民法典843 条に規定されたxx性を理由とした持戻し(rapport)の規律に従って、贈与の対象になること
→約定保険金額については相続財産への持戻しを免除される場合または相続財産を構成しないとしても、遺留分権者たる相続人は、保険金は自由処分可能財産(quotité disponible)の対象(民法典920 条)となり、それが遺留分を侵害する場合には、減殺(réduction)の対象となるべきこと
(2)破毀院1897 年6 月29 日判決(Civ. 29 juin 1896, D.P., 1897,1,73,S.1896,1,361)
・「契約者の財産の一部を構成しない約定保険金額は相続財産を構成しないので,遺留分額の算定に際しこれを加算することはできない」
→遺留分減殺について示されたこの解釈は持戻しにも適用可能であり、保険金に関して「相続財産の一部を構成しない」と判示して遺留分減殺(持戻し)の適用を排除したこの解釈を保険契約者によって支払われた保険料へと拡張させる。
→その後、いくつかの判例の中で、保険契約者によって支払われた保険料は、「事情によっては」
(suivant les circonstances)保険金受取人のためになされた無償譲与(利益(fruits)及び所得 (revenus)の贈与)として、持戻しおよび減殺の対象となり得るとされる
∴破棄院は、保険料が保険契約者の資力に比べて過小であるか、あるいは過大でない場合には、「事情によっては」という定式を用いて、持戻し及び減殺の適用を排除している。
・1930 年法の制定:1930 年法68 条に採り入れられ、保険法典L132-13 条15へと引き継がれている。
・遺留分減殺および持戻しに関して保険金か保険料かに応じた区別をするこの規定は、生命保険(とくに死亡保険)の場合であって、保険金受取人と保険契約者の相続人との関係に適用。
→保険法は、一方で、保険金受取人が受領する保険金には、持戻し・遺留分減殺の適用が排除されることを明らかにしているが、他方で、保険契約者が支払った保険料については、それが保険契約者の資力に比して明らかに過大であった場合に限り、持戻し・遺留分減殺の適用があるということを述べる。
15 ①「契約者が死亡した場合に、指定された保険金受取人に支払われる保険金または年金には、相続財産への持戻し
に関する規定および契約者の相続人の遺留分侵害による減殺に関する規定が適用されない。」
②「この規定は、契約者が保険料として支払った金額に対しても、それが契約者の資力に比して明らかに過大であった場合を除き、適用されない。」
2 1930 年法以後の保険契約者の相続人との調整法理
(1)保険金
保険法典L132-13 条1 項の適用の前提
・保険法L132-12 条は「被保険者の死亡の場合に、指定された保険金受取人またはその者の相続人に対して支払われることを約定された一時金または年金は、被保険者の相続財産の一部とはならない。」とし、保険金受取人の固有かつ直接の権利を規定する。
・保険金受取人の保険金請求権取得の固有権性および古い判例の確立した理論の適用によって、保険法
L132-13 条1 項は、持戻しおよび遺留分侵害による減殺の規定も適用されないとする。
→∵保険金は、無償譲与を構成するものとはみなされず、相続人または配偶者によっても無効を主張しえず、自由処分可能財産の計算のために擬制された関係にも従わないため
上記の前提に対する疑問
・上記のような解釈は、本来、保険金をその相続財産の一部とするためには、保険契約者が保険金受取人の指定を撤回し、自己のためにする生命保険契約とするだけで十分であるため、保険金については保険契約者と(無償で指定された)保険金受取人との間では無償譲与の対象とみなされるべき
・保険法典132-13 条は強行規定(un texte impératif)であるが、保険契約者は、保険金受取人に、遺留分相続人の持分割合および権利のxxを尊重するために、保険者に対する直接訴権(action directe)を保険金受取人に付与することで、有効に保険金請求権を相続財産へと持ち戻させるべきだと解すべき
(2)保険料
保険法L132-13 条第2 項の適用
・保険料についても保険金の場合と同様の考え方を、保険法L132-13 条第2 項が適用
→原則として、持戻しに関する規定も遺留分減殺に関する規定の適用はない
・but 保険料の場合は保険金の場合以上に相続および無償譲与に関する一般法の趣旨に反する
→∵保険料の場合は、少なからず保険契約者による出損(相続財産からの出捐)があり、その利益を対価なくして保険金受取人に与えるため
・法は上記の考えから、保険料が保険契約者の資力に比して明らかに過大である場合には、それが無償譲与または詐害行為(fraude)による出捐として評価されるであろうから、保険料として支払われた額に、持戻しおよび遺留分侵害による減殺の規定が適用されることとなる。
「明らかに過大である」の評価
・保険料の過大性は、保険契約者の全体的な資力との関係において決すべき
・その際、保険料の支払の出処はどこかを考慮
①保険料が元本(capital)より出されず、収入(revenu)より出されている場合には問題ない
②収入のみから出されていて、元本から出されていない場合であっても、その収入の全部または大部分という場合には、資力全体に比して不相当であると評価されることもあり得る。
③一時的に収入ではなく元本から出されている場合でも、資力全体に比して不相当であるとの評価を受けないこともあり得る。
→裁判官が上記の諸般の事情を考慮して保険料の過大性を評価すべき
何が持戻しまたは減殺の対象となるのか
・過大な保険料の支払とされた場合に、過大部分の保険料のみが持戻しまたは減殺されるべきか保険料全額とする見解 と 過大部分のみとする見解
Ⅴ 保険金受取人と保険契約者の債権者との調整
1 1930 年法以前の保険契約者の債権者との調整法理
(1)保険契約者の債権者と保険金受取人との利害対立状況
・弁済資力のない債務者(保険契約者)によって第三者のために生命保険契約が締結された場合、保険契約者の債権者の利益を侵害しないのか?
・債権者代位権(action oblique)の場合には、保険金受取人の承諾の意思表示がなされる前に、その者のためになされた約定の撤回を債務者名義で行使する権利を債権者に付与することは、それが保険契約者の一身専属権であり債権者に帰属しえないために、ほとんど問題とならない。
・詐害行為取消権(action paulienne)の場合にはどうか?(債権者代位権と同様の論理)
(2)詐害行為取消権の行使
①当初から指定のある場合
→無資力となった債務者が第三者のためにする契約を締結するというケース
・第三者の受益(保険金)について、詐害行為を理由に返還請求をすることはできない。
→∵保険金受取人の保険金請求権取得の固有かつ直接性
・保険証券の裏書の方法によって保険契約から生ずる利益を譲渡する場合も同様
②無資力となった後の保険金受取人の指定
(ア)保険契約修正書:債権者はそのような指定を詐害行為として、取消すことはできない。
→∵修正書による保険金受取人の指定は、指定が元の契約が締結された日から存在していたものとして扱われるため(指定の遡及効をみとめる)
(イ)債権譲渡:民法典 1690 条・2075 条の債権譲渡の方法で保険金受取人の指定がなされた場合、債権者はそのような指定が詐害行為であるとして、取消すことはできない。
(ウ)保険証券の裏書:1905 年の破毀院判決によれば、保険契約者が無資力となった後に初めて保険証券の裏書譲渡がなされたケースについて、裏書の遡及効を否定したというもの
→修正書や債権譲渡のケースに則って考えると、裏書譲渡についても当初から指定があったものとみとめるべきではなないか?
(エ)遺言:遺言による指定について、判例は保険金請求権が相続財産に帰属するとしている
③保険料
・保険契約者による保険料の支払が詐害行為となるか?
∵保険料の支払=保険者に対する保険契約者の保険契約に基づく義務の履行
=保険金受取人への無償の出捐行為(保険契約者の債権者との関係で詐害行為?)
・保険金受取人に保険利益の無償の付与がされている場合には、保険金受取人の善意・悪意を問うことなく、保険金受取人に対して保険料の返還を請求し得るとしてきた。
→保険料の持戻し・減殺のxxxと同様に、破毀院判決も「事情によっては」保険料の支払が詐
害行為となるとするものがある。
・問題となっていた点
債権者による保険料の返還請求権の行使時期と請求できる額
→保険事故発生後(∵その時点では保険金受取人は何らの利益を得ていないため)
→保険金<支払済保険料の額 =保険金を限度保険料支払の財源
→この点についての考え方は、持戻し・減殺のxxxと同様
2 1930 年法以後の保険契約者の債権者との調整法理
(1)保険金
保険金と詐害行為取消権に関する問題の整理
・保険法L132-9 条2 項が、債権者が債務者の名で保険利益の付与を撤回する権利を行使することを禁止しており、L132-14 条16は、保険金に対する債権者の詐害行為取消権の行使を認めていない。
→∵保険法132-12 条:保険金受取人が直接かつ固有の権利を取得
→保険金は、保険契約者の相続財産の一部を構成しないものとみなされ、結果として、債権者の債権回収の引当にはならず、債務者(保険契約者)の支払不能の増大の問題やそれによる債権者の債権回収不能(債権侵害)の問題も生じないとする。
保険金と詐害行為取消権の規定の適用
・民法典1167 条
→民法上の債務者に適用
→第三者のためにする生命保険契約において、契約または指定の時期・方式がいかなるものであれ、保険金受取人が承諾の意思表示をしていない場合であっても、保険法132-12 条から、詐害行為取
消権に基づく請求はできない(1930 年法63 条5 項、保険法132-8 条6 項)
・他の場面での適用:裁判上の整理(réglement judiciaire)または資産清算(liquidation des biens)
(2)保険料
保険料と詐害行為取消権に関する問題の整理
・保険料は、保険契約者によってその財産から支払が継続され、それゆえに債権者の一般担保から出捐しているにも関わらず、法は債権者が詐害行為取消権を行使することを、「保険料が明らかに過大な場合」のみに限定
・保険法 132-14 条は、民法典 1167 条を適用するためには、保険法 132-13 条 2 項に規定された場合をあげる。
→保険契約者の資力に比して、保険料が明らかに過大であるという場合
「保険料が明らかに過大であるという場合」の行使の相手方は保険金受取人
16 「指定された保険金受取人のために保障された一時金または年金は、保険契約者の債権者が請求することはできない。保険契約者の債権者は、L132-13 条第2 項に示された場合において、民法典1167 条…に従い、単に保険料返還請求権のみを有する。」
保険料と詐害行為取消権の規定の適用
・保険料支払と民法典1167 条の詐害行為取消権の要件
<客観的要件>
詐害行為:債務者の行為が債務者の無資力を引き起こすかあるいは増大させ、債権者の一般担保を減少させることによって債権者に損害を与えたこと
「明らかに過大な保険料」:保険料の支払原資が何かが問題であるとする見解と保険契約者の社会的地位・収入等を総合的に考慮して、通常の範囲といえるかどうかを判断すべきとする見解
<主観的要件>
問題となっている行為が無償行為か有償行為かによって区別
→無償行為であれば相手方の主観に関わらず、当該行為は詐害行為となる
→有償行為であれば相手方の共謀(complicité)が必要
・効果
保険料返還の範囲 →持戻し・減殺の議論を参照。