Contract
当初契約記入例(設計業務、継続費契約の場合)
建 築 設 計 業 務 委 | 託 契 約 書 | |
1 | 委託業務の名称 ○○施設改築工事設計委託 | |
2 | 履行期間 令和 年 月 日から | |
3 | 令和 年 月 日まで 業務委託料 ¥10,000,000.- | |
(うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 | ) | |
4 | 契約保証金 ※ | |
5 | 建築士法第22条の3の3に定める記載事項 | 別紙のとおり |
上記の委託業務について、発注者と受託者は、各々の対等な立場における合意に基づいて、 別添の条項によってxxな委託契約を締結し、xxに従って誠実にこれを履行するものとする。但し、各年度の履行高予定額及び支払限度額は別表(各年度の履行高予定額及び支払限度額
表)のとおりとし、契約書中委託料とあるのを履行高予定額と読みかえるものとする。
本契約の証として本書 通を作成し、発注者及び受託者が記名押印の上、各自1通を保有する。
令和 年 月 日
発 注 者 住所
氏名
受 託 者 住所
氏名
※4 契約保証金について
契約保証金の種類及び契約書の記載方法は、下記のとおりです。
西日本建設業保証 | 契約金額の 10%以上の保証された金額を契約書に記載 |
金融機関保証書 | 契約金額の 10%以上の保証された金額を契約書に記載 |
現金 | 契約金額の 10%以上の現金納付し、金額を契約書に記載 |
履行保証保険証券 | 佐賀県財務規則第 115 条第 3 項の 1 号により免除と記載 |
履行保証証券 | 佐賀県財務規則第 115 条第 3 項の 2 号により免除と記載 |
契約額が 100 万円未満 | xxxxxxxx 000 xx 0 xx 0 xにより免除と記載 |
随意契約(100 万円未満) | xxxxxxxx 000 xx 0 xx 0 xにより免除と記載 |
ご不明な点は、契約担当者または工事担当者へお問い合わせください。
変更契約記入例(設計監理業務の場合)
建築設計・監理業務委託変更契約書
1.委託業務の名称 ○○○○施設改修工事設計監理委託業務
2.契約の履行場所
佐賀市
上段 (変更前)黒下段 (変更後)赤
(工程表も合わせる)
3.契 約 期 間
(変更前) 設計業務 令和 年 月
監理業務 令和 年 月
設計業務 令和 年 月監理業務 令和 年 月
日から 令和日まで
日から 令和
日まで
年 月 日まで
(変更後)
年 月
日まで
工期のみ変更の場合、
「¥0.- (増減なし)」
4.変更業務委託料差額 ¥ 100,000 .-(「増額」又は「減額」を記載)
(うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 ¥ .-)変更後全体額 ¥ 5,000,000.-
(うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 ¥ .-)
(内 訳) 設計業務委託料 ¥ 3,000,000.-
(うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 ¥ .-)監理業務委託料 ¥ 2,000,000.-
(うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 ¥ .-)
契約保証金が必要となる場合があります
5.変更業務内容 別添設計図書のとおり
変更がなければ、
「該当なし」又は項目削除
6.変更契約保証金 ¥0.-
7.建築士法第22条の3の3に定める記載事項の 変更内容 別紙のとおり
令和 年 月 日付けで締結した業務委託契約内容の一部を上記のとおり変更する。
この契約の証として、本書2通を作成し、発注者及び受託者が記名押印のうえ各自1通を保有する。
令和 年 月 日
発 注 者 住所
氏名
受 託 者 住所
氏名
継続費契約の場合…変更契約書にも契約時の提出書類と同様に「別表(年割表)」を袋とじします。ご不明な点は契約担当者または工事担当者までお問い合わせください。
記入例(設計業務の場合)変更部分のみ記載(変更前・変更後)
(別紙)
建築士法第22条の3の3に定める記載事項の変更内容
対象となる建築物の概要 | |
業務の種類、内容及び方法 |
(設計業務の場合) 作成する設計図書の種類 | |
(工事監理業務の場合) 工事と設計図書との照合の方法及び工事監理の実施の状況に関する報告の方法 |
設計(意図伝達)に従事することとなる建築士・建築設備士 | |
(変更前) | |
【氏名】:○○ ○○ | |
【資格】:( 一級 )建築士 | 【登録番号】:大臣登録第○○○○○○号 |
(変更後) | |
【氏名】:□□ □□ | |
【資格】:( 一級 )建築士 | 【登録番号】:大臣登録第・・・・・・号 |
【氏名】: 【資格】:( )建築士 | 【登録番号】: |
(建築設備の設計(意図伝達)に関し意見を聴く者) 【氏名】: 【資格】:( )設備士 【登録番号】: ( )建築士 | |
工事監理に従事することとなる建築士・建築設備士 | |
【氏名】: 【資格】:( )建築士 | 【登録番号】: |
【氏名】: 【資格】:( )建築士 | 【登録番号】: |
(建築設備の工事監理に関し意見を聴く者) 【資格】:( )設備士 【登録番号】: ( )建築士 |
※従事することとなる建築士が構造設計及び設備設計一級建築士である場合にはその旨記載する。
建築士事務所の名称 | |
建築士事務所の所在地 | |
区分(一級、二級、木造) | ( )建築士事務所 |
開設者氏名 | (法人の場合は開設者の名称及び代表者氏名) |
当初契約記入例(設計又は監理業務)
各年度の履行高予定額及び支払限度額x
x 度 | 履行高予定額 | 支払限度額 | 部分払 | 備考 |
平成 30 年度 | ¥0- | ¥0- | - | |
平成 31 年度 | ¥10,000,000- | ¥10,000,000- | 2 回以内 | |
合 計 | ¥10,000,000- | ¥10,000,000- |
変更契約記入例(設計又は監理業務)
各年度の履行高予定額及び支払限度額x
x 度 | 履行高予定額 | 支払限度額 | 部分払 | 備考 |
平成 30 年度 | ¥3,000,000- ¥2,000,000- | ¥3,000,000- ¥2,000,000- | 2 回以内 2 回以内 | 変更前変更後 |
平成 31 年度 | ¥7,000,000- ¥8,000,000- | ¥7,000,000- ¥8,000,000- | 2 回以内 2 回以内 | 変更前変更後 |
合 計 | ¥10,000,000- ¥10,000,000- | ¥10,000,000- ¥10,000,000- | 変更前変更後 |
※年割の設定があるので、各年度の履行高予定額、支払限度額及び部分払は担当者の指示に従い記載をしてください。