Contract
2 部作成
貸し手の記載例
利用権設定等委任契約書
契約開始日と関連しますので、ご不明
農地を貸す方
※ 権利者が複数の場合は氏名欄に
例「代表xxxxx」と記入します。
委任者及び受任者は、この契約書の定めるところにより、利用権設定の等場委合任は契、約お(問以い下合「わ本せ契く約だ」さといい。う。)を締結する。この契約書は、2 通作成して委任者及び受任者がそれぞれ 1 通を所持する。
平成 | 年 | 月 | 日 | |
委任者(以下「甲」という。) | ||||
住 所 | xxxxxx 0 xx 0 x 00 x | |||
氏 名 | x x x x 郎 | ㊞ | ||
受任者(以下「乙」という。) | ||||
住 所 | xxxxxx 0 xx 0 x 0 x | |||
農地利用集積円滑化団体 | ||||
団 体 名 | 公益財団法人 xxx市農業公社 | |||
代表者名 | 理事x | x x x x x | ㊞ |
第 1 条(契約の趣旨)
甲は、乙に対し、甲が所有する土地について、乙が行う農地利用集積円滑化事業の農地所有者代理事業及び農地売買等事業(農業経営基盤強化促進法(昭和 55 年法律第 65 号)第 4 条第 3 項1号のイ及びロに規定する事業をいう。以下同じ)において、相手方の選定及び利用権(農業上の利用を目的とする賃借権若しくは使用貸借による権利又は農業の経営の委託を受けることにより取得される使用及び収益を目的とする権利をいう。以下同じ。)の設定若しくは転貸するための利用権の設定(以下「移転」という。)、所有権の移転(以下「利用権設定等」という。)又は農作業の委託に関する事務を委任し、乙はこれを受任する。
第 2 条(利用権設定等の事務を委任する土地)
甲は、乙に対し、本契約により次の土地(以下「委任土地」という。)について、利用権設定等又は農作業の委任に関する事務を委任するものとする。
所 在
大田原市○○xxx市△△以下 余白
地 番
○○○○
△△―△
地 目 面積(㎡)
田 ○,○○○
畑 △△△
委任する事務の種類 備 考賃借権の設定又は移転の委任
〃
全筆記入し、空欄がある場合は、次の行に「以下余白」と記入します。
現況地目を記入します。
台帳面積を記入します。
農地を貸す方
各ページ間に割印(3 ヶ所)
権利者が複数いる場合は、権利者全員が押印します。
割 割
印
印
所 在 | 地 番 | 地 目 | 面積(㎡) | 委任する事務の種類 | 備 考 |
注1:「委任する事務の種類」は、「賃借権の設定又は移転の委任」、「使用貸借による権利の設定又は移転の委任」、「農業経営の委託の委任」及び「所有権の移転の委任」のうちから選択して記入する。
注2:備考欄には、現に権原に基づき使用及び収益する者並びに農作業の委託を受けている者がある場合及び利用権の設定等の始期・存続期間について希望がある場合は、その旨を記入する。
共有地や相続登記未了の場合は、権利関係者全員の同意が必要です。
利用権設定委任契約書 委任者の署名、捺印
被相続人の氏名を記入
事由:
1. 設定する農地が共有地の為、権利関係者全員の同意による署名・捺印
2. 設定する農地が相続登記未了の為、所有者(被相続人) ○ ○ ○ ○ の権利関係者全員の同意による署名・捺印
xxxxxx 0 xx 0-00
住所
備
考申請者本人も記5 入フしxxま゙ナ す。
捨印
氏名
印
電話番号
(
)
-
備 考
-
)
(
電話番号
x
x 郎
オオタワラ タロウ
x x 原
氏名
フリガナ
住所
1
捨印
捨印
2 | 住所 | xxx市湯津上 5-1081 | ||||
フリガナ | シナガワ ジロウ | 備 | 考 | |||
氏名 | x x | x x | 印 | |||
電話番号 | ( | ) | - |
6 | 住所 | ||
フリガナ | 備 考 | ||
氏名 | 印 | ||
電話番号 | ( ) - |
3 | 住所 | xxx市xx田町 848 | |||||
フリガナ | クロバ サブロウ | 備 | 考 | ||||
氏名 | x x | x x | 印 | ||||
電話番号 | ( | ) | - |
7 | 住所 | ||
フリガナ | 備 考 | ||
氏名 | 印 | ||
電話番号 | ( ) - |
捨印
捨印
捨印
4 | 住所 | 農地 各ページ間に割 | |
フリガナ | 備 考 | ||
氏名 | 権利 印 が | 者が複数い 押印します | |
電話番号 | ( ) - |
貸す方 3 ヶ所合8は | 住所 ) | ||
フリガナ | 備 考 | ||
、権利 氏名 | 者全員 印 | ||
電話番号 | ( ) - |
を
印(
捨印 る捨場印
。
※ 関係権利者全員の署名、捺印が必要となります。
※ 備考欄には、共有者の場合は登記簿謄本に記載されている各々の持分を記入(1/3、1/4等)、相続登記未了の場合は各々の続柄を記入してください。(配偶者、長男、長女等)
割
割
印
印
第 3 条(委任事務の範囲)
乙は、次に掲げる事務(以下「本件委任事務」という。)について、甲を代理するものとする。
(1) 利用権の設定等又は農作業の委託の相手方として適当と認められる者(以下「適格者」という。)の選定に関すること。
(2) 適格者との利用権の設定等又は農作業の委託を行う場合の条件等の協議及び調整に関すること。
(3) 委任土地に係る利用権の設定等に関する契約の締結、変更、更新及び解除、農地法(昭和 27 年法律第 229 号)第 3 条
第 1 項の許可の申請並びに農業経営基盤強化促進法(昭和 55 年法律第 65 号)第 18 条第 1 項の農用地利用集積計画への同意に関すること。
2 委任土地について、農用地利用集積計画によって賃借権又は使用貸借による権利の設定若しくは移転を行う場合の条件その他法律関係に関する事項については、別紙1のとおりとする。
第 4 条(賃借権の設定等を行う場合の条件等)
乙は、委任土地について利用権の設定等を行う場合は、次に掲げる事項について、あらかじめ甲が申し出た内容を基に適格者と協議するものとする。
なお、乙と適格者との協議の結果、甲が申し出た内容と異なる場合は、乙は甲の同意を得て決定するものとする。
(1) 賃借権の設定又は移転を行う場合は、賃借権の設定時期、賃借権の存続期間、借賃及び借賃の支払方法
(2) 使用貸借による権利の設定又は移転を行う場合は、使用貸借による権利の設定時期及び使用貸借による権利の存続期間第 5 条(再委任の禁止)
乙は、本件委任事務の一部又は全部を再委任できないものとする。
第 6 条(専属専任)
契約期間を記入します。
甲は、委任土地について、本件委任事務を乙国以の外制の者度にに対よしっ、重てね期て間委の任す制る約こがとあはりできまなすいのものとする。
また、甲は、本契約に係る土地について、で自、らご利不用明権のの設場定合等はを、行おうこ問といは合でわきせなくいだものさといす。る。第 7 条(相手方等の指定の禁止)
甲は、本契約の締結に当たり、委任土地について利用権の設定等の相手方を指定することはできないものとする。第 8 条(契約の期間)
本契約の有効期間は、平成 年 月 日から平成 年 月 日までとする。なお、この期間は、甲及び乙の合意に基づき更新することができるものとする。
第 9 条(契約の承継)
相続等により甲の有する所有権を承継した者(以下「一般承継人」という。)は、本契約に基づく委任者の地位を承継するものとし、当該地位を承継した者(以下「地位承継者」という。)は、速やかにその旨を乙に対し届け出なければならないものとする。
なお、一般承継人が複数であるときは、その中から代表者1名を地位承継者として選任し、その旨を乙に対し通知させるものとする。
第 10 条(契約の解除)
甲又は乙は、次の各号のいずれかに該当する場合には本契約を解除することができる。
(1) 本契約に違反する行為があった場合で、相当の期間を設けて本契約上の履行を催告してもなお、義務の履行がない場合
(2) 自然災害等による委任土地の減失、汚染等によって農業上の利用が困難になったと認められる場合
2 前項の規定にかかわらず、乙が農地利用集積円滑化団体でなくなったときは、本契約は解除されたものとする。第 11 条(契約の解約)
本契約の有効期間中において、本契約を解約する場合は、双方の合意により解約するものとする。第 12 条(賃借権の設定等をすることができない場合の農地情報の提供)
乙は、適格者に対して利用権の設定等をすることができないと認めたときは、遅滞なく、甲に対しその旨を通知するとともに、次に掲げる委任土地に関する情報を農用地のあっせん又は新規就農者等への農地情報の提供を行う機関及び団体へ提供できるものとする。
(1) 土地の所在
(2) 地番
(3) 面積
(4) 地目
(5) 作付状況
(6) 基盤整備状況
(7) 借賃、賃借期間、売買単価(10a当たり)及び権利移転の時期第 13 条(資料等の提供)
割
甲は、乙から本件委任事務の処理に必要となる資料等の提供を要請された場合には、無償で応ずるものとする。
割
印
印
第 14 条(秘密保持)
乙は、第 12 条により農地情報を提供する場合を除き、甲から提供を受けた情報を全て秘密として取り扱い、その管理に必要な措置を講ずるものとする。ただし、次の各号のいずれかに該当する情報については、この限りではない。
(1) 提供を受けたときに既に保有していた情報
(2) 秘密保持義務を負うことなく第三者から正当に入手した情報
(3) 提供を受けた情報に関係なく、独自に開発した情報
(4) 本契約に違反することなく公知となった情報
(5) 甲が、文書をもって開示に同意した情報第 15 条(報告)
甲は、必要と認めるときは、本件委任事務の処理状況につき乙に報告を求めることができるものとする。第 16 条(本契約に定めのない事項の取扱い)
その他本契約に定めのない事項が生じたときは、甲及び乙が協議して定める。
別紙1
(1) 借賃の支払猶予
賃借権を設定する者(利用権の設定等が行われる土地の所有者。以下「丙」という。(農地売買等事業にあっては「及び乙」))は、賃借権の設定を受ける者(以下「丁」という。)が災害その他やむを得ない事由のため、借賃の支払期限までに借賃の支払をすることができない場合には、相当と認められる期日までにその支払を猶予する。
(2) 解約に当たっての相手方の同意
丙(農地売買等事業にあっては「及び乙」)及び丁は、賃借権又は使用貸借による権利(以下「利用権」という。)の存続期間の中途において解約しようとする場合は、相手方の同意を得るものとする。
(3) 転貸又は譲渡
丁は、あらかじめ市町村に協議した上、丙(農地売買等事業にあっては「及び乙」)の承諾を得なければ当該土地を転貸し、又は利用権を譲渡してはならない。
(4) 修繕及び改良
ア 丙は、丁の責めに帰すべき事由によらないで生じた当該土地の損耗について、自らの費用と責任において修繕する。ただし、緊急を要するときその他丙において修繕することができない場合で丙の同意があったときは、丁が修繕することができる。
この場合において丁が修繕の費用を支出したときは、丙に対してその償還を請求することができる。
イ 丁は、丙の同意を得て当該土地の改良を行うことができる。ただし、その改良が軽微である場合には丙の同意を要しない。
(5) 租税公課の負担
ア 丙は、当該土地に対する固定資産税その他の租税を負担する。
イ 丁は、当該土地に係る農業災害補償法(昭和 22 年法律第 185 号)に基づく共済掛金及び賦課金を負担する。ウ 当該土地に係る土地改良区の賦課金については、丙及び丁が別途協議するところにより負担する。
(6) 当該土地の返還
ア 利用権の存在期間が満了したときは、丁は、その満了の日から 30 日以内に、丙(農地売買等事業にあっては「及び乙」)に対して当該土地を原状に回復して返還する。
ただし、災害その他の不可抗力、修繕若しくは改良行為による形質の変更又は当該土地の通常の利用によって生ずる形質の変更については、丁は、原状回復の義務を負わない。
イ 丁は、当該土地の改良のために支出した有益費については、その返還時に増価額が現存している場合に限り、丙の選択に従い、その支出した額又は増価額(土地改良法(昭和 24 年法律第 195 号)に基づく土地改良事業により支出した有益費については、増価額)の償還を請求することができる。
ウ イにより有益費の償還請求があった場合において丙及び丁の間で有益費の額について協議が整わないときは、丙及び丁双方の申出に基づき市町村が認定した額を、その費やした金額又は増価額とする。
エ 丁は、イによる場合その他法令による権利の行使である場合を除き、当該土地の返還に際し、名目のいかんを問わず返還の代償を請求してはならない。
(7) 利用権に関する事項の変更の禁止
丙(農地売買等事業にあっては「及び乙」)及び丁は、農用地利用集積計画に定めるところにより設定される利用権に関する事項は変更しないものとする。ただし、丙、丁及び市町村が協議の上、真にやむを得ないと認められる場合は、この限りでない。
(8) その他
農用地利用集積計画に定めのない事項及び農用地利用集積計画に関し疑義が生じたときは、丙、丁及び市町村が協議して定める。