Contract
北海道建設工事紛争審査会における建設工事請負契約に関する
紛争処理手続の手引
目
次
ページ
A . 建設工事紛争審査会のあらまし 1
5
7
1 0
1 2
1 6
1 8
令和3 年1 月
北海道建設工事紛争審査会事務局
A.建設工事紛争審査会のあらまし
1.審査会の目的
建設工事の請負契約をめぐる紛争の解決には、建設工事に関する技術、行政、商慣行などの専門的知識が必要になることが少なくありません。
建設工事紛争事査会は、こうした建設工事の請負契約をめぐる紛争につき、専門家による迅速かつ簡便な解決を図ることを目的として、建設業法に基づき、国土交通省
( 中央建設工事紛争審査会) 及び各都道府県( 都道府県建設工事紛争審査会) に設置されております。
審査会は、原則として当事者双方の主張・証拠に基づき、民事紛争の解決を行う準司法的機関であって、建設業者を指導監督する機関や技術的鑑定を行う機関ではありません。
2.審査会の委員
審査会の委員は、弁護士や大学教授等の法律委員と、建築・土木・電気・設備などの各技術分野の学識経験者や建設行政の経験者などの技術委員から構成されており、専門的、かつ、公正・中立の立場で紛争の解決に当たります。
3.審査会の取り扱う事件
審査会は、当事者の一方又は双方が建設業者である場合の紛争のうち工事の瑕疵(不具合) 、請負代金の未払いなどのような「工事請負契約」の解釈又は実施をめぐる紛争の処理を行います。
したがって、不動産の売買に関する紛争、専ら設計に関する紛争、工事に伴う近隣者との紛争、直接契約関係にない元請・孫請間の紛争などは取り扱うことができません。
4.紛争処理の方法
審査会は、「あっせん」、「調停」又は「仲裁」のいずれかの手続によって紛争の解決を図ります。
申請人は、事件の性質、解決の難易、緊急性などを判断して、そのいずれかを選択して申請することとなります。( ただし、「仲裁」の申請をするには、当事者間に「仲裁合意」があることが必要です。) [ A の7 参照]
審査会の行う紛争処理の手続は、原則として非公開です。
5.あっせん、調停、仲裁の違い
( 1 ) あっせん
審理内容 | 当事者双方の主張を聴き、当事者間の歩み寄りを勧め、解決を図る。 |
あっせん委員 | 原則として2名 |
平均審理回数 | 2~ 3回程度 |
特色 | 調停の手続を簡略にしたもの。 早急な解決が必要な場合や、技術的・法律的な争点が少ない場合に適している。 あっせんが成立したときは和解書を作成する。 これは民法上の和解(第695条、696条)としての効力をもつ。 なお、別途に公正証書を作成したり、確定判決を得たりしないと強制執行はできない。 |
( 2 ) 調停
審理内容 | 当事者双方の主張を聴き、争点を整理し、場合によっては調停案を勧告 して解決を図る。 |
調停委員 | 3名 |
平均審理回数 | 5~ 6回程度 |
特色 | 当事者の互譲により、建設工事の実情に即した解決を図るもの。 技術的・法律的な争点が多く、あっせんでは解決が見込めない場合に適している。 調停が成立したときは調停書を作成する。 これは民法上の和解( 第695条、696条) としての効力をもつ。(あっせんと同様) なお、別途に公正証書を作成したり、確定判決を得たりしないと強制 執行はできない。(あっせんと同様) |
( 3 ) 仲裁
審理内容 | 当事者双方の主張を聴き、必要に応じ証拠調べや立入検査をして、仲裁 委員が仲裁判断を行う。 |
仲裁委員 | 3名 |
審理回数 | 必要な回数 |
特徴 | 仲裁委員が、建設業法、仲裁法の規定に基づき仲裁判断を行うもので 、民事訴訟に代わるもの。 なお、仲裁手続には裁判のような上訴の制度はない。 仲裁を申請するには、当事者間の「仲裁合意」が必要。 仲裁判断は、当事者間において確定判決と同じ効力を有する( 仲裁法第45条第1項) ものであり、仲裁判断の内容については裁判所で争うこと はできない。 |
( 注) 仲裁の申請には、仲裁法第29条第2項により時効中断効があります。あっせん及び調停については、建設業法25条の16により、打切通知到達後1ヶ月以内に訴えを提起( 仲裁申請を含む) した場合、あっせん又は調停の申請の時に時効が中断したものとみなされます。
6.審査会の管轄
(1) 北海道審査会
1. 当事者の一方のみが建設業者で、その者が北海道知事の建設業許可( 以下「許可」という。) を受けたものである場合
2. 当事者の双方が北海道知事の許可を受けた建設業者である場合
3. 以上のほか、当事者の双方が許可を受けた建設業者でなく、その紛争に係る建設工事の現場が北海道内にある場合
(2) 中央審査会
1. 当事者の一方又は双方が国土交通大臣の許可を受けた建設業者である場合
2. 当事者の双方が建設業者で、許可をした都道府県知事が異なる場合 (3) 北海道以外の都府県審査会
1. 当事者の一方のみが建設業者で、その者が当該都府県知事の許可を受けたものである場合
2. 当事者の双方が当該都府県知事の許可を受けた建設業者である場合
3. 以上のほか、当事者の双方が許可を受けた建設業者でなく、その紛争に係る建設工事の現場が当該都府県内にある場合
(4) 管轄合意
上記(1)~ (3)にかかわらず、当事者双方の合意により、いずれの審査会にも紛争処理を申請することができます。
〔例〕北海道知事の許可を受けた業者と青森県知事の許可を受けた業者との間の紛争については、管轄合意がなければ、建設業法の規定により中央審査会が管轄することになりますが、当事者双方が合意すれば、北海道審査会や青森県審査会などに紛争処理を申請することができます。
( 様式例(北海道審査会に申請する場合))
管轄合意書
工事名
工事場所注文者
○○工事
○○市○○町○○丁目○○番地○○号
(住所)○○市○○町○○丁目○○番地○○号
○○ ○○
請負人 (住所)○○市○○町○○丁目○○番地○○号
○○建設株式会社
代表取締役 ○○ ○○
令和○年○○月○○日付けで締結した上記工事の請負契約に関する紛争について、北海道建設工事紛争審査会を建設業法による紛争処理の管轄審査会とすることに合意します。
令和
年
月 日
注 文 者
○○ ○○
請 負 人
○○建設株式会社
代表取締役 ○○ ○○
7.仲 裁 合 意
仲裁合意とは、裁判所への訴訟に代えて、紛争の最終的な解決を第三者の判断に委ねることを約する当事者間の契約です。仲裁制度はいわゆる一審制であり、仲裁手続によってなされる仲裁判断は、裁判上の確定判決と同一の効力を有し、たとえその仲裁判断の内容に不服があっても、その内容をあらためて裁判所で争うことはできません。
仲裁合意を締結すると、訴権を放棄したことになり、裁判所に訴えを提起しても、相手方が仲裁契約が成立していると主張し、裁判所が、仲裁契約の成立を認めると、却下判決( 門前払い) となります。
したがって、審査会に仲裁を申請するには、当事者間に審査会の仲裁に付する旨の仲裁合意があることが必要ですので、それを証するため、次のいずれかの書類を提出してください。
a 請負契約締結の際に仲裁合意書又は工事請負契約約款により仲裁合意をした場合
… 当該仲裁合意書又は工事請負契約約款
※ 仲裁法の施行( 平成1 6 年3 月1 日) 後に消費者と事業者の間で締結されたものについては、消費者に解除権が認められており( 仲裁法附則第3 条) 、仲裁合意が解除された場合には、仲裁判断が行われないまま手続が終了します。
b 紛争が生じた後に当事者双方が仲裁を申請することに合意した場合
… 次の記載例のような仲裁合意書
( 仲裁合意書の例)
仲
裁
合
意
書
工事名
工事場所注文者
○○工事
○○市○○町○○丁目○○番地○○号
(住所)○○市○○町○○丁目○○番地○○号
○○ ○○
請負人 (住所)○○市○○町○○丁目○○番地○○号
○○建設株式会社
代表取締役 ○○ ○○
令和○年○○月○○日付けで締結した上記工事の請負契約に関する紛争を、建設業法による北海道建設工事紛争審査会の仲裁に付し、その仲裁判断に服します。
令和
年
月
日
注 文 者
○○ ○○
請 負 人
○○建設株式会社
代表取締役 ○○ ○○
B. 紛争処理手続の流れ
調停
あっせん
申請人から申請書の提出
被申請人に通知
約1ヶ月
被申請人から答弁書の提出
約
1
申請人に通知
ヶ
月
( 両当事者に通知)
( 争点が明確にならなかった場合)
約
あっせん・調停委員の指名
( その後、第1回審理期日を調整・通知)
1
ヶ
申請人から反論書の提出
( 必要に応じ)
被申請人から再答弁書の提出
月
( 紛争がその性質上、あっせん・調停を
するのに適当でないと認める場合等)
あっせん・調停をしない
審理
( 両当事者の出席のもとに主張・立証の整理、和解の意向確認等、通常月1回の
ペース)
和解勧告・調停案の受諾勧告
審理外での自主的解決
和解不成立
和解成立
申請取下げ
あっせん・調停の打切り
和解書・調停書の作成
訴訟・仲裁等
和解内容の履行
仲裁
当事者間で仲裁合意の締結
申請人から申請書の提出
約 被申請人に通知
1
( 仲裁委員の選定)
ヶ 両当事者に仲裁委員の選定のため委員・特別委員名簿の写しを送付
月
被申請人から答弁書の提出
約
1 申請人に通知
ヶ
月
( 争点が明確にならなかった場合)約 申請人から反論書の提出
( 両当事者に通知)
仲裁委員の指名
( その後、第1回審理期日を調整・通知)
1 ( 必要に応じ)
ヶ 被申請人から再答弁書の提出
月
( 建設工事請負契約に関する紛争でない、仲裁合意の成立が認められない場合等)
申請却下
審理
( 原則として両当事者の出席のもとに
主張・立証の整理、立入検査、証人尋問等、通常月1回のペース)
和解勧告 審理外での自主的解決
和解不成立
和解成立
申請取下げ
仲裁判断
(和解内容を仲裁 判断とする場合)
請求の全部又は一部認容判断 請求の棄却判断
(不履行の場合)
執行判決 仲裁判断内容の履行 和解内容の履行
強制執行
※ 仲裁法の施行( 平成1 6 年3 月1 日) 後に締結された仲裁合意に基づいて事業者が消費者を被申請人として申請書を提出した場合には、消費者に仲裁合意の解除権が認められており、その旨が併せて被申請人に通知されます。また、第1 回口頭審理では、まず、被申請人に対して解除権を放棄する意思があるかどうかの確認が行われます( 仲裁法附則第3条)。
C.紛争処理に要する費用
紛争処理の手続を行うには、以下のような費用が必要になりますが、原則として、両当事者はそれぞれ各自の出費分を負担することになっています。
1. 申請手数料
(1) 紛争処理を申請するときは、申請人は、申請手数料を納めることが必要です。申請手数料の額は、「請求する事項の価額」( あっせん、調停又は仲裁を求める事項の価額) に応じて定められています。
( 2) あっせん又は調停の打切りの通知を受けた日から2 週間以内に当該あっせん又は調停の目的となった事項について仲裁の申請をする場合には、当該あっせん又は調停について納めた申請手数料の額を控除した残額を納めます。
(3) 申請後に請求内容を変更し、「請求する事項の価額」が増額になるときは、申請人は、増額後の「請求する事項の価額」に応じた手数料額と既に納付した手数料額との差額を追加納付することが必要です。
2. 書類、証拠の作成費用
審査会に提出する準備書面、見積書、鑑定書その他の書類や証拠の作成に要する費用は、それぞれの当事者が負担します。
3. 立入検査等の費用
立入検査に要する写真や鑑定などの経費は、両当事者の合意により双方が折半で負担するのが通例となっています。
4. 申請手数料の算出表
( あっせん)
請求する事項の価額 | 申請手数料の額 |
100万円まで | 10,000円 |
500万円まで | 価額( 1万円単位) × 20円+ 8,000円 |
2,500万円まで | 価額( 1万円単位) × 15円+ 10,500円 |
2,500万円を超えるとき | 価額( 1万円単位) × 10円+ 23,000円 |
( 調停)
請求する事項の価額 | 申請手数料の額 |
100万円まで | 20,000円 |
500万円まで | 価額( 1万円単位) × 40円+ 16,000円 |
1億円まで | 価額( 1万円単位) × 25円+ 23,500円 |
1億円を超えるとき | 価額( 1万円単位) × 15円+ 123,500円 |
( 仲裁)
請求する事項の価額 | 申請手数料の額 |
100万円まで | 50,000円 |
500万円まで | 価額( 1万円単位) × 100円+ 40,000円 |
1億円まで | 価額( 1万円単位) × 60円+ 60,000円 |
1億円を超えるとき | 価額( 1万円単位) × 20円+ 460,000円 |
(注) 1万円未満は切り上げて計算する。
〔計算例〕 750万5,000円の請求をする場合
あっせん | 751× 15+ 10,500= 21,765円 |
調 停 | 751× 25+ 23,500= 42,275円 |
仲 裁 | 751× 60+ 60,000= 105,060円 |
( 注) 請求する事項の価額を算定できないときは、その価額を500万円として申請手数料を計算する。( あっせん: 18,000円、調停: 36,000円、仲裁: 90,000円)
申請手数料
800,000
750,000
700,000
650,000
600,000
申 請 手 数 料 (円 )
550,000
500,000
450,000
400,000
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
0
2000
4000
6000
8000
請求事項(万円)
10000
12000
14000
あっせん 調停 仲裁
申請手数料(請求事項6000万円まで)
450,000
400,000
350,000
申 請 手 数 料 (円 )
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000
請求事項(万円)
あっせん 調停 仲裁
D.紛争処理の申請方法
1. 申請に必要な書類 (1)申請書
申請書は、申請書記載例〔E 参照〕の要領で作成し、申請人又は代理人が記名して提出してください。記載例の各項目は、建設業法で決められたものですので、必ずこれに従って作成してください。
なお、申請書は北海道の公式ホームページから記載例をダウンロードして修正等することができます。
(2)添付書類
次の場合は、それぞれの書類を必ず申請書( 正本) に添付してください。 a 登記事項証明書 … 当事者が法人のとき
(履歴事項証明書、現在事項証明書、代表者事項証明書のいずれでも可です。)
( 申請人と被申請人の双方が法人のときは、双方の分が必要です。)
( 被申請人のものについても、最寄りの登記所等で手続できます。)
( 申請人が個人で、被申請人が法人のときも、被申請人のものが必要です。) b 本人からの委任状 … 代理人を選任したとき〔G 参照〕
c 仲裁合意書 … 仲裁の申請をするとき〔A の7 参照〕
d 管轄合意書 … 合意によって管轄審査会を定めたとき 〔A の6 参照〕
(3)証拠書類
契約書、注文書、請書、契約約款、設計図、建築確認通知書、現場写真( 必ず撮影箇所や瑕疵の内容等についての説明を記載してください) などの証拠書類があるときは、その「写し」を提出してください。
特に工事請負契約書は、最も基本的な証拠であり、請負契約に関する紛争であることを証明するためにも必要ですので、必ず提出してください。
(4)提出部数
申請書 | 正本1部、副本4部( あっせんの副本は3部) |
添付書類 | 正本1部 |
証拠書類 | 正本1部、副本4部( あっせんの副本は3部) |
2. 申請手数料の納付
( 1) 紛争処理を申請するときは、申請手数料を納付します。申請手数料の額は、あっせん、調停、仲裁ごとに、「請求する事項の価額」に応じて定められています。C の4の算出表により計算してください。
( 2) あっせん又は調停の打切りの通知を受けた日から2 週間以内に当該あっせん又は調停の目的となった事項について仲裁の申請をする場合には、当該あっせん又は調停について納めた申請手数料の額を控除した残額を納めます。
( 3) 申請手数料の納付方法は、次のとおりです。
申請書( 正本) に申請手数料相当の「北海道収入証紙」(収入印紙ではありません)を貼って提出してください。
3. 申請手数料の還付
次の場合に限り、納付された申請手数料の額( 上記2( 2)の場合には、あっせん又は調停について納めた申請手数料の額を控除した残額) の2分の1を還付します。
( 1) 最初の期日の終了前に申請を取り下げた場合
( 2) 口頭審理が開催されることなく仲裁手続の終了決定があった場合
これ以外の場合には、申請を取り下げたり、紛争処理をしないこととなったり、不調に終わったとしても、申請手数料は返還されません。
4. 申請書等の提出
申請書などに不備があると申請を受理できないことがありますので、できるだけ郵送でなく、
事前に申請の日時を連絡して印鑑を持参の上、審査会事務局に直接提出して下さい。
( 遠方など持参が困難な場合は郵送で構いません。)
また、提出( 北海道収入証紙購入) 前にご連絡いただければ、作成された申請書案について事務局が記載項目に抜けがないか、申請手数料の算出に誤りがないか等を形式的に確認します。
申請するときに必要なもの
a 申請書・添付書類・証拠書類
b 申請手数料( 北海道収入証紙に限る)
└(なお、道庁内の金融機関等でも購入できます) c 印鑑( 北海道収入証紙の消印用)
E.申請書記載例
北海道の公式ホームページから記載例をダウンロードして修正等することができます。
調 停 申 請 書【注1】
【注2】
令和 年 月 日申請
北海道建設工事紛争審査会 御中【注3】 【注4】
申請人 ○ ○ ○ ○同代理人弁護士 ○ ○ ○ ○
1.当事者及びその代理人の住所氏名【注5】
〒○○○-○○○○ ○○市○○町○丁目○番○号 TEL○○○○-○○-○○○○申 請 人(注文者) ○ ○ ○ ○
〒○○○-○○○○ | ○○市○○町○丁目○番○号 | TEL○○○○-○○-○○○○ |
同代理人弁護士 | ○ ○ ○ ○ | |
〒○○○-○○○○ | ○○市○○町○丁目○番○号 | TEL○○○○-○○-○○○○ |
被申請人(請負人) | ○○建設株式会社 | |
同代表者代表取締役 | ○○ ○○ |
2.許可行政庁の名称及び許可番号【注6】被申請人 ○○建設株式会社
北海道知事許可(○-○○)第○○○○号
3.調停を求める事項【注7】 【注8】
被申請人は、申請人に対し、本件工事請負契約に係る建築物の瑕疵に関し、瑕疵補修代金として金○○万円を支払え、との調停を求める。
4.紛争の問題点及び交渉経過の概要【注9】
(1)申請人と被申請人とは、令和○○年○月○○日甲第1号証のとおり本件工事請負契約を締結した。
本件工事については、令和○○年○月○○日に建築確認を受け、令和○○年○月上旬に工事が完成し、申請人は同年○月○日本件建物の引き渡しを受けた。(甲第2号証)
本件工事の請負代金については、申請人は令和○○年○月○日に○○○○万円、同年○月○日に○○
○○万円、そして引き渡し後の令和○○年○月○日残金○○○○万円を被申請人に支払い、代金の支払は完了している。
(2)ところが、本件建物には、次のような不具合が発生している。
① 外装タイルのはがれ
引渡し直後から建物北側の外装タイルがはがれ始め、雨水が浸水してくるために2階の○○室の壁面を汚損するに至っている。(甲第3号証の1ないし10)
このため、申請人は、被申請人に対し、この瑕疵について補修するよう申し入れをしたところ、令和
○○年○月○○日両者間でこの外装タイル補修方法について合意した。(甲第4号証)
しかし、被申請人は誠意をもって対応せず、現在なお約束した補修工事を行っていないので、申請人は被申請人に対し、補修に代えて補修工事に要する費用の支払いを求める。
この補修に要する費用は、別業者に見積らせたところ、金○○万円である。(甲第5号証) ② 設計と異なる電気器具の取付け 設計では、非常用蛍光灯はバッテリー内蔵のものを取り付けることになっていたが、実際は普通の蛍光灯を取り付けているので、その差額○○万円の支払を求める。 ③ ………… (3)よって、申請人は、被申請人に対し、上記(2)の①~③の合計金額○○万円の支払を求めるものである。 5.その他紛争の処理を行うに際し参考となる事項【注10】工事現場 ○○市○○町○丁目○番○号 工事名 ○○マンション新築工事 工事概要 RC3階建陸屋根共同住宅 延床面積○○㎡請負金額 ○○○○万円 工期 令和○○年 ○月 ○日~ ○月 ○日 6.申請手数料の額 金○○○○○円【注11】 添 付 書 類登記事項証明書 【注12】 委 任 状 (写し) 【注13】仲 裁 合 意 書 (写し) 【注14】管 轄 合 意 書 (写し) 【注15】 証 拠 書 類【注16】 甲第1号証 工事請負契約書(写し) (←必ず提出する)【注17】甲第2号証 建築確認通知書(写し) 甲第3号証の1ないし10 雨漏り、蛍光灯等の状況写真 甲第4号証 外装タイル補修方法に合意したことを証する書面甲第5号証 外装タイル補修費用見積書 甲第6号証 ………… | ||||||||
【注18】 | 収入証紙 | 収入証紙 | 収入証紙 | 収入証紙 |
【申請書は、A4版、横書き、左とじ】
〔申請書作成上の注意〕
【注1】 あっせん又は仲裁の場合は、それぞれ「あっせん申請書」「仲裁申請書」と記載します。
【注2】 実際に申請書を提出する年月日を記載します。
【注3】 北海道審査会に申請するときは、「北海道建設工事紛争審査会」と記載します。
【注4】 申請人の表示
① 原則として、請負契約の名義人が申請人となります。
② 申請人が個人の場合は、個人名を記載します。
申請人が法人の場合は、法人名及び代表者( 代表取締役、理事長等) の氏名を記載します。
③ 代理人が申請する場合は、その氏名を記載します。
④ 申請人の家族の名義や、支店長など代表権のない人の名義で申請するときは、代理人として記載します。( ただし、弁護士でない者が代理人として審理に出席するには、審査会の許可が必要です。)
【注5】 住所及び電話番号を必ず記載してください。FAX番号がある場合はFAX番号も記載してください。
【注6】 許可行政庁の名称及び許可番号
① 管轄審査会を確認する必要がありますので、申請人、被申請人の別を問わず、許可を受けている場合は必ず記載してください。
各総合振興局等 | 担当課 | 電話番号 (内線) | |
空知 | 建設指導課 | (土木係) | 0126-23-2231(2481) |
石狩 | 〃 | (指導審査係) | 011-231-4111(34-463) |
後志 | 〃 | (土木係) | 0136-22-1111(2481) |
胆振 | 〃 | ( 〃 ) | 0143-22-9131(4271) |
日高 | 〃 | ( 〃 ) | 01462-2-2211(2481) |
渡島 | 〃 | ( 〃 ) | 0138-47-9000(4271) |
檜山 | 〃 | ( 〃 ) | 01395-2-1010(2481) |
上川 | 〃 | ( 〃 ) | 0166-46-5111(4271) |
留萌 | 〃 | ( 〃 ) | 0164-42-1511(4271) |
宗谷 | 〃 | ( 〃 ) | 0162-33-2510(2481) |
オホーツク | 〃 | ( 〃 ) | 0152-44-7171(4271) |
十勝 | 〃 | ( 〃 ) | 0155-24-3111(4271) |
釧路 | 〃 | ( 〃 ) | 0154-41-1131(2481) |
根室 | 〃 | ( 〃 ) | 01532-3-6131(2481) |
② 許可番号等は、建設業者から直接聞くか、次に問合わせてください。建設業(北海道知事許可)事務担当課一覧
( 参考) 管轄合意がある場合等
建設業(大臣許可)事務担当課
011-709-2311
北海道開発局( 事業振興部建設産業課)
【注7】 調停を求める事項
① 訴状の「請求の趣旨」に相当する部分です。
何を請求するかの結論を書く部分ですので、その内容を極力簡潔に、説明抜きで数行程度にまとめて記載します。
② あっせんの場合は「あっせんを求める事項」、仲裁の場合は「仲裁を求める事項」と記載します。また、「調停を求める。」の部分は、あっせんの場合は「あっせんを求める。」、仲裁の場合は「仲裁を求める。」と記載します。
【注8】 「瑕疵」( かし) とは、建築物等が通常備えなければならない性質を欠いていることを言います。
【注9】 紛争の問題点及び交渉過程の概要
① 訴状の「請求の原因」に相当する部分です。
請求の内容を具体的に説明する部分ですので、争点ごとに申請人の主張及び従来からの交渉の経過について必要な範囲で記載します。
② 被申請人のみならず、第三者である審査会の委員が十分理解できるように、分かり易く、できる限り証拠を示して記載してください。
【注10】 工事請負契約書、建築確認通知書等に記載の事項を転記します。
【注11】 申請手数料の額は、Cの算出表で計算してください。
【注12】 登記事項証明書
① 当事者が法人である場合は、代表者の代表権を証明するために提出します。法務局( 登記所) で交付を受けてください。
② 登記事項証明書の種類は、「履歴事項証明書」、「現在事項証明書」、「代表者事項証明書」のいずれでもかまいません。
③ 申請人と被申請人の双方が法人のときは、双方の分が必要です。
【注13】 紛争処理権限を代理人に委任する場合に提出します。( 写し)
【注14】 仲裁を申請する場合に提出します。( 写し)
【注15】 管轄合意に基づいて申請する場合に提出します。( 写し)
【注16】 証拠書類
① 申請人が提出する証拠書類は「甲」号証、被申請人が提出する証拠書類は「乙」号証とします。
② 申請人が提出する証拠書類には、赤書で「甲第○○号証」と一連番号をふってください。写真集のように枚数で一組になっているものについては、甲第○○号証の1、2 、……
のように枝番号をふってください。
【注17】 工事請負契約書( 写し)
① 最も基本的な証拠であり、請負契約に関する紛争であることを証明するためにも必要ですので、必ず提出してください。
② 契約書添付の図面等は、請求内容に関係ある部分のみで結構です。
【注18】 収入証紙
① 北海道審査会に申請するときは、申請手数料分の北海道収入証紙を正本の末尾に貼り、申請者もしくは代理人の割印が必要となります。
② 北海道収入証紙は、銀行などで購入してください。
F.答弁書記載例
【注1】令和 年( 調) 第 号事件
答 弁 書
【注2】令和 年 月 日
北海道建設工事紛争審査会 御中
【注3】【注4】
〒○○○-○○○○ ○○市○○町○丁目○番○号 TEL○○○○-○○-○○○○被 申 請 人 ○○建設株式会社
同代表者代表取締役 ○○ ○○
〒○○○-○○○○ ○○市○○町○丁目○番○号 TEL○○○○-○○-○○○○被申請人代理人( 弁護士) ○○ ○○
1. 請求を求める事項に対する答弁【注5】申請の趣旨を争う。
( 申請のうち、○○については認め、その余は争う。)
2. 紛争の問題点及び交渉経過の概要に対する答弁【注6】
(1) 紛争の問題点及び交渉経過の概要( 1) 中「代金の支払は完了している。」の部分については否認し、その余は認める。
(2) 同( 2) ① 外装タイルのはがれ中「引渡し直後から 合意した。」
の部分については認めるが、「しかし、 補修工事を行わせ
た」の部分は争う。
「この補修工事に要した費用は金○○万円であった」の部分は不知。
( 3) 同( 2) ② の設計と異なる電気器具の取付けについては、認める。
( 4) ……………………………………………………………………………………
( 5) 同( 3) については争う。
3. 被申請人の主張【注7】
(1) 本件工事に関しては、令和○○年○月○○日に申請人と被申請人との間で○○○の追加工事を行うことを合意し、同年○月○○日に当該追加工事は完了しているが
、この追加工事の代金○○万円が未だに支払われていない。( 乙第1 号証・乙第2
号証)
(2) 外装タイルのはがれの補修については、両者間に合意が成立したのは申請人の主張のとおりであるが、当該補修工事については、申請人の連絡をまって始めることとされていた。被申請人は、いつでも工事に取りかかれるよう準備をしていたが、申請人は、被申請人に何等連絡することなく、別の業者に補修工事を行わせたのであるから、被申請人がその費用を負担する理由はない。
(3) 電気器具が設計と異なっていたこと、その差額は○○万円であることは、申請人の主張のとおりであるが、その差額については、既に工事代金から減額しており、被申請人がこの差額分を支払う理由はない。( 乙第3号証)
(4)……………………………………………………………………………………
(5) よって、被申請人は、申請人に対して追加工事代金を請求する権利を有してはいるが、申請人に対して瑕疵補修代金を支払う義務はない。【注8】
添 付 書 類委 任 状【注9】
証 拠 書 類【注10】乙第1号証 追加工事の打ち合わせメモ乙第2号証 追加工事代金の請求書
乙第3号証 工事代金請求書
乙第4号証 ………………………………
【答弁書は、A4版、横書き、左とじ】( 提出部数は、Dの1の( 4) 参照 … 答弁書は申請書と同部数)
〔答弁書作成上の注意〕
【注1】 事件番号を明記してください。
なお、(あ)はあっせん事件、(調)は調停事件、(仲)は仲裁事件を指します。
【注2】 答弁書を実際に提出する年月日を記載します。
【注3】 被申請人の表示
a 被申請人が個人の場合は、個人名を記載します。
b 被申請人が法人の場合は、法人名及び代表者( 代表取締役、理事長等) の役職及び氏名を記載します。
c 代理人が答弁する場合は、その氏名を記載します。
d 被申請人の親族の名義や、支店長など代表権のない人の名義で答弁するときは、代理人として記載します。
( ただし、審査会は、弁護士でない者が代理人となることを認めないことがあります。)
【注4】 被申請人及び代理人の住所及び電話番号を必ず記載してください。 FAX番号がある場合は
FAX番号も記載してください。
【注5】 申請書に記載された調停( あっせん・仲裁) を求める事項について、争うか認めるかを簡潔に記載します。
【注6】 申請書に記載された争点ごとに、争うか認めるかを簡潔に記載します。
【注7】 被申請人の主張
a 争点ごとに、被申請人の主張を必要な範囲で記載します。
b 申請人のみならず、第三者である審査会の委員が十分理解できるように、分かり易く、できる限り証拠を示して記載してください。
【注8】 被申請人が申請人に反対請求をする場合には、別途申請手数料を納付して調停( あっせん・仲裁) の申請をしていただく必要があります。
この場合二つの事件は原則として併合され、同一の手続の下に審理を進めていくこととなります。
【注9】 紛争処理権限を代理人に委任する場合に提出します。
【注10】 証拠書類
a 被申請人が提出する証拠書類は「乙」号証とします。なお、申請人が提出する証拠書類は
「甲」号証とします。
b 被申請人が提出する証拠書類には、赤書で「乙第○○号証」と一連番号をふってください。写真のように数枚で一組になっているものについては、乙第○○号証の1, 2, のように枝番
号をふってください。
c 証拠書類には、号証ごとにぺージをふってください。
G.委任状書式例(調停事件の場合)
委
任
状
私は、次の者を代理人と定め、下記の事項を委任します。【注1】
〒○○○- ○○○○
○○市○○町○丁目○番○号
○○○法律事務所
電話 ○○○○- ○○- ○○○○
F A X ○○○○- ○○- ○○○○
弁護士 ○○ ○○
1 . ○○○○を被申請人として、北海道建設工事紛争審査会に調停申請をなす件及び
これに関する一切の権限【注2】
1. 弁済の受領に関する一切の権限【注3】
1. 申請の取下の件
上記代理委任状に署名捺印してこれを証します。
令和
年
月
日
○○市○○町○丁目○番○号
○○○○株式会社
代表取締役 ○○ ○○
【注1】 家族や会社の代表権を有しない副社長等、弁護士でない者を代理人とする場合には、その委任理由を付記してください。
なお、あっせん、調停、仲裁を求める事項の価額が140 万円以下の場合に限り、簡裁訴訟代理業務を行うことができる司法書士も代理人になることができます。
【注2】 被申請人が紛争処理権限を代理人に委任する場合は、「北海道建設工事紛争審査会平成○○年
( 調) 第○○号事件に関する一切の権限」と記載します。
【注3】 紛争処理の結果、相手方から金銭等の弁済がなされたときに、その受領権限を委任する場合に記入します。
北海道建設工事紛争審査会 連絡先
〒060-8588 札幌市中央区北3 条西6 丁目
道庁本庁舎1 0 階
TEL.011-231-4111(内線29-718)
FAX.011-232-6335 (課直通)
北海道建設部建設政策局建設管理課
主査(紛争審査)