Contract
受 託 研 x x 約 書
受託者国立大学法人富山大学(以下「甲」という。)と委託者 (以下「乙」という。)は,次の各条によって受託研究契約(以下「本契約」という。)を締結する。
(定義)
第1条 本契約において「知的財産権」とは,次の各号に掲げるものをいう。
(1) 特許法(昭和34年法律第 121号)に規定する特許権,実用新案法(昭和34年法律第1 23号)に規定する実用新案権,意匠法(昭和34年法律第 125号)に規定する意匠権,商標法(昭和34年法律第 127号)に規定する商標権,半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和60年法律第 43号)に規定する回路配置利用権,種苗法(平成10年法律第 83 号)に規定する育成者権及び外国における上記各権利に相当する権利
(2) 特許法に規定する特許を受ける権利,実用新案法に規定する実用新案登録を受けるx x,意匠法に規定する意匠登録を受ける権利,商標法に規定する商標登録出願により生じた権利,半導体集積回路の回路配置に関する法律第3条第1項に規定する回路配置利用権の設定の登録を受ける権利,種苗法第3条に規定する品種登録を受ける地位及び外国における上記各権利に相当する権利
(3) 著作xx(昭和45年法律第 48号)に規定するプログラムの著作物及びデータベース の著作物(以下「プログラム等」という。)の著作権並びに外国における上記各権利に相当する権利
(4) 秘匿することが可能な技術情報であって,かつ,財産的価値のあるものの中から,甲乙協議の上,特に指定するもの(以下「ノウハウ」という。)を使用する権利
2 本契約において「発明等」とは,特許権の対象となるものについては発明,実用新案権の対象となるものについては考案,意匠権,商標権,回路配置利用権及びプログラム等の著作物の対象となるものについては創作,育成者権の対象となるものについては育成並びにxxxxの対象となるものについては案出をいう。
3 本契約において「成果有体物」とは,研究の際に創作又は取得された試薬,試料(微生物,新材料,土壌,岩石,植物新品種,ウイルス,細胞,核酸,タンパク質等を含むがこれらに限られない。),実験動物,試作品,モデル品,化学物質,菌株等の研究目的に使用可能で,有形かつ技術的観点からの付加価値を有するものをいう。ただし,論文,講演,作品その他の著作物に関するものを除く。
4 本契約において知的財産権に係る発明等の「実施」とは,特許法第2条第3項に定める行為,実用新案法第2条第3項に定める行為,意匠法第2条第2項に定める行為,商標法第2条第3項に定める行為,半導体集積回路の回路配置に関する法律第2条第3項に定める行為,種苗法第2条第5項に定める行為,プログラム等を使用する行為,著作xx第2条第1項第15号及び同項第19号に定める行為並びにノウハウの使用をいう。
5 本契約において「通常実施xx」とは,次の各号に掲げるものをいう。
(1) 特許法,実用新案法,意匠法に規定する通常実施権及び仮通常実施権並びに商標法に規定する通常使用権
(2) 半導体集積回路の回路配置に関する法律に規定する通常利用権
(3) 種苗法に規定する通常利用権
(4) 第1項第2号に規定する権利の対象となるものについて実施をする権利
(5) プログラム等の著作物に係る著作権について実施をする権利
(6) ノウハウについて実施をする権利
(7) 外国における本項第1号から第6号の各権利に相当する権利
6 本契約において「独占的実施xx」とは,通常実施xxのうち,当該権利を許諾する者は第三者に実施許諾ができず,当該権利を許諾された者において独占的に実施できる権利をいう。なお,必要と認めるときは,甲及び乙が協議の上,再実施許諾権付きの権利とすることができる。
7 本契約において「専用実施xx」とは,次の各号に掲げるものをいう。なお,必要と認めるときは,甲及び乙が協議の上,再実施許諾権付きの権利とすることができる。
(1) 特許法に規定する専用実施権及び仮専用実施権,実用新案法,意匠法に規定する専用実施権及び商標法に規定する専用使用権
(2) 半導体集積回路の回路配置に関する法律に規定する専用利用権
(3) 種苗法に規定する専用利用権
(4) 第1項第2号に規定する権利の対象となるものについて独占的に実施をする権利
(5) プログラム等の著作物に係る著作権について独占的に実施をする権利
(6) ノウハウについて独占的に実施をする権利
(7) 外国における本項第1号から第6号の各権利に相当する権利
8 本契約において「研究担当者」とは,本受託研究に従事する甲に属する次条に掲げる者及び第3条第2項に該当する者をいう。なお,「研究代表者」とは,研究担当者のうち受託研究組織を代表し,研究計画の取りまとめを行うとともに,研究の推進に関し責任を持つ職員をいう。また,「研究協力者」とは,研究担当者以外の者であって第4条第1項に該当する者をいい,以下「研究担当者」及び「研究協力者」を総称して,「研究担当者等」という。
9 本契約において「秘密情報」とは,相手方から開示若しくは提供を受けた技術上又は営業上の情報であって,提供又は開示の際に相手方が秘密と表示した情報をいう。ただし,口頭等による無形の方法で開示するものは,開示の際に秘密である旨明示し,開示後30日以内に書面化し,相手方に対して通知されたものを対象とする。
(受託研究の題目等)
第2条 甲は,乙の委託により次の受託研究(以下「本受託研究」という。)を実施する。
(1) 研究題目
(2) 研究目的及び内容
(3) 研究担当者 (※印は研究代表者とする。)
(4) 研究経費 円 (消費税額及び地方消費税額を含む。)
(うち直接経費 円)
(うち間接経費 円)
(5) 研究期間 令和 年 月 日から令和 年 月 日までとする。
(6) 提供物品
(研究の遂行)
第3x xは,本受託研究を自己の責任において行うこととし,その実施に当たり被った損害については乙に対して賠償を請求しない。ただし,乙の提供物品の瑕疵,提供物品に関する乙の説明・指示誤り,その他乙の責めに帰すべき事由に起因して甲が損害を被ったときは,乙は甲の損害を賠償する。
2 甲は,甲に属する者を新たに本受託研究の研究担当者として参加させようとするときは,事前に相手方に書面により通知する。
(研究協力者の参加及び協力)
第4条 甲は,本受託研究遂行上,研究担当者以外の者の参加ないし協力を得ることが必要と認めた場合,乙の同意を得た上で,研究担当者以外の者を研究協力者として本受託研究に参加させることができる。
2 前項の規定に基づき研究担当者以外の者を研究協力者に加える場合において,xは,自己の研究協力者となる者に本契約内容を遵守させなければならない。
(再委託)
第5条 甲は書面による事前の乙の承諾なしに,本受託研究の再委託等本契約に基づく権利及び義務を第三者に承継させてはならない。
(研究成果の報告)
第6条 甲は,本受託研究が完了した日の翌日から起算して30日以内に,報告書を乙に提出する。
(ノウハウの指定)
第7条 甲及び乙は,協議の上,前条の報告書に記載された研究成果のうち,ノウハウに該当するものについて,速やかに書面により指定する。
2 ノウハウの指定にあたっては,秘匿すべき期間を明示し,当該秘匿期間中,相手方の事前の書面による同意なく,ノウハウを第三者に開示又は漏洩してはならない。
3 前項の秘匿すべき期間は,甲乙協議の上,決定するものとし,原則として本受託研究完了日又は中止日の翌日から起算して5年間とする。ただし,決定後において必要が生じたときは,甲乙協議の上,秘匿すべき期間を延長し又は短縮することができる。
(研究経費の支払い)
第8条 本契約締結後,甲は速やかに振込依頼書を発行し,乙は,第2条第4号に掲げる研究経費を当該振込依頼書に定める支払期限(発行日から30日以内の日)までに支払わなければならない。
2 乙は所定の支払期限までに前項の研究経費を支払わないときは,支払期限の翌日から支払いの日までの日数に応じ,その未払額に年3%の割合で計算した延滞金を支払わなければならない。
(経理)
第9条 前条の研究経費の経理は,甲が行う。
(研究経費により取得した設備等の帰属)
第10条 研究経費により取得した設備等の所有権は,甲に帰属する。
(提供物品の搬入等)
第11条 第2条第6号の提供物品の搬入及び据付けに要する経費は,乙の負担とする。
2 甲は,第2条第6号の規定により乙から受け入れた提供物品について,その据付完了の時から返還に係る作業が開始される時まで善良なる管理者の注意義務をもってその保管にあたらなければならない。
(受託研究の中止又は期間の延長)
第12条 天災その他研究遂行上のやむを得ない事由があるときは,甲乙協議の上,本受託研究を中止又は研究期間を延長若しくは短縮することができる。この場合において,xxx乙は当該事由に基づき相手方に生じた損害の責を負わない。
2 本条の定めに従って本受託研究を中止した場合,本契約は終了する。
(提供物品の返還)
第13x xは,本受託研究を完了又は中止したときは,第2条第6号の提供物品を研究完了又は中止の時点の状態で乙に返還する。この場合において,撤去及び搬出に要する経費は,乙の負担とする。
(研究経費の返還)
第14条 本受託研究を完了又は中止した場合において,第8条第1項の規定により支払われた研究経費の額に不用が生じた場合は,乙は甲に不用となった額の返還を請求できる。甲は,乙からの返還請求があった場合,これに応じなければならない。
(研究経費が不足した場合の処置)
第15条 甲は,支払われた研究経費に不足を生じるおそれが発生した場合には,直ちに理由等を付して乙に書面により通知する。この場合において,乙は甲と協議の上,不足する研究経費を負担するかどうかを決定する。
(成果の帰属)
第16条 本受託研究の成果(以下「本技術的成果」という。)とは,本受託研究の過程において甲の研究担当者等が成した発明等及び創作又は取得した成果有体物の一切の技術的成果をいう。
2 発明等に係る知的財産権は,x又は甲の研究担当者等に帰属する。
3 成果有体物の帰属について,xが自己の設備等により単独で創作又は取得した成果有体物は原則として甲の単独所有とし,乙の提供物品を利用して甲が創作又は取得した成果有体物は原則として甲と乙との共有とする。ただし,当該成果有体物の帰属について疑義が生じた場合又は第三者との契約等により別途定めがある場合は,甲及び乙が協議の上,その取扱いを決定する。
(持分の譲渡等)
第17条 甲に帰属した発明等に係る知的財産権(以下,「甲単独所有の知的財産権」という。)について,xが甲に対し書面により譲受等を希望する旨を通知し,xがこれに応ずるときは,当該発明等に係る知的財産権の一部又は全部について,乙に譲渡する。
2 前項に基づき甲が当該知的財産権の一部又は全部の譲渡を決定したときは,xは,乙と譲渡の条件を協議し,別途譲渡契約を締結した上で,これを行う。
3 甲の研究担当者等に帰属した発明等に係る知的財産権の乙への譲渡については,当該甲の研究担当者等と乙が協議の上,別途定める。
(乙に対する独占的実施xx又は専用実施xxの許諾)
第18条 甲単独所有の知的財産権又は前条に基づき甲から乙へ一部譲渡された知的財産権(以下,「共有知的財産権」という。)に関し,乙が独占的実施xx又は専用実施xxを希望し甲がこれに応ずる場合,甲及び乙は,当該独占的実施xx又は専用実施xxの期間,実施料等を協議し,別途実施契約を締結した上で,これを行う。
2 乙から独占的実施xx又は専用実施xxの期間を延長したい旨の申し出があったとき,甲は,乙が現に実施し又は今後実施する可能性が高く,期間延長が相当と認められる場合には,当該期間を延長するための変更契約を締結することができる。
(実施料)
第19条 甲単独所有の知的財産権又は共有知的財産権を乙が実施しようとするときは,別に実施契約で定める実施料を甲に支払わなければならない。
(知的財産権の管理費用)
第20条 甲及び乙は,共有知的財産権の管理費用をその持分に応じて負担する。
2 前項の規定にかかわらず,甲単独所有の知的財産権又は共有知的財産権について,乙が独占的実施xx又は専用実施xxを希望し,甲がこれに応ずる場合,乙は,当該知的財産権について,出願費用及び乙の独占的実施xx又は専用実施xxが終了するまでの管理費用の全額を負担する。
(情報の開示)
第21x xは,本受託研究に関して乙の有する情報・知識等を甲の本受託研究遂行に必要な範囲において甲に開示する。
(秘密の保持)
第22条 甲及び乙は,本受託研究の実施にあたり,相手方から開示又は提供を受けた秘密情報について,自己の研究担当者等,役員及び業務上の必要がある最低限の従業員(以下「関係者等」という。)以外に開示・漏洩してはならず,本受託研究以外の目的に使用してはならない。また,甲及び乙は,相手方より開示又は提供を受けた情報に関する秘密について,関係者等がその所属を離れた後も含め保持する義務を,当該関係者等に対し負わせるものとする。ただし,次のいずれかに該当する情報については,この限りではない。
(1) 開示を受け又は知得した時点で既に自己が保有していたことを証明できる情報
(2) 開示を受け又は知得した時点で既に公知となっている情報
(3) 開示を受け又は知得した後,自己の責めによらずに公知となった情報
(4) 正当な権原を有する第三者から秘密保持義務を負うことなく適法に取得したことを証明できる情報
(5) 秘密情報によることなく独自に開発・取得していたことを証明できる情報
(6) 書面により事前に相手方の同意を得た情報
2 甲及び乙は,本受託研究の完了後又は中止後,秘密情報を相手方に返還し又は相手方の同意を得た方法で滅却する。
3 前2項の規定は,第2条第5号の本受託研究開始日から完了日又は研究中止日の翌日から起算して3年間有効とする。ただし,当該有効期間満了前までに甲乙協議の上,この期間を延長又は短縮することができる。
(個人情報の取扱い)
第23条 甲及び乙は,本受託研究において相手方より開示された個人情報について,本受託研究以外の目的に使用してはならず,第三者に預託,提供又は開示してはならない。本条でいう個人情報とは,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することができ,それにより特定の個人を識別することができるものを含む。)をいう。
2 甲及び乙は,前項に定める個人情報を,本受託研究終了後速やかに相手方に返還し又は相手方の同意を得た方法で滅却する。
(研究成果の公表)
第24条 甲及び乙は,本受託研究完了(研究期間が複数年度にわたる場合は,各年度末)の翌日から起算し1ヶ月以降,本技術的成果(研究期間が複数年度にわたる場合は,当該年度に得られた研究成果)について,第22条で規定する秘密保持の義務を遵守することを条件に,第三者に開示,発表又は公開すること(以下総称して「研究成果の公表等」という。)ができる。ただし,相手方の同意を得た場合は,公表の時期を早めることができる。
2 前項の場合,研究成果の公表等を希望する当事者(以下「公表希望当事者」という。)は,研究成果の公表等を行おうとする日の30日前までにその内容を書面にて相手方に通知しなければならない。また,公表希望当事者は,相手方の事前の書面による了解を得た上で,その内容が本受託研究の結果得られたものであることを明示することができる。
3 前項の通知を受けた相手方は,当該通知の内容が,研究成果の公表等により将来期待される自らの利益を損なうおそれがあると判断するときは,当該通知受理後20日以内に,開示,発表又は公開される本技術的成果に係る技術情報の修正を書面にて公表希望当事者に請求する。当該請求を受けた公表希望当事者は,誠意をもって相手方と十分な協議をし,その結果,将来期待される利益を損なうおそれがあると判断される部分については,研究成果の公表等をしてはならない。
4 第2項の通知しなければならない期間は,本受託研究完了日又は中止日の翌日から起算して3年間とする。ただし,当該通知義務期間満了前までに甲乙協議の上,この期間を延長又は短縮することができる。
(契約の解除又は解約)
第25条 甲は,乙が第2条第4号に規定する研究経費を所定の支払期限までに支払わない場合で,相当な期間を定めて催告したにもかかわらず当該期間内に是正されないときは,本契約を解除又は解約することができる。
2 甲及び乙は,次の各号のいずれかに該当し,催告後14日以内に是正されないときは本契約を解除又は解約することができる。
(1) 相手方が本契約の履行に関し,不正又は不当の行為があったとき
(2) 相手方が本契約に違反したとき
3 甲及び乙は,相手方が次の各号のいずれかに該当したときは,直ちに本契約を解除又は解約することができる。
(1) 破産手続,民事再生手続,会社更生手続,若しくは特別清算手続の申立てをし,又は申
立てを受けた場合
(2) 銀行取引停止処分を受け,又は支払停止に陥った場合
(3) 仮差押命令を受け,又は公租公課の滞納処分を受けた場合
(反社会的勢力の排除)
第26条 甲及び乙は,自ら又は自らの役職員及び従業員等が暴力団,暴力団員,暴力団関係者その他の反社会的勢力でないこと及びこれら反社会的勢力と関係を持たないことを表明し,相手方がこれに違反したときは,催告その他の手続きを要せずして本契約を解除できる。
2 甲及び乙は,前項の規定により本契約を解除した場合,違反した当事者に損害が生じてもこれを賠償する責を負わない。なお,違反した当事者は,前項の違反により相手方に損害を及ぼした場合,その損害を賠償しなければならない。
(安全保障輸出管理)
第27条 甲及び乙は,本契約に従って相手方から提供される貨物の輸出又は外国への技術の提供若しくは非居住者への技術の提供を行う場合,外国為替及び外国貿易法等に従い輸出許可取得等必要な手続きを行う。
2 甲及び乙は,本契約に従って相手方から提供・支給・貸与等されるいかなる貨物又は技術も大量破壊兵器等の開発・製造・使用・貯蔵等の目的に自ら使用せず,また,係る目的に使用されることが判明している場合は,直接・間接を問わず輸出又は外国への提供若しくは非居住者への提供を行わない。
3 甲及び乙は,本条の履行において必要な情報を相手方から要求されたときは,当該情報を書面等により提供する。
(損害賠償)
第28条 甲及び乙は,第25条に掲げる事由が故意又は重大な過失によって相手方に損害を与えたときには,その損害を賠償しなければならない。
(契約の有効期間)
第29条 本契約の有効期間は,第2条第5号に定める研究期間と同一とする。
2 本契約の失効後も,第3条第1項,第6条,第7条,第13条,第14条,第16条から第24条,第26条第2項,第28条及び第31条の規定は,当該条項に定める期間又は対象事項が全て消滅するまで有効に存続する。
(協議)
第30条 本契約に定めのない事項について,これを定める必要があるときは,甲乙協議の上,定める。
(裁判管轄)
第31条 本契約又はその条項に関連し,両当事者間での相違,紛争が発生した場合は,両当事者はxxxxに従い,相互の協議によりこれを解決する。
2 甲及び乙は,本契約による知的財産権の取扱いに不服がある場合は,xxx的財産仲裁センターに調停(当事者の合意がある場合は仲裁)を申し立てることができる。
3 本契約に関する前項以外の紛争については,甲の所在地を管轄する富山地方裁判所を第xxの専属的合意管轄裁判所とする。
本契約の締結を証するため,本契約書2通を作成し,甲乙記名押印の上,それぞれ1通を保有する。
令和 年 月 日
(甲)富山県富山市五福3190番地
国立大学法人富山大学
分任契約責任者
○○ ○○ ○○
(乙)