Contract
別添1
一般国道201号(八木山バイパス)に関する協定
一般国道201号(八木山バイパス)に関する協定
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構(以下「機構」という。)と西日本高速道路株式会社(以下「会社」という。)は、高速道路株式会社法(平成16年法律第99号。以下「道路会社法」という。)第6条第1項及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法(平成16年法律第100号。以下「機構法」という。)第13条第1項の規定に基づき、この協定を締結する。
(目的)
第1条 本協定は、一般国道201号(八木山バイパス)に関し、機構法第12条第1項の機構の業務及び道路会社法第5条第1項第2号の会社の事業(以下「業務等」という。)の実施に必要な事項を定めることにより、業務等の適正かつ円滑な実施を図ることを目的とする。
(協力)
第2条 機構及び会社は、その業務等の実施に当たっては、債務の返済等の確実かつ円滑な実施を図りつつ、高い公共性を有する高速道路の維持、修繕、災害復旧その他の管理
(以下「高速道路の管理」という。)が適正かつ効率的に行われるよう、相互に密接な連携を図りながら協力するものとする。
(協定の対象となる高速道路の路線名)
第3条 本協定の対象となる高速道路の路線名は、以下のとおりとする。
(1)一般国道201号(八木山バイパス)
(工事の内容)
第4条 会社が行う高速道路の管理のうち、修繕に係る工事(機構が会社からその費用に係る債務を引き受けるものに限る。)の内容は、別紙1のとおりとする。
2 会社は、前項に規定する修繕に係る工事のうち第13条第1項の助成の対象となるものを行おうとするときは、あらかじめ、修繕工事計画書を機構に提出し、機構の同意を得なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
3 会社は、第1項に規定する修繕に係る工事のうち前項に規定するもの以外のものを行おうとするときは、あらかじめ、修繕工事計画書を機構に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。ただし、あらかじめ提出することが困難である場合においては、会社は、修繕によって増加した道路資産が機構に帰属する日前に修繕工事報告書を機構に提出するものとする。
4 会社は、災害復旧に係る工事を行おうとするときは、あらかじめ、災害復旧工事計画書を機構に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。ただし、あらかじめ提出することが困難である場合においては、会社は、災害復旧によって増加した道路資産が機構に帰属する日前に災害復旧工事報告書を機構に提出するものとする。
(修繕に係る債務引受限度額)
第5条 修繕に係る工事に要する費用に係る債務であって、機構が会社から引き受けることとなるものの限度額は、別紙2のとおりとする。
(災害復旧に係る債務引受限度額)
第6条 災害復旧に要するものと見込まれる費用に係る債務であって、機構が会社から引き受けることとなるものの限度額は、別紙3のとおりとする。
2 前項の規定にかかわらず、会社が機構から機構法第12条第1項第5号の無利子貸付けを受けて災害復旧を行った場合には、前項の限度額に当該無利子貸付けに係る額に相当する額を加えたものを同項の限度額とする。
(貸付けに係る道路資産の内容)
第7条 機構が会社に貸し付ける道路資産の内容は、第3条に規定する協定の対象となる高速道路を構成する敷地又は支壁その他の物件とする。
(道路資産の貸付料)
第8条 機構が会社に対して貸し付ける道路資産の貸付料は、別紙4の額とする。
2 会社は、毎年度の前項の貸付料を1ヶ月ごとに分割して機構に支払うものとし、その支払期限は、翌月の15日とする。ただし、支払期限が、銀行法(昭和56年法律第5
9号)第15条第1項に規定する銀行の休日に該当する場合は、その日前において、その日に最も近い銀行の休日でない日を支払期限とする。
3 会社は、前項に規定する支払期限までに、機構の発行する支払請求書に基づき、支払うものとする。
4 会社は、第2項に規定する支払期限までに前項の規定により支払うべき金額の全部又は一部を支払わなかった場合は、次項に規定するときを除き、その期限満了の日の翌日からこれを支払った日までの日数に応じ、当該支払うべき金額に不足する額に対し年5.
0%で計算した金額を、遅延利息として機構に支払うものとする。
5 機構は、大規模な災害の発生等やむを得ない事由により会社が第2項に規定する支払期限までに第3項の規定により支払うべき金額の全部又は一部を支払うことができないと認めるときは、その期限を延長することができる。この場合において、会社は支払期限満了の日の翌日からこれを支払った日までの日数に応じた利息を機構に支払うものとし、その利息は機構と会社が協議して定めるものとする。
6 会社は、前項の規定による延長期限までに第3項の規定により支払うべき金額の全部又は一部を支払わなかった場合は、その期限満了の日の翌日からこれを支払った日までの日数に応じ、当該支払うべき金額に不足する額に対し年5.0%で計算した金額を、遅延利息として機構に支払うものとする。
第9条 毎年度の料金収入の金額(以下「実績収入」という。)が、次の各号のいずれかの場合に該当するときは、それぞれ各号に定める額を貸付料とする。
一 別紙5の金額(以下「計画収入」という。)に計画収入の3%に相当する金額を加えた金額(以下「加算基準額」という。)を超えた場合 前条第1項に定める金額に、実績収入から加算基準額を減じた金額を加えた金額
二 計画収入から計画収入の3%に相当する金額を減じた金額(以下「減算基準額」という。)を下回った場合 前条第1項に定める金額から、減算基準額から実績収入を減じた金額を減じた金額
2 会社は、前項第1号に該当する場合において、実績収入から加算基準額を減じた金額を、機構の発行する支払請求書に基づき、会社が道路会社法第14条第3項に基づき財務計算に関する諸表を国土交通大臣に提出した後2ヶ月以内に、機構に支払うものとする。
3 機構は、第1項第2号に該当する場合において、減算基準額から実績収入を減じた金額を、会社の発行する支払請求書に基づき、会社が道路会社法第14条第3項に基づき財務計算に関する諸表を国土交通大臣に提出した後2ヶ月以内に、会社に支払うものとする。
4 前条第4項から第6項までの規定は、第2項及び前項の場合に準用する。
(道路資産の貸付期間)
第10条 機構が会社に貸し付ける道路資産の貸付期間は、それぞれの道路資産が機構に帰属した日から平成26年9月30日までとする。
(料金の額及びその徴収期間)
第11条 第3条に規定する高速道路を供用することにより徴収する料金の額及びその徴収期間は、別紙6のとおりとする。
(維持、修繕その他の管理)
第12条 会社は、道路を常時良好な状態に保つように適正かつ効率的に高速道路の維持、修繕その他の管理を行い、もって一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならない。
2 会社は、高速道路の維持、修繕その他の管理の実施状況について、毎年度、機構に報告することとし、機構は、必要に応じて実地に確認を行うことができるものとする。
(助成)
第13条 会社は、その経営努力により高速道路の修繕に関する工事(あらかじめ第4条第2項の同意を得たものに限る。以下同じ。)に要する費用を縮減した場合には、機構に対し、機構法第12条第1項第7号に掲げる業務として行われる助成金の交付を申請することができる。
2 会社は、前項の規定による申請をしようとするときは、当該修繕に関する工事が完了したこと及び当該工事に要する費用の縮減が会社の経営努力によるものであることを示す書面を添付して、次に掲げる事項を記載した申請書を機構に提出しなければならない。
① 当該修繕に係る工事の内容
② 当該修繕に係る工事に要する費用に係る債務であって、機構が会社から引き受けることとなるものの限度額
③ ②に係る助成対象基準額
④ 当該修繕に係る工事に要する費用に係る債務であって、機構が会社から引き受けることとなるものの額
3 前項第3号に掲げる助成対象基準額とは、第4条第2項の修繕工事計画書に記載の額とする。
4 機構は、第1項の規定による申請が次に掲げる要件のいずれにも適合すると認める場合には、第2項第3号の額から同項第4号の額を控除した額(会社の経営努力によるものと認められた部分に限る。)の5割に相当する額を、第1項の助成金として、会社に交付するものとする。
① 第2項第4号の額が同項第3号の額を下回るものであること。
② 申請に係る修繕に関する工事に要する費用の縮減が会社の経営努力によるものであること。
③ 申請書に記載された事項が適正であること。
(道路資産の機構への帰属)
第14条 道路整備特別措置法(昭和31年法律第7号。以下「特別措置法」という。)第51条第4項の規定に基づき、高速道路に係る道路資産が機構に帰属する場合には、会社は、あらかじめ、当該道路資産に係る道路資産原簿、用地台帳、設計図その他関係図書(以下「道路資産原簿等」という。)を機構に提出するものとする。
2 機構は、必要があると認めるときは、会社の立会いの下に道路資産原簿等と現物の照合を行うことができる。
(債務の引受け)
第15条 機構法第15条第1項の規定に基づき、高速道路の修繕又は災害復旧に要する費用に充てるために会社が負担した債務を機構が引き受ける場合には、会社は、あらかじめ、当該引受けに係る債務目録及び金銭消費貸借契約書、社債原簿その他証書類(以下「証書類」という。)を機構に提出し、機構の立会いの下に当該債務目録と証書類の照合を行うものとする。
(協定の変更)
第16条 機構及び会社は、おおむね5年ごとに、本協定について検討を加え、これを変更する必要があると認めるときは、相互に、その変更を申し出ることができる。大規模な災害の発生その他社会経済情勢の重大な変化があり、これに対応して協定を変更する必要があると認めるときも、同様とする。
2 機構及び会社は、道路資産の貸付料の額又は料金の額が機構法第17条に規定する貸付料の額の基準又は特別措置法第23条に規定する料金の額の基準に適合しなくなったと認められる場合その他業務等の適正かつ円滑な実施に重大な支障が生ずるおそれがある場合には、相互に、本協定の変更を申し出ることができる。
3 前2項の規定による変更の申出があった場合には、機構及び会社は、その申出に誠実に対応しなければならない。
4 第1項及び第2項の規定に基づく協定の変更は、業務等の実施状況を勘案し、債務の返済等の確実かつ円滑な実施及び高速道路の管理の適切かつ円滑な実施が図られるよう行うものとする。
(協議等)
第17条 本協定に定めのない事項又は疑義が生じた事項については、その都度機構と会社が協議して定めるものとする。
附 則
本協定は、平成18年4月1日から施行する。
この協定の締結を証するため、本協定書2通を作成し、記名押印の上、各々1通を保有する。
平成26年 3月14日
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構 理 事 長 勢 山 直
西日本高速道路株式会社
代表取締役社長 石 塚 由 成
(協定第4条第1項関連)
(機構法第13条第1項第2号に定める協定記載事項)
修繕に係る工事の内容
別紙1
工事の内容
会社が行う高速道路の管理のうち、修繕に係る工事(機構が会社からその費用に係る債務を引き受けるものに限る)で行う工事の内容は、以下のとおり。
ただし、固定資産について支出する金額で、
①当該資産の使用可能期間を延長させる(耐久性を増す)部分に対応する金額、
②その支出の時における当該資産の価額を増加させる(価値を高める)部分に対応する金額、の何れかに該当するものに限る。
(ただし、災害復旧に係る部分を除く。)
1.橋梁修繕
2.トンネル修繕
3.のり面修繕
4.土工修繕
5.舗装修繕
6.交通安全施設修繕
7.交通管理施設修繕
8.渋滞対策
9.休憩施設修繕
10.雪氷対策施設修繕
11.震災対策
12.環境対策
13.トンネル防災
14.のり面防災
15.雪害対策
16.のり面付属物設置
17.橋梁付属物設置
18.トンネル施設修繕
19.電気施設修繕
20.通信施設修繕
21.建築施設修繕
22.機械施設修繕
工事の内容
(協定第5条関連)
(機構法第13条第1項第3号に定める協定記載事項)
修繕に係る工事に要する費用に係る債務引受限度額
修繕に係る工事に要する費用に係る債務引受限度額
(消費税込み)
年度 | 債務引受限度額 |
H18 | 6百万円 |
H19 | 9百万円 |
H20 | 8百万円 |
H21 | 60百万円 |
H22 | 23百万円 |
H23 | 49百万円 |
H24 | 165百万円 |
H25 | 3,045百万円 |
H26 | 47百万円 |
(注1)平成18年度から平成24年度までは実績値を記載している。
(注2)上記記載の債務引受限度額については、限度額に残余が生じた場合は、繰り越しを認めるものとする。
(協定第6条第1項関連)
(機構法第13条第1項第4号に定める協定記載事項)
災害復旧に要する費用に係る債務引受限度額
災害復旧に要する費用に係る債務引受限度額
(消費税込み)
91百万円
債務引受限度額
(協定第8条第1項関連)
(機構法第13条第1項第6号に定める協定記載事項)
道路資産の貸付料の額
西日本高速道路株式会社に対する道路資産の貸付料
(消費税込み)
年度 | 貸付料 | ||||
うち土地・家屋分 | うち構築物等分 | ||||
うち盛土・切土・のり面構造物等分 | うち橋梁・トンネル等分 | ||||
H18 | (1,385百万円) 1,385百万円 | (77百万円) 81百万円 | (1,089百万円) 1,143百万円 | (528百万円) 554百万円 | (561百万円) 589百万円 |
H19 | (1,311百万円) 1,311百万円 | (73百万円) 76百万円 | (1,031百万円) 1,083百万円 | (500百万円) 525百万円 | (531百万円) 558百万円 |
H20 | (1,227百万円) 1,227百万円 | (64百万円) 67百万円 | (903百万円) 948百万円 | (438百万円) 460百万円 | (465百万円) 488百万円 |
H21 | (1,071百万円) 1,168百万円 | (46百万円) 54百万円 | (650百万円) 771百万円 | (315百万円) 374百万円 | (335百万円) 397百万円 |
H22 | (1,159百万円) 1,283百万円 | (72百万円) 44百万円 | (1,016百万円) 1,055百万円 | (493百万円) 474百万円 | (523百万円) 581百万円 |
H23 | (1,117百万円) 1,295百万円 | (59百万円) 39百万円 | (840百万円) 935百万円 | (407百万円) 420百万円 | (433百万円) 515百万円 |
H24 | (1,145百万円) 1,355百万円 | (0百万円) 2百万円 | (0百万円) 53百万円 | (0百万円) 24百万円 | (0百万円) 29百万円 |
H25 | (1,152百万円) 1,350百万円 | (0百万円) 0百万円 | (0百万円) 0百万円 | (0百万円) 0百万円 | (0百万円) 0百万円 |
H26 | 430百万円 | 13百万円 | 345百万円 | 145百万円 | 200百万円 |
(注1)平成18年度から平成24年度までの上段( )内は計画値、下段は実績値を、平成25年度の上段( )内は計画値、下段は実績見込値を記載している。
(協定第9条第1項関連)
計画料金収入の額
西日本高速道路株式会社における計画料金収入
(消費税込み)
年度 | 計画料金収入 |
H18 | (1,744百万円) 1,716百万円 |
H19 | (1,689百万円) 1,697百万円 |
H20 | (1,624百万円) 1,585百万円 |
H21 | (1,364百万円) 1,502百万円 |
H22 | (1,442百万円) 1,610百万円 |
H23 | (1,451百万円) 1,673百万円 |
H24 | (1,438百万円) 1,691百万円 |
H25 | (1,432百万円) 1,673百万円 |
H26 | 824百万円 |
(注1)平成18年度から平成24年度までの上段( )内は計画値、下段は実績値を、平成25年度の上段( )内は計画値、下段は実績見込値を記載している。
(協定第11条関連)
(機構法第13条第1項第7号に定める協定記載事項)
料金の額及びその徴収期間
1.料金の額
(1)料金の額
1回の通行に係る料金の額は、次表の額(単位:円)に、消費税法(昭和63年法律第108号)に定める消費税の税率とその率に地方税法(昭和25年法律第226号)に定める地方消費税の税率を乗じた率との合算値に1を加算した値を乗じた額を、四捨五入により、10円単位の端数処理を行った額とする。
普通車 | 大型車 | 特大車 | 軽車両等 |
495.239 | 742.858 | 1,800.000 | 50.000 |
(注)上表の自動車の種類は、別添1のとおりとする。
(2)割引制度
①マイレージ割引
イ 割引をする自動車
ETCクレジットカード又はETCパーソナルカード(西日本高速道路株式会社が別に定めるところにより、本割引の適用を受けるための西日本高速道路株式会社への登録がなされている場合に限る。)を使用して通行料金の納付を行おうとする利用者の自動車(ET Cシステムを利用して無線通信により料金所を通行する自動車に限る。ただし、無線通信による通行を意図するも、事情により無線通信による通行が不可能になった場合には、無線通信による通行の有無にかかわらず、無線通信により通行したものとみなす。)
なお、上記にいう「ETCシステム」は有料道路自動料金収受システムを使用する料金徴収事務の取扱いに関する省令(平成11年8月2日建設省令第38号。以下「省令」という。)第1条に規定する有料道路自動料金収受システムを、「ETCクレジットカード」は西日本高速道路株式会社との契約に基づきETCカード(省令第2条第2項の規定に基づき東日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社が公告した ETCシステム利用規程(以下「利用規程」という。)第3条第1号に規定するETCカードをいう。以下同じ。)を発行する者から貸与を受けたETCカードを、「ETCパーソナルカード」は東日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社が契約に基づき共同で発行し、貸与するETCカードをいう(以下同じ。)。
ロ 割引率
(イ)ポイントの付与
料金の額10円毎に1ポイントを西日本高速道路株式会社が別に定めるところにより付与するものとする。
(ロ)ポイントによる割引
西日本高速道路株式会社が別に定める期間内にカード毎に付与されたポイントの累計数
ポイントの累計数 | 還元額 |
1,000ポイント | 500円分 |
3,000ポイント | 2,500円分 |
5,000ポイント | 5,000円分 |
(西日本高速道路株式会社が別に定めるところにより他の会社等が一のカードに付与したポイントと合算して計算する。)に応じて、次表に掲げる額を還元する。
(ハ)弾力的なポイントの付与及び割引
(イ)及び(ロ)に定めるほか、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法(平成1
6年法律第100号)第13条第1項第6号に定める道路資産の貸付料(以下「貸付料」という。)の支払いに支障のない範囲内で、弾力的にポイントを付与し又はポイントによる割引を変更する場合には、事前に届け出るものとする。
(ニ)経過措置
平成26年3月31日以前に付与されたポイントのうち、平成26年4月1日時点で保有す る有効期間内のポイントの累計数に、ポイントの累計数の7倍のポイントを別途付与する。ま た、平成26年3月31日以前の走行に対して平成26年4月1日以降に付与するポイントに、当該ポイントの7倍のポイントを別途付与する。
②ETC前納割引
イ 割引をする自動車
ETCクレジットカード(西日本高速道路株式会社が別に定めるところにより、利用規程第3条第1号に規定する車載器(以下「車載器」という。)とともに本割引の適用を受けるための登録及び料金の前払いがなされている場合に限る。)を使用して通行料金の納付を行おうとする利用者の自動車。
ロ 割引率
割引率は14パーセント以下とする。
③回数券割引
イ 割引をする自動車
回数券により本道路を通行する全自動車。ロ 割引率
割引率は20パーセント以下とする。ハ 適用する期間
西日本高速道路株式会社が別に定める日までとする。
④深夜割引
イ 割引をする自動車
午前0時から午前4時までの間に料金所を通行する全自動車のうち、ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード又はETCコーポレートカードを使用して通行料金の納付を行おうとする利用者の自動車(ETCシステムを利用して無線通信により料金所を通行する自動車に限る。ただし、無線通信による通行を意図するも、事情により無線通信による通行が不可能となった場合には、無線通信による通行の有無にかかわらず、無線通信により通行したものとみなす。以下「ETC車」という。)。
なお、上記にいう「ETCコーポレートカード」は、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社及び西日本高速道路株式会社(以下「3会社」という。)が別に定める約款により大口・多頻度割引の適用に関する契約を3会社のいずれかと締結した利用者が、当該約款に基づいて3会社のいずれかに届出がなされた車載器を備え、かつ、当該車載器に利用するものとして3会社のいずれかから貸与されたETCカードをいう。
ロ 割引率
割引率は50パーセントとする。
なお、本割引適用後の料金の額に10円未満の端数が生じる場合には、四捨五入により、
10円単位の端数処理を行うこととする。
⑤通勤割引
イ 割引をする自動車
午前6時から午前9時までの間又は午後5時から午後8時までの間に料金所を通行する ETC車。
ただし、上記の自動車が通勤割引の適用を1回受けた後、当該割引の適用を受けた一の時間帯(午前6時から午前9時までの間又は午後5時から午後8時までの間をいう。)に料金所を再度通行する場合を除く。
ロ 割引率
割引率は50パーセントとする。
なお、本割引適用後の料金の額に10円未満の端数が生じる場合には、四捨五入により、
10円単位の端数処理を行うこととする。
⑥平日夜間割引
イ 割引をする自動車
土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第3条に定める休日(以下「休日」という。)以外の日(以下「平日」という。)の午前4時から午前
6時までの間又は平日の午後8時から翌午前0時までの間に料金所を通行するETC車。ロ 割引率
割引率は30パーセントとする。
なお、本割引適用後の料金の額に10円未満の端数が生じる場合には、四捨五入により、
10円単位の端数処理を行うこととする。
⑦平日昼間割引
イ 割引をする自動車
平日の午前6時から午後8時までの間に料金所を通行するETC車。ロ 割引率
割引率は30パーセントとする。
なお、本割引適用後の料金の額に10円未満の端数が生じる場合には、四捨五入により、
10円単位の端数処理を行うこととする。
⑧休日特別割引
イ 割引をする自動車
休日及び平成26年4月28日に料金所を通行するETC車のうち、普通車。ロ 割引率
割引率は50パーセントとする。
なお、本割引適用後の料金の額に10円未満の端数が生じる場合には、四捨五入により、
10円単位の端数処理を行うこととする。
⑨障害者割引
イ 割引をする自動車
社会福祉法(昭和26年法律第45号)第14条に基づく福祉に関する事務所(市町村及び特別区が設置したものに限る。)又は当該事務所を設置していない町村において、身体
障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により交付されている身体障害者手帳又は療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号厚生事務次官通知「療育手帳制度について」別紙)の定めるところにより交付を受けている療育手帳(以下「手帳」という。)に、以下の(イ)又は(ロ)の要件を満たすものとして、西日本高速道路株式会社が別に定めるところにより事前に自動車登録番号又は車両番号等必要事項の記載の手続きがなされた自動車。
(イ)手帳の交付を受けている者が、手帳を携行して自ら運転する自動車のうち日常生活の用に供され、本人又はその親族等が所有する自動車(営業用の自動車を除く。)で、西日本高速道路株式会社が別に定めるもの。
(ロ)手帳の交付を受けている者のうち、重度の障害を持つ者として身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15号)別表第5号に定める障害の等級又は「療育手帳制度の実施について(昭和48年9月27日児発第725号厚生省児童家庭局長通知)」の第三に定める障害の程度に基づき西日本高速道路株式会社が別に定める者(以下「重度障害者」という。)が手帳を携行して乗車し、その移動のために本人以外の者が運転する自動車のうち日常生活の用に供され、当該重度障害者又はその親族等が所有する
(これらの者がこれらの自動車を所有していない場合にあっては、当該重度障害者を継続して日常的に介護している者が所有する)自動車(営業用の自動車を除く。)で、西日本高速道路株式会社が別に定めるもの。
なお、上記自動車がETCシステムを利用して無線通信により料金所を通行し、通行料金の納付を行おうとする場合は、西日本高速道路株式会社が別に定めるところにより事前に登録がなされた、ETCクレジットカード又はETCパーソナルカードと車載器をともに使用する場合に限る。
ロ 割引率
割引率は50パーセント以下とする。
⑩乗合型自動車回数券割引イ 割引をする自動車
当該回数券により、道路運送法の定めに基づく乗合旅客の運送を行うために本道路を通行する別添1に掲げる乗合型自動車。
ロ 割引率
割引率は30パーセントとする。ハ 適用する期間
西日本高速道路株式会社が別に定める日までとする。
⑪割引相互の適用関係
イ 割引相互間の重複適用関係
①及び②並びに④から⑨に定める割引相互間の重複適用関係は別添2のとおりとする。ロ 重複適用無しと定めた割引の適用方法
別添2において重複適用無しと定めた割引のうち2以上の割引適用要件に該当する自動車の場合、各々の割引を適用して算出した額のうち、最も低い額となる割引のみを当該自動車に適用する。
⑫企画割引
貸付料の支払いに支障のない範囲内で、以下のとおり割引を実施することができる。
イ 割引をする自動車
個々の企画割引毎に企画内容に合わせて適宜設定する。ロ 割引率等
個々の企画割引毎に企画内容に合わせて割引率、割引額又は料金の額を適宜設定する。ハ 実施する期間
実施する期間を個々の企画割引毎に適宜設定する。ニ 適用区間
個々の企画割引毎に企画内容に合わせて適用区間を適宜設定する。ホ 事前の届出
個々の企画割引毎に上記イからニまでの詳細について、事前に届け出るものとする。
(3)有料道路の料金に係る社会実験に関する割引
本道路において社会実験として、以下のとおり料金割引が実施できるものとする。イ 割引をする自動車
本道路の料金に係る社会実験に参加する全自動車とする。ロ 割引率
個々の社会実験毎に実験内容に合わせて割引率又は料金の額を適宜設定する。ハ 実施する期間
実施する期間を限定する。ニ 適用区間
個々の社会実験毎に実験内容に合わせて適用区間を限定する。ホ 事前の届出
個々の社会実験毎に上記イからニまでの詳細について、事前に届け出るものとする。
2.料金の徴収期間
平成18年4月1日から平成26年9月30日までとする。
別添1
車種区分 | 自動車の種類 | 定 義 |
普通車 | イ 軽自動車 | 道路運送車両法(昭和26法律第185号。以下「法」という。)第 3条に規定する軽自動車 |
ロ 小型二輪自動車 | 法第3条に規定する小型自動車のうち、二輪自動車(側車付き二輪自動車を含む。)であるもの | |
ハ 小型特殊自動車 | 法第3条に規定する小型特殊自動車 | |
ニ 小型自動車 | 法第3条に規定する小型自動車(ロに該当するものを除く。)をいい、専ら人を運搬する構造のものにあっては、乗車定員が10人以下のもの | |
ホ 普通乗用自動車 | 法第3条に規定する普通自動車で、専ら人を運搬する構造のもののうち、乗車定員が10人以下のもの | |
ヘ 普通貨物自動車 (車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満のもので3車軸以下のもの) | 法第3条に規定する普通自動車で専ら貨物を運搬する構造のもの(以下「普通貨物自動車」という。)のうち、車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満のもので車軸数の合計が3以下のもの又はけん引されるための構造及び装置を有する自動車(以下「被けん引自動車」という。)を連結していないセミトレ-ラ用トラクタで車軸数の合計が2 のもの | |
ト 乗合型自動車 (乗車定員11人以上29人以下のもので車両総重 量8トン未満のもの) | 法第3条に規定する小型自動車又は普通自動車で、専ら人を運搬する構造のもの(乗車定員10人以下のものを除く。以下「乗合型自動車」という。)のうち、乗車定員が29人以下のもので車両総重量8トン未 満のもの | |
チ けん引自動車が普通車 (普通貨物自動車及び乗 合型自動車を除く。)である連結車両 | イ、ロ又はハに該当するけん引するための構造及び装置を有する自動車(以下「けん引自動車」という。)と被けん引自動車との連結車両及びニ又はホに該当するけん引自動車と被けん引自動車で車軸数が1の ものとの連結車両 | |
大型車 | リ 普通貨物自動車 (車両総重量8トン以上又は最大積載量5トン以上のもので3車軸以下のもの及び車両総重量25トン以下のもので4車軸のもの) | 普通貨物自動車のうち、車両総重量8トン以上又は最大積載量5トン以上のもので車軸数の合計が3以下のもの(ヘに該当するものを除く。)及び車両の総重量が車両の通行の許可の手続等を定める省令(昭和36年建設省令第28号)第1条の表に掲げる限度以下、かつ、長さ等が車両制限令(昭和36年政令第265号)第3条第1項第1号から第5号まで(第2号イを除く。)に定める限度以下で車軸数の合計が4のもの並びに被けん引自動車を連結していないセミトレ-ラ用トラクタで車 軸数の合計が3のもの |
ヌ 乗合型自動車 (路線を定めて定期に運行するもの等) | 乗合型自動車で、乗車定員が30人以上または車両総重量8トン以上のもののうち、道路運送法(昭和26年法律第183号)第4条に規定する許可を受けて同法第3条第1号イに掲げる一般乗合旅客自動車運送事業を経営する者であって当該許可に係る路線を定期に運行するもの及びこれに類するものとして西日本高速道路株式会社が認めたもの及び同法第3条第1号ロに掲げる一般貸切旅客自動車運送事業を経営する者が同法第21条第2号に規定する許可を受けて当該許可に係る路線を運行するもの、並びに車両総重量8トン以上のもののうち、乗車 定員が29人以下で、かつ車両の長さが9メートル未満のもの | |
ル けん引自動車が普通車又は大型車(2車軸のもの)である連結車両 | ニ又はホに該当するけん引自動車と被けん引自動車で車軸数の合計が2以上のものとの連結車両、ヘ又はトに該当するけん引自動車と被けん引自動車で車軸数が1のものとの連結車両及びリ又はヌに該当するけん引自動車で車軸数の合計が2のものと被けん引自動車で車軸数が 1のものとの連結車両 | |
特大車 | ヲ 普通貨物自動車 (4車軸以上のもの) | 普通貨物自動車で車軸数の合計が4以上のもの(リに該当するものを除く。) |
ワ 大型特殊自動車 | 法第3条に規定する大型特殊自動車 | |
カ 乗合型自動車 (その他) | 乗合型自動車で乗車定員が30人以上のもの又は車両総重量8トン以上のもの(ヌに該当するものを除く。) | |
ヨ 連結車両 (その他) | けん引自動車と被けん引自動車との連結車両(ヌ又はルに該当するも のを除く。) | |
軽車両等 | タ 原動機付自転車 | 法第2条第3項に規定する原動機付自転車 |
レ 軽車両 | 法第2条第4項に規定する軽車両 | |
ソ 自転車 | 道路交通法(昭和35年法律105号)第2条第1項第11号の2に掲げる自転車 |
別添2
割引相互間の重複適用関係
(1)重複適用の有無
マイレージ | ||||||||
前納 | × | 前納 | ||||||
深夜 | ○ | ○ | 深夜 | |||||
通勤 | ○ | ○ | × | 通勤 | ||||
平夜 | ○ | ○ | × | × | 平夜 | |||
平昼 | ○ | ○ | × | × | × | 平昼 | ||
休特 | ○ | ○ | × | × | × | × | 休特 | |
障割 | ○ | ○ | × | × | × | × | × | 障割 |
(注)「マイレージ」、「前納」、「深夜」、「通勤」、「平夜」、「平昼」、「休特」及び「障割」は、それぞれ、マイレージ割引、ETC前納割引、深夜割引、通勤割引、平日夜間割引、平日昼間割引、休日特別割引及び障害者割引を指すものとし、縦と横の交差の記号が、
○は重複適用有り、×は重複適用無しを示す。
(2)重複適用の順序
適用の順序 | 割引の種類 |
1 | 深夜割引、通勤割引、平日夜間割引、平日昼間割引、休日特別割引、 障害者割引 |
2 | マイレージ割引、ETC前納割引 |