みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務委託公募型プロポーザル実施要領
みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務委託公募型プロポーザル実施要領
1.目的
この要領は、みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務委託について、業務の目的及び内容に最も適した業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施するにあたり必要な事項を定めるものとする。
2.業務概要
(1)業務名 みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務
(2)業務内容 「みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務委託仕様書」のとおり
(3)業務期間 契約締結日から令和4 年 3 月 31 日まで
(4)提案上限額 3,500,000 円(消費税及び地方消費税を含む。)
※本金額はプロポーザルのために設定した上限額であり、契約金額ではない。なお、上記金額には、構築費用、業務期間内の使用料及び保守に係る費用等すべてを含むものとする。
3.参加資格要件
以下の要件を満たす事業者の中から選定するものとする。
(1)過去 5 年以内に、他の自治体で同種の業務実績があること。なお、履行実績がない場合は、他の信用に足ることを証明する書類を提出すること。
(2)地方自治法施行令(昭和22 年政令第 16 号)第 167 条の 4 に該当していないこと。
(3)みやま市暴力団排除条例(平成 21年条例第27 号)第 2 条に規定する暴力団又は暴力団員でないこと。
(4)国税及び地方税について未納がないこと。
(5)みやま市及び他の地方公共団体又は国から競争入札に係る指名停止措置を受けていないこと。
(6)会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)による更生手続開始の申立て又は民事再生法(平
成 11 年法律第 225 号)による再生手続の申立てをした者でないこと。ただし、更生手続開始の決定を受けた者及び再生計画認可の決定(確定したものに限る。)を受けた者を除く。
(7)LINE公式アカウントのxx代理店であること
(8) LINE 株式会社の認定パートナー(LINE Biz Partner)のうち「Technology Partner」として認定されていること。
4.実施スケジュール ※各実施日は、事務の都合により変更される場合があります。
・公募開始日:令和3年9月27 日(月)
・質問の受付期間:令和3年10月1日(金)~10月6日(水)17時00分まで
・質問書に対する回答期限:令和3年10月12日(火)
・参加表明書提出期限:令和3年10月15日(金)
・参加資格確認結果通知:令和3年10月19日(火)
・企画提案書および見積書提出期限:令和3年10月29日(金)
・1次審査結果通知:令和3年11月5日(金)
・プレゼンテーション実施日:令和3年11月12日(金)
・審査結果の通知:令和 3 年 11 月下旬
5.参加表明及び書類提出
(1)提出期限:令和 3 年 10月 15 日(金) 17 時 00 分【必着】
(2)提出方法:持参又は郵送(送付記録が残る方法に限る。)
(3)提出先:x000-0000 xxxxxxxxxxxx0xx みやま市役所 秘書広報課 秘書広報係
(4)提出書類
①参加表明書 (様式第1号)1部
②誓約書(様式第2号)1部
③会社概要(様式3号)1部 ※パンフレット等も
④会社・法人の登記事項証明書(発行後3か月を経過していない原本)1部
⑤業務実績(様式第4号)1部
⑥業務の実施体制(様式第5号)1部
⑦国税及び地方税に滞納がない証明書 xx1部
6.質疑および回答
質疑がある場合は(様式第7号)質問書を提出すること。この様式以外での問い合わせについては、一切受け付けない。
【質問書の提出】
・提出期間:令和3年10月1日(金)から10月6日(水)17 時 00 分まで
・提出場所と方法:秘書広報課秘書広報係に電子メール(xxxxxx@xxxx.xxxxxx.xx.xx) とファクス(0000-00-0000)にて質問書(様式第7号)を添付して送信すること。なお、件名は「みやま市公式LINE情報配信システム構築業務質疑」とすること。
※質問した場合は、必ず電話等で送信した旨伝え、秘書広報課で着信したことを確認すること。
・回答方法:令和 3 年 10月12 日(火)までに、みやま市ホームページに掲載する。なお質問のあった事業者名は公表しない。
7.企画提案書・価格提案書(見積書)などの提出
参加表明書を提出し、このプロポーザルに参加する者は、次のとおり企画提案書などを作成し提出すること。
(1)提出期限:令和3年10月29日(金) 17 時 00 分【必着】
(2)提出方法:持参又は郵送(送付記録が残る方法に限る。)
(3)提出先:x000-0000 xxxxxxxxxxxx0xx
みやま市役所 秘書広報課 秘書広報係
(4)提出書類
①企画提案書 A4版 任意の様式(xx:1部、副本:10部)
※「みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務委託仕様書」に掲げる事項を盛り込んだものとする。
※上記仕様書に記載がない事項についても、有益な提案があれば記載すること。
②価格提案書(見積書)(様式第6号) 1部
・税込み金額を記載すること。
・システムの導入に係る初期費用、利用に係る費用及びその他必要な費用の内訳と、それらの合計見積額を記載する。
※価格提案書について、本業務の見積書に加えて、令和 4 年 4 月 1 日から令和7年 3
月 31 日まで(3年間)の間に本業務で構築したシステムを本市が使用するとした場合の費用(システムの保守費用)の見積書(様式第6-1号)1部も提出すること。
8.企画提案書作成要領
企画提案書の提出を要請された者(以下「企画提案者」という。)は、次に定めるところにより企画提案書を作成し、提出するものとする。企画提案は、次の事項について提案すること。
① 会社概要、業務実績及び本業務全体に対する基本的な考え方
基本的な会社の概要の紹介及び本業務と類似する業務で、国及び地方公共団体において履行したもの(実証実験を含む。)について、その概要(構築内容、支援内容、導入効果等)を説明すること。また、提案業者と提案システムの実際の構築及び保守作業者が異なる場合は、その者にかかる会社概要も記載すること。
② 業務実施体制等
仕様書に掲げる本業務の目的を達成するために必要と考える運用体制、業務フロー、スケジュール等の全体計画等について提案すること。
③ システム概要
仕様書に記載している機能要件を満たすことがわかる内容とすること。 また、仕様書に記載していない独自の機能等があれば追加で記載すること。
④ デザイン
リッチメニューのデザイン案を記載し、利用者にとって見やすく、使いやすいよう配慮した点等があれば記載すること。
⑤ システム性能
LINE 公式アカウントを運用するにあたり、システムを管理する職員や情報配信を行う職員が使いやすいものとなっているか、また、配信情報のデータ分析機能についても記載すること。
⑥ セキュリティ
セキュリティ対策について記載すること。
⑦ 運用・保守管理・サポート体制
運用・保守管理の方法について記載すること。特に、利用者(主に市民)の登録者数増加に関する取り組みについて記載すること。
⑧ 独自性・将来性について
本実施要領及び仕様書に記載のない事項で、本業務及び本市における将来的なLINE 公式アカウントの運用に効果があると見込まれる提案があれば記載すること。提案は本業務の委託料の範囲内で実施可能か、別途費用が必要となるかを明示すること。
⑨ 令和4年度以降のサポートについての提案
令和4年度以降のサポート内容についての提案を説明すること。
9.1 次審査(書類選考)
1次審査では提出書類の内容を審査し、上位 3 者がプレゼンテーションを実施できるものと
する。1次審査の選考結果については、令和 3 年11 月 5 日(金)までに、参加表明書に記載されたメールアドレス宛てに電子メールで通知する。
10.2 次審査(プレゼンテーション)
みやま市の庁内関係者で構成する「みやま市公式 LINE 情報配信システム構築業務プロポーザル審査委員会」において、1 次審査入選者に対し実施する。
(1)実施日 令和 3 年 11月 12 日(金)(予定)
(2)実施方法
①1事業者につき 30 分以内(説明:20 分、質疑応答:10 分)とする。
②インターネット上のビデオ通話サービスを使用する。使用するビデオ通話サービスは、提案者が指定することとし、本市が当該ビデオ通話サービスにアカウント登録をしていなくても使用できるサービスを使用すること。
③事前に提出された企画提案書を基にプレゼンテーションを実施し、また実際の操作画面を示しながら通常のメッセージ配信の一連の流れを説明し、並びに審査委員会によるヒアリ
ングを行うこととする。
(3)審査及び選定
①最も多くの審査委員に選定された提案者を第 1 優先交渉権者とし、次点を第 2 優先交渉権者とする。
②応募が1者であった場合も審査委員会のプレゼンテーションを実施し、提案内容が審査基準を満たすと認められる場合は、その提案者を交渉権者として選考し、協議を行う。
11.審査結果の通知
令和3年11月下旬頃提案者全員に選定、非選定の結果を通知する
12. 契約
第1優先交渉権者とは、随意契約による方法で契約する。
第1優先交渉権者との契約が合意に達しない場合又は失格事由もしくは不正と認められる行為が判明した場合は、第 2 優先交渉権者と交渉を行うこととし、随意契約の方法により契約する。
13.失格要件
次に掲げるいずれかに該当する場合は、失格とする。
(1)参加資格要件の要件を満たさなくなった場合。
(2)提出書類に虚偽の記載があった場合。
(3)不正と認められる行為があった場合。
(4)審査のxx性を害する行為があった場合。 14.その他
(1)参加に要する費用は、全て参加事業者の負担とする。
(2)書類提出期間終了後の企画提案書等の修正及び変更は、原則として認めない。
(3)提出書類は返却しない。
(4)本プロポーザルは、提案者の企画力等を判断するために行うものであり、委託内容、経費等については、再度調整を行った上、委託契約を締結する。採択された提案内容は契約締結時に修正・変更が加えられる場合がある。
(5)提案された見積額は、契約金額を保証するものではない。
(6)候補者に違反等があった場合や選定後の調整により候補者と契約締結の合意に至らなかった場合には、審査委員会における審査で次点となった業者を候補者として選定する。
(7)契約及び手続きは、みやま市財務規則及び業務委託契約約款による。