コーポレートPPAの契約規模(世界)
2022年7月6日
RE-Usersカンファレンス
バーチャルPPAとFIP非化石証書の直接取引
自然エネルギー財団シニアマネージャー
xx xx
コーポレートPPAの契約規模(世界)
単位:100万kW
年間 累積
北米
南米
欧州
中東 アフリカ
アジア
太平洋
累積
*オンサイトPPAは含まない。
出典:BloombergNEF
RE100加盟企業の再エネ電力調達方法
出典:RE100
コーポレートPPA拡大の背景
⚫ 脱炭素:企業は再エネの電力を利用してCO2排出量を削減する必要がある。コーポレートPPAで再エネの電力を長期に調達できる。
⚫ 経済性:xxxや風力の発電コストが低下する一方、火力や原子力の発電コストが上昇している。コーポ レートPPAで電力の購入コストを長期に抑制できる。
⚫ 追加性:コーポレートPPAで新しい発電設備を追加することによって電力システム全体のCO2排出量を削減できる。気候変動を抑制する効果が大きい。
コーポレートPPA(オフサイト)
フィジカルPPA (電力と環境価値をセットで取引)
バーチャルPPA (環境価値だけを取引)
バーチャルPPAの特徴
1.需要家は電力の取引に関わらない。
・ 従来の電力契約を継続できる。
(小売電気事業者を変更する必要がない)
・ 小売電気事業者を契約に介在させる必要がない。
(環境価値を非FIT非化石証書で直接取引できる場合)
・ 複数の事業拠点で使用する電力の環境価値をまとめて取得できる。
(事業拠点ごとに契約する必要がない)
2.発電事業者に支払う金額が変動する。
・ 固定価格と市場価格の差額を調整する必要がある。
(FIPを組み合わせて、差額調整なしの契約も可能)
非FIT非化石証書の直接取引の要件
出典:経済産業省、BIPROGY「非FIT非化石電源に係る認定についての事業者説明資料」(2022年5月20日)
FIPによる電力取引
出典:資源エネルギー庁
FIPとコーポレートPPA
バーチャルPPA
フィジカルPPA
出典(図):資源エネルギー庁
FIP電源に対する非FIT非化石証書の直接取引
出典:電力・ガス基本政策小委員会 制度検討作業部会「第七次中間とりまとめ(案)」(2022年6月8日)
バーチャルPPA+FIPによる需要家のメリット
1.差額調整を不要にできる。
・ FIPのプレミアムは基準価格(固定)と参照価格(市場連動)をもとに計算。
(バーチャルPPAの差額計算方法=固定価格ー市場価格、に近い)
・ 発電事業者はプレミアムを得ることで収入を安定。
・ 需要家はバーチャルPPAのコスト変動リスクなし。
2.発電コストが高い電源でも契約しやすくなる。
・ 風力、中小水力、地熱、バイオマスもバーチャルPPAの対象に。
(プレミアムで発電コストをカバー)
FIPのプレミアム
出典:資源エネルギー庁
バーチャルPPA+FIP(xxxx)
非FIT非化石証書の直接取引 ×
バーチャルPPA+FIP(直接契約)
非FIT非化石証書の直接取引 〇
バーチャルPPA+FIP(直接契約)のメリット
1.二者間の契約になる。
・ 契約項目を少なくできる。
(小売電気事業者にかかわる項目が不要)
・ 契約締結までの時間を短くできる。
(契約書の作成・交渉・合意・承認を二者で完了)
・ 小売電気事業者の手数料が不要。
2.小売電気事業者の影響を受けにくい。
・ 電力の購入先を変更しやすくなる。
(選択の自由度が高まる)
[課題] 需要家は発電事業者と直接の交渉・取引が必要に。
FIP電源に対する政府の新たな方針(6月22日)
*2022年度以前に営業運転を開始したFIT電源がFIP電源に移行した場合についても、非FIT非化石証書の直接取引を認めるべきではないか。
(卒FIT電源と同様に)
出典:電力・ガス基本政策小委員会 制度検討作業部会「非化石価値取引について」(2022年6月22日)
ご清聴ありがとうございました。
本資料の図表で出典の記載がないものは
自然エネルギー財団によるものです。