地域医療連携システム MIO Karteサービス契約申し込みについて
-医療法人社団xx会-
地域医療連携システム MIO Karteサービス契約申し込みについて
■ 公開施設様向け ■
医療法人社団xx会
地域医療連携システムネットワーク連絡協議会
2012年10月22日(第2版)
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
改版履歴
版数 | 更新日 | 改版場所 | 改版内容 |
初版 | 2012/9/1 | - | 公開施設様向け 医療法人社団xx会 地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込み説明書新規作成 |
第2版 | 2012/10/22 | 2-2.システムに参加するために は | 電子カルテを運用されている医療機関が、本地域医療連 携システムに公開施設として環境を構築する標準的な費 |
4-1.運用ルール | 地域医療連携ネットワークシステム患者情報送信票のみ の活用への変更 | ||
5.FAQ | よくご質問でお受けする内容を、FAQ形式でご紹介をいた |
目
次
1.シ ス テ ム 概 要 4
1-1 … MIO Karteとは? 5
1-2 … システムの目的 5
1-3 … システム運用イメージ 5
1-4 … 参照出来るもの 6
2.システム環境整備 7
2-1 … システムの仕組み 8
2-2 … システムに参加するためには 8
2-3 … システムに参加手続き 10
2-4 … システムに関する問い合わせ 11
3.規程・運用管理 12
3-1 … 規程・運用管理 13
3-2 … 管理責任者と責任分界点 13
4.運用ルール 14
4-1 … 運用ルール 15
4-2 … 連絡協議会 16
5.FAQ 17
5-1 … FAQ 18
※実際の画面と異なる場合があります。
1.シ ス テ ム 概 要
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
1-1.MIO Karteとは?
医療法人社団xx会の「地域医療連携システム」の愛称です。
地域医療連携システムは、複数の医療施設をセキュリティ性の持ったインターネット回線を通じて接続し、診療情報を共有するシステムです。
名称は、「Medical Information Open Karte」の略です。
私の…Mio(イタリア語で私の)
カルテ…Karte 有効的に利用するといった意味も込められています。
1-2.システムの目的
地域医療連携システムは、参加施設間を結ぶセキュリティ性の持ったインターネット回線で診療情報を共有します。
地域医療連携システムを利用することにより複数医療施設間の医療連携を緊密に行うことを目的にしています。
1-3.システム運用イメージ
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
1-4.参照出来るもの
注射オーダ
処方オーダ
画像オーダ
画像の結果(JPG)
検査オーダ・結果
読影レポート
iPadでもMIO Karteが見れます。
セキュリティのため電子証明書をiPadに実装する必要があります。
2.システム環境整備
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
2-1.システムの仕組み
地域医療連携システム MIO Karte は、株式会社エスイーシーが提供している という各医療施設内の専用サーバーに格納された 診療情報を、同社のサービスセンターを
経由して閲覧して、医療機関ごとの患者IDを登録することにより診療情報を共有する仕組みです。
2-2.システムに参加するためには
地域医療連携システム MIO Karte の参加には、2つの参加方法があります。
オーダリング・電子カルテシステムを導入されている医療機関の場合は、データ開示側となります。他の医療機関(施設)の情報を参照するのみの運用の場合は、データ閲覧側となります。
本資料では、データ公開施設側の参加方法について説明します。
参加に際して、以下の環境整備が必要となります。
医療機関(施設)
データセンター
VPN装置
インターネット網
閉域IP通信網(VPN)
公開用
サーバー
電子カルテ
サーバー
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■準備プロセスは、以下の通りです。
①
回線準備
②
サーバー構築・設定
③
運用開始
※月額費用発生
① 通信回線の準備と費用
NTT東日本に地域医療連携システム用の光Bフレッツ回線を敷設する必要があります。下図の 部です。
標準工事費: 2,800円 月額費用: 5,200円
また、回線に加えて固定IPアドレス1個を含むインターネットプロバイダ契約が必要です。下図の 部です。
月額費用: 9,800円
本準備作業に約2ヶ月程度想定してください。
② サーバー構築・設定
通信回線の準備が完了した時点で、日本電気またはシーエスアイ社および貴院の電子カルテベンダー会社様によるサーバー構築・設定作業があります。
下図の 部です。
本準備作業にさらに約2ヶ月程度想定してください。
(以下、税抜)
300床以上 | 200床以上 300床未満 | 200床未満 | ||
初期費用 | 光回線 (Bフレッツ) ※2 | 2,800円 | ||
機器・SW ※3 | 12,000,000円 | 10,000,000円 | ||
構築・設定 ※4 ※5 | 3,000,000円 | |||
VPN ※6 | 600,000円 | |||
月額費用 | 光回線 ※7 (Bフレッツ) | 5,200円/ 月 月額支払 | ||
プロバイダ ※8 | 9,800円/ 月 月額支払 | |||
VPN ※9 | 6,000 円/ 月 月額支払 | |||
サービス 参加費用 ※10 | 80,000 円/月 | 50,000 円/月 | 20,000 円/月 |
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
※1 部は、日本電気またはシーエスアイ社へ手配するもの。部は、NTT東日本へ手配するもの。
部は、プロバイダ会社へ手配するもの。
(金額例は、NTTコミュニケーションズ手配の場合)
※2 NTT東日本管内で光Bフレッツ回線を配線した工事費の標準金額です。
※3 各施設様のご利用環境(サーバラック等)によっては、別途機器が必要な場合がございます。
※4 PACS、その他システムとの接続費用は別途お見積りさせていただきます。
※5 システム会社による導入時の各種ご支援(運用検討支援、閲覧施設様展開支援 他)については個別お見積とさせていただきます。
※6 VPNの構築費用と設置ルーター費用も含みます。
※7 NTT東日本 フレッツ 光ネクストの標準的な月額費用です。
※8 グローバル固定IPアドレスを1個取得するプロバイダ契約が必要です。
(金額例は、OCN 光アクセス IP1 「フレッツ・光ネクスト」プラン)
※9 診療情報をネットワークを通じて情報共有化を行いため、セキュリティを確保した
「閉域IP通信網(IP-VPN)」というネットワークサービスを利用する必要があり、ルーターの設置およびネットワークサービスのご加入をお願いいたします。
「閉域IP通信網(IP-VPN)」 接続サービスは、日本電気株式会社が、株式会社エヌ・ティ・ティ・データから提供を受けた接続サービスにおける料金です。
他社「閉域IP通信網(IP-VPN)」 接続サービスの利用も可能です。
※10 地域医療連携システム MIO Karte ネットワークサービス参加費用は、データ公開施設側の参加医療機関様の病床数により異なります。
● データ公開用サーバーの準備 ●
データ公開施設は、データ公開用サーバーの設置が必要です。
設置についてのご相談は、医療法人社団xx会 南多摩病院 システム室
(TEL 042-663-0111)にご連絡ください。
2-3.システムに参加手続き
地域医療連携システム MIO Karte は、株式会社エスイーシーが提供している サービスの「ID-Link」サービス利用約款に同意いただき、以下の3つの申し込み手続きをお願いいたします。
①ID-Link契約申込書
NECのWEBサイト「ID-Link サービス 契約申し込みについて」にアクセスしていただきます。
xxxxx://xxx.xxx.xx.xx/xxx-xxx/xxxxx/xx_xxxx/xxxxx.xxx
「ID-Link」サービス利用約款に同意いただき、本WEBサイトの契約申し込みフォームからご記入ください。 記入した内容を印刷・捺印ください。
②IP-VPN(IPSec+IKE)接続サービス契約申込書別途契約申し込みが必要です。
③預金口座振替申込書
本書類は、NECのWEBサイト「ID-Link サービス 契約申し込みについて」から
①ID-Link契約申込書と合わせて印刷を行い、記入・捺印ください。
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
申込書類については、下記宛までお送りいただきますか、
医療法人社団xx会 南多摩病院 システム室(TEL 042-663-0111)にご連絡ください。
x000-0000
xxxxxx0xx0-0(XXXxxxx)
日本電気株式会社 医療ソリューション事業部 事業推進部
2-4.システムに関する問い合わせ
「ID-Link」サービス窓口 宛
【地域医療連携システム MIO Karte 全般のお問い合わせ】医療法人社団xx会 南多摩病院 システム室内
地域医療連携システムネットワーク連絡協議会電話: 000-000-0000
【お申し込みやサービス全般について】
日本電気株式会社 医療ソリューション事業部 事業推進部 「ID-Link」サービス窓口メール: xxxxxxxxx@xxx.xx.xxx.xxx
【技術的内容に関するお問合せ】
「ID-Link」 サービスサポート窓口
メール:To: xxxxxxx@xxxxxxx.xxx Cc: xxxxxxxxx@xxx.xx.xxx.xxx
3.規程・運用管理
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
3-1.規程・運用管理
地域医療連携システム MIO Karteの利用に際して、「医療法人社団xx会_地域医療連携システムネットワーク運用管理規程」を設けております。安全に安定的な運用を行うために設けた ルールです。概要を本章にてご説明します。
3-2.管理責任者と責任分界点
システムの責任者として管理責任者となる担当を決めて下さい。管理責任者は、以下のことについてお願いします。
① 地域医療連携システム MIO Karteのシステム管理者からの連絡窓口
② 利用者のユーザIDと利用権の登録と管理
③ 接続回線と接続機器およびコンピュータ端末の管理
④ 情報の安全性を侵害する事故が発生した場合の対応と対策
以下の の範囲は参加医療機関側の管理責任者での管理をお願いします。
の部分は、地域医療連携システム MIO Karteのシステム管理者が管理します。
医療機関(施設)
データセンター
ルーター
インターネット網
SSL暗号化通信
オンデマンドVPN
4.運用ルール
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
4-1.運用ルール
紹介状のほかに・・・貴院の患者ID等の情報を伝達する
地域医療連携ネットワークシステム患者情報送信票を運用の際使用します。
情
紹介状と患者情報・同意書通信票は、患者様にお渡し紹介先医療機関で使用します。
紹介元医療機関
紹介先医療機関
地域医療連携
ネットワークシ
ステム患者報送信票
同意書送信票
から
患者IDの登録
患者IDの登録後
MIO Karteにて診療情報を
参照
紹介状
※ 紹介元が公開
施設の場合のみ
再受診
紹介元医療機関
紹介元患者IDで
他施設の診療情報を
一連の表で確認が出来る
画像検査結果
投薬・注射・検査結果
● 事前準備として ●
紹介先へ個人情報(患者ID、住所・ 氏名・性別・生年月日 等)を提供することとなりますので、貴院の個人情報保護方針や個人情報の利用目的に
「地域医療連携システムの共同利用
に参加した他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等、地域医療連携システムを介しての連携する他の医療機関への情報提供」
等の記載を入れていただくなど個人情報保護規程等の対応をお願いします。
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 公開施設様向け ■
4-2.連絡協議会
本地域医療連携システム MIO Karteは、地域の医療施設間と緊密な医療連携を行うことを目的にしています。サービスをご利用になられる地域の医療施設の皆様方に、本システムでどのような診療情報等を提供すれば、より有効的なものになるかご意見やご要望を頂戴する体制を整えるべく「医療法人社団xx会 地域医療連携システムネットワーク連絡協議会」を設けて定例会や地域医療連携システムの研究会等を行いながら、システム会社とも協力しながら様々な改善を行っていくことを考えております。
常時ご意見やご要望、お問い合わせを受け付けております。以下までご遠慮なくご連絡下さい。
〒193-0832
xxx八王子市散田町3-10-1
医療法人社団xx会 南多摩病院 システム室内地域医療連携システムネットワーク連絡協議会 宛
電話: 000-000-0000
5.F A Q
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて ■ 閲覧施設様向け ■
5-1.FAQ
分類 | 質問 | 回答 |
画像保管 | いままで紹介元から紹介先へ画像のフィルムやCDを活用していました。それらは、医療法施行規則第20条では2年間の保管義務、保険医療機関および保険医療養担当規則第9条では完結の日から3年の保存義務がありますが、この地域医療連携システムにおいて画像を参照した場合フィルムやCDやデータを保管する義務があるのですか。 | 保管義務はありません。厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を受けて、公益社団法人 日本放射線技術学会が 「画像情報の確定に関するガイドライン」があります。その中で可搬型媒体では保管義務がありますが、ネットワークを経由した画像情報の提供形態においては可搬型媒体ではないため紹介先医療機関において別途可搬型媒体を保管する必要がないと定められています。 |
※ 「MIO Karte」は医療法人社団xx会 地域医療連携システムのシステム名称です。
※ 「xxxxxxx.xxx」「ID-Link」は株式会社エスイーシーの登録商標です。
医療法人社団xx会
地域医療連携システム MIO Karte サービス契約申し込みについて
■ 公開施設様向け ■
第2版 2012年10月22日発行
●お問い合わせ●
医療法人社団xx会 地域医療連携システムネットワーク連絡協議会xxx八王子市散田町3-10-1 南多摩病院 システム室内
TEL 000-000-0000 FAX 000-000-0000