書式変更: フォント : 10.5 pt 書式変更: フォント : 10 pt
削除: 建設段階 |
(2)不可抗力による損害等の分担
・設計、施工段階に、不可抗力の発生により施設及び仮設物、工事現場に搬入済みの工事材料、その他建設機械器具等に対し損害が生じた場合、選定事業者に不可抗力等による損害を最小限にとどめる経済的動機付けを与えるため、生じた損害又は増加費用の一部を選定事業者が負担することとし、その余を管理者等が負担する規定を置くことが通例である。例えば、同期間中の累計で建設工事費に相当する金額に一定比率を乗じた額に至るまでの額、又は一定金額に至るまでの額を選定事業者の負担とし、これを超過する部分については、「合理的な範囲」で管理者等が負担すると規定されることが考えられる。選定事業者の負担割合の検討にあたっては、選定事業者がより多くの不可抗力の損害金を負担することとした場合、不可抗力のリスクを適正に定量化できないこと及び保険技術上の制約から、選定事業者が不可抗力のリスクを負担するための費用が過大となり、結果として、かかる費用が契約金額に転嫁される結果ともなり得ることに留意する必要がある。なお、選定事業者が善良なる管理者としての注意義務を怠ったことに起因する損害等については、選定事業者が負担するものと規定される。
・ここでの損害の範囲について検討が必要である。具体的には、損害の範囲を積極損害(施設、仮設物等のみを対象とした損害)のみとするか、あるいはこれらに関連する選定事業者の損害と増加費用一般まで含むか、という点を明確にすることが望ましい。
・建設工事費に相当する額に一定比率を乗じた額又は一定金額を超過する部分について、
削除: 発注者 |
削除: 標準約款 |
「合理的な範囲」で管理者等が不可抗力による損害又は増加費用を負担する旨規定されることが通例である。この場合、この一定比率を乗じた額又は一定金額を超過する部分についても選定事業者が不可抗力による損害等を負担することが想定され、かかる負担についてできる限り具体的に規定することも考えられる。
・従来型の公共工事の請負契約においては、請負代金額の100分の1を超える部分を管理者等が負うことにより請負者の負担を軽減している(公共工事標準請負契約約款第2
削除: 発注者 |
9条第4項)。かかる規定は、不可抗力による損害の負担をすべて請負者に帰するのではなく、何らかの形で管理者等が負担しているという実態をも考慮し、請負契約における片務性の排除、建設業の健全な発達の促進をも考慮して、損害の負担を転嫁している。
(3)引渡し(又は運営開始)予定日の変更
・上記の損害の範囲と関連する問題として、不可抗力に起因する損害負担とあわせて、引渡し(又は運営開始)予定日の延期について検討が必要である点に留意が必要である。
225
対応の選択肢としては、当初設定した引渡し(又は運営開始)予定日は変更せず、その引渡し(又は運営開始)予定日までに施設を完成させることを前提とした損害額(増加費用等を含む)を負担の基礎とするというものと、逆に合理的な期間引渡し(又は運営開始)予定日を延期した上で、それを前提とした損害額(積極損害のみ)を負担の基礎とする、というものが考えられる。一定の期日までに施設の運営が開始されることを重視するならば、前者が選択されることになる。この場合、負担の基礎となる損害額は相対的に大きくなることが一般に予想される。これに対し、後者を選択した場合、引渡し
(又は運営開始)予定日が当初より遅れる以上、当然に「サービス対価」の支払開始も遅れることになる。従って、この「サービス対価」の支払開始の遅延が選定事業者による融資返済に与える影響、ひいては、管理者等の負担に与える影響について留意する必要がある。
・上記に関し、引渡し(又は運営開始)予定日を延期した場合、それに伴って維持・管理、運営期間の終期も同様に延期するのか、あるいは維持・管理、運営期間の終期は変更せず、維持・管理、運営期間を短縮することとするのか、という問題について検討を要する。前者を選択した場合、維持・管理、運営の期間は変わらないが、「サービス対価」の支払が全体として遅くなり、後者の場合には、維持・管理、運営期間の短縮の結果、選定事業者が失うことになる「サービス対価」をどのように考えるかについて検討を要する。(関連:1-5 事業日程)
(4)保険金の不可抗力による損害等の分担額からの控除
書式変更: フォント : 10.5 pt |
・不可抗力に起因して損害が生じたことにより選定事業者が施設の保全に関する保険の保険金を受領した場合で、当該保険金の額が選定事業者の負担する損害等の額を超えるときには、当該超過額は管理者等が負担すべき損害等の金額から控除する(選定事業者の負担とし、保険金から支払われるようにする)ものとする規定を置くことが通例である。
3.概要(維持・管理、運営段階)
・施設の維持・管理、運営段階において、不可抗力の発生により、PFI事業契約等に従った維持・管理、運営業務の履行が不能になった場合の規定である。不可抗力事由の発生時における債務の取扱い、履行不能発生時の選定事業者による管理者等への通知等の手続き、不可抗力に起因する損害等の分担などが規定される。
(1)不可抗力発生時の手続き等
・不可抗力事由の発生により、PFI事業契約等に従った維持・管理業務又は運営業務の一部又は全部の履行が不能となった場合、選定事業者は、その履行不能の内容の詳細及びその理由について書面をもって直ちに管理者等に通知することが規定される。選定事業者は、この履行不能通知の発出後、履行不能状況が継続する期間中、選定事業者の履
226
行期日におけるPFI事業契約に基づく自己の債務について当該不可抗力による影響を受ける範囲において業務履行義務が免除される。但し、選定事業者は、損害を最小限にする義務を負う。
・管理者等は、業務履行不能の状態が存続している間、選定事業者が業務を履行できなかったことによって免れた費用を控除して選定事業者が実際に行ったその他の業務の内容に応じた支払いを行う旨規定されることが考えられる。
・管理者等は選定事業者から履行不能通知の受領後、速やかに当該不可抗力による損害状況の確認のための調査を行い、その結果を選定事業者に通知する義務が規定される。また、管理者等は、業務内容の変更、当該不可抗力事由による合理的な損害又は増加費用の分担等対応方法につき選定事業者と協議を行うことが規定される。
・上述の当事者間による協議において一定期間以内に合意が成立しない場合、管理者等は、事業継続に向けた対応方法を選定事業者に通知し、選定事業者は、この対応方法に従い選定事業を継続する義務を負う。また、選定事業者の履行不能が永続的であると判断されるとき又は選定事業の継続に過分の費用を要するときには、管理者等は、選定事業者と協議の上、PFI事業契約の一部又は全部解除できることとなる。なお、管理者等と選定事業者の当事者双方が解除権を有する契約構成とすることも考えられる。
(2)不可抗力による損害等の分担
・維持・管理、運営期間中に、不可抗力事由の発生による損害が生じた場合、選定事業者に対し不可抗力による損害を最小限にとどめる経済的動機付けを与える必要がある。そこで、不可抗力に起因する選定事業者の損害又は増加費用のうちの一部を選定事業者が負担し、それを超過する部分について、合理的な範囲で、管理者等が負担する規定を置くことが通例である。選定事業者の負担する損害等の額としては、
1)維持・管理、運営期間中の累計で、維持・管理、運営期間中の維持・管理費及び運営費の総額に相当する額に一定の比率を乗じた額に至るまでの損害等の額
2)一事業年度中に生じた不可抗力に起因する損害金の累計で、一事業年度の維持・管理費及び運営費に相当する金額に一定の比率を乗じた額に至るまでの損害等の額
3)定額
等が考えられる。
・但し、選定事業者が善良なる管理者としての注意義務を怠ったことに起因する損害については、選定事業者が負担することが規定される。
4.概要(不可抗力による解除権の行使)
・不可抗力により選定事業者による業務の全て又は一部の履行が不能となった場合、当事者間の協議の上、管理者等は契約の全部又は一部を解除することができる旨規定される。
227
(1)不可抗力の発生による解除権の行使
・不可抗力により、PFI事業契約等に従った建設工事業務、維持・管理業務又は運営業務の履行が不能になった場合、あらかじめ設定された業務要求水準を満たすために必要な人員若しくは器具等を追加する費用負担、業務要求水準若しくはPFI事業契約等の変更が必要な事項について、当事者間で一定の協議期間を設けて協議を行うことが規定される。
・一定の協議期間以内に、かかる協議について合意が成立しない場合、管理者等は不可抗力に対する対応方法を選定事業者に対して通知し、選定事業者がこれに従い選定事業を継続させるものとする。但し、選定事業の履行不能が永続的なものと判断される場合、又は選定事業の継続に過分の費用を要する場合など、選定事業の継続に経済合理性のない事態も想定されることから、こうした場合には管理者等は、相手方当事者の選定事業者と協議の上、PFI事業契約の一部又は全部を解除することが可能である旨規定される。
・なお、不可抗力等によるPFI事業契約の一部又は全部解除権を、一方の当事者たる管理者等のみが有する契約構成とするか、当事者双方が有する契約構成とするか、については検討を要する点である。
・不可抗力によるPFI事業契約の解除の効力については、管理者等が施設を買い受けることとし、かかる対価とその他選定事業者に生じる合理的費用を負担することが考えられる。その他合理的費用については、選定事業者が開業に要した費用及び解散に要した費用があげられる。
・事業用地の瑕疵及び埋蔵文化財の発見等により選定事業者の業務の履行が不能となった場合についても不可抗力等により業務の履行が不能となった場合と同様の措置がとられることと規定する場合が多い。
(2)不可抗力による義務履行の免除と「サービス対価」の支払
・不可抗力により選定事業者による義務の全部又は一部が履行不能となった場合、選定事業者は、管理者等に対し不可抗力による履行不能の内容の詳細及びその理由についての通知を発した後、履行不能の状態が継続し協議が整うまでの間、履行期日における、当該不可抗力による影響を受ける範囲において、その履行義務が免除される。併せて、管理者等は、選定事業者が業務を履行できないことによって免れた費用を控除し選定事業者が実際に行ったその他の業務の内容に応じた支払いを行うことが通例である。
(3)不可抗力による損害等の分担
・選定事業者により不可抗力の発生による履行不能通知の発出後、管理者等が選定事業を継続することを判断し、かつ、一定の期間以内において、当該不可抗力による損害又は増加費用の負担等対応方法について上述の当事者間協議が合意に達しない場合、あらか
228
じめ定められた損害等の負担割合等対応方法によることを管理者等が選定事業者に通知し、選定事業者はこれに従う旨規定される。
5.条文例
条文例 13.1.1 70 甲又は乙は、不可抗力により本契約上の義務の履行が不能となった場合
(通知の付与)
削除: (第 106 条) |
には、速やかにその内容の詳細を本契約の相手方当事者に対して通知する。この場合、当該通知を行った者は、当該不可抗力が発生した日以降、当該不可抗力により履行不能となった義務について、本契約に基づく履行義務を免れる。ただし、当該通知を行った本契約の当事者は、当該不可抗力により本契約の相手方当事者に発生する損失を最小限にするよう努めなければならない。
条文例 13.1.2 甲及び乙は、本契約に別段の定めがある場合を除き、不可抗力に対応する
(協議及び損害額の負担等)
削除: (第 107 条) |
ため速やかに本件施設の設計・施工(改修及び解体を含む。)、本契約又は要求水準書の変更及び損害額の負担等について協議しなければならない。
別紙○の定めによるものとする。
削除: 16 |
2 前項の協議にかかわらず、当該不可抗力が生じた日から 60 日以内に甲及び乙が合意に至らない場合、甲は当該不可抗力に対する合理的な範囲の対応方法を乙に対して通知し、乙は、これに従い本事業を継続するものとする。この場合における損害の負担割合は、
3 不可抗力により乙が運営業務等の一部を履行できなかった場合、甲は、乙が当該業務を実施しなかったことにより免れた費用に相当する金額をサービス対価から減額することができるものとする。
4 不可抗力に起因して、本件工事対象施設の引渡しの遅延が見込まれる場合、甲及び乙は協議のうえ、引渡予定日を変更することができる。
条文例 13.1.3 不可抗力により本契約の一部若しくは全部が履行不能となった場合又は本
(不可抗力への対応)
削除: (第 108 条) |
件施設に重大な損害が発生した場合、乙は当該不可抗力の影響を早期に除去すべく、要求水準書で求める範囲内で対応を行うものとする。
(不可抗力による契約の終了)
書式変更: フォント : 10 pt |
70 不可抗力により履行が不能になった場合についても、直ちに履行不能になるのではなく、時間の経過とともに履行不能になる場合もあり、この場合には法令変更の場合と同様の手続を規定 することが考えられ、この点については更に検討を要する。
229
条文例 13.1.4 [条文例 13.1.2]の規定にかかわらず、不可抗力により、甲が本事業の継続
が困難と判断した場合又は本契約の履行のために多大な費用を要すると判断した場合、
削除: (第 109 条) |
削除: (第 107 条) |
削除: (第 96 条) |
削除: (第 97 条) |
甲は、乙と協議のうえ、本契約の全部又は一部を解除により終了させることができる。
2 前項に基づき本契約の全部又は一部が終了した場合の措置は、[条文例 10.6.1]ないし
[条文例 10.6.2]の規定に従う。
削除: ○16 |
削除: 別紙2 定義集 51 |
3 第1項の規定に基づき本契約の全部又は一部が終了した場合において発生した損害の甲と乙の負担割合は、別紙○のとおりとする。
「不可抗力」とは、暴風、豪雨、洪水、高潮、地滑り、落盤、落雷、地震、火災その他の
別紙○ 不可抗力による損害等の負担割合
自然災害又は騒擾、騒乱、暴動その他の人為的な現象(ただし、要求水準書又は入札説明書等に基準の定めがあるものについては、当該基準を超えたものに限る。)のうち、通常の予見可能な範囲外のものであって、甲及び乙のいずれの責めにも帰すことのできないものをいう。
削除: 16 |
1. 不可抗力による損害の対象
不可抗力による損害の対象は、以下のとおりとする。
①設計・施工期間及び運営期間の変更、延期及び短縮に伴う施設整備業務費及び運営業務費
②原因、被害状況調査及び復旧方法検討等に必要な調査研究費用、再調査・設計及び事業者提案又は設計図書の変更等に伴う増加費用
③損害防止費用、損害軽減費用、応急措置費用
④損壊した対象施設等の修復及び復旧費用、残存物及び土砂等の解体、撤去及び清掃費用、工事用機械及び設備、仮設工事、仮設建物等の損傷・復旧費用
⑤設計・施工期間及び運営期間の変更、延期及び短縮に伴う各種契約条件変更及び解除に伴う増加費用
⑥設計・施工期間及び運営期間の変更、延期及び短縮に伴う乙の間接損害及び出費(経常費、営業継続費用等。ただし、乙の逸失利益は除く。)
削除: 病院施設整備業務 |
2. 不可抗力による損害の分担 (1)設計・施工期間
削除: 100 |
削除: 1 |
設計・施工期間中に不可抗力が生じ、施設整備業務に関して事業者に損害が発生した場合、合理的な範囲における当該損害に関しては、設計・施工期間中の累計で施設整備業務費相当額の[ ]分の[ ]に至る金額までは乙が負担し、これを超える金額については甲が負担する。ただし、当該不可抗力事由に関して保険金が支払われた場合には、
230
当該保険金相当額のうち設計・施工期間中は施設整備業務費等相当額の 100 分の1を超える部分を甲の負担部分から控除する。
(2)運営期間中
の番号を記載)]の改定がなされ、かつ別紙[(サービス対価に関する別紙の番号を記載)]
の減額がなされていない金額とする。以下本号において「運営業務費相当額」という。)の[ ]分の[ ]に至る金額までは乙が負担し、これを超える金額については、xが負担する。ただし、当該不可抗力事由に関して保険金が支払われた場合には、当該保険金相当額のうち運営業務費相当額の[ ]分の[ ]を超える部分は甲の負担部分から控除する。
(3)前2号に定める金額には、いずれも消費税及び地方消費税を含む。
削除: 12 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
削除: 12 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
削除: 100 |
削除: 1 |
削除: 100 |
削除: 1 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
運営期間中に不可抗力が生じ、運営業務等に関して乙に損害が発生した場合、合理的な範囲における当該損害に関しては、事業年度ごとに累計し71、当該事業年度の統括マネジメント業務費相当額及び運営業務費相当額の合計額(別紙[(サービス対価に関する別紙
71 1事業年度で複数の不可抗力事由があった場合でも、選定事業者の責任の分担額の合計額は運営業務費
相当額の[ ]分の[ ]が上限となるという趣旨である。
231
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
削除: 官民の真のパートナーシップに基づき当事者間の合意により 解決することが期待される。但し、 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
削除: 調整会議の設置 |
削除: PFIの基本理念は官民のパートナーシップであり、相互の信頼が大切であるから、まずは両当事者間の協議によって解決でき ることが望ましい。そのためには、 |
削除: が |
削除: 必要がある。 |
削除: するために、関係者協議会の一部として(又は関係者協議会とは別に)紛争予防、解決にふさわしい構成員で「調整会議」を設 置し、定期的に |
削除: の会議 |
削除: 開催して紛争の予防、 |
削除: とともに 但し、枠組みを作成すれば紛争を防止できるというものではなく、あくまでも両当事者の担当者が紛争防止のために意欲的に行動することが前提であ ることに留意する必要がある。 |
削除: 官民 |
第14章 紛争解決
14-1 紛争解決(契約GL:6-7)
1.概要
PFI事業契約締結時には想定し得ないリスクの顕在化などPFI事業契約に定めのない事項、その他PFI事業契約の実施にあたって生じた疑義について解決しなければならないことも起こり得る。こうした場合に備えて、当事者間の協議の在り方について規定し、さらに当事者間での協議が整わないこともあるため、紛争が生じる場
合に備え、中立的第三者が関与した紛争の処理方法を規定する72。
2.問題状況
(1)両当事者間の協議、関係者協議会の規定及び裁判管轄の規定のみとしている場合が多い。さらに、関係協議会の構成については、紛争解決のための仕組みとして十分ではないことも少なくない。したがって、実効的な協議を行う仕組みを構築する必要がある。
(2)協議によって解決しなかった場合でも、良好な関係を継続したまま、迅速に解決することが必要である。さらにPFIをめぐる紛争は高度な専門知識を要求されることが多いと予想される。したがって、紛争が生じた場合に、裁判よりも迅速かつ専門的事項に十分対応できる紛争解決の枠組みを迅速に設定できるような契約条
項が求められる。
3.基本的な考え方
(1)コミュニケーションの場の設定:両当事者間の不断のコミュニケーションをとってお
くことにより、相互の信頼関係を醸成しておくことが、紛争を予防する観点からは重要である。そこで、両当事者の間のコミュニケーションの場を設定し、フェイストゥフェイスでコミュニケーションを行う機会を設けて信頼関係の構築に当たるべきである。
なお、当事者のコミュニケーションを図るためには、以下の点に留意することが必要で
72支払遅延防止法第4条第4号及び予決令第100条第1項第7号。地方公共団体が管理者等と
なる場合は、当該規定は支払遅延防止法第14条の規定により準用される。
232
削除: の内容調整会議の内容:以 下の点に留意すべきである |
書式変更: フォント : 10.5 pt |
削除: a. 契約書に規定があるに もかかわらず設置がなされないままになってしまうことがないよう契約締結後何日以内に設置すべきかを明記すること。 b. 契約上で、官民のコミュニケーションを図るために必要な会合のタイプ、程度について規定すること。 c. 官民の良好な関係を保つためには、コンタクトするポイントは複数あることが望ましいこと。 d. その一方で、官民双方の責任体制が混乱せず、意思決定が明確になされるように両者のチャンネルが適切に設定されることが重要で あること。 |
書式変更 : 箇条書きと段落番号 |
削除: 、 |
削除: 両者の会議により |
削除: 迅速に協議できる体制を整 えておく必要がある |
削除: |
削除: 2 |
削除: 予防、 |
削除: 機関 |
削除: 両当事者間の良好なコミュ ニケーションを図るため、定期的に会議を開催するほか、紛争予防、解決という観点から必要がある場 合には随時会議を開催することが ... [27] |
ある73。
• 官民双方の見解を理解し、また尊重すること
• 知識と目的を共有すること
• 契約及び契約関係書類を正確に理解すること
• 情報の流通をスムーズに行い、またコミュニケーションのチャンネルをオー プンにしておくこと
• 両方の組織内に存在する課題を解決する意欲を有すること
• 効果的な意思決定プロセスが設定されていること
• 事業を成功させようという強い意欲を有すること
(2)紛争調整会議:紛争が生じた際には、まずは両当事者間で協議することが考えられる。そこで、紛争が生じた際に、いずれかの当事者の要求により会議を招集し、解決を図る紛争調整会議について規定する。
(3)中立的第三者の関与:官民が対等の立場というPFIの基本原理からすれば、協議が整わない場合に一方が他方に結論を押しつけることは厳に慎まなければならない。そこで中立的な専門家が関与して、紛争を迅速に解決する仕組みが必要である。
4.具体的な規定の内容
(1)紛争調整会議
紛争解決のための場として紛争調整会議(仮称)を設ける。なお、このような機能 を果たす場が既に存在している場合には、いたずらに屋上屋を架す趣旨ではないこ とに留意する必要がある。メンバーについては両当事者により構成することとする。
(2)中立的専門家による裁定手続創設
紛争調整会議と、裁判による解決の中間に、中立的専門家(裁定人)による紛争解決手続を規定することが考えられる。この際、裁定手続きになじまない紛争も考え られるため、あらかじめ裁定手続きの対象となる事項(又は対象とならない事項)を契約書で特定しておくことも考慮すべきである。中立的専門家の判断に拘束力を
73 英国では両当事者の継続的コミュニケーションの重要性が強調されており、定期的なコミュ ニケーションの場を確保するべきとされ、ここに記載した留意点はこれを参考に作成している。
(英国財務省Operational Taskforce Note2: Project transition guidance(2007 年 3 月)参照)。
233
持たせるか否かについては、拘束力があるとすると、中立的専門家の選任が困難になり、手続自体が使用されなくなる可能性があるため、当面は、中立的専門家の判断に拘束力を持たせない手続(一種の調停手続)とすることが考えられる。中立的専門家の選任方法は、両当事者の合意によることとし、選任時点については、紛争が生じた際に選任することが考えられる。
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
調停に関する規定を設ける場合において、調停の場で合意できなかったとき、又は
削除: 裁定手続の対象:裁定手続きになじまない紛争も考えられるため、あらかじめ裁定手続きの対象となる事項(又は対象とならない事項)を契約書で特定しておくことも考 えられる。 |
調停の対象外の事項に関する紛争が生じたときについては、裁判又は仲裁(調停と 異なり裁定人の判断が両当事者を拘束する)によって解決されることになる。
裁定人の人数:仲裁として行う場合(すなわち裁定人の判断に拘束力を持たせる場合)については、他分野の国際的な契約では3名と規定されることが多い(またUNCI TRAL国際商事仲裁モデル法では、別途当事者間で合意がない限り3名とされている)74。一方、調停の場合は、UNCITRAL国際商事調停モデル法では別途当事者間で合意がない限り1名とされているが、場合により3名とすることも考えられる。
裁定人選定方法:
1)選定時点:裁定人の選定方法については、裁定人(又は裁定人を選任するためのパネル)は、①内容に応じて、事業契約締結後に予め両当事者で合意しておき、欠員が出た場合には、速やかに共同で選任する方法75、②紛争が生じた際に両当事者間の合意により裁定人を選定する方法がある76。日本では、中立的な専門家を関与させる枠組みが定着していないこと等を考慮すると、②の方法が当面は現実的であると考えられる。これらの方法のメリット、デメリットを整理すると以下のようになる。
(ア)紛争が生じた際に裁定人を選定する方法:人選について合意できないリスクが高まる(実際に紛争が生じている場合両当事者がより慎重になる)。人選について合意できない場合、迅速な解決は期待できない。しかし、紛争となっている分野にあわせて専門家を選ぶことができるというメリットがある。
(イ)裁定人をあらかじめ決める方法:事業契約締結後の手続負担は重いこと、ま た選任した段階から裁定人に報酬を払わなければならなくなること、利益相
74 人数の決め方は仲裁規則により異なる。国際商工会議所(ICC)の仲裁規則第 8 条では、1名か3名かを当事者の合意により定める(当事者が人数に合意できない場合には、原則1名だが、 ICC Court of Arbitration が3名が妥当だと判断した場合には3名とすることができるとさ れる)。ロンドン国際仲裁裁判所(LICA)の仲裁規則第5条も類似の内容になっている。
75 この場合は、複数の分野の専門家について合意しておき、紛争の内容に応じて適切な専門家を選任できるようにすることが望ましい。
76 3名とした場合には、各当事者が1名ずつを選任し、選任された2人の裁定人が第三の裁定人を選任するという方法が考えられる。1人とした場合は、両当事者が共同で選任する。
234
削除: い |
反の問題がより複雑になることなどの問題がある。しかし、実際に裁定人に
よる紛争解決が必要になった場合は、迅速な解決が期待できるというメリットがある。なお、この方法でも複数の分野の専門家を選任することは可能であるが、当初段階での両当事者の手続的な負担がさらに重くなる77。この方 法は、現時点では課題も多いため、以下の条文例では採用していない。
2)中立的第三者の候補者:中立的第三者の候補者としては、受任することについて利益相反がないことに加えて、紛争の分野に応じて必要な専門的知識を有していること、両当事者が納得できるだけの中立性を有していること、その専門家にとって過大な負担とならないことなどが必要になる。裁定人が両当事者との間で信頼関係を築けることが重要であるため、選任に関する規定はあくまでも両当事者が平等である必要がある。したがって、一方の当事者のみが「中立的」裁定人を選ぶ権利を有するという規定は適切でない。あくまで、両当事者が了解した方法で裁定人を選定することが重要である。
3)選任について合意できない場合:選任について意見が一致しない場合の手続の規定が必要である。
※例えば英国では両者が合意できない場合には、「公認仲裁人協会長」(the President for the time being of the Chartered Institute of Arbitrators)への選任の依頼が挙げられている。今後PFIの専門家を選任できる体制が整うことが前提であるが、例えば、日本商事仲裁協会、国際商工会議所などに選任を依頼することが考えられる。この点については、実務的に問題になる可能性が高い部分であるので、選任候補者のリストの作成方法・手続なども含めて、今後議論が必要である。
裁定手続の内容:両当事者の意見及び証拠の提出期限、裁定人の判断の期限等の手続を定める。
裁定人の判断の拘束力:以下の案が考えられる。
①完全に両当事者を拘束する(裁判所は覆すことはできない)。
②裁判所が覆さない限り両当事者を拘束する(裁判所により覆される可能性がある)(英国 SoPC4 はこの立場に近い)。
③判断がなされた後、不服のある当事者が一定期間内に裁判を提起しなかった場合、両当事者を拘束(裁判が提起された場合は両当事者を拘束しない)。
④参考意見として取り扱う(調停:条文例はこれを前提としている)。
※我が国のPFIでは中立的第三者に関与させて紛争を解決するという慣行は存在していないため選任が困難になる可能性があり、その結果中立的第三者を関与させる手
77 英国SoPC4 中の条文例では、契約締結後に両当事者があらかじめ紛争が生じた場合に備えて中立的な専門家のリストについて合意し(建設パネルと運営パネルからなり、それぞれたとえば 3 名の専門家から構成される)、紛争が生じた場合に当該リストから機械的に裁定人を指名し、当該裁定人に判断してもらうという仕組みが採用されている。(28 章)
235
削除: 民間機関によって行なわれ る調停 |
削除: (1)紛争予防のための枠組み 紛争を生じさせないためには、協議の枠組みのみ作成しておけば足りるということではないことに留意する必要がある。紛争予防のためには、例えば以下のことが大切である。 1) 事業者選定段階において、管理者等や利用者の意向に沿った提案によい点数がつくようにすること(外部審査委員会で採点がなされるため、採点基準を作成する段階から、管理者等の意向が反映されるように配慮するとともに、採点の際も重要な点が曖昧なまま採点されたりすることのないような仕組みを作る必要がある)。 2) 契約(要求水準等を含む)の作成の際には曖昧な表現を避け、解釈が分かれないようにすること 3) 問題の先送りを避け、契約締結前に枠組みの基本を取り決めること。 4) 「信頼関係の構築」とは日常的な関係の中で創出されるべきもので、かかる会議の枠組みを形式上創るのみで満足すべきでないこ と。 |
削除: 2 |
削除: 3 |
続きが実務から敬遠されてしまう可能性があることから、以下の条文例は「調停」(調停人の判断に拘束力を持たせない)としている。今後、第三者を用いる手法に対する信頼の向上、中立的な第三者機関の設立(または既存の機関の活用)、紛争解決のための基準の明確化などによって、徐々に拘束力を持たせる方法が採用されるようになることが期待される。
調停
・紛争解決にあたる第三者の判断に拘束力がある場合は仲裁、拘束力がない場合は調停になる。調停には、簡易裁判所等で行なわれる法定の調停と、民間機関(又は民間人)によって行われる任意の調停がある。
・民間機関によって行われる調停については、ADR法(裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律)による認証制度がある。この認証制度については弁護士以外の調停人の活用、時効の中断等でメリットがある。PFI事業契約に中立的な専門家による判断を盛り込む場合も、弁護士法との関係で問題が生じないようにするため、認証された調停機関・手続を利用することも考えられる。なお、仲裁には適用されない。
費用分担:紛争解決に要する費用分担は、予めxxにこれを取り決めておく必要がある。
5.留意点
議会対策、予算との関係などについても配慮が必要である。また、和解、調停、仲裁などについては、地方自治法第 96 条第1項第 12 号に定める地方公共団体の議会の議決事項に含まれている点その他地方自治法等との関係について整理する
必要がある。
(2)費用
1) 裁定人の報酬水準及び負担者についても予め合意しておくことが必要である。現実的には、両当事者が共同で裁定人を探し、三者間で報酬水準について合意しておくことが考えられる。78
2) 調停人や弁護士への報酬などについて必要な予算を確保できるようにするこ
とも重要である。
78
なお、裁定人の報酬は、組織などの場合には、一定の水準が決まっていることが多く、自由
(1)議会との関係
な交渉の対象とはなりにくい事情もあることに留意する必要がある。
236
削除: 4 |
(3)サービスの継続
紛争解決の手続の期間中、建設やサービスの提供が中断されることのないよう、原則として79建設及びサービスの提供を中断してはならない旨を規定する必要がある。
(4)契約に携わった弁護士の関与の有効性
英国 SoPC4 では、受注者は紛争が生じたことのみを理由として「仕事を中断する」ことは認められず、紛争解決期間中、受注者は発注者の希望に従ってサービスを提供する義務を負うが、紛争が受注者に有利に決着した場合、適切な補償が支払われるべきとされている。一方、公共は、業務の一部について紛争が生じている場合に、サービスの提供がなされている部分についてまで支払をとめるようなことはすべきではなく、この旨の契約規定を取り決めておく必要がある。
削除: 5 |
第三者が入る手続に先立ち、契約締結の際と同じ弁護士又はこの分野に知見を有する弁護士を当事者のアドバイザーとして関与させて協議を行うことも有効である。
削除: |
特に契約締結に携わった弁護士の場合、契約の交渉過程、文言の変更、覚書の締結など、一貫して担当している場合が多いため、契約書の条項と当該紛争の関係が整理され、当事者が納得して紛争が解決する場合もありうる。ただし、この場合弁護士は当事者のアドバイザーとして関与するのであり、中立的な第三者とは役割が異なる点に留意する必要がある。
79不可抗力事由等により義務履行ができない場合は例外となる。
237
<参考>英国 SoPC4 に示されている紛争解決方法
英国SoPC4 では、①まず当事者間で解決を試みる、②合意できない場合には中立的な第三者(専門家)による迅速な判断を求める、③第三者による判断に対して合意できない場合については、より時間をかけて仲裁を実施する、という流れの紛争処理規定が採用されている。具体的には以下のようになっている。
①当事者間での協議
②中立的な第三者(専門家)による判断
あらかじめ紛争がおこった場合に備えて中立的な専門家の指定方法を決定しておき、紛争が生じた場合に、当該専門家が迅速に判断できるようにしている。専門家の判断 には、拘束力がある場合(いわば仲裁型80)と、拘束力がない場合(いわば調停型)の 双方があるが、SoPC4 に付されている条項例では、仲裁などで否定されるまでは拘束力 があるとしている。
SoPC4 では、判断までの期間は 28 日と短く、不服申立てが可能だが(仲裁に移行)、仲裁などで否定されるまでは拘束力があるとすることで業務の中断を防いでいる。
③仲裁
仲裁は、当事者の合意(仲裁合意)に基づいて、仲裁人で構成される仲裁xが事案の内容を調べた上で判断(仲裁判断)を示す手続である。仲裁判断が両当事者を拘束する点で調停とは異なる(通常、裁判所への不服申立てもできない)。非公開というメリットに加え、一審制であるので時間、費用を節約できるが、中立性、専門性の高い仲裁人を選任することが重要となる。
SoPC4 では、両当事者が共同で弁護士又は仲裁人協会認定の仲裁人の中から仲裁人を選任する(合意できない場合は弁護士会会長が選任)。
80 第三者による決定に拘束力があっても「仲裁」とは呼ばれないことがあり、SoPC4 でもこの手続は「仲裁」とは位置づけられていない。
238
当事者間での協議
紛争調整会議
における協議
裁定人選任請求
調停申立て
予め同意した名簿の
順番に従って裁定人を選任
○○日以内
調停人の意見
28 日以内
○○日以内
裁定人による判断
合意or 不合意
28 日以内
仲裁開始請求
裁判
仲裁人の選任
3 ヶ月以内仲裁判断
条文例
SoPC 4
当事者間での解決
紛争解決手続の概要
中立的第三者の判断
仲裁・裁判
※紛争解決手続は、その内容によって適切な手続が異なる。したがって、紛争の性質に応じて(例えば、事実認定のみが問題なのか、契約書の解釈が争いになっているのか、金額で合意ができていないのかなど)、別の手続の流れを規定することも考えられる。
239
6.条文例(調停とする場合)
民事調停法など法定の調停ではなく、任意の調停を想定
。
(紛争調整会議)
条文例 14.1.1 紛争調整会議
1.甲及び乙は、本契約に関する紛争を解決することを目的として、相手方に書面により通知することにより、紛争調整会議を招集することができる。
2.紛争調整会議は、甲及び乙の代表者により構成されるものとする。また、両当事者が合意した場合には、構成員以外の者に対して出席及び意見を求めることができる。
3.紛争調整会議の構成の詳細、議事進行方法、議事録の作成等に関する事項は、第1回目の関係者協議会までに甲と乙との協議により別途定める。
4. 甲および乙は、本契約に関して紛争が生じた場合でも、本条に定める協議及び次条に定める中立的第三者による調停を経た後でなければ、訴訟を提起することができない。ただし、これにより甲又は乙の権利が著しく害される場合を除く。また、[(協議及び調停が不要である紛争の類型を記載)]の場合については、本条に定める協議及び次条に定める調停を経ることなく訴訟を提起できるものとし、また、[(調停が不要である紛争の類型を記載)]の場合については、本条第1項に定める通知が送付された後、[ ]日以内
に合意ができなかった場合には、次条に定める調停を経ることなく、訴訟を提起できる
削除: 条文例 14.1.1(第 111○条) |
調整会議 |
1.甲及び乙は、良好なコミュニケ |
ーションを図ることにより、本事 |
業を円滑に遂行し、本事業に関す |
る甲と乙との間の紛争を予防し、 |
解決することを目的として、本契 |
約締結後○○日以内に[関係者協 |
議会の一部として/関係者協議会 |
とは別に]調整会議を設置する。 |
2.調整会議については、本事業に |
... [28] |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: インデント : 左 : 0 mm, ぶら下げインデント : 1字, 最初の行 : -1 字 |
書式変更: 蛍光ペン (なし) |
削除: 及び |
削除: |
削除: はこの限りではない。 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
削除: (第 125○条) |
削除: 中立的第三者による調停 ... [29] |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
削除: 第○条 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
削除: ○○ |
削除: ○○ |
削除: ○○ |
削除: ○○ |
ものとする。
(中立的第三者による調停)
条文例 14.1.2 [条文例 14.1.1]第1項に基づく紛争調整会議による協議を一方の当事者が他方の当事者に申し入れてから[ ]日以内に解決できない紛争については、いずれの当事者も中立的な調停人による調停を申し入れることができる。
2.調停人は、[本契約締結後[ ]日以内に/調停の申し入れがなされてから[ ]日以内に]、両当事者の合意により選定する。調停人が欠けた場合には、調停人が欠けた日から[ ]日以内に両当事者の合意により新たな調停人を選任するものとする。[調停人は、建設、運営及び財務に関する専門家がそれぞれ1名ずつ選任され、紛争の内容に応じて単数又は複数の調停人がその任に当たるものとする]。
3.調停人の地位を受任することにより利益相反が生じるものは、調停人に選任されることはできない。
4.両当事者が選任について合意できなかった場合には、[中立的な第三者機関]に選任を依
頼するものとする。
240
5.調停の申し立てがなされてから[ ]日以内に、両当事者は調停人に対してそれぞれの
主張を書面にて提出するものとする。
6.調停人は、両当事者が合意に達した場合を除き、両当事者から書面を受け取ってから[ ]日以内に調停案を示すものとする。調停案は両当事者を拘束しない。
7.調停案が示された後[ ]日以内に合意ができなかった場合には、甲及び乙は訴訟を提
起することができる。
削除: により解決するものとする |
削除: 甲および乙は、本契約に関 |
して紛争が生じた場合でも、本項 |
に定める期間が経過した後でなけ |
れば、訴訟を提起することができ |
ない。ただし、これにより甲及び |
乙の権利が著しく害される場合は |
この限りではない。 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
削除: ○○ |
書式変更: フォント : 斜体 |
書式変更: 標準、インデント : |
左 : 0 mm, ぶら下げインデ |
ント : 1.8 字, 句読点のぶ |
ら下げを行う |
削除: (第 126 条) |
書式変更: フォント : 斜体 |
書式変更: フォント : 斜体 |
書式変更: フォント : 斜体 |
書式変更: インデント : 左 : |
0 mm, ぶら下げインデント : |
1.8 字, 1 行の文字数を指定時 |
に右のインデント幅を自動調整 |
する, 文字の配置 : 自動, タブ |
: 5.16 字(なし) |
書式変更: インデント : 左 1 字 |
削除: 紛争予防、解決にふさわし い構成員で、当事者間の紛争が生じた場合の協議の場を設定し、 |
削除: う |
削除: 係争 |
削除: 前項 |
削除: 専 |
削除: ③第三者が入る手続に先 |
立ち、契約締結の際と同じ弁護士 |
又はこの分野に知見を有する弁 |
護士を当事者のアドバイザーと |
... [30] |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
8.乙が金銭的賠償により回復することができない重大な損害を被る場合を除き、前条による協議、本条による調停及び訴訟の期間中、乙は甲の指示に従って業務を履行しなけれ ばならず、また、甲は乙による業務の履行の確認が完了した部分についてサービス対価 の支払を拒むことができない。ただし、本項は乙の甲に対する損害賠償請求を妨げない。 9.調停人は、調停案の提示前に最低2回以上、調停案提示後[ ]日以内に最低2回以上調
停期日を開催し、両当事者の合意による解決を促すものとする。調停期日には、乙から
業務の委託を受けている者その他の利害関係人も出席できるものとする。 10.調停に要する費用は各自が負担する。
(管轄裁判所)
条文例 14.1.3 本契約に関して発生したすべての紛争は、○○地方裁判所を第xxの専属
的合意管轄裁判所とする。
【紛争解決に関する実務上のポイント】
管理者等と選定事業者間の紛争に対しては、当事者間での協議⇒中立的第三者の判断⇒仲裁・裁判、と段階的に解決のための枠組みを規定する必要がある。本規定及びその背 景となる考え方のポイントは以下のとおり。
①紛争を防止するために通常時からのコミュニケーションを蜜に行い、相互の信頼関係の醸成を図ることが必要である。
②紛争が生じた場合は、紛争調整会議により、まず両当事者の間で紛争の解決を図る。
③紛争調整会議による協議が整わなかった場合は、紛争の内容に応じた中立的専門家を両当事者間の合意により選任し、調停する手続き(中立的専門家の判断に拘束力を持たせない手続)を規定することが考えられる。
241
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
第15章 直接協定
書式変更: フォント : MS 明朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
15-1 直接協定(契約GL:5-1の5,6)
1.融資金融機関等の介入(Step-in)
不履行が是正されないまま一定の是正期間が経過した時点において、管理者等はPFI
・選定事業者に無催告解除事由が生じた時点、又は、管理者等が催告したにもかかわらず
事業契約の解除権を取得する。しかしながら、管理者等が選定事業を継続させる必要があると判断した場合、管理者等が解除権の行使を留保し、管理者等と融資金融機関等の当事者双方が認める第三者に選定事業を継承させることが考えられる。このような融資金融機関等の介入については、継続的かつ安定的な公共サービスの提供という管理者等の目的の達成をも図られることになる上、融資金融機関等が選定事業の継続に利害関係を持つが故に、融資金融機関等の持つ情報等を利用して、選定事業の継承に適した第三者を見い出し、管理者等が適正な手続に従い選定することが可能となることが考えられる。この場合、融資金融機関等は、直接協定に従って選定事業に介入し、選定事業者が発行する株式等にあらかじめ設定しておいた担保権を利用して、融資金融機関等が推薦し、かつ、管理者等がその推薦を考慮した上で選定する第三者に当該株式を取得させること等で選定事業を引継がせることが想定される。(関連:17-3 選定事業者の権利義務の処分)
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・基本方針においては、管理者等は「選定事業者の責任により組成される金融の仕組みによって、選定事業者の破綻に伴い、金融機関等第三者が選定事業の継承を要求し得る場合には、公共性、xx性の観点に基づき、継続的な公共サービスの提供を確保するために合理的である限りにおいて、あらかじめ、協定等において適切な取決めを行うこと。」とされている(基本方針三2(9))。 管理者等は、自らの解除権の行使の制約になるものの、融資金融機関等の介入により継続的かつ安定的な公共サービスの提供を維持する可能性が高まることから、管理者等にとって合理的な範囲内で融資金融機関等による介入を可能とする規定を設けることは意義あるものとも成り得る。なお、管理者等が解除権の行使を留保する期間については、事業を継承する第三者を探すための期間として合理的な期間を定める必要がある。
2.直接協定の意義
・直接協定は、ダイレクトアグリーメント(Direct Agreement)、又は、略して D/Aともいう。
・基本方針では、直接協定に関して、管理者等は、「当該選定事業が破綻した場合、公共施設等の管理者等と融資金融機関等との間で、事業及び資産の処理に関し直接交渉するこ
242
とが適切であると判断されるときは、融資金融機関等の債権保全等その権利の保護に配慮しつつ、あらかじめ、当該選定事業の態様に応じて適切な取決めを行うこと。」とされている(基本方針三2(8))。
・直接協定は、選定事業者による選定事業の実施が困難となった場合、若しくは、困難と見込まれる場合、融資金融機関等が、管理者等によるPFI事業契約の解除権の行使を一定期間留保することを求め、選定事業に関して有する担保権を利用して選定事業に対し介入(Step-in)することを可能にするための必要事項を規定する、管理者等と融資金融機関等との間で締結される契約をいう。
・PFI事業契約は、契約の一方の当事者である選定事業者に加え、融資金融機関等も事業のリスクを資金面で負担している点が、従来型の公共事業の請負契約と異なっている。 PFI事業にかかるリスクをそれぞれ分担している管理者等と融資金融機関等との間に契約関係がない場合、融資金融機関等が自らの債権の保全を図るために管理者等の承諾なくして、資金供給を停止し、担保権の実行や強制執行により事業資産等の処分を図るといった事態も生じ得る。事業の継続によって公共サービスの継続的かつ安定的な供給を図ろうとする管理者等は、こうした事態の発生は回避したい。そこで、管理者等が融資金融機関等との間で締結する直接協定は、融資金融機関等の資金供給停止や担保権実行等に際して事前調整を行えるようにするとともに、融資金融機関等による事業修復への介入(Step-in)の機会を与える観点から、管理者等にとっても意義あるものと成り得る。なお、直接協定の締結をもって、管理者等が直接に事業修復を行うことは妨げられるものではないこととし、また、融資金融機関等が事業修復のための介入を試みても、直接協定に定めた一定の期間以内に事業修復を管理者等及び融資金融機関等が見込めない場合には、管理者等はPFI事業契約を解除することができるものとする。
・現在のところ、我が国のPFI事業の直接協定において規定が置かれることが想定される主な内容は以下のとおりである。
1)PFI事業契約上の選定事業者の権利、選定事業者発行株式や事業用資産に対する融資金融機関等による担保権設定についての管理者等の承諾
2)融資契約上の期限の利益喪失事由その他融資金融機関等の有する債権の保全について選定事業者に懸念が生じている場合の融資金融機関等から管理者等に対する通知
3)PFI事業契約上、選定事業者の責に帰すべき解除事由などが生じた場合の管理者等から融資金融機関等に対する通知
4)2)又は3)の場合の協議
5)融資金融機関等が担保権を利用して介入する場合の管理者等の関与(担保権実行等の前に行われる管理者等との協議等) 等
・管理者等による解除権行使の留保を期待していた選定事業者が、融資金融機関等による介入がなされずPFI事業契約が解除となることを了知していないといった事態を避けるため、管理者等と融資金融機関等に加えて、選定事業者も直接協定の当事者とするか、
243
若しくは、管理者等と融資金融機関等が締結した直接協定の内容を選定事業者が確認した旨、選定事業者の記名捺印を求めることとなる。
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・さらに、選定事業者に代わって事業を継承する第三者の選定手順等についての規定が直接協定に設けられることも考えられる。(関連:17-3 選定事業者の権利義務の処分)
3.条文例
条文例 15.1 甲は、本事業の継続性を確保するため、乙に対し資金提供を行う金融機関等
(金融機関との協議)
削除: (第 118 条) |
と協議し、直接協定を締結することができる。
244
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
第16章 著作xx
書式変更: フォント : MS 明朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
16-1 著作xx(新設)
1.概要
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・管理者等が、入札手続において又は事業契約に基づき、選定事業者に提供した情報、書類、図面等の著作権の帰属や、選定事業者が、事業契約及び業務要求水準書等に従い作成する設計図書、竣工図書その他の成果物等の著作権の帰属について規定されるとともに、それらの著作物に関する管理者等の利用権について規定される。また、PFI 事業に関連して問題となる著作権以外の知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標xx)の取扱いについても規定される。
2.趣旨
・選定事業者が事業契約及び業務要求水準書に基づいて作成する設計図書等の成果物については、著作xxに基づいて著作権が発生する場合があるが、従前の PFI 事業においては、それらの著作権を、選定事業者又はその他の著作権者から管理者等へ譲渡することまでは要求しない例が多い。なお、従来の設計委託契約では設計図書の著作権を管理者等に譲渡 させていることが通常であることから、PFI 事業においても管理者に著作権を譲渡させるべきなのか、譲渡させなくても使用権のみ確保されればよいのかという点について問題となっている案件も存在する。
・著作権による保護の対象となる著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう(著作xx 2 条 1 項 1 号)。著作権は、著作物のさまざまな利用を他人にさせないことができる権利であり、具体的な権利内容としては、複製権、展示権、頒布権、譲渡権、翻案xxがある(同法 21 条乃至
27 条)。さらに、著作物の著作者には著作者人格権が発生する(同法 18 条乃至 20 条)。
この著作者人格権には、著作物の同一性を保持する権利(同一性保持権。同法 20 条)等 が含まれ、これが著作物の利用の障害となることがあるが、この権利は著作者の一身に専 属し、譲渡することができない(同法 59 条)。従って、設計図書等の成果物の著作者がこ の権利を行使することにより管理者等が成果物の利用を阻害されないよう、事業契約にお いては、成果物の著作者による著作者人格権の行使について一定の制約を課す必要がある。
・設計図書等の成果物の著作権を管理者等に譲渡させない場合、選定事業者又はその他の著作権者(設計企業等)が著作権を引き続き保有することになるので、著作権者により著作権を主張された場合には、管理者等が成果物を複製ないし公表等することが制約されるおそれがある。そこで、事業契約においては、管理者等が成果物を利用する権利について規定するとともに、著作権者がそれを阻害しない旨を規定することが必要となる。
245
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・さらに、選定事業者又はその他の著作権者が管理者等に無断で著作権を譲渡した場合には、その譲受人は事業契約の条項に拘束されないため、事業契約に管理者等の権利を規定したとしても、それを著作権の譲受人には主張できなくなるおそれがある。そこで、選定事業者又はその他の著作権者は、管理者等の承諾なくして著作権を譲渡することができない旨規定する必要がある。
3.条文例
条文例 16.1.1 甲が、本事業の入札手続において又は本契約に基づき、乙又は落札者に対
(著作xxの帰属)
削除: (第 112 条) |
して提供した情報、書類、図面等(甲が著作権を有しないものを除く。)の著作xxは、甲に帰属する。
条文例 16.1.2 甲は、成果物について甲の裁量により利用する権利及び権限を有するもの
(著作権の譲渡等)
削除: (第 113 条) |
とし、その利用の権利及び権限は、本契約の終了後も存続するものとする。
2 成果物のうち著作xx(昭和 45 年法律第 48 号)第2条第1項第1号に定める著作物に該当するものに係る同法第2章及び第3章に規定する著作者の権利(次条において「著作者の権利」という。)の帰属は、同法の定めるところによる。
3 乙は、甲が成果物を次の各号に掲げるところにより利用することができるようにしなければならず、自ら又は著作者(甲を除く。)をして、著作xx第 19 条第1項又は第 20条第1項に定める権利を行使し、又はさせてはならない。
(1)著作者名を表示することなく成果物の全部若しくは一部又は本件施設等の内容を自ら公表し、若しくは広報に使用し、又は甲が認めた公的機関をして公表させ、若しくは広報に使用させること。
(2)成果物を他人に閲覧させ、複写させ、又は譲渡すること。
(3)本件施設等の完成、補修等のために必要な範囲で甲又は甲が委託する第三者をして成果物について複製、頒布、展示、改変、翻案その他の修正をすること。
4 乙は、自ら又は著作者若しくは著作権者をして、次の各号に掲げる行為をし、又はさせてはならない。ただし、あらかじめ甲の承諾を得た場合は、この限りではない。
(1)成果物の内容を公表すること。
(2)本件施設等に乙の実名又は変名を表示すること。
(3)成果物を他人に閲覧させ、複写させ、又は譲渡すること。
条文例 16.1.3 乙は、自ら又は著作者をして、成果物に係る著作者の権利を第三者に譲渡
(著作xxの譲渡禁止)
削除: (第 114 条) |
246
し、若しくは継承し、又は譲渡させ、若しくは継承させてはならない。ただし、あらかじめ甲の承諾を得た場合は、この限りでない。
条文例 16.1.4 乙は、本契約の履行にあたり、第三者の有する特許権、実用新案権、意匠
(第三者の知的財産xxの侵害)
削除: (第 115 条) |
権、商標権、著作権及びその他の知的財産権(以下「知的財産xx」という。)を侵害しないこと並びに乙が甲に対して提供する成果物の利用が第三者の有する知的財産xxを侵害していないことを甲に対して保証する。
2 乙が本契約の履行にあたり第三者の有する知的財産xxを侵害し、又は乙が甲に対し て提供するいずれかの成果物の利用が第三者の有する知的財産xxを侵害する場合には、乙は、乙の責めに帰すべき事由の有無の如何にかかわらず、当該侵害に起因して甲に直 接又は間接に生じたすべての損失、損害及び費用につき、甲に対して補償及び賠償し、 又は甲が指示する必要な措置を行う。ただし、乙の当該侵害が、甲の指定する工事材料、 施工方法又は維持管理方法等を使用したことに起因する場合には、この限りではない。
条文例 16.1.5 乙は、特許xxの工業所有権の対象となっている技術等を使用するときは、
(工業所有権)
削除: (第 116 条) |
その使用に関する一切の責任を負わねばならない。ただし、甲が当該技術等の使用を指定し、かつ乙が当該技術に係る工業所有権の存在を知らなかったときは、甲は、乙がその使用に関して要した費用(損害賠償に要するものを含む。)を負担しなければならない。
247
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
第17章 雑則
書式変更: フォント : MS 明朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
17-1 経営状況の報告(契約GL:6-2)
1.概要
認するため、公認会計士による監査済みの財務書類を提出させるなど経営状況の報告を
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・管理者等は選定事業者が継続的な公共サービスの提供が可能な財務状況であることを確求める旨規定される。(参照:「モニタリングに関するガイドライン」)
2.趣旨
・基本方針において、管理者等が、「選定事業者から、定期的に協定等の義務履行に係る事業の実施状況報告の提出を求めることができること。」、「選定事業者から、公認会計士等による監査を経た財務の状況についての報告書(選定事業の実施に影響する可能性のある範囲内に限る。)の提出を定期的に求めることができること。」と定められている(基本方針三2(1)(ロ)及び(ハ))。
・また、リスクガイドラインにおいて、管理者等と選定事業者が、「選定事業者に対する関与を必要最小限のものにすることに配慮しつつ、協定等であらかじめ分担を取り決めたリスクの顕在化又はそのおそれを速やかに認知できるよう、協定等で選定事業の実施状況報告等について合意しておく必要がある」と定めている(リスクガイドライン三5)。
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・選定事業者の維持・管理業務及び運営業務が適正に実施されている場合においても、選定事業者の財務状況が悪化し、結果として選定事業者の債務不履行その他のPFI事業契約の解除事由が発生することも想定される。このため、選定事業者の財務状況のうち選定事業の実施に影響する可能性のある範囲について定期的に(年に1回又は2回等)把握することを目的として、公認会計士による監査済みの財務書類を提出させるなど経営状況の報告を求める規定が置かれる。例えば、各事業年度の最終日以前に翌事業年度の事業計画等の提出や、会社法に基づく一連の財務書類の開示、及び株主総会の承認・報告のスケジュールと連動して、各事業年度の最終日より一定の期間以内に、公認会計士の監査済みの財務書類の提出を、選定事業者に対し義務づける規定が置かれる。また、管理者等は、当該監査済み財務書類又はこれらの概要を公開することができる旨規定される。
3.随時の調査
・基本方針において、「選定事業の実施に重大な悪影響を与えるおそれがある事態が発生したときには、公共施設等の管理者等は選定事業者に対し報告を求めることができるとともに、第三者である専門家による調査の実施とその調査報告書の提出を求めることがで
248
きること。」と定められている(基本方針三2(3)(ニ))。
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・したがって、選定事業者による定期的な監査済み財務書類の提出に加え、選定事業の実施に悪影響を及ぼす事態の発生を早期にかつ確実に把握することを目的として、管理者等が自己の指名する公認会計士に選定事業者の財務状況を調査させることができることなどを規定することも考えられる。
4.公認会計士の監査の趣旨
書式変更: フォント : (英) MS 明朝, (日) MS 明朝 |
書式変更: フォント : MS 明 朝 |
・選定事業者が公認会計士の監査済み財務書類を管理者等に提出することが規定される。これは選定事業者の資本金又は負債総額にかかわらず、適正な会計処理等を確保するため、会社法上の大会社(資本金5億円以上又は負債の合計額が200億円以上の株式会社)と同等の会計監査を受けることを規定するものである(会社法第328条)。この会計監査の目的は、基本的には財務書類が法令・定款に従い会社の財産・損益の状況を正しく示しているかどうかを監査するものである。なお、会社法上の大会社が公認会計士の監査を受けなければならないとされる財務書類は、会社法第435条第2項に掲げる貸借対照表、損益計算書及び事業報告書並びにその附属明細書、臨時計算書類(会社法第441条第1項)、連結計算書類(会社法第444条第1項)である(会社法第396条第 1 項前段)。
5.条文例
条文例 17.1.1 乙は、本契約締結後事業期間終了まで、各事業年度の終了の日から3月以
(計算書類等の提出)
削除: (第 119 条 |
内に、当該事業年度の計算書類等(会社法第 435 条第2項にいう計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書をいう。)を作成し、会社法第4章第9節及び第5章の規定に従い会計監査人による監査を受けたうえで、甲に提出しなければならない。なお、甲は、当該計算書類等を公開することができる。
書式変更: フォント : MS 明朝 |
249