参加の撤回と共有情報等の取り扱い のサンプル条項

参加の撤回と共有情報等の取り扱い. (1) 参加者(患者さん等)の撤回手続き 参加者(患者さん等)は、利用施設に「追加・変更・撤回届(撤回)」を提出することおよび「参加者カード」を返却することで、当該患者さんの共有情報に関しすべての利用施設で閲覧不可とするものとする。 (2) 利用施設と本会の手順 利用施設は、参加者(患者さん等)から「追加・変更・撤回届(撤回)」の提出と「参加者カード」の返却を受け、①コピーを自施設で保存、②原本を参加者(患者さん等)に渡す、③サポートセンター宛てにFAX するものとする。 本会が受理し、サポートセンターは本ネットワークの設定変更を行うことで、当該患者さんの共有情 報をすべての利用施設で閲覧を不許可に設定するものとし、共有情報の削除は行わないものとする。なお、返却された「参加者カード」は、サポートセンターに送付する。 ※ 当該患者さんの情報共有不許可の設定が完了するまでに、本会が「追加・変更・撤回届(撤 回)」受領後、おおむね3営業日以内(本会の休日を除く)。期日までに設定が完了しない場合、本会は当該受付施設に通知を行うものとする。 (3) 参加者(患者さん等)の情報削除手続きと削除範囲

Related to 参加の撤回と共有情報等の取り扱い

  • 個人情報等の取り扱い お客さまの個人情報等の取扱いについては、別途 JA バンクが定める「JA バンクアプリ アプリケーション・プライバシーポリシー」によるものとします。

  • 利用資格者 本利用規定に同意し、当金庫本支店に預金口座を開設しているお客様を、本サービスの利用資格者とします。 なお、お客様は、お客様の安全確保のために当金庫が採用しているセキュリティ措置、本利用規定に示した契約者ID(利用者番号)または各種パスワードの不正使用・誤使用などによるリスク発生の可能性および本利用規定の内容について理解したうえで、自らの判断と責任において、本サービスを利用するものとします。

  • 受注者の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限 第46条又は前条各号に定める場合が受注者の責めに帰すべき事由によるものであるときは、受注者は、前2条の規定による契約の解除をすることができない。 (解除の効果)

  • 依頼内容の確認 契約者が取引に必要な事項を、当組合所定の操作により正確に当組合に送信してください。当組合が本サービスによる取引等の依頼を受けた場合に、当組合所定の本人確認終了後、依頼内容を確認し一致した場合に限り契約者からの依頼とみなし、当組合が受信した依頼内容を契約者が依頼に用いたパソコンに返信します。

  • 営業活動の禁止 契約者は、本サービスを使用して、有償、無償を問わず、営業活動、営利を目的とした利用、付加価値サービスの提供又はその準備を目的とした利用をすることができません。

  • 他の身体の障害または疾病の影響 被保険者が第1条(保険金を支払う場合)の傷害を被った時既に存在していた身体の障害もしくは疾病の影響により、または同条の傷害を被った後にその原因となった事故と関係なく発生した傷害もしくは疾病の影響により同条の傷害が重大となった場合は、当会社は、その影響がなかったときに相当する金額を支払います。

  • 一括委任又は一括下請負の禁止 受注者は、工事の全部若しくはその主たる部分又は他の部分から独立してその機能を発揮する工作物の工事を一括して第三者に委任し、又は請け負わせてはならない。

  • 口座振替結果の登録 当組合(会)は振替結果について、以下の時刻から照会できるよう、登録を行うものとします。 (1) 申込いただいた振替確定時刻区分が振替日当日の営業開始前…振替日当日の当組合(会)所定の時刻 (2) 申込いただいた振替確定時刻区分が振替日当日の営業終了時刻…振替日の翌営業日の当組合(会)所定の時刻

  • 事故の発生 (1) 第2条(保険金を支払う場合)の事故により他人の身体の障害または財物の破損が発生したことを知った場合は、保険契約者または被保険者は、次に掲げる事項を履行しなければなりません。

  • 複写、複製の禁止 受注者は、発注者の承諾がある場合を除き、この契約による事務を行うために発注者から引き渡された個人情報が記録された資料等を複写し、又は複製してはならない。