利用の停止・中止等の措置. 当行は、特定のお客さまが次の各号に該当し又は該当するおそれがあると判断した場合には、事前に通知することなく、当該お客さまによるサービスの利用停止、当該お客さまのパスワード等の変更、又は当該お客さまの利用の終了の措置を講じることができるものとします。これによりお客さまに何らかの損害が生じたとしても、当行は一切責任を負わないものとします。 (1) お客さまによって法令や本規約等に違反する行為がなされた場合 (2) 本サービス利用に関してお客さまによる不正行為があった場合 (3) 本サービスに登録されたお客さまの電話番号、メールアドレス等を用いた当行からお客さまへの連絡がとれない場合 (4) 当行所定の回数以上のパスワード等の入力ミスがあった場合など、セキュリティを維持し、お客さまの利益を確保するために必要な場合 (5) お客さまが登録した支払手段の全部又は一部の利用ができなくなった場合 (6) お客さまにおいて破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立てその他の倒産手続の開始の申立てがあった場合又は任意整理手続が開始された場合 (7) その他当行が適当と判断した場合
Appears in 2 contracts
利用の停止・中止等の措置. 当行は、特定のお客さまが次の各号に該当し又は該当するおそれがあると判断した場合には、事前に通知することなく、当該お客さまによるサービスの利用停止、当該お客さまのパスワード等の変更、又は当該お客さまの利用の終了の措置を講じることができるものとします。これによりお客さまに何らかの損害が生じたとしても、当行は一切責任を負わないものとします。
(1) お客さまによって法令や本規約等に違反する行為がなされた場合
(2) 本サービス利用に関してお客さまによる不正行為があった場合
(3) 本サービスに登録されたお客さまの電話番号、メールアドレス等を用いた当行からお客さまへの連絡がとれない場合
(4) 当行所定の回数以上のパスワード等の入力ミスがあった場合など、セキュリティを維持し、お客さまの利益を確保するために必要な場合
(5) お客さまが登録した支払手段の全部又は一部の利用ができなくなった場合
(6) お客さまにおいて破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立てその他の倒産手続の開始の申立てがあった場合又は任意整理手続が開始された場合お客さまにおいて破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立てその他の倒産手続の開始の申立てあった場合又は任意整理手続が開始された場合
(7) その他当行が適当と判断した場合その他当行が適当と判断した場合 .
Appears in 1 contract
Samples: 利用規約
利用の停止・中止等の措置. 当行は、特定のお客さまが次の各号に該当し又は該当するおそれがあると判断した場合には、事前に通知することなく、当該お客さまによるサービスの利用停止、当該お客さまのパスワード等の変更、又は当該お客さまの利用の終了の措置を講じることができるものとします。これによりお客さまに何らかの損害が生じたとしても、当行は一切責任を負わないものとします1. 当社は、特定のお客さまが次の各号に該当し又は該当するおそれがあると判断した場合には、事前に通知することなく、当該お客さまによるサービスの利用停止、当該お客さまのパスワード等の変更、又は当該お客さまの利用の終了の措置を講じることができるものとします。これによりお客さまに何らかの損害が生じたとしても、当社は一切責任を負わないものとします。
(1) お客さまによって法令や本規約等に違反する行為がなされた場合
(2) 本サービス利用に関してお客さまによる不正行為があった場合
(3) 本サービスに登録されたお客さまの電話番号、メールアドレス等を用いた当行からお客さまへの連絡がとれない場合本サービスに登録されたお客さまの電話番号、メールアドレス等を用いた当社からお客さまへの連絡がとれない場合
(4) 当行所定の回数以上のパスワード等の入力ミスがあった場合など、セキュリティを維持し、お客さまの利益を確保するために必要な場合当社所定の回数以上のパスワード等の入力ミスがあった場合など、セキュリティを維持し、お客さまの利益を確保するために必要な場合
(5) お客さまが登録した支払手段の全部又は一部の利用ができなくなった場合
(6) お客さまにおいて破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立てその他の倒産手続の開始の申立てがあった場合又は任意整理手続が開始された場合お客さまにおいて破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立てその他の倒産手続の開始の申立てあった場合又は任意整理手続が開始された場合
(7) その他当行が適当と判断した場合その他当社が適当と判断した場合
Appears in 1 contract
Samples: 利用規約
利用の停止・中止等の措置. 1. 当行は、特定のお客さまが次の各号に該当し又は該当するおそれがあると判断した場合には、事前に通知することなく、当該お客さまによるサービスの利用停止、当該お客さまのパスワード等の変更、又は当該お客さまの利用の終了の措置を講じることができるものとします。これによりお客さまに何らかの損害が生じたとしても、当行は一切責任を負わないものとします。
(1) お客さまによって法令や本規約等に違反する行為がなされた場合
(2) 本サービス利用に関してお客さまによる不正行為があった場合
(3) 本サービスに登録されたお客さまの電話番号、メールアドレス等を用いた当行からお客さまへの連絡がとれない場合
(4) 当行所定の回数以上のパスワード等の入力ミスがあった場合など、セキュリティを維持し、お客さまの利益を確保するために必要な場合
(5) お客さまが登録した支払手段の全部又は一部の利用ができなくなった場合
(6) お客さまにおいて破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立てその他の倒産手続の開始の申立てがあった場合又は任意整理手続が開始された場合
(7) その他当行が適当と判断した場合
2. 当行は、その裁量で、お客さまに対して1ヶ月前に通知し、当行のホームページに公表し、又は本アプリを通じてお客さまのスマートフォンに表示可能な状態とすることにより、本サービス提供の中止することができるものとします。
Appears in 1 contract
Samples: Payb利用規約