外来会計業務 のサンプル条項
外来会計業務. (1) 患者を選択し、オーダの取込みを行えること。但し、オーダの取込みは選択できること。
(2) 自動算定の設定を行う事より、自動で1月上限回数まで自動算定出来る機能を有すること。
(3) 特定薬剤治療管理料は4ヶ月目以降の逓減を薬剤単位で自動行なえること。
(4) 会計入力は科、医師、部門を選択できること。。
(5) 深夜、休日、時間外、時間外特例医療機関加算を選択する機能があり、選択する事より自動算定されること。
(6) 入力中でも、病名登録や患者登録画面容易切換可能で、その切換えた画面での修正情報は入力中画面反映されること。
(7) 入力はコード入力、及び検索よる入力ができること。
(8) 診療行為入力時、日本語名称の前方一致より、点数マスタから候補表示、選択ができること。
(9) 診療行為の入力中、過去の会計データの内容を常時表示する機能を有すること。かつ、表示中の過去データから簡易な操作で参照入力できること。
(10) 約束入力、伝票入力、前回Do入力が行えること。
(11) 1回の会計で、複数の科、複数の保険の入力が可能で会計は同時行えること。
(12) 日付を指定し、Doが使用可能なこと。
(13) 会計入力中でも、点数マスタの抜取りや点数マスタの作成ができること。
(14) 入力中の警告は即時表示可能であること。
(15) コメントはコード入力、フリー入力ができること。
(16) 診療内容入力中、も即時現在のレセプトを画面で確認出来ること。また、同時エラーチェック機能が動作すること。
(17) 会計入力終了時病名と薬品とのレセプト関連チェックを行える機能を有すること。
(18) 請求書は科別出力か、合計で出力するかを選択出来ること。
(19) 会計終了時裏点を記入する為の請求点数確認画面が表示されること。
(20) 自動加算、自動算定の機能を有すること。
(21) 包括行為の項目が入力されると、対象診療行為等は自動で包括されること。同時包括された行為を強制的非包括出来る機能を有すること。
(22) 同一検査の中で検査項目を重複入力しても、自動で1つ編集されること。
(23) 会計で一旦検査を入力した後検査項目を追加入力した場合、検査の自動算定 (丸め計算、剤区切り)を再実行する機能を有すること。
(24) CTなどは2回目以降自動で逓減されること。
(25) 同一日付で科別受診済かをチェック出来ること。
(26) カレンダ形式で来院日が確認出来ること。
(27) 前回までの未収金額を含めて今回の請求金額合算して請求書を作成できること。
(28) 外来請求書を発行出来ること。かつ、請求書を発行せず請求データのみの保存も出来る選択機能を有すること。
(29) 点数マスタの検索画面て、使用期限日を過ぎたマスタの文字色を変更するか、期限日を過ぎたマスタを表示させないことができること。
(30) 電子点数表を活用した背反チェック、算定回数の縦覧チェックができること。 2.5 入院会計業務
(1) 外来会計業務と同様入力が行え、画面イメージの変わらないこと。
(2) 退院日付以降のデータを削除出来ること。
(3) 退院処理を行っても、診療行為の入力が行えること。 2.6 会計カード検索業務
(1) 外来会計業務、入院会計業務と同様な入力を行えること。
(2) 会計カードは月、診療区分、入外区分を指定し表示できること。
(3) 診療行為をカレンダ表示出来、カレンダ画面から回数の変更が出来ること。
(4) 会計カードを印刷出来ること。 2.7 入退院業務
(1) 患者の入退院、転科、転室、転病棟、医師、室料差額の登録、修正、削除ができること。又、入院料、適用保険、外泊、欠食、特別食等の登録、修正、削除もできること。
(2) 過去の入院履歴の参照が可能で、入院料算定の除外設定ができること。
(3) 入院基本データはカレンダ形式で1月分表示でき、前月、前々月の表示もできること。
(4) 退院日以降のデータが自動で削除できること。
(5) 入院料の看護加算等は病棟別設定可能で、変更もできること。。
(6) 自費項目等で、毎日発生する項目をカレンダ形式で登録できること。
(7) 前月の入院基本設定を翌月継承できること。
(8) リアルタイムな料金問合せを行えること。
(9) 退院処理は日付を指定可能で、裏点を記入する為の請求確認画面が表示出来ること。
(10) 過去の入院履歴の追加、修正、削除、参照ができること。
(11) 退院処理を行うと請求書が印刷されること。
(12) 他医療機関での入院履歴が登録できること。
(13) 介護保険病棟での入院期間が管理可能で、入院基本料の加減算ができること。 2.8 収納処理業務
(1) 患者毎入金・未収金の管理が可できること。
(2) 未収金ついては永久保存であること。
(3) 分割入金対応されていること。
(4) 預かり金を登録できること。
(5) 請求書を作成出来る機能を有すること。
(6) 請求期間を指定する事より合算請求書を作成出来ること。
(7) 請求日付と入金日付を別管理出来ること。
(8) 将来のシステム拡張のため、現金管理優れたPOSレジとの連携機能を有すること。
(9) 請求書の再発行が出来ること。
(10) 退院請求書の発行時、月をまたいだ請求期間で1枚の請求書を作成することができること。
(11) 入院定期請求は一括処理と、個別処理が選択できること。