登録取消等 のサンプル条項

登録取消等. 1. 当社は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知⼜は催 告することなく、当該登録ユーザーについて本サービスの利⽤を⼀時的に停⽌し、⼜は登録ユー ザーとしての登録を取り消すことができます。 (1) 利⽤契約のいずれかの条項に違反した場合 (2) 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合 (3) 当社、他の登録ユーザー、外部 SNS 事業者その他の第三者に損害を⽣じさせるおそれのある ⽬的⼜は⽅法で本サービスを利⽤した、⼜は利⽤しようとした場合 (4) 外部 SNS 利⽤規約に違反したことその他の理由によって、登録ユーザーが外部 SNS 事業者 から、そのサービスの提供や連携を受けられなくなった場合 (5) ⼿段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合 (6) ⽀払停⽌若しくは⽀払不能となり、⼜は破産⼿続開始、⺠事再⽣⼿続開始、会社更⽣⼿続開 始、特別清算開始若しくはこれらに類する⼿続の開始の申⽴てがあった場合 (7) ⾃ら振出し、若しくは引受けた⼿形⼜は⼩切⼿につき、不渡りの処分を受けた場合 (8) 差押、仮差押、仮処分、強制執⾏⼜は競売の申⽴てがあった場合 (9) 租税公課の滞納処分を受けた場合 (10) 死亡した場合⼜は後⾒開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合 (11) 第 3 条第 6 項各号に該当する場合 (12) 6ヶ⽉以上本サービスの利⽤がなく、当社からの連絡に対して応答がない場合 (13) 登録ユーザー⼜は過去5年以内に登録ユーザーであった者が、登録ユーザー⼜は過去5年 以内に登録ユーザーであった者と、本サービスを利⽤せずに、直接に本サービスを通じて委託可 能な内容に関する業務委託契約を締結すること及びその勧誘をするおそれのあることを⾏った 場合。但し、当社が事前に承諾した場合はこの限りではありません。 (14) 個別契約の成⽴後、当事者⼜は当社が、相⼿⽅に対し、本サービスにおける通常の連絡⼿ 段を⽤いて連絡をしたにもかかわらず、1週間以上連絡がとれない状態が継続した場合 (15) 他の登録ユーザーや第三者とのトラブル発⽣数が、故意・過失を問わず、⼀定⽔準を越え た場合。 (16) 当社が著作権を保持する写真を無断で流⽤した場合。 (17) ホストがスペースを貸し出すために必要な許可等を取得していないこと、虚偽の申告をし ていたこと、⼜は許可等が取り消されたことが発覚した場合。 (18) その他、当社が登録ユーザーとしての登録の継続を適当でないと判断した場合 2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、登録ユーザーは、当社に対して負っている債務の ⼀切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の⽀払を⾏わなければな りません。
登録取消等. 1 当社は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、又は登録ユーザーとしての登録を取消し、本サービスの利用契約を解約することができます。 (1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合 (2) 登録情報に虚偽の事実があることが判明した若しくは虚偽である可能性があると当社が判断した場合 (3) 当社、他の登録ユーザーその他の第三者に損害を生じさせるおそれのある目的若しくは方法で本サービスを利用した、又は利用しようとした場合 (4) 手段を問わず、本サービスの運営を妨害した場合 (5) 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始等の申立てを受け、若しくは自ら申し立てた場合 (6) 営業の廃止、変更、譲渡、又は解散の決議をしたとき (7) 自ら振出し、若しくは引受けた手形若しくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、又は手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けたとき (8) 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合 (9) 租税公課の滞納処分を受けた場合 (10) 死亡した場合 (11) 当社からの連絡に対して応答がない場合 (12) 第15条第1項各号又は同条第2項各号に該当する場合 (13) 登録ユーザーが当社若しくは当社従業員に対して、社会通念上不適切な言動を行った場合 (14) 当社が本人確認に応じるように求めたにもかかわらず、これに応じない場合 (15) マネー・ローンダリング等の危険性が高いと判断した場合 (16) 登録ユーザー(法人の取引担当者・代表者・実質的支配者を含みます。)が本サービスの提供を行わない国に居住することとなった場合、又は居住していると当社が判断した場合(当該国に一定期間の滞在が判明した場合には、取引を制限することがあります。) (17) その他、当社が登録ユーザーとしての登録の継続を適当でないと判断した場合 2 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、登録ユーザーは、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。 3 第1項各号のいずれかの事由に該当した場合で、登録取消の場合、当社は登録ユーザーに事前に通知することなく、当社所定の時点で、ユーザー口座に保有している全ての暗号資産を売却できるものとし、登録ユーザーが振込銀行口座を登録している場合には、当社は当社所定の時点において、出金手数料等を差し引いた上で、日本円を当該銀行口座に払い戻しできるものとします。 4 当社は、本条に基づき当社が行った行為により登録ユーザーに生じた損害について責任を負いません。 5 登録ユーザーは、当社所定の方法で当社に通知することにより、自己の登録ユーザーとしての登録を取消し、本サービスの利用契約を解約することができます。 6 本条の定めにより登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し又は登録ユーザーとし ての登録を取消し、本サービスの利用契約を解約した場合(ただし、前項の場合を除きます。)でも、当社は、当該登録ユーザーにその理由を明らかにする義務を負わないものとします。またこの場合、当社は、当該停止又は取消の時までに登録ユーザーから受領した書類等を返還する義務を負わない ものとします。
登録取消等. 1. 当社は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、又は登録ユーザーとしての登録を取り消すことができます。 (1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合 (2) 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合 (3) 当社、他の登録ユーザー又は第三者に損害を生じさせるおそれのある目的又は方法で本サービスを利用した、又は利用しようとした場合 (4) 手段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合 (5) 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合 (6) 自ら振出し、若しくは引受けた手形又は小切手につき、不渡りの処分を受けた場合 (7) 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合 (8) 租税公課の滞納処分を受けた場合 (9) 死亡した場合又は後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合 (10) その他、当社が登録ユーザーとしての登録の継続を適当でないと判断した場合 2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、登録ユーザーは、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。 3. 当社は、本条に基づき当社が行った行為により登録ユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
登録取消等. 1 当社は、ユーザーが、以下✰各号✰いずれか✰事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該ユーザーについて本サービス✰利用を一時的に停止し、ユーザーとして✰登録を取消し、又は本サービス✰利用契約を解約することができます。 (1) 本規約✰いずれか✰条項に違反した場合 (2) 登録情報に虚偽✰事実があることが判明した若しくは虚偽である可能性があると当社が判断した場合 (3) 当社、他✰ユーザー、受領者そ✰他✰第三者に損害を生じさせるおそれ✰ある目的若しくは方法で本サービスを利用した、又は利用しようとした場合 (4) 手段を問わず、本サービス✰運営を妨害した場合 (5) 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始等✰申立てを受け、若しくは自ら申し立てた場合 (6) 営業✰廃止、変更、譲渡、又は解散✰決議をしたとき (7) 自ら振出し、若しくは引受けた手形若しくは小切手につき、不渡り✰処分を受けた場合、又は手形交換所✰取引停止処分そ✰他これに類する措置を受けたとき (8) 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売✰申立てがあった場合 (9) 租税公課✰滞納処分を受けた場合 (10) 死亡した場合 (11) 当社から✰連絡に対して応答がない場合 (12) 第13条に該当する場合 (13) ユーザーが当社若しくは当社従業員に対して、社会通念上不適切な言動を行った場合 (14) 当社が本人確認に応じるように求めたにもかかわらず、これに応じない場合 (15) 当社がユーザーについてマネーロンダリング等✰危険性が高いと判断した場合 (16) 当社サービス✰規約等に違反する場合 (17) そ✰他、当社がユーザーとして✰登録✰継続を適当でないと判断した場合 2 前項各号✰いずれか✰事由に該当した場合、ユーザーは、当社に対して負っている債務✰一切について当然に期限✰利益を失い、直ちに当社に対して全て✰債務✰支払を行わなければなりません。 3 当社は、本条に基づき当社が行った行為によりユーザーに生じた損害について責任を負いません。 4 ユーザーは、当社所定✰方法で当社に通知することにより、自己✰ユーザーとして✰登録を取消し、本サービス利用契約を解約することができます。 5 本条✰定めによりユーザーについて本サービス✰利用を一時的に停止し又はユーザーとし て✰登録を取消し、本サービス✰利用契約を解約した場合(但し、前項✰場合を除きます。)でも、当社は、当該ユーザーにそ✰理由を明らかにする義務を負わないも✰とします。また こ✰場合、当社は、当該停止又は取消✰時までにユーザーから受領した登録情報を削除する 義務を負わないも✰とします。
登録取消等. 1. 当社は、お客様が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知⼜は催告することなく、当該お客様について本サービスの利⽤を⼀時的に停⽌し、⼜はお客様としての登録を取り消すことができます。 (1). 第6条に定める利⽤料⾦の⽀払いを遅滞した場合、その他本規約のいずれかの条項に違反した場合 (2). 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合 (3). 当社、イベント参加者等、他のお客様、その他の第三者に損害を⽣じさせるおそれのある⽬的 ⼜は⽅法で本サービスを利⽤した、⼜は利⽤しようとした場合 (4). ⼿段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合 (5). ⽀払停⽌若しくは⽀払不能となり、⼜は破産⼿続開始、⺠事再⽣⼿続開始、会社更⽣⼿続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する⼿続の開始の申⽴てがあった場合 (6). ⾃ら振出し、若しくは引受けた⼿形若しくは⼩切⼿につき、不渡りの処分を受けた場合、⼜は (7). 差押、仮差押、仮処分、強制執⾏⼜は競売の申⽴てがあった場合 (8). 租税公課の滞納処分を受けた場合 (9). 死亡した場合⼜は後⾒開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合 (10).6ヶ⽉以上本サービスの利⽤がなく、当社からの連絡に対して応答がない場合 (11).第3条第3項各号に該当する場合
登録取消等. 運営者は、会員において次の各号の一つに該当する行為又は事実があった場合、会員に対し、何らの催告を要せず利用契約を即座に解除し、強制的に登録を取り消すことができます。なお、運営者が被った実損害がある場合は、運営者は会員に対し損害賠償を請求できます。登録取消が会員期間の途中でなされたとしても、運営者は、受領済みの月額利用料金を返還せず、登録の取消しにより会員が被った損害について一切の責任を負いません。
登録取消等. 1. 当社は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告する ことなく、当該登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、又は登録ユーザーとしての登録を取り消すことができます。 (1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合 (2) 登録情報の全部又は一部に虚偽の事実があることが判明した場合 (3) 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合 (4) 6 ヶ月以上本サービスの利用がなく、当社からの連絡に対して応答がない場合 (5) 第 3 条第 3 項各号に該当する場合 (6) その他、当社が登録ユーザーとしての登録の継続を適当でないと判断した場合 2. 当社又は登録ユーザーは、当社所定の方法で相手方に通知することにより、登録ユーザーの登録を取り消すことができます。 3. 当社は、本条に基づき当社が行った行為により登録ユーザーに生じた損害等について一切の責任を負いません。
登録取消等. 1. 乙は、甲が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知⼜は催告することなく、当該甲について本サービスの利⽤を⼀時的に停⽌し、⼜は甲としての登録を取り消すことができます。 (1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合 (2) 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合 (3) 乙、甲以外のお客様、外部事業者その他の第三者に損害を⽣じさせるおそれのある目的⼜は方法で本サービスを利⽤した、⼜は利⽤しようとした場合 (4) 手段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合 (5) 3 ヶ月以上本サービスの利⽤がなく、乙からの連絡に対して応答がない場合 (6) 乙が別途定める約款及び契約条項における債務不履⾏に係る条項のいずれかに該当する場合 (7) その他、乙が甲としての登録の継続を適当でないと判断した場合 2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、甲は乙に対して負っている債務の⼀切につい て当然に期限の利益を失い、直ちに乙に対して全ての債務の⽀払を⾏わなければなりません。 3. 乙および甲は、それぞれ 7 日前までに乙所定の方法で相手方に通知することにより、甲の登録を取り消すことができます。
登録取消等. 1. 登録事業者は、随時、加盟店によるふるさと納税払い チョイス Pay の利用に関し、監督を行うものとし、加盟店が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該加盟店について、本サービスの利用を一時的に停止し、又は利用者としての登録を取り消すことができます。 1. 本規約のいずれかの条項に違反した場合 2. 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合 3. 当社、登録自治体、他の加盟店、ユーザーその他の第三者に損害を生じさせるおそれのある目的又は方法で本サービスを利用した、又は利用しようとした場合 4. 手段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合 5. ふるさと納税払い チョイス Pay 又は地域通貨を自ら又は第三者をして不正利用した場合 6. 支払停止もしくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合 7. 自ら振出し、もしくは引受けた手形もしくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、又は手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けたとき 8. 差押え、仮差押え、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合 9. 租税公課の滞納処分を受けた場合 10. 第3条第4項各号に定める登録拒否事由のいずれかに該当する場合 11. その他、当社が加盟店としての登録の継続を適当でないと合理的に判断した場合
登録取消等. 17.1 項 説明義務