J/Xxxxxx(TM) のサンプル条項

J/Xxxxxx(TM). 利用者の管理責任) 1. J/Secureワンタイムパスワード(TM)利用者には、J/Secureワンタイムパスワード(TM)利用者規定第6条( J/Secureワンタイムパスワード(TM)利用者の管理責任)が適用されるものと し、本条は適用されません。 2. J/Xxxxxx(TM)利用者は、自己のパスワードがJ/Secure(TM)において使用されるものであることを認識し、厳重にその管理を行うものとします。 3. J/Secure(TM)利用者がパスワードを盗用された場 合、 J/Secure(TM)利用者は当該事実を速やかにカード裏面に記載のカード発行会社へ届け出るとともに、被害状況およびパスワードの管理状況・使用状況の調査に協力するものとし、 J/Secure(TM)利用者に責任がない場合にはその支払いが免除されます。ただし、次のいずれかに該当するときは、カードの利用代金の支払いは免除されないものとします。
J/Xxxxxx(TM). 利用者の管理責任) 1. J/Secureワンタイムパスワード(TM)利用者には、J/Secureワンタイムパスワード(TM)利用者規定第6条(J/Secureワンタイムパスワード 2. J/Xxxxxx(TM)利用者は、自己のパスワードがJ/Secure(TM)にお いて使用されるものであることを認識し、厳重にその管理を行うものとします。 3. J/Xxxxxx(TM)利用者がパスワードを盗用された場合、J/Secure (TM)利用者は当該事実を速やかにカード裏面に記載のカード発行会社へ届け出るとともに、被害状況およびパスワードの管理状況・使用状況の調査に協力するものとし、J/Secur(e TM)利用者に責任がない場合にはその支払いが免除されます。ただし、次のいずれかに該当するときは、カードの利用代金の支払いは免除されないものとします。 (1) J/Secure(TM)利用者が第三者に自己のパスワードを使用させ、または第三者に自己のパスワードを開示もしくは漏洩するなど、善良なる管理者の注意をもって自己のパスワードを使用し管理していない場合 (2) 故意・過失にかかわらずJ/Xxxxx(e TM)利用者本人およびその家族、親族、同居人などJ/Xxxxx(e TM)利用者の関係者による利用である場合 (3) カード発行会社が求める被害状況またはパスワードの管理状況・使用状況の調査に協力しない場合 (4) 前号の調査における、J/Secure(TM)利用者のカード発行会社に対する報告内容が虚偽である場合 (5) カード発行会社が郵送またはインターネットで「カードご利用代金明細」を通知後、60日以内に、自己のパスワードの紛失、盗難の事実がカード発行会社へ届けられなかった場合 (6) 購入商品などが、カード発行会社に登録のJ/Secur(e TM)利用者の住所に配送され受領されている場合。または、発信元の電話番号あるいはIPアドレスがJ/Secur(e TM)利用者および関係者の自宅・勤務地などである場合 (7) J/Xxxxx(e TM)利用者の操作ミス・回線障害に起因する場合 (8) 戦争・地震など著しい社会秩序の混乱の際に生じた自己のパスワードの紛失・盗難である場合 (9) その他カード発行会社が客観的な事実に基づき、J/Secur(e TM)利用者本人の利用であると判断した場合
J/Xxxxxx(TM). 利用登録等) 1.J/Xxxxxx(TM)利用登録は、MfiJCBへの新規登録時またはログイン時に表示されるJ/
J/Xxxxxx(TM). 1. 前条第1項における「J/Secure(TM)」とは、「デビットサービス規定」に定めるJCBカードの取扱加盟店(以下「加盟店」といいます。)のうち、両社が定めるJ/Secure(TM)の標識および両社所定の内容を表示し、運営するWEBサイト等(以下「加盟店サイト等」といいます。)において、お客さまが商品等の購入およびサービス等の利用をオンラインで申込む際に、デビット 番号およびカードの有効期限等、またはそれらに加えてパスワード(以下「J/Secure(TM)パスワード」といいます。)の入力による認証手続を行うサービスをいいます。 2. お客さまがMyJCBへログイン後、所定の画面にて必要事項を入力し、任意のJ/Secure(TM)パスワードを登録することにより、J/Secure(TM)の利用登録が完了するものとします。 3. 両社は、本条第1項に基づきJ/Secure(TM)を利用するお客さまにJ/Secure(TM)パスワードの入力を要求し、お客さまが入力したJ/Secure(TM)パスワードと予め登録されたJ/Secure(TM)パスワードが一致した場合は、その入力者をお客さま本人であると推定し、当該認証結果を加盟店へ通知します。 4. お客さまは、両社所定の方法で申請することにより、J/Secure(TM)の利用登録を解除することができるものとします。 5. J/Xxxxxx(TM)パスワードとMyJCBパスワードは常に同一のものとなります。したがって、お客さまがJ/Secure(TM)の利用登録時に登録したJ/Secure(TM)パスワードは、MyJCBパスワードとして適用されます。 6. お客さまは、MyJCBへログイン後、所定の画面にてJ/Secure(TM)パスワードを変更できるものとします。J/Xxxxxx(TM)パスワードを変更した場合、MyJCBパスワードも自動で変更になります。同様に、所定の画面にてMyJCBパスワードを変更した場合、J/Secure(TM)パスワードも自動で変更になります。
J/Xxxxxx(TM). 利用登録等) 1. J/Xxxxxx(TM)利用登録は、MfiJCBへの新規登録時またはログイン時に表示されるJ/Secure(TM)利用者規定への同意をもって完了とします。ただし、一部のカード発行会社の会員については、この限りではありません。 2. 一部の提携カード発行会社の会員におけるJ/Secure(TM)利用登録は、本規定に同意のうえ、JCBおよび一部のJCBの提携カード発行会社所定の方法により申請し、当該カード発行会社の承認を得た場合になされる登録完了画面の表示をもって完了とします。 3. J/Secure(TM)利用登録は、カードごとに行うものとします。 同一のカードについて再度J/Secure(TM)利用登録を行った場合、従前のJ/Secure(TM)利用登録は効力を失うものとします。 4. J/Secure(TM)利用者は、両社所定の方法で申請することにより、J/Secure(TM)利用登録を解除することができるものとします。
J/Xxxxxx(TM). 1. 前条第1項における「J/Secure(TM)」とは、「デビットサービス規定」に定めるJCBカードの取扱加盟店(以下「加盟店」といいます。)のうち、両社が定めるJ/Secure(TM)の標識および両社所定の内容を表示し、運営するWEBサイト等(以下「加盟店サイト等」といいます。)において、お客さまが商品等の購入およびサービス等の利用をオンラインで申込む際に、デビット番号およびカードの有効期限等、またはそれらに加えてパスワード(以下「J/Secure(TM)パスワード」といいます。)の入力による認証手続を行うサービスをいいます。 2. お客さまがMyJCBへログイン後、所定の画面にて必要事項を入力し、任意のJ/Secure(TM)パスワードを登録することにより、J/Secure(TM)の利用登録が完了するものとします。 3. 両社は、本条第1項に基づきJ/Secure(TM)を利用するお客さまにJ/Secure(TM)パスワードの入力を要求し、お客さまが入力したJ/Secure(TM)パスワードと予め登録されたJ/Secure(TM)パスワードが一致した場合は、その入力者をお客さま本人であると推定し、当該認証結果を加盟店へ通知します。

Related to J/Xxxxxx(TM)

  • はじめに お願いとお知らせ 注

  • 需要場所 (1) 当社は、原則として、1 構内をなすものを 1 需要場所とし、これによりがたい場合には、(1)および(2)によります。なお、 1 構内をなすものとは、さく、へい等によって区切られ公衆が自由に出入りできない区域であって、原則として区域内の各建物が同一会計主体に属するものをいいます。 (2) 当社は、1 建物をなすものを 1 需要場所とし、これによりがたい場合には、(3)によります。なお、1 建物をなすものとは、独立した 1 建物をいいます。ただし、複数の建物であっても、それぞれが地上または地下において連結され、かつ各建物の所有 者および使用者が同一のとき等建物としての一体性を有していると認められる場合は、 1 建物とみなします。また、看板灯,庭園灯,門灯等建物に付属した屋外電灯は、建 物と同一の需要場所といたします。 (3) 構内または建物の特殊な場合には,次によります。イ 居住用の建物の場合 1 建物に会計主体の異なる部分がある場合で、次のいずれにも該当するときは、各部 分をそれぞれ 1 需要場所とすることができます。この場合には、共用する部分を原則 として 1 需要場所といたします。 a 各部分の間が固定的な隔壁または扉で明確に区分されていること。

  • 確認事項 お客さまは、本サービスの利用に先立ち、次の各号に定める事項を確認します。

  • 免責事項等 1. ハードウェアトークンを第3条により発行または第6条により再発行のうえお客様に送付する際に、送付上の事故等当金庫の責めによらない事由により、第三者(当金庫職員を除きます)が当該ハードウェアトークンを入手したとしても、そのために生じた損害については、当金庫は一切責任を負いません。 2. ワンタイムパスワードおよびトークンは、お客様自身の責任において厳重に管理するものとし、第三者に開示しないものとします。ワンタイムパスワードおよびトークンの管理について、お客様の責めに帰すべき事由がなかったことを当金庫が確認できた場合を除き、お客様に損害が生じた場合については、当金庫は一切の責任を負いません。 3. ワンタイムパスワードおよびトークンにつき偽造、変造、盗用または不正使用その他のおそれがある場合、お客様は、当金庫宛に直ちにワンタイムパスワードの利用中止およびトークンの再発行の依頼をするものとします。ワンタイムパスワードおよびトークンにつき偽造、変造、盗用または不正使用その他の事故があっても、当金庫に責めがある場合を除き、お客様に損害が生じた場合については、当金庫は一切の責任を負いません。 4. 当金庫が保有するワンタイムパスワードと異なるワンタイムパスワードが当金庫所定の回数以上連続して伝達された場合は、当金庫はお客様に対する本サービスの利用を停止します。お客様が本サービスの利用の再開を依頼する場合には、当金庫所定の書面により当金庫宛に届け出るものとします。 5. お客様の届出住所が不正確であるため、または、お客様が届出住所の変更の届出を怠ったために、送付したハードウェアトークンが当金庫に返戻された場合は、本サービスは使用できなくなります。また、ハードウェアトークンが留置期間経過等の理由で当金庫に返戻された場合は、お客様は当金庫に再度、送付を依頼するものとします。 6. ハードウェアトークンの故障、電池切れ、またはソフトウェアトークンの不具合等の事由でお取引の取扱いが遅延または不能となった場合、それにより生じた損害について当金庫は一切の責任を負いません。

  • 弁済の充当順序 私の弁済額が本契約から生じる乙に対する債務の全額を消滅させるに足りないときは、乙が私の利益を踏まえて適当と判断する順序、方法により充当できます。なお、私が乙に対し、本契約に基づく求償債務のほかに他の債務を負担している場合に、私の弁済額が債務総額を消滅させるに足りないときも同様とします。

  • 投資不動産物件 該当事項はありません。

  • 禁止事項等 使用者は、カードの複製・翻案、および改造・変造・改ざん等カードの機能に影響を与える行為を行うことはできません。また使用者は、カードを日本国外に輸出または持ち出すことはできません。

  • 別 表 1 再生可能エネルギー発電促進賦課金

  • 連携事項 甲および乙は,前条の目的を達成するため,次の事項について協働で取り組むものとする。

  • 会員の責任 当市は、会員の故意もしくは過失により、または会員が法令もしくは本規約の規定を守らないことにより、当市が損害を受けたときは、当該会員に対し、その損害の賠償を求めることがあります。