データ移行要件 のサンプル条項

データ移行要件. 本市が保有する以下の情報をシステムに移行すること。 No 対象データ データ件数 1 加古川市電子地図サービス「かこナビ」に登載されている地図データ(shape 又は CSV) ※土砂災害警戒区域等の防災関連以外にも、道路、水路、ため池にかかるデータも複数想定している。 ※別紙1-3地図搭載レイヤ(例)参照 ※上記は一例であり、増加減少があることも考慮すること。 1 式 2 避難所情報(Excel ファイル) 約 200 ヵ所程度 3 防災備蓄倉庫情報(Excel ファイル) 約 80 ヵ所程度
データ移行要件. ア データ移行作業は、業務担当職員承認の下、受注者により行うものとする。また、業務担当職員が移行結果の検査を行い、合格したものを移行データとして承認する。 イ 業務担当職員が行う作業が発生する場合は、負荷軽減策及び現行業務運用への影響 ができるだけ少ない手法を提案すること。 ウ 本番移行までに十分なリハーサルを実施し、本番移行をスムーズに行えるよう準備すること。 エ 原則、本調達に既存システムからのデータの抽出作業は含まないが、発注者が合理的理由から特に指示した場合、受注者の責任とする。 オ データを安全に移行するため、全ての移行データ(金額、件数、人数、合計等)が、現行システムと一致することを受注者が確認し、確認項目、確認結果を本市へ報告するなど十分な検査方法を事前に示し、データ移行後は本市担当者の検査を受けること。 カ データ移行に当たっては、データ精度をより高めるとともに、不要データや不正データなどの混在や不整合の発見に努めること。また、不要データの整理や不正データの修正方法について提案すること。 キ 不足するデータがある場合は、本市から書面にて作成又は提供された帳票類をデータ入力作業によりデータを作成、システム処理可能な状態でデータを移行すること。 ク 移行データに関するトラブルが発生した場合は、本市担当者に速やかに報告しその指示を受け、システムの稼働が確実にスケジュール通りとなるように最善の努力をすること。
データ移行要件. 原則として、現行システムで保有するすべてのデータを、次期システムに移行させるものとする(詳細は別紙2「現行システムデータ件数」を参照)。また、次期システム本稼動時において、移行させたデータ以外に必要なデータがある場合は、事業者が別途データ入力等を行うこと。
データ移行要件. データ移行にあたり、既存システムの構築事業者及び市とデータレイアウト、コード変換、データ検証や受け渡し回数等について十分協議を行い、以下の内容を含むデータ移行計画書を提出すること。
データ移行要件. (1) データ移行✰対象とする期間は、原則5年とし、システムごとに移行✰対象と想定される情報は、次✰とおりとする。ただし、全件引継ぎが必要なデータ等は、受注者決定後に協議し、技術的に可能な範囲で対応することとする。 No システム名 1 財務会計システム 金融機関、相手方情報、予算情報、執行情報、源泉徴収情報、公金振替情報、旅費情報、歳計外・基金、業者情報、 契約情報(業種、入札等)、備品情報、起債情報 等 2 人事給与システム 人事情報、給与情報 等 3 庶務事務システム 職員情報、所属情報、休暇情報 等 4 文書管理システム 文書分類・文書ファイル情報 等 (2) 受注者は、データ移行を行うにあたり、本市と協議✰うえ、移行対象データ✰決定及び対象期間、移行方法✰検討、移行スケジュール、移行体制等についてデータ移行設計を行い、データ移行計画書を作成すること。 (3) 既存システムから✰データは、本市が現行システムベンダーとデータ抽出に係る契約を行い、本市が、受注者へ移行用データを提供する。受注者は、提供されたデータについて、分析、必要な加工を行ったうえ、システムへ移行を行うこと。 (4) 実施体制と役割、詳細な作業内容、移行スケジュール、移行方法等はデータ移行計画書として作成し、本市に承認を取った上で作業を進めること。 (5) データ移行後、本市が適切にシステム✰運用を行えるよう配慮すること。 (6) 本番切り替え✰前に、テストを1回以上実施し、本番切り替えにおいては、稼働判定時期及び判定方法、切り替え後✰正常稼働における確認時期や確認内容及びコンティンジェンシープランについて提示すること。 (7) そ✰ほか記載にない内容に関しては、別途協議✰うえ、決定するも✰とする。
データ移行要件 

Related to データ移行要件

  • オプションサービス ( 1) お客さまは、当社もしくは当社が委託するサービス提供会社がオプションサービスを提供する場合に、別途定める規約に従って利用いただけます。 ( 2) オプションサービスの適用条件、適用期間等の内容については、その変更や中止等も含めて、当社ホームページ等でお知らせします。

  • 損害保険金の支払額 当会社が第2条(保険金を支払う場 )⑴の損 保険金として支払うべき額は、前条の損 額から、 1回の事故につき保険証券記載の免責金額を差し引いた残額とします。

  • 加入契約の成立 加入契約は、加入申込者が予めこの約款を承認し、別に定める加入申込書に所要事項を記入捺印の上当社に申込み、当社がこれを承諾したときに成立するものとします。ただし、当社の業務の遂行上支障があるときは、その順序を変更することがあります。この場合、当社は、申込みを行った者に対してその理由とともに通知します。

  • 加入契約の単位 当社は、加入者回線1回線ごとに1の加入契約を締結します。この場合、加入者は1の加入契約につき1人に限ります。

  • 暴力団等排除に係る解除 発注者は、受注者が次の各号のいずれかに該当するとき(受注者が共同企業体であるときは、その構成員のいずれかの者が該当する場合を含む。)は、直ちにこの契約を解除することができるものとし、このため受注者に損害が生じても、発注者はその責めを負わないものとする。

  • サービス内容の変更 当社は、本サービス利用者の承諾を得ることなく、本サービスの料金、サービス内容、各種手数料ならびにこれに付随するサービス内容等を変更することがあります。その場合には、当社は変更後のサービス内容を本サービス利用者に通知するものとし、以後、変更後のサービス内容が適用されるものとします。

  • 非保証 当社は、レンタル機器の商品性及び契約者の使用目的への適合性については一切保証致しません。

  • 停止通知 伝送契約者は、貯金口座振替依頼を停止した時は、その氏名等を当組合に通知するものとします。

  • 利用料金の支払方法 契約者は、本サービスの利用料金及びこれにかかる消費税等を、次の各号のいずれかの方法で支払うものとします。なお、次の各号の支払に必要な振込手数料その他の費用は、契約者の負担とします。

  • 目的外使用の禁止 乙は、個人情報を業務遂行以外のいかなる目的にも使用してはならない。 (複写等の制限)