利用者に関する契約者の義務 のサンプル条項

利用者に関する契約者の義務. 1. 契約者は利用者に対し、本サービスを利用するにあたって以下各号と同等の内容を含んだ本サービスの利用条件等を定めた約款、利用規則等(以下「利用規則」といいます)を作成し、利用者に遵守させるものとします。 (1) 当社および契約者は、ホストコンピューター、ネットワークセンターおよびアクセスポイント(以下本条においては「ネットワーク」といいます)を通過する情報の内容については管理することができません。また、それらの情報についていかなる保証もしません。 (2) 利用者は、ネットワークを通じて取得した情報の利用について自ら責任を負うものとします。 (3) 利用者は、本サービスを、利用者以外の者に再販売もしくは提供することはできません。 (4) 利用者の個人情報は司法機関等公的機関の要請がある場合には開示されることがあります。また、利用者の利用状況は個人の特定ができないような統計的情報として加工すること、または利用者本人の同意を得ることを条件に、当社および契約者の用に供しまたは第三者に提供することがあります。 (5) 当社および契約者は、モバイルデータ通信を通じての通信は、すべて当該利用者アカウントを受けた利用者のものであるとみなします。 (6) 利用者は、本サービスの運用のため、利用者のアカウント情報等の個人情報が当社と契約者との間で共有されることに同意するものとします。 (7) 利用者は、契約者の利用規則のほか、当社またはキャリアの通信に関する規則等の提示があった場合、当該規則等にも従うものとします。 (8) 利用者が本サービスを利用するために必要となる通信端末については、利用者が自己の費用と責任において維持するものとします。 (9) 利用者は、ID、パスワード(以下「ID 情報」といいます)、その他本サービスを利用する権利を認識するに足りる情報を自己の責任において管理するものとします。また、ID 情報の管理および使用は利用者の責任とします。 ID 情報の使用上の過誤または他者による無断使用により利用者が被る損害については、当該利用者の故意または過失の有無を問わず、当社は一切責任を負いません。 (10) 利用者は、本サービスの適切な運用のため、当社、契約者、キャリアおよび運送会社等委託先会社との間で、利用者の個人情報および ID 情報の授受を行うことを予め了承します。 (11) 当社および契約者は、利用者が平均的な利用を著しく上回る大量の通信を継続して行い、当社、契約者もしくはキャリア等の第三者のネットワークに過大な負荷を与える場合、当該通信の制御または帯域を制限する場合があります。 (12) 当社および契約者は、本サービスを円滑に提供するため、通信の最適化をする場合があります。 (13) 当社および契約者は、利用者が本条の禁止事項に該当する場合、利用者に事前に通知することなく、利用者が発信または表示する情報の全部もしく は一部を削除し、または他者が閲覧できない状態に置きます。 2. 契約者は利用者に対し、本サービスを利用するにあたって以下各号を禁止行為として明示し、この内容を含んだ本サービスの利用条件等を定めた約款、利用規則等(以下「利用規則」といいます)を作成し、利用者に遵守させるものとします。 (1) 他人(当社、契約者、キャリアを含み、これに限りません。以下同様とします。)の知的財産権その他の権利を侵害する行為 (2) 他人の財産、プライバシーまたは肖像権を侵害する行為 (3) 他人を誹謗中傷し、またはその名誉もしくは信用を毀損する行為 (4) 詐欺、業務妨害等の犯罪行為またはこれを誘発もしくは扇動する行為 (5) わいせつ、児童ポルノ・児童虐待にあたる画像もしくは文書等を送信し、または掲載する行為 (6) 薬物犯罪、規制薬物等の濫用に結びつく、もしくは結びつくおそれの高い行為、または未承認医薬品等の広告を行う行為 (7) 貸金業を営む登録を受けないで、金銭の貸付の広告を行う行為 (8) 無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘する行為 (9) 他人のウェブサイト等、本サービスにより利用しうる情報を改ざんし、または消去する行為 (10) 自己の ID 情報を他人と共有しまたは他者が共有しうる状態に置く行為 (11) 他人になりすまして本サービスを使用する行為(他の利用者の ID 情報を不正に使用する行為、偽装するためにメールヘッダ部分に細工を施す行為を含みます。) (12) コンピュータウィルスその他の有害なコンピュータプログラムを送信し、または他人が受信可能な状態のまま放置する行為 (13) 他人の管理する掲示板等(ネットニュース、メーリングリスト、チャット等を含みます)において、その管理者の意向に反する内容または態様で、宣伝その他の書き込みをする行為 (14) 受信者の同意を得ることなく、広告宣伝または勧誘のメール等を送信する行為 (15) 受信者の同意を得ることなく、受信者が嫌悪感を抱く、またはそのおそれのあるメール等(嫌がらせメール)を送信する行為 (16) 違法な賭博・ギャンブルを行わせ、または違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為 (17) 違法行為(けん銃等の譲渡、爆発物の不正な製造、児童ポルノの提供、公文書偽造、殺人、脅迫等)を請負し、仲介しまたは誘引(他人に依頼することを含む)する行為 (18) 人の殺害現場の画像等の残虐な情報、動物を殺傷・虐待する画像等の情報、その他社会通念上他者に著しく嫌悪感を抱かせる情報を不特定多数の者に対して送信する行為 (19) 人を自殺に誘引または勧誘する行為、または他人に危害のおよぶおそれの高い自殺の手段等を紹介するなどの行為 (20) 犯罪や違法行為に結びつく、またはそのおそれの高い情報や、他人を不当に誹謗中傷・侮辱したり、プライバシーを侵害したりする情報を、不特定の者をして掲載等させることを助長する行為 (21) その他、公序良俗に違反...
利用者に関する契約者の義務. 1. 本サービスの契約者は、利用者に対し、契約者が提供する本サービスを利用するにあたって下記の項目に類似の条項を含んだ本サービスの条件等を定めた約款、利用規則等(以下「利用規則」といいます。)を作成し、利用者に遵守するよう要求するものとします。 (1) 当社は、サーバ、ホストコンピューター、ネットワークセンター、その他情報機器 (以下本条においては「ネットワーク」といいます。)を通過する情報の内容については管理することができません。また、当社は、上記情報についていかなる保証も致しません。 (2) 契約者及び利用者は、ネットワークを通じて取得した情報の利用について自ら責任 を負うものとします。 (3) 契約者及び利用者は、契約者提供サービスを、利用者以外の者に再販売もしくは提供することはできません。 (4) 契約者及び利用者の個人情報は警察、司法機関等公的機関の要請がある場合には開示されることがあります。また、利用者の利用状況は個人の特定ができないような統計加工することを条件に、当社及び契約者の用に供し又は第三者に提供することがあります。 (5) 利用者は、その当時有効な契約者の利用規則のほか、キャリア及びその他の電気通信事業者の通信に関する約款、規則及び利用条件に従うものとします。 (6) 利用者によるサーバー設置を原因とするトラブルの責任はすべて利用者自身が負担するものとします。また、当社又は契約者が、利用者が設置したサーバーから、違法のデータの発信、スパムメールの配信又は踏み台にされている等の事情を検知した場合には、利用者に通知なく即時に接続を停止する場合があります。 (7) 契約者及び利用者は、第 10 条(利用形態の制限・禁止事項)に記載する内容を行うことはできません。 2. 利用者の行為に対するクレーム処理等はすべて契約者の責任で行うものとします。ただし、契約者がクレーム処理を行う上で、当社のサーバー等に蓄積されているデータが必要となる場合は、当社はその業務につき協力するものとします。

Related to 利用者に関する契約者の義務

  • 利用者 カードの紛失又は盗難)

  • 利用者の義務 1. 利用者は、次のことを遵守しなければなりません。 (1) 本規約に基づき当社の電気通信設備を移動し、取り外し、変更し、分解しもしくは損壊し、またはその設備に線条その他の導体を連絡しないこと。ただし、天災、事変その他の事 態に際して保護する必要があるときまたは自営端末設備もしくは自営電気通信設備の接続もしくは保守のために必要があるときは、この限りではありません。 (2) 故意に電気通信設備を保留したまま放置し、その他通信の伝送交換に妨害を与える行為を行わないこと。 (3) 当社が業務の遂行上支障がないと認めた場合を除いて、その契約回線等に他の機械、付加物品等を取り付けないこと。 (4) その契約回線等を善良な管理者の注意をもって保管すること。 (5) その契約回線等を本来の用途以外の用途に使用しないこと。 (6) その契約回線等を転貸、譲渡、質入等しないこと。 (7) 本サービスの利用にあたって、本邦内外の法令等の定めに反しないこと。 (8) コールバックサービス(本邦から発信する国際通信(料金表に規定する国際通信をいいます。)を、外国から発信する形態に転換することによって通信を可能とする形態の電気通信サービスをいいます。以下同じとします。)のうち、当社の電気通信設備の品質と効率を著しく低下させる方式のものを利用し、または他人に利用させないこと。 (9) 故意に多数の不完了呼を発生させる等、通信の輻輳を生じさせるおそれがある行為を行わないこと。 (10) 当社の名誉、信用を毀損しまたはそのおそれのある行為をしないこと。 (11) 本サービスの利用にあたって、第35条に規定する「禁止事項」に定める行為を行わないこと。 (12) 当社が付与するユーザアカウント及びパスワードについて、善良な管理者の注意をもって管理することとし、これらの不正使用が想定される事態を発見したときは、そのことを速やかに、契約事務を行う本サービス取扱所に届け出ること。 2. 利用者は、自身による本サービスの利用およびこれに伴う行為に関して、問合せ、クレーム等が通知された場合および紛争が発生した場合は、自己の責任と費用をもってこれらを処理解決するものとします。 3. 利用者は、第三者の行為に対する請求、要望、疑問もしくはクレームがある場合は、当該第三者に対し、直接その旨を通知するものとし、その結果については、自己の責任と費用をもって処理解決するものとします。 4. 利用者は、自身による本サービスの利用とその利用によりなされた一切の行為に起因して、当社または第三者に対して損害を与えた場合(利用者が、本契約上の義務を履行しないことにより当社または第三者が損害を被った場合を含みます。)、自己の責任と費用をもって損害を賠償するものとします。 5. 利用者は、前項の規定に違反してその契約回線等を亡失し、または毀損したときは、当社が指定する期日までに、その補充、修繕その他の工事等に必要な費用を支払うものとします。

  • 利用者の責任 (1) 利用者は、自らの責任で Bank Pay 取引を利用するものとし、Bank Pay 取引に関するすべての行為およびその結果について一切の責任を負うものとします。 (2) 利用者は、Bank Pay 取引を利用したことに起因して、当組合が直接または間接に何らかの損害を被った場合(当組合が第三者からクレームを受け、これに対応した場合を含みます。)、当組合の請求にしたがって直ちにこれを補償するものとします。 (3) 利用者は、Bank Pay 取引を安全にご利用いただくため、次の事項を遵守するものとします。

  • 利用者情報の取扱い 1. 当金庫は、利用者情報を厳正に管理し、利用者の情報保護のために十分に注意を払うとともに、本規定に定めた場合以外には利用者情報の利用を行いません。 2. 当金庫は、次の目的のために業務上必要な範囲内で利用者情報を利用します。 なお、利用者情報のうち、当該情報に含まれる支払不能情報については、本項第1号から第3号までの利用とします。また、本項第4号から第9号の目的のために利用できる利用者情報は、当金庫のお客様に関するものに限ることとします。

  • 通知等の連絡先 当金庫は、お客様に対し、取引依頼内容等について通知・照会・確認をすることがあります。その場合、当金庫に届け出た住所・電話番号・電子メールアドレス等を連絡先とします。 なお、当金庫がお客様の連絡先にあてて通知・照会・確認を発信、発送し、または送付書類を発送した場合には、届出事項の変更を怠るなどお客様の責めに帰すべき事由により、これらが延着しまたは到達しなかったときでも通常到達すべき時に到達したものとみなします。 また、当金庫の責めによらない通信機器、回線およびコンピュータ等の障害ならびに電話・電子メールの不通等の通信手段の障害等による延着、不着の場合も同様とみなすものとし、これにより生じた損害については、当金庫は責任を負いません。

  • 利用者による解約 1. お客様は当金庫所定の書面を当金庫の取引店にご提出いただき、本規定と業務規程等にかかる契約の解約の申出を行うことができます。 2. 前項の解約は、当金庫がお客様を電子記録債務者または債権者とするでんさいのうち、解約の対象となる利用契約にかかるでんさいの全部が消滅したことを支払等記録等によって確認したときに行うことができます。

  • 法令遵守 受注者は、業務の実施に当たり、関係諸法令を遵守しなければならない。

  • 利用の制限 当社は、天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときには、災害の予防若しくは救援、交通、通信若しくは電力の供給の確保又は秩序の維持のために必要な事項を内容とする通信、又は公共の利益のために緊急を要する通信を優先的に取り扱うため、本サービスの利用を制限することがあります。

  • 日割計算 料金の支払義務および支払期日

  • 保証の否認及び免責 1. 本サービスは利用者の課題を解決するためのサポートを行うものであり、当社は、本サービスを利用することにより利用者の課題が解決されることその他一定の成果が達成されることを保証するものではありません。また、本サービスは現状有姿で提供されるものであり、当社は本サービスについて、特定の目的への適合性、商業的有用性、完全性、継続性等を含め、一切保証するものではなく、契約者等は、自らの責任において、契約者等の置かれた状況に即して、本サービスの利用の適否を判断する必要があります。 2. 外部サービスは外部事業者により提供されるものであり、当社は、外部サービスの内容及び品質等について、一切保証を致しません。 3. 本サービスは、外部サービスと連携することがありますが、かかる連携を保証するものではなく、外部サービスとの連携の支障等について、当社の責に帰すべき場合を除き、当社は一切の責任を負いません。 4. 本サービスが外部サービスと連携している場合において、契約者等は外部利用規約を自己の費用と責任で遵守するものとし、その違反によって契約者等と当該外部サービスを運営する外部事業者との間で紛争等が生じた場合でも、当社は当該紛争等について一切の責任を負いません。 5. 本サービス又は当社ウェブサイトに関連して契約者等と外部事業者その他の第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、契約者等の責任において処理及び解決するものとし、当社の責に帰すべき場合を除き、当社はかかる事項について一切責任を負いません。 6. 当社は、当社による本サービスの提供の中断、停止、終了、利用不能又は変更、利用者が送受信した情報の削除又は消失、利用契約の解除、本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障若しくは損傷、その他本サービスに関連して契約者等が被った損害につき、当社の責に帰すべき場合を除き、賠償する責任を一切負わないものとします。 7. 当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して、当社の責に帰すべき場合を除き、一切の責任を負わないものとします。 8. 当社は、当社の合理的な支配の及ばない状況(火事、停電、ハッキング、コンピューターウィルスの侵入、通信回線等の障害、地震、洪水、戦争、疫病、通商停止、ストライキ、暴動、物資及び輸送施設の確保不能、政府当局若しくは地方自治体による介入、指示若しくは要請、又は内外法令の制定若しくは改廃を含みますが、これらに限定されません。)により利用契約上の義務を履行できない場合、その状態が継続する期間中、契約者等に対し債務不履行責任を負わないものとします。 9. 消費者契約法その他の強行法規の適用その他何らかの理由により、当社が契約者等に対して損害賠償責任を負う場合においても、当社の賠償責任は、直接かつ通常の損害に限り、逸失利益、間接損害等は含まないものとし、また、契約者から現実に受領した本サービスの利用料金の総額を上限とします。