本サービスの取扱い のサンプル条項

本サービスの取扱い. 1. 当社および委託先は、利用者に対し、セキュリティサービスに関する本サービスおよびユーザーマニュアル等の関連する書類を使用する非独占的ライセンスを付与する。利用者は、本サービスのいかなる部分についても権利(関連特許、商標、著作権または他の財産権(本約款に特に記載されたものを除く)を含むが、これに限らない。)を有しないことに同意し、了承する。 2. 利用者は、次の事項を行うことができる。 (1) 当社所有のソフトウェアで、利用者所有のサービスにインストールする必要がある部分のコピーの作成(バックアップおよびアーカイブ目的に限る)。ただし、当該ソフトウェアおよびすべての財産権表示は現状を維持しなければならない。 (2) 当社が提供する書類のコピーの作成。ただし、当該書類は完全にコピーされ、すべての財産権表示は現状を維持しなければならない。 3. 利用者は、次の事項を行うことはできない。 (1) 第三者に対する当社提供のサービス及び書類の賃貸、貸与、サブライセンス、またはリース (2) 当社提供の本サービスが提供するすべての機能に対する修正、分解、デコンパイルまたはリバース・エンジニアリング
本サービスの取扱い. 1. 当社および委託先は、利用者に対し、セキュリティサービスに関する本サービスおよびユーザーマニュアル等の関連する書類を使用する非独占的ライセンスを付与する。利用者は、本サービスのいかなる部分についても権利(関連特許、商標、著作権または他の財産権(本約款に特に記載されたものを除く)を含むが、これに限らない。)を有しないことに同意し、了承する。 2. 利用者は、次の事項を行うことができる。 (1) 当社所有のソフトウェアで、利用者所有のサービスにインストールする必要がある部分のコピーの作成(バックアップおよびアーカイブ目的に限る)。ただし、当該ソフトウェアおよびすべての財産権表示は現状を維持しなければならない。 (2) 当社が提供する書類のコピーの作成。ただし、当該書類は完全にコピーされ、すべての財産権表示は現状を維持しなければならない。 3. 利用者は、次の事項を行うことはできない。 (1) 第三者に対する当社提供のサービス及び書類の賃貸、貸与、サブライセンス、またはリース (2) 当社提供の本サービスが提供するすべての機能に対する修正、分解、デコンパイルまたはリバース・エンジニアリング 4. 利用者は、何時にても利用者が所有するネットワークから当社提供の本サービスを接続解除する権利を保有する。ただし、この行為より、セキュリティサービスの提供は接続解除している間停止する。 5. 利用者は、当社提供の本サービスの一部または全ての移転が必要と考えた場合、当社の監督のもとで本サービスの移転に責任を負う。 6. 利用者は、利用者の故意・過失に起因して本サービスに損失または損害があった場合、全責任を負うものとし、適切なサービス再構築費用ならびに手数料の合計金額に消費税を加えた金額を支払う。 7. 利用契約終了後、利用者は、直ちにすべての当社が提供する本サービスを、当社の指示に従い、利用者の費用と責任において、当社に返却しなければならない。直ちに返却しないことにより当社に損害が発生した場合、利用者はどの損害を賠償しなければならない。
本サービスの取扱い. 本サービスのご利用申込みをされる場合、本サービスが本約款に定めるところに従って提供されることに同意していただきます。
本サービスの取扱い. お客様は、本サービスを申込むにあたり、次の取扱いに同意するものとします。

Related to 本サービスの取扱い

  • 課税上の取扱い 本社債に投資しようとする申込人は、各申込人✰状況に応じて、本社債に投資することによる課税上 ✰取扱いおよびリスクまたは本社債に投資することが適当か否かについて各自✰財務・税務顧問に相談する必要がある。

  • 個人情報等の取扱い 米国政府及び日本政府からの要請により、当社は、お客様が外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)上の報告対象として以下の①、②又は③に該当する場合及び該当する可能性があると当社が判断する場合、米国税務当局における課税執行のため、お客様の情報(氏名/名称、住所/所在地、米国納税者番号、口座番号、口座残高、口座に発生した所得の額、その他米国税務当局が指定する情報)を米国税務当局に提供することがありますが、この約款の定めにより、お客様の当該情報が米国税務当局へ提供されることについて同意していただいたものとして取り扱います。

  • 他の保険契約等がある場合の取扱い 他の保険契約等がある場合において、それぞれの保険契約または共済契約の⽀払責任額(注1)の合計額が、第5条[損害の額の決定]の規定による損害の額(注2)を超えるときは、当会社は、次の①または②の額を保険⾦としてお⽀払いします。

  • 事故発生時の義務および義務違反の場合の取扱い (1) 保険契約者または被保険者は、事故が発生したことを知った場合は、次の事項を行わなければなりません。

  • 秘密情報の取扱い 1. お客様および当社は、本契約に基づき相手方より提供を受けた技術上または営業上その他業務上の情報のうち、相手方が特に秘密である旨あらかじめ書面で指定した情報で、提供の際に秘密情報の範囲を特定し、秘密情報である旨の表示を明記した情報(以下、「秘密情報」という)を第三者に開示または漏洩しないものとします。但し、相手方からあらかじめ書面による承諾を受けた場合および次の各号のいずれかに該当する情報についてはこの限りではないものとします。 (1). 秘密保持義務を負うことなく既に保有している情報 (2). 秘密保持義務を負うことなく第三者から正当に入手した情報 (3). 相手方から提供を受けた情報によらず、独自に開発した情報 (4). 本契約に違反することなく、かつ、受領の前後を問わず公知となった情報 (5). 本条に従った指定、範囲の特定や秘密情報である旨の表示がなされず提供された情報 2. 前項の定めに関わらず、お客様および当社は、秘密情報のうち法令の定めに基づきまたは権限ある官公署からの要求により開示すべき情報を、当該法令の定めに基づく開示先または当該官公署に対し開示できるものとします。この場合、お客様および当社は、関連法令に反しない限り、当該開示前に開示する旨を相手方に通知するものとし、開示前に通知を行うことができない場合は開示後、速やかにこれを行うものとします。 3. 秘密情報の提供を受けた当事者は、相手方より提供を受けた秘密情報を本契約の目的の範囲内でのみ使用し、本契約の目的に必要な範囲内で秘密情報を化体した資料などを複製または改変(以下、「複製など」という)できるものとします。この場合、お客様および当社は、当該複製などされた秘密情報についても、本条に定める秘密情報として取り扱うものとします。 4. お客様および当社は、秘密情報の目的外利用、漏えい、紛失、誤消去、改ざん、不正アクセスなどが生じないように必要な措置を講じなければならないものとします。 5. 本契約が終了した場合または、お客様および当社いずれかが要求した場合には、ただちに秘密情報を相手方に返還し、消去し、または廃棄するものとします。必要に応じて相手方に廃棄証明の提出を求めることができるものとします。 6. 秘密情報に接したお客様および当社の従業員が退職するときは、退職後も秘密保持義務の遵守義務を負うことについて、契約書または誓約書で明らかにし、継続してその義務を負わなければならないものとします。

  • 保険会社破綻時の取扱い 引受保険会社が経営破綻した場合または引受保険会社の業務もしくは財産の状況に照らして事業の継続が困難となり、法令に定める手続きに基づきご契約条件の変更が行われた場合は、ご契約時にお約束した保険金・解約返れい金等のお支払いが一定期間凍結されたり、金額が削減されることがあります。 この保険は損害保険契約者保護機構の補償対象となりますので、引受保険会社が経営破綻した場合は、保険金・解約返れい金等の9割までが補償されます。

  • その他留意事項 (1) 配布・貸与資料 当機構が配布・貸与した資料は、本件業務のプロポーザルを作成するためのみに使用することとし、複写又は他の目的のために転用等使用しないでください。

  • 〇その他留意事項 日本証券業協会のホームページ(xxxx://xxx.xxxx.xx.xx/shiraberu/foreign/meigara.html)に掲載している外国の発行者が発行する債券のうち国内で募集・売出しが行われた債券については、金融商品取引法に基づく開示書類が英語により記載されています。

  • 保険契約者または被保険者が複数の場合の取扱い (1) この保険契約について、保険契約者または被保険者が2名以上である場合は、当会社は、代表者1名を定めることを求めることができます。この場合において、代表者は他の保険契約者または被保険者を代理するものとします。 (2) 1)の代表者が定まらない場合またはその所在が明らかでない場合には、保険契約者または被保険者の中の1名に対して行う当会社の行為は、他の保険契約者または被保険者に対しても効力を有するものとします。 (3) 保険契約者または被保険者が2名以上である場合には、各保険契約者または被保険者は連帯してこの保険契約に適用される普通保険約款および特約に関する義務を負うものとします。

  • 基本的事項 乙は、個人情報の保護の重要性を認識し、この契約による事務を実施するに当たっては、個人の権利利益を侵害することのないよう、個人情報の取扱いを適切に行わなければならない。