契約の目的. において明確に記載する ・契約に明記しにくい場合は、「見積書」において契約の対価は採用案のみに対するものであることを記載する方法もある。 ・採用時の条件を明確化した上で「不採用案は発注者のもの」と定める場合もある。 →発注者が「不採用案」を採用(商品化)するときの条件 (採用する旨の連絡義務、追加の対価の取り決め等)を予め契約で定めるのが望ましい。
契約の目的. をめぐる議論状況と検討
契約の目的. から見た複合契約の構造分析
More Definitions of 契約の目的
契約の目的. に基づいて解除を判断するというアプローチは,複合契約の解除の場面で意義があるのはもちろんのこと,債務不履行や瑕疵担保等の場面においても重要な役割を担うものとされる17)。それにもかかわらず,栗田晶の指摘にもあるように,「我が国では,目的とは何かについて必ずしも十分な議論がなされているわけではない」18)。この点に関しては,國宗知子も,「契約の目的」とは一体どのようなものであるのかについて
契約の目的. の定義付けやその内容について分析を行ったのが以下に挙げる学説である。
契約の目的. が達成されないことによって解除が認められるかどうかは,
契約の目的. が契約内容になったといえるか否かが決め手となる場合が多いとの指摘もなされている29)。栗田も,「契約の目的」自体の意味を明らかにするのはもちろんのこと,さらに「契約の目的」をどのように位置づけるかという問題ついて検討する重要性を指摘している30)。つまり,単なる動機レベルではなく,ある一定の状態となったものがはじめて「契約の目的」として認められ,解除要件として機能するということである。このような,「契約の目的」の確定方法についても,Ⅲで詳しく検討する。
契約の目的. に関しては,買主がマンションをスポーツ施設の利用を主要な目的として購入するとともに,売主も当該物件をそのようなものとして販売していると考えられるため,「買主の契約締結目的は売主においても両契約が運命をともにするとの黙示の合意を認めうるほどに共有されていた」と主張する66)。このように,当事者間における合意の程度によって 「契約の目的」を確定するとしても,その扱いは同一当事者か三当事者以上かによって異なるものとされるが,この点についてはⅢにおいて検討する。
契約の目的. から見た複合契約の構造分析
1. 複合契約論における「契約の目的」概念の不在
契約の目的. が重要な役割を果たしていることをうかがうことができた。そこで,本章ではこの点についてさらに検討したい。 以下では,一般的な「契約の目的」の分析を行った森田説,筏津説につ いて,Ⅰでは取り上げなかった,特に複合契約の分析部分について考察を 行う。その上で,これらを参考に,複合契約をめぐる議論において各論者 が想定する「契約の目的」がどのようなものであるかを検討する。そして,以上の分析から導かれる複合契約の解除の判断基準を示した上で,実際に いくつかの事案へのあてはめを行っていきたい。