We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

原保険契約への復旧 のサンプル条項

原保険契約への復旧. 1. 保険契約者は、次に定める日からその日を含めて3年以内で、かつ、年金支払開始日前に限り、会社の承諾を得て、原保険契約に復旧することができます。 (1) 基本年金額を減額した日 (2) 払済年金保険に変更した日 2. 会社が原保険契約への復旧を承諾した場合には、次に定めるところによります。 (1) 保険契約者は、会社の指定した期日までに会社の定める金額を払い込んでください。 (2) 会社は、次に定める時から復旧部分について保険契約上の責任を負います。
原保険契約への復旧. 1 保険契約者は、払済保険もしくは延長保険に変更した日または保険金額を減額した日からその日を含めて3年以内は、会社の承諾を得て、原保険契約へ復旧することができます。 2 保険契約者が本条の復旧を請求するときは、請求書類(別表4)を会社に提出してください。 3 会社が本条の復旧を承諾したときは、保険契約者は、会社の指定した日までに会社所定の金額を、会社に払い込んでください。 4 本条の復旧をしたときは、保険証券に表示します。 5 会社が本条の復旧を承諾した場 には、第3項に定める会社所定の金額を受け取った時または被保険者に関する告知の時のいずれか遅い時から復旧による増額部分について保険契約上の責任を負います。 6 前項により、復旧による増額部分について会社の責任が開始される日を復旧日とします。
原保険契約への復旧. 1 保険契約者は、払済保険に変更した日からその日を含めて3年以内は、会社の承諾を得て、原保険契約へ復旧することができます。 2 保険契約者が本条の復旧を請求するときは、請求書類(別表4)を会社に提出してください。 3 会社が本条の復旧を承諾したときは、保険契約者は、会社の指定した日までに会社所定の金額を、会社に払い込んでください。 4 本条の復旧をしたときは、保険証券に表示します。 5 会社が本条の復旧を承諾した場 には、第3項に定める会社所定の金額を受け取った時または被保険者に関する告知の時のいずれか遅い時から復旧による増額部分について保険契約上の責任を負います。 6 前項により、復旧による増額部分について会社の責任が開始される日を復旧日とします。 7 つぎの各号の保険金額の増額に関する規定は、本条の復旧の際の保険金額の増額分について準用します。 (1) 第2条(保険金の支払) 主契約 (2) 第22条(詐欺による取消しおよび不法取得目的による無効) (3) 第23条(告知義務) (4) 第24条(告知義務違反による解除)
原保険契約への復旧. 10. 詐欺による取消しおよび不法取得目的による無効
原保険契約への復旧. 第1項の規定により、払済保険から原保険契約に復旧する場合は、この特 則についても同時に復旧するものとします。
原保険契約への復旧. ●無解約返戻金型特約・解約返戻金抑制型家族収入特約(高度障害療養加算型)について、特別条件付保険特約の適用によりお払込みいただく特別保険料には、対応する解約返戻金はありません。 ※解約返戻金抑制型家族収入特約(高度障害療養加算型)の場合、解約返戻金抑制期間経過後を除きます。
原保険契約への復旧. 特別保険料領収法が適用された場合 ・延長定期保険への変更

Related to 原保険契約への復旧

  • 原状回復 本出展契約が解約、解除、期間満了その他事由の如何を問わず終了したときは、出展者は主催者に対し次に従って出展ブースを明け渡さなければなりません。

  • 契約申込の承諾 1. 契約申込に係る本サービスの提供は、当社が申込を受け付けた順とします。ただし、当社が必要と認めるときは、その順序を変更することがあります。当社は、次の場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがあります。

  • 個人情報の収集・保有・利用、預託 (1) 会員は、今回のお申込みを含む株式会社クレディセゾン(以下「当社」という)との各種取引(以下「各取引」という)の与信判断及び与信後の管理のため、以下の情報(以下これらを総称して「個人情報」という)を当社所定の保護措置を講じた上で収集・保有・利用することに同意します。

  • 契約者の氏名等の変更 契約者は、その氏名、名称または住所もしくは居所について変更があったときは、そのことを速やかに当社に届け出るものとします。

  • 地元関係者との交渉等 地元関係者との交渉等は、発注者が行うものとする。この場合において、発注者の指示があるときは、受注者はこれに協力しなければならない。

  • 著作権の帰属 成果物(第37条第1項に規定する指定部分に係る成果物及び同条第2項に規定する引渡部分に係る成果物を含む。以下第9条まで同じ。)又は本件建造物(成果物を利用して完成した建造物をいう。以下同じ。)が著作権法(昭和45年法律第48号)第2条第1項第1号に規定する著作物(以下「著作物」という。)に該当する場合は、当該成果物又は本件建造物に係る著作権(著作権法第21条から第28条までに規定する権利をいう。以下同じ。)は、受注者又は発注者及び受注者の共有に帰属する。

  • 事故発生時の義務違反 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者が、正当な理由がなく前条の規定に違反した場合は、当会社は、次の金額を差し引いて保険金を支払います。

  • 事故発生時の義務 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者は、事故が発生したことを知った場合は、次のことを履行しなければなりません。

  • 原状回復義務 乙は、本契約が終了したときは、直ちに本件土地を原状に復して、甲に返還しなければならない。この場合において、乙が返還義務を怠った場合は、本契約終了日の翌日から返還済みに至るまで、1日につき、金○万円の損害金を支払うものとする。

  • 分配の推移 該当事項はありません。