We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

実施契約の締結 のサンプル条項

実施契約の締結. 総則) (実施契約の締結期間外の事業の禁止) (採取禁止樹木) (樹木採取区外の樹木の採取の禁止) (収穫調査済みの伐区の通知) (上限採取面積及び最低採取面積) (実施契約の締結―計画等) (実施契約の締結―国による確認) (実施契約の締結手続における責任等) (樹木採取権者による伐区の現地表示) (国が行う収穫調査等) (樹木採取権者が行う収穫調査等) (収穫調査不要の場合の樹木料の額の提示) (異議の申立ての禁止)
実施契約の締結. 甲および乙は、本協定に従い、実施契約の締結に向けて誠実に協議するものとし、速やかに実施契約が締結されるよう最大限の努力をする。
実施契約の締結. 第4回委員会における意見を踏まえた対応① 第4回委員会における意見を踏まえた対応②
実施契約の締結. 第2項 甲の要望を尊重するとありますが、イコールパートナーの観点から、相互の要望を尊重するに変更いただけないでしょうか 実施契約締結に関する協議にあたっては、事業者提案で提案いただいた内容の反映以外の修正は予定しておらず、原則としてJSCの要望もこれに限られるものと考えております。 337 基本協定書(案) 5 28 第8条1 準備行為 接触禁止事業者や公共団体への接触については、準備行為で必要になるケースも想定されますが、JSC様経由でヒアリングできるのでしょうか。 例えば、東京都への必要条例の確認、業者による見積もりのための物理的な敷地内へのアクセス等を想定しております。 基本協定書は優先交渉権者選定後に締結するものであり、優先交渉権者選定後に接触禁止等の制限を設定していません。 338 基本協定書(案) 6 4 談合その他の不正行為による実施契約の不締結等 (第9条第1項) 各号の違反はあくまで「本事業の入札手続に関して」であるため、本事業以外でこれらの違反があっても該当しないという理解であ り、実施契約は締結可能という理解で良いでしょうか。 ご理解のとおりです。ただし、第9条第1項第3号に定める納付命令又は排除措置命令はその対象が本事業の入札手続きであるとは限りませんのでご留意ください。 339 基本協定書(案) 7 2 違約金の算定方法 「優先交渉権者が提案した運営費負担額の2年分の合計額を控除した金額」とありますが、事業期間のうち、どの年度分の運営費負担額が該当するのかご教示下さい。 事業提案書において優先交渉権者が最少額で提案した年度の運営費負担額の2年分の合計額となります。なお、第10条第2項の違約金についても同様です。 340 基本協定書(案) 7 17 連帯した賠償責任(第9条第5項) コンソーシアム構成企業の脱退が例外的に認められる場合におい て、コンソーシアムそのものは解散せず、コンソーシアム構成企業が、議決権付株式や完全無議決権株式を全て譲渡するなどして構成企業の地位から脱退した場合は、第9条第5項に基づく賠償責任は負わないという理解でよろしいでしょうか。第10条第4項、第11条第1項(4)についても同様です。 構成企業でなくなった者についても違約金及び賠償金の支払義務は消滅しません。 341 基本協定書(案) 7 違約金の算定方法(注釈) 脚注の1.および3.の「25億円」の算出根拠をご教示下さい。 違約金額は、運営権者による本事業が開始されず又は途中で終了した場合において、JSCが継続的に施設運営をするために必要な金額を前提として設定しています。 342 基本協定書(案) 8 19
実施契約の締結. 市は、優先交渉権者と実施契約書(案)に基づき、実施契約に関する協議を行い、事業者が遂行すべき業務内容や金額、支払方法等を定め令和3年 10 月(予定)に仮契約、令 和3年 12 月(予定)に実施契約を締結するものとする。ただし、公募前に明示的に確定することができない事項については、必要に応じて市と優先交渉権者との間で協議を行い、内容を定めるものとする。実施契約は、本事業を包括的かつ詳細に規定する令和 14年3月末日までの契約とする。 なお、実施契約の締結に係る優先交渉権者の弁護士費用、印紙代その他の一切の費用は、優先交渉権者の負担とする。 また、SPC が実施契約を締結しない場合、または第5の5により優先交渉権者が失格となった場合は、市は、総合評価の上位の者から順に契約交渉を行う。ただし、この場合は地方自治法施行令第 167 条の2第1項第9号の規定による随意契約となり、落札金額の制限内でこれを行うものとする。また、それまでに優先交渉権者が要した費用については、市の事由による場合を除き、優先交渉権者自らが一切を負担するものとする。
実施契約の締結. 計画等)第3項第1号及び第2号(いずれも運用協定及び本契約において準用される場合を含む。)の伐区を除く伐区全てについて、第12条(伐区の選択及び樹木料の納付)第3項に基づく樹木料の確定通知がなされた段階で、実行計画として確定する。

Related to 実施契約の締結

  • 会員資格 りそなVisaデビットカード規定」、「個人情報の取扱いに関する同意条項」および本特約を承認のうえ、本カードを申し込まれた方で、以下のいずれかに該当し、当社および提携先が入会を承認した方を本カードの会員とします。

  • 契約の締結 1. お客様が5条に定めた本人確認手続きを経た後、当金庫所定の手続きをお客様が正確に行い、当金庫にて手続きが正確に行われたことが確認できた時点で、お客様と当金庫との間にEdyチャージに係る預金口座振替契約が締結されたものとします。 なお、Edyチャージに係る預金口座振替契約が締結された後に、申込み内容の取消、変更はできません。 2. Edyチャージに係る預金口座振替契約が成立した場合、当金庫は、普通預金規程 (利息を付さない旨の約定のある普通預金の規程を含みます。)にかかわらず、預金者から預金通帳および払戻請求書の提出を受けることなく対象口座より楽天Edy社からの請求書に記載の金額を引落すことができるものとします。 3. 楽天Edy社の指定する振替日において請求書記載金額が対象口座の支払可能金額 (当座貸越(総合口座取引による当座貸越を含みます。)を利用できる範囲内の金額を含みます。)を超えるときは、お客様に通知することなく、請求書に記載の金額を引落さずに楽天Edy社に返却します。 4. Edyチャージに係る預金口座振替契約を解約するときは、お客様から当金庫へ所定の手続きにより届出るものとします。なお、この届出がないまま長期間(13カ月間)にわたり楽天Edy社からの請求がない等相当の事由があるときは、当金庫はお客様に通知することなくEdyチャージに係る預金口座振替契約が終了したものとして取扱うことができるものとします。 5. このEdyチャージに係る預金口座振替について仮に紛議が生じても、当金庫に責のある場合を除き、当金庫は一切の責任を負いません。

  • 本規約 1. 契約者は、本規約及びその他の本サービスに関する諸規定に従って本サービスを利用するものとします。 2. 当社は本規約を変更することがあります。この場合には、本サービスの利用条件は変更後の規約によります。

  • 保険料について 保険料の払込方法を変えたい 保険料の負担を減らしたい 保険料の払込みができなかった

  • 規約の改定 当社は、本規約を改定する場合は、会員にその内容を公表または通知します。なお、本規約が改定され、その改定内容が会員に公表または通知された後に会員がカードを利用した場合には、会員は、その改定を承認したものとみなされることに異議ないものとします。

  • 特約の締結 この特約は、主たる保険契約(以下「主契約」といいます。)の締結の際、保険契約者から申出があり、かつ、会社がこれを承諾した場合に主契約に付加して締結します。

  • 上限金額の設定 1日あたりの振込上限金額は、前記第11条1項記載の限度額と同一とします。ただし、当行は契約者に事前に通知することなく総合振込における振込限度額を変更することがあります。

  • 利用資格者 本利用規定に同意し、当金庫本支店に預金口座を開設しているお客様を、本サービスの利用資格者とします。 なお、お客様は、お客様の安全確保のために当金庫が採用しているセキュリティ措置、本利用規定に示した契約者ID(利用者番号)または各種パスワードの不正使用・誤使用などによるリスク発生の可能性および本利用規定の内容について理解したうえで、自らの判断と責任において、本サービスを利用するものとします。

  • 評価方法 1) 技術評価 「第2章 プロポーザル作成に係る留意事項」の別紙「プロポーザル評価配点表」の項目ごとに、各項目に記載された配点を満点として、以下の基準により評価し、合計点を技術評価点(小数点第1位まで計算)とします。

  • 目 次 総則 …………………………………………………………………………………… 4