提供日数の見直し のサンプル条項

提供日数の見直し. 市は、毎年度4月1日から3月 31 日までの1年間の給食の提供日数が 170 日以上 200 日以下とならない場合は、それを超える(もしくは下回る)日数については、以下の通りに見直しを行う。 提供日数 見直し料金 見直し方法 200 日を 上回った場合 上回った日数(年間提供日数-200 日) ×当該年度の固定料金/191 日 見直し料金を翌年度の10 月 ~3月のサービス対価Bの支払いに加算 170 日を 下回った日数(170 日-年間提供日数) 見直し料金を翌年度の10 月 下回った場合 ×当該年度の固定料金/191 日 ~3月のサービス対価Bの 支払いから減算 ※令和6年9月の開業から令和7年3月 31 日は、対象から除く。 (4) 提供給食数の決定方法 児童・生徒の転出入、教職員の異動及び学校行事等の開催等の変動要因があるため、各月の前月の 20 日(ただし、4月、9月及び1月提供分については、当月の学校が開始される初日)までに、市から事業者にその月の予定給食数の指示を行う。 予定給食数の通知後も、引き続き、上記の変動要因に加え、学級閉鎖及び学校行事等の日程変更等により予定給食数に変更がある場合には、提供日の2稼動日前(ただし、夏期休暇等をまたぐ場合は市の休日を除く2日前)の正午までに、市から事業者に当該提供日に実施する給食数 (以下、「実施給食数」という。)の指示を行う。 (5) 変更給食数 予定給食数と実施給食数の差(以下、「変更給食数」という。)は、小学校分の給食数と中学校分の給食数のそれぞれで、プラス・マイナス 200 食以内を基本とする。変更給食数が小学校 分の給食と中学校分の給食のいずれか又は双方でプラス 200 食を超える場合、事業者は当該給食 分の 200 食を超える部分について応諾しないことができるものとする。 また、変更給食数が小学校分の給食と中学校分の給食のいずれか又は双方マイナス 200 食を超 える場合、該給食分の予定給食数から 200 食を減じた食数により変動料金を算定する。 ただし、提供日の2稼動日前(ただし、夏期休暇等をまたぐ場合は市の休日を除く2日前)よりも相当程度前までに、市から事業者に当該提供日の実施給食数の指示を行った場合の変更給食数の取扱い(カウントの方法)については、市と事業者で協議できるものとする。なお、予定給食数においては、小学校分の給食と中学校分の給食の合計で 10,000 食/日未満の通知もできるものとする。 (6) 変動料金の算定基礎となる食数 提供給食数と変動料金の算定基礎となる食数の関係は、下表の通り。変動料金の算定基礎となる食数は、(5)のとおり、小学校分と中学校分の別で取り扱う。 表 変動料金の算定基礎となる食数 変更給食数 提供給食数 変動料金の算定 基礎となる食数 プラス・マイナス 200 食以内 実施給食数 同左 プラス 200 食を超える場合 予定給食数+200 食+事業者 が応諾した食数 同左 マイナス 200 食を超える場合 実施給食数 予定給食数-200 食
提供日数の見直し. 市は、1 年間の提供日数が 180 日以上 200 日以下とならない場合は、それを超える(もしくは下回る)日数については、以下の通りに見直しを行う。 表 提供日数の見直し方法 提供日数 見直し料金 見直し方法 200 日を 上回った場合 上回った日数(年間提供日数-200 日) ×当該年度の固定料金/190 見直し料金を10 月~翌3 月のサービス対価 B の支払い に加算 180 日を 下回った場合 下回った日数(180 日-年間提供日数) ×当該年度の固定料金/190 見直し料金を10 月~翌3 月 のサービス対価 B の支払いから減算

Related to 提供日数の見直し

  • 個人賠償責任 総合補償特約、個人賠償責任総合補償特約(包括契賠償責任補償特約の事故によって被保険者の負担する損害賠償責保険金を優先的に支払われる権利(先取特権)を取得します。保除き、原則として被害者に直接お支払いします。 お支払いする保険金の額( 限度額) 保険金をお支払いできない主な場合・損害など

  • 個人賠償責任補償 特約等をセットされたご契約において、被保険者が法律上の賠償責任を負担される事故が発生した場合は、必ず損保ジャパンにご相談のうえ、交渉をおすすめください。事前に損保ジャパンの承認を得ることなく賠償責任を認めたり、賠償金をお支払いになったりした場合は、保険金の全額または一部をお支払いできないことがあります。また、盗難による損害が発生した場合はただちに警察署へ届け出てください。 (注) 個人賠償責任補償特約をセットした場合、日本国内において発生した個人賠償責任補償特約のお支払い対象となる事故については、損保ジャパンが示談交渉をお引き受けし事故の解決にあたる「示談交渉サービス」がご利用いただけます。示談交渉サービスのご提供にあたっては、被保険者および損害賠償請求権者の方の同意が必要となります。なお、以下の場合は示談交渉サービスをご利用いただけませんのでご注意ください。 ・被保険者の負担する法律上の損害賠償責任の額が保険金額を明らかに超える場合 ・損害賠償に関する訴訟が日本国外の裁判所に提起された場合 など ※借家人賠償責任補償特約の対象となる事故については示談交渉サービスはありません。相手の方との示談につきましては、損保ジャパンにご相談いただきながら被保険者ご自身で交渉をすすめていただくことになります。

  • お支払い (1) カードショッピングの利用代金および手数料、カードキャッシングの借入金および利息(利息制限法で定められた利率を超えた利息の場合、利息制限法で定められた利率を超えた部分の利息についての支払義務はありません。)等、その他本規約に基づく会員の当社に対する一切の支払債務(以下総称して「カード利用による支払金等」といいます。)は、会員があらかじめ指定した金融機関の預金口座からの口座振替またはゆうちょ銀行の貯金口座からの自動払込(以下総称して「振替」といいます。)によりお支払いいただきます。 (2) 会員は、カード申込みに際し当社所定の口座振替手続きを行います。会員が、会員本人名義以外の口座を用いて口座振替手続きを行う場合、口座名義人の承諾を得たものとして口座振替手続きを行います。なお、当社は、口座振替手続き完了前でもカードの発行を行うことがあります。 (3) カード利用による支払金等は、原則として毎月末日に締切り、翌々月の1日(当日が金融機関の休業日の場合は翌営業日)に会員があらかじめ指定した口座から振替により支払われます(事務上の都合により、当該約定支払日以降のお支払いとなることがあります。)。ただし、カードショッピングの1回払いのみ、毎月1日に締切り、翌月の1日(当日が金融機関の休業日の場合は翌営業日)に会員があらかじめ指定した口座から振替により支払うものとします。また、当社が適当と認めるときは、当社の指定する預金口座への振込等当社が別途指定する方法で支払うものとします。 (4) 会員は、会員が指定した金融機関等の口座の残高不足等により、約定支払日に振替ができない場合、当社が、金融機関等に約定支払日以降の任意の日において、カード利用による支払金等の全額または一部につき再度振替依頼を行う場合があることを承諾します。 (5) 当社は、会員に毎月のカード利用による支払金等をご利用代金明細書 (以下「明細書」といいます。)により通知します。明細書の通知は、以下に定めるいずれかのうち、会員が指定した方法によるものとします。

  • 必要情報の提出 申込者等は、本契約の申込、締結又は履行に必要な情報(運転免許証、パスポート等の書類に記載された本籍地、国籍等の情報を含む)を提出することに同意します。また、クレジットカード保有情報や自己破産等の情報についても虚偽なく申告するものとします。

  • 損害賠償責任 事業者は、本契約に基づくサービスの実施にともなって、自己の責に帰すべき事由により利用者に生じた損害について賠償する責任を負います。ただし、利用者に故意または過失が認められる場合であって、利用者の置かれた心身の状況を斟酌して相当と認められる場合には、損害賠償責任を減じることができるものとします。

  • 遅延利息 契約者が、本サービスの利用料金その他の利用契約等に基づく債務を所定の支払期日が過ぎてもなお履行しない場合、契約者は、所定の支払期日の翌日から支払日の前日までの日数に、年 14.6%の利率で計算した金額を延滞利息として、本サービスの料金その他の債務と一括して、当社が指定する期日までに当社の指定する方法により支払うものとします。

  • 保険料の返還-保険金額の調整の場合 (1) 第17条(保険金額の調整)(1)の規定により、保険契約者が保険契約を取り消した場合には、当 さかのぼ 会社は、保険契約締結時に 遡 って、取り消された部分に対応する保険料を返還します。 (2) 第17条(保険金額の調整)(2)の規定により、保険契約者が保険金額の減額を請求した場合には、当会社は、保険料のうち減額する保険金額に相当する保険料からその保険料につき既経過期間に対し 別表に掲げる短期料率によって計算した保険料を差し引いて、その残額を返還します。

  • 事故発生時の義務違反 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者が、正当な理由がなく前条の規定に違反した場合は、当会社は、次の金額を差し引いて保険金を支払います。

  • 損害賠償請求権者の権利と被保険者の権利の調整 保険金額が、前条⑵の②または③の規定により損害賠償請求権者に対して支払われる保険金と被保険者が第5条(費用)の規定により当会社に対して請求することができる保険金の合計額に不足する場合は、当会社は、被保険者に対する保険金の支払に先立って損害賠償請求権者に対する保険金の支払を行うものとします。 6. 仮払金および供託金の貸付け等

  • 充当の指定 私が保証会社に対して、本契約の保証による求償債務のほかに他の債務を負担しているとき、私の弁済金が債務総額を消滅させるに足りない場合は、保証会社が適当と認める順序方法により充当されても差し支えありません。