評価の視点. 本項では、経営陣が社会的問題について、経営の優先度の高い重要課題と位置づけているか、社会課題を含むサステナビリティの推進を専門的に扱う部署の設置または外部機関との連携によって、本貸付に基づく調達方針・プロセス、ソーシャルプロジェクトの選定基準などが明確に位置づけられているか、等を評価する。
評価の視点. 町が提示した業務内容を検討した上で、適切な作業項目を提案しているか。 ・ 応募者が記述した作業項目について、具体的な作業内容、手順が適切に示されているか。
(4) 参考見積書及び積算内訳書(任意様式)
評価の視点. 病院という特性を踏まえ,安心して利用できる管理体制となっているか。店舗運営に係る組織・責任体制や従業員の配置は適切であるか。 【記載事項】 ・店舗運営に係る組織・責任体制及び従業員の配置体制を具体的に記載。 ・店舗運営に係る安全管理・衛生管理に関する取組みや工夫について具体的に記載。 ・店舗の管理運営体制について,優位性や独自性に関し特記したいサービス,業務事項などを記載運営主体を加盟店とする場合は,本部と加盟店の管理体制等について詳細に記載。 ・喫食スペースの管理方法について具体的に記載。 様式 3-5 取扱商品,メニュー取扱商品,メニュー 【評価の視点】 病院内店舗として患者,職員のニーズ,利便性や健康に留意したメニューの提案,経済感覚に応えられる価格設定に考慮した多様な商品の提案がされているか。 【記載事項】 ・利用者(患者,職員)の特徴を踏まえ,商品構成や品揃え,価格設定等について具体的に記載。 ・各店舗の主な商品やメニューについて,具体的な文書,写真等で掲載。 様式 3-6 多様なニーズへの対応多様なニーズへの対応
評価の視点. 特色ある取り組みや寄付事業など,患者,職員,病院にとって,有益なサービス,店舗活動その他が提案されているか。
評価の視点. 実効性があり,効果が期待される省エネの取り組みや適切かつユニークな廃棄物処理,リサイクル方法及び適切な衛生管理,感染症対策に関する取り組みが提案されているか。 【記載事項】 具体的な省エネの取り組みや廃棄物処理,リサイクル方法及び衛生管理,感染症対策を記載。 様式 3-10 防災対策及び災害時の協力防災対策及び災害時の協力
評価の視点. 病院への出店の数,出店した病院の規模により,北大病院の店舗運営を円滑に行うノウハウがどの位あるか。 【記載事項】 病院名,病院の病床数,出店年月日,出店年数及び店舗運営で培ったノウハウ等を記載。 様式 3-8 イベント,行事への対応イベント,行事への対応
評価の視点. 患者,職員,病院にとって有益なグループの連携によるサービスや業務について提案がされているか。 (※グループのリーダーが代表して提案すること。) 【記載事項】 患者,職員,病院へのサービスとして,コンビニエンスストア,レストラン,カフェがグループとして共同,連携して行うコンセプトや具体的な事項について記載。 様式 2-2 店舗の運営方針店舗の運営方針
評価の視点. 患者,職員のニーズの変化や意見,要望等に対する迅速かつ適切な対応が提案されているか。 【記載事項】 ・ニーズの変化への対応方法,意見,要望等の調査方法,調査結果の具体的業務への反映方法について具体的に記載。 ・クレーム処理に関する体制及び処理方法について具体的に記載。
評価の視点. 調達資金の管理方法は、借入人によって多種多様であることが通常想定されるが、本貸付により調達された資金が、確実にソーシャルプロジェクトに充当されること、また、その充当状況が容易に追跡管理できるような仕組みと内部体制が整備されているか否かを確認する。 また、本貸付により調達した資金が、早期にソーシャルプロジェクトに充当される予定となっているか否か、加えて未充当資金の管理・運用方法の評価についても重視している。
評価の視点. 病院という特殊性を踏まえ,利用者である患者,職員のニーズや利便性,病院への貢献に留意した運営方針が具体的に提案されているか。 【記載事項】 患者,職員のニーズに対応し,また病院に貢献する病院内店舗として,基本的な運営方針,コンセプトなどを記載。 様式 3-🡪 店舗施設のあり方店舗施設のあり方