業務の背景・目的 样本条款

業務の背景・目的. (1) 業務の背景 (2) 業務の目的
業務の背景・目的. エチオピアでは、2018 年にIMF/世銀により実施された債務持続性分析において、経常収支の赤字継続による債務リスクの増大が指摘され、その債務持続性は Moderate Risk から High Risk に評価変更されている。
業務の背景・目的. ミャンマーは熱帯モンスーン地域に属し、サイクロンや洪水をはじめとする水災害の常襲地帯となっている。近年では、2008 年のサイクロン「ナルギス」災害では 13 万 8 千人を越える死亡・行方不明者を出す人的被害および 41 億ドルの経済被害をもたらした。一方、洪水はミャンマーにおいて最も頻度の高い災害の一つとされ、特に 8 月がモンスーン(季節風)のピークに達し、広域にわたり洪水被害が発生している。今回対象となるバゴー川・シッタン川流域は、2011 年、2018 年、2019 年に広大な洪水被害が発生しており、特に 2018 年にはバゴー地域全体で 15 万を超える避難者が発生し、バゴー市街地において既往最大水位を記録し、広範な浸水被害が発生し、日本政府も緊急支援(物資支援)を実施した。 バゴー市の人口は約 20 万(バゴー川流域の人口は約 270 万人)であるが、ヤンゴ ン大都市圏の人口増加にともない、近郊となる同地域のさらなる人口増が見込まれて、市街地の増加や工業団地の整備が進められている。さらに JICA が支援をしている「東 西経済回廊整備事業」および「ヤンゴン・マンダレー鉄道整備事業」の要を形成して おり、東南アジアの他の国々の成長を取り込み、且つミャンマーの各地に送り届ける 重要なラインを形成しており、産業地域開発も含めた投資の促進も考えられる地域と なっている。 以上のように、対象地域となるバゴー川・シッタン川流域は、今後の経済発展のポテンシャルが高い一方、水害リスクも顕在化しており、都市の発展とともに水害リスクの増加も懸念されている。本調査を通じて、既存および将来の洪水リスクを削減するための防災事前投資を促進すると同時に、同地域の主要産業である農業生産性の向上を視野に入れた水資源計画も含めた同流域における統合水資源マスタープランを検討することは、同地域における経済発展に貢献する意味で意義が高い。 今般、ミャンマー政府より日本政府に対し、同流域における統合水資源マスタープランの策定を目的とした開発計画調査型技術協力「バゴー・シッタン川流域統合水資源管理マスタープラン策定プロジェクト」の要請があり、JICA は詳細計画策定調査を実施することとした。本調査では、ミャンマー政府からの協力要請の背景、内容を確認し、先方政府関係機関との協議を経て、協力計画を策定するとともに、当該プロジェクトの事前評価を行うために必要な情報を収集、分析することを目的とする。
業務の背景・目的. ガーナにおいてコメは主要穀物の一つであり、国産米生産量は2004年✎ら2013年の期間で、年間24万トン✎ら57万トンに倍増した。し✎し、近年の人口増加、都市化、食習慣の変化により、2000年✎ら2010年の10年間で、1人当たりのコメの消費量は年間15.4kg✎ら37.5kgに大きく増加し、2013年のコメの総消費量は百万トンに達しており、生産量は消費量には追い付いていない。消費量と国内生産量の差は輸入米で補完しており、食糧安全保障及び外貨確保の観点✎ら、国内産のコメの生産増加及び安定的供給は、ガーナ政府にとって喫緊の課題となっている。 灌漑開発のポテンシャルが高いアクラ平原においてガーナ灌漑開発公社(GIDA)は、 1982年にポンダムを水源とする約3,000 haのポン灌漑地区(KIS)を整備し、入植農家により結成されたオスドク農業組合(OACS)が灌漑施設の共同管理を行いつつコメを栽培してきたが、水利費徴収が低迷する中での灌漑設備の非効率な利用、施設の改修の不備、灌漑農業に係る知識・技術の普及の不足といった問題✎ら、コメの生産性・生産量が低迷している。 ✎✎る状況を踏まえ、ガーナ国政府は、XXXX及びOACSの灌漑維持管理能力向上、灌漑稲作栽培技術の普及、民間投資の促進等を支援する技術協力を要請し、2016年1月より5年間の予定で「ポン灌漑地区における小規模農家市場志向型農業支援・民間セクター連携強化プロジェクト」(以下、ポン潅漑プロジェクト)を2016年1月✎ら2021年1月まで実施している。 また、ガーナではコメ生産全体の84%が天水を利用した稲作であるため、収穫は天候に大きく影響を受け、生産性も低い。国産米生産量は年々増加しているものの、コメ栽培農家の多くは、1ha以下の零細・小規模農家であり、農家の栄養改善や収入向上のためには、単収の増加が大きな課題となっている。
業務の背景・目的. 新規の円借款事業を形成する際には、借入国政府からの新規案件に関する要請に基づき、発注者の委託による協力準備調査において本邦コンサルタントがフィージビリティスタディ(Feasibility Study。以下、FSという。)を実施する場合がある。協力準備調査は限られた予算と期間による実施が必要となる場合があるため、本体事業規模が大きい案件では、結果的に事業実施段階で事業内容の変更が求められたり、追加調査が必要とされたりする事例が生じ得る。 上記のような状況を踏まえ、本業務は、協力準備調査の各段階における調査検討内容や成果物の妥当性を精査し、その結果を取りまとめて今後の調査の質の向上・業務改善に役立てることを目的として、新規事業形成のための協力準備調査における第三者機関による照査(プルーフエンジニアリング(Proof Engineering)。以下、PEという。)業務を委託するものである。
業務の背景・目的. (1) JICA の標準入札書類(Works)は、国際コンサルティング・エンジニヤ連盟(以下、「FIDIC」)が土木工事契約約款として発行している契約約款(Conditions of Contract for Construction; 通称「Red Book 1999」)をベースに、世界銀行等国際開発金融機関(以下、「MDB」)と FIDIC が、MDB が支援するプロジェクト向けの契約約款として発行した MDB 版契約約款( MDB Harmonized Edition of the Condition of Contract for Construction 2010; 通称 「Pink Book」)を使用している。 FIDIC は、2017 年に最新版の土木工事用契約約款(Conditions of Contract for Construction; 通称「Red Book 2017」)を発行した。Red Book 2017 は Red Book 1999 の最新版という位置づけであり、手続きが詳細に規定されたものの、記載内容は倍増し、複雑になり、かつ柔軟性に欠けているとの指摘も多く、内外の建設業界ではその使用に慎重になっている。そのような状況を踏まえ、JICA は 2019 年 10 月に標準入札書類(Works)を改訂・発行する際、引き続きMDB 版を使用して 他方で、世界銀行は、2019 年 7 月に標準入札書類(Works)を改訂した際、MDB版から Red Book2017 に契約約款を変更している。ついては、他ドナーの動向を踏まえ、JICA として RED BOOK 2017 年への➓行を検討するため、最新版の RED BOOK 2017 とMDB 版を比較分析する必要がある。 (2) JICA は円借款事業における本体調達用の標準入札書類として 5 種類(Works、 Plant、Design Build、Small Works、Goods)を整備・公表している。原則として、設計・施工分離方式で調達を実施する場合は標準入札書類「Works」を活用、デザインビルド方式で調達を実施する場合は標準入札書類「デザインビルド」(契約約款は FIDIC)または標準入札書類「プラント」(契約約款は一般財団法人エンジニアリング協会(以下、「ENAA」)を活用し、プロジェクトの特性に応じて、円借款事業の審査時点で、活用する標準入札書類を合意している。 適切な標準入札書類を選択するために、設計・施工分離方式とデザインビルド方式におけるコンサルタントとコントラクターの責任範囲を整理し、円借款事業の案件監理における留意点を整理する必要がある。 また、円借款の大口供与国であるインドでは、インド政府として標準契約約款(通称、インド版 EPC 契約約款)を整備しているため、円借款の供与対象となる契約についても、インド版 EPC 契約約款をベースに多くの特記条件が付記される傾向にあり、片務性が確認されている。インド EPC 契約約款とFIDIC 契約約款を比較・分析し、インド政府の円借款関係者に対して、円借款事業における契約約款の理解促進を図る必要がある。 (3) JICA が、実施機関が作成した入札書類案(契約約款含む)を確認・同意するにあたり、将来的に契約当事者間での問題が発生することを防ぐため、紛争解決手段 である常設紛争解決委員会(Standing Dispute Board)の設置や、片務的契約条件の是正を申し入れている。特殊な約款内容について、国際契約約款に係る専門的見地から、個別の円借款事業における契約約款の課題について分析及び案件監理時の課題を見据えた約款の改善案について提言を得る必要がある。
業務の背景・目的. 町田市が都市としての魅力をより高め、誰もが憧れる都市となるためには、競合する他都市に勝 る、多様かつ人々を引きつける機能を導入し、都市としてのブランド力を向上させることが不可欠である。その実現のためには、ポテンシャルの高いエリアでの戦略的な取り組みが必要である。
業務の背景・目的. 東京センターにて活用している総合メニューについては、独自で File Maker Serverを構築している為、システムへのアクセスについて同時接続のライセンスが必要であり、File Maker 年間同時接続ライセンス契約の調達を行う。
業務の背景・目的. FM サーバ 16 から FM サーバ 18 へのバージョンアップに伴い、同時接続ライセンス数の更新が必要となった。
業務の背景・目的. コンゴ民主共和国(以下、「コンゴ民」と表記)の首都キンシャサ市は、1960 年には人口約 40 万人の都市であったが、年率 3.9%(2006-2020 年の平均) の急速な人口増加が進み、2017 年には約 1,251 万人 (推計)に達している。更に 2030 年には 2,000 万人を突破 し、2050 年にはカイロ・ラゴスを抜き 2,500 万人~3,500 万人規模のアフリカ最大都市となることが予測されている。こうした人口集中を活かした多様な産業の成長の核としての役割が期待される他、現状国内各地域間は陸路で結ばれていないものの、空路の中心であると共に、国際港湾であるマタディ港から鉄道で結ばれ中部・東部へと繋がるコンゴ川を利用した河川交通との結節点となっており、国内の交通・物流においても重要な役割を果たすことが期待される。 急速な都市人口増加の一方、脆弱地盤による非開発適地の多いキンシャサ市内部では限られた市街地へ極度な人口集中が見られ、キンシャサ市全体の面積の 3.1%に当たる都市化の進んだコミューン(総面積 327 km2)に、市人口の 82.1%が居住している。 上記の背景の下、キンシャサ市では長年の内戦や政情不安を背景に交通インフラの整備及び維持・監理、交通サービスのマネジメントが十分行われてこなかった結果、都市交通の機能不全が経済・社会活動のボトルネックになると共に、安全で廉価な交通手段に多くの人がアクセスできない状況に置かれている。各種都市交通課題の主要な要因として、劣悪な道路環境と公共交通の機能不全が挙げられる。具体的には、市内における街路・排水機構(OVD)管轄下の道路の 80%が未舗装であり、 63%が車両通行不可となっている 。更に交通ルールの整備・普及が行われず、駐停車等による非効率が大きくなっている。こうした環境下で限られた道路網に交通が集中した結果渋滞が生じ、ピーク時の旅行速度が 10km 以下となる地点も多く存在する。また公共交通の中心であるバスでは、公的機関・民間団体・個人のバス事業者が混在し、適切に管理されていない。また都市内の 3 つの鉄道路線のうち、2 路線は運転休止、残る 1 路線も軌道の劣化に伴い運行は一日一往復のみとなっており、ほぼ機能していない。廉価な公共交通サービスにアクセスできない住民は多く、交通分担率の 58%を徒歩・自転車等の非動力系交通機関が占めている。 係る状況を受け、2017 年から 2019 年にかけて、JICA は「キンシャサ市都市交通マスタープラン策定プロジェクト(PDTK)」を実施し、2040 年を目標年次とする長期的な開発ビジョン、2030 年を目標年次とする中期的な開発プログラムを含む都市交通マスタープランの策定を支援した。なお同マスタープラン(以下、「PDTK」と表記)に先行し、フランス開発庁(AFD)の支援により「キンシャサ整備戦略方針 (SOSAK)」(以下、「SOSAK」と表記)が策定され 2014 年にキンシャサ州議会の承認を受けている。PDTK は、SOSAK でセクター別マスタープラン策定の必要性が 示されたことを受け、交通分野のセクターマスタープランを策定したものである。 PDTK では都市交通セクターにおいて、鉄道、BRT、バス及びパラトランジット、道路、交通管理、交通安全、水上交通、組織及び財務体制強化の 8 分野 117 のプロ ジェクトが提案されている。同マスタープランは 2019 年 7 月にキンシャサ州政府にて承認を受けたが、これらのプロジェクトを効果的・効率的に実施していくため、実施戦略策定やステークホルダーの調整に関して関係機関の能力強化が必要とされていることから、PDTK の実施機関であったインフラ・公共事業省は上記に関する技術協力を我が国に要請した。 今次の詳細計画策定調査は、①本格協力実施に必要な情報を収集・整理し、実施方法・留意事項について計画策定調査結果に纏めること、②関連事業を実施する他ドナーとの間で役割分担・連携方針を確認すること、③先方実施機関と協力の枠組みについて確認・協議し、合意文書を締結すること、④環境社会配慮に係る情報収集を行うことを目的に実施される。