We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

用語の解説 样本条款

用語の解説. 用語 説明 開発課題 公募に対して提案・採択された研究テーマ名 研究開発題目 開発課題のもとに委託研究開発契約単位に設定される委託研究開発の名称 研究開発チーム 研究開発課題のために編成される機関横断的・時限的な研究組織 ※開発課題と一対一に対応 チームリーダー 研究開発チームを代表し、研究開発課題全体の研究開発推進に責任を負う研究者 ※個人型の場合は個人研究開発者本人 サブリーダー・分担開 発者 共同研究開発機関を代表する研究者 開発担当者 委託研究開発を中心的に行う者として委託研究開発契約書に記載される者 研究開発者等 (研究参加者) 開発担当者及び本研究開発に従事する研究員、技術員、研究補助員、学生等 ※開発者等は原則として、開発実施計画書に開発担当者として登録する必要があるが、一時的(3ヶ月未満)な参加者については登録省略が可能。ただし、本研究開発に従事する者で本研究開発の開発 成果に係る論文の著者や発明者となる可能性がある場合は一時的であっても登録が必要 契約担当者 委託研究開発契約の契約権限をもつ開発実施機関側の代表者 開発実施計画書 研究開発チーム(個人型の場合は個人)単位で作成され、JSTの承認を得た開発課題の計画書 契約期間 委託研究開発契約書で定める契約期間 研究開発期間 開発実施計画書で定める研究開発課題の全研究開発期間 ※中間評価等の結果により、期間が変更される場合あり 事業年度 各年4月1日から翌年の3月31日までの1年間 競争的資金 国の行政機関及び独立行政法人(JSTを含む。)が所管し、競争的資金と整理され内閣府に登録されている研究資金 ※参照:内閣府HP 競争的資金制度 xxxx://xxx0.xxx.xx.xx/cstp/compefund/ 競争的資金等 以下に掲げる研究資金の総称ア 競争的資金 イ 競争的資金以外で国の行政機関及び独立行政法人(JSTを含む。)が直接配分する研究資金 ウ その他国の行政機関から予算が配分され又は措置され、独立行政法人自ら又は他に配分され研究 活動を行う研究資金 大学等 以下に掲げる開発実施機関の総称 ア 国立大学法人、公立大学、私立大学等の学校法人 イ 国公立研究機関、公設試験研究機関、独立行政法人等の公的研究機関ウ 公益法人等の公的性格を有する機関であって、JSTが認めるもの 企業等 民間企業等の「大学等」以外の開発実施機関の総称 JST課題担当者 開発課題の推進に係る対応や支援等を行うJST側の担当者であり、開発担当者の連絡窓口となる者
用語の解説. 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラムに係る特有の用語を中心に下記の通り説明します。 研究分野 地球規模課題の解決のために特に重要なものとして国(文部科学省)が設定する推進すべき研究分野 研究領域 研究分野のもとにJSTが定める、推進すべき研究領域 研究主幹 各研究課題の研究計画(研究費、研究チーム編成を含む)の調整、研究代表者 との意見交換、研究への助言、課題評価、その他必要な手段を通じて研究分野の研究マネージメントを担当 研究課題 本プログラムの公募に対して提案・採択された研究テーマ名 (「研究題目」との違いにご注意ください) 研究チーム 研究課題のために編成される機関横断的・時限的な研究組織 (研究課題と一対一に対応) 研究代表者 研究チームを代表し、当該研究課題全体の研究推進に責任を負う研究者
用語の解説. SIPに係る特有の用語を中心に下記の通り説明します。
用語の解説. このマークが付されている用語についてはP.15をご参照ください。
用語の解説. 用語 説明 課題 第3期SIP(スマートインフラマネジメントシステムの構築)において、内閣府が定めた重点課題(14課題)。本説明書での課題は「スマートインフラマネジメントシステムの構 築」を指す。 サブ課題 本事業に係る「社会実装に向けた戦略及び研究開発計画」(内閣府策定、以下「戦略及び計画」という。)に基づき設定される研究開発項目の名称 ※「研究開発テーマ」「研究題目」との違いにご注意ください。 研究開発テーマ サブ課題のもとに設定される研究内容の名称 研究題目 サブ課題のもとに委託研究開発契約単位に設定される研究内容の名称 サブ課題グループ(研究開発チ ーム) サブ課題のために編成される機関横断的・時限的な研究組織 ※サブ課題と一対一に対応 研究開発責任者 サブ課題グループを代表し、サブ課題全体の研究推進に責任を負う研究者 主たる共同研究者 研究開発責任者を支援し、共同研究機関を代表する研究者 研究開発担当者 委託研究開発を中心的に行う者として委託研究開発契約書に記載される者(研究開発責任者、主たる共同研究者) 社会実装担当者 課題の関係者が社会実装を意識し、社会実装に向けた取組を課題全体で推進するため、研究開発機関・共同研究開発機関において、社会実装に向けた戦略・取組を担う者。 課題間連携担当者 サブ課題間の連携を深め、課題全体でより効果的な成果を創出するため、研究開発機関・共同研究開発機関において、サブ課題間の連携を担う者。
用語の解説. 販売パートナー 当社プ➫ダクトの代理販売を行う企業です。 ・協業パートナー 当社とプ➫ジェクトを共同で行う企業です。
用語の解説. 故」に該当しません。 ●支払対象外期間とは 就業不能が開始した日から起算して、継続して就業不能である加入依頼書等記載の期間(日数)をいい、この期間に対しては、保険金をお支払いしません。
用語の解説. 革新的社会資本整備研究開発推進事業に係る特有の用語を中心に、下記のとおり説明します。 体制等 代表研究機関 港空研からの委託研究契約の相手方となる機関 研究開発チーム 研究代表者をリーダーとする、研究開発課題を実施するための研究組織 研究開発グループ 研究開発チームを構成する、研究開発課題の一部または全部を実施するための研究組織 支援研究機関 研究開発チームに属し代表研究機関から当該研究開発課題の一部を委託され、代表研究機関と委託研究契約を締結する機関。代表研究機関以外の大学等及び企業等が対象となる。 研究代表者 研究開発チームのリーダーであり、本委託研究で行う研究開発を統括する代表研究機関に所属する研究者 研究担当者 研究代表者の指示のもと、本委託研究で行う研究開発を統括する代表研究機関に所属する研究者 研究開発参加者 研究開発チームに参加する、研究計画書に記載のメンバー 主たる支援研究者 支援研究機関のリーダーであり、研究代表者の指示のもと、支援研究機関で担当する研究開発を統括する、支援研究機関に所属する研究者 研究開発課題 研究開発課題 代表研究機関が実施する具体的な研究開発実施内容の名称 その他 契約期間 委託研究契約書で定める契約期間 研究開発期間 研究計画書に記載された期間
用語の解説. 戦略的国際科学技術協力推進事業(共同研究型)に係る特有の用語を中心に下記の通り説明します。 研究領域 国が定めた目的の達成に向け、JSTが定める、推進すべき研究領域 研究主幹 研究領域の責任者であって、研究課題の選定、研究計画の調整と承認、課題評価等の研究マネージメントを行う 研究課題 本事業の公募に対して提案・採択された研究テーマ名 (「研究題目」との違いにご注意ください) 研究チーム 研究課題のために編成される機関横断的・時限的な研究組織 (研究課題と一対一に対応します) 研究代表者 研究チームを代表し、当該研究課題全体の研究推進に責任を負う研究者 研究計画書 研究チーム単位で作成され、研究主幹の承認を得たもの (全研究期間についての全体計画と、年度ごとの年次計画があります) 研究題目 研究課題のもとに委託研究契約単位に設定される委託研究の名称 研究担当者 委託研究を中心的に行う者として委託研究契約書に記載される者(研究代表者もしくは共同研究機関を代表する研究者) 契約権限者 委託研究契約の契約権限をもつ研究機関側の代表者 研究参加者 当該研究題目に参加する研究計画書記載のメンバー 研究実施期間 契約書で定める契約期間 全研究期間 研究の全研究期間
用語の解説. 戦略的創造研究推進事業に係る特有の用語を中心に下記の通り説明します。 研究(開発)領域 研究領域 CREST、さきがけ又はACT-Cにおいて、戦略目標のもとにJSTが定める、推進すべき研究 領域 研究開発領域 社会技術研究開発において、多方面の関与者の広範な参画を得て実施した調査検討の結果、社会問題解決に寄与する成果が期待でき、かつ具体的目標を持つ、研究開発を推進すべき領域 技術領域 ALCAにおいて、文部科学省低炭素社会づくり研究開発戦略に基づく領域、及び温室効果ガス排出削減に大きく寄与する技術の創出を期待する領域 研究総括等 研究総括 CREST、さきがけ又はACT-Cの研究領域の責任者であって、研究課題の選定、研究計画の調 整と承認、課題評価等の研究マネージメントを担当 研究開発運営委員 会委員 ACCELの研究開発課題の評価、研究開発計画の変更等を担当 領域総括・ プログラム総括 領域総括:社会技術研究開発の研究開発領域の運営責任者であって、研究開発プログラムの設定、研究開発プロジェクトの選定、研究計画の調整と承認、課題評価への対応等の研究開発のマネージメントを担当 プログラム総括:社会技術研究開発で研究開発領域が設定されない研究開発プログラムの運営責任者 であって、研究開発プロジェクトの選定、研究計画の調整と承認、課題評価への対応等の研究開発のマネージメントを担当 運営総括 ALCAの採択候補課題案の作成や採択課題のマネージメント等を担当 研究課題等 研究課題 CREST、さきがけ又はACT-Cの公募に対して提案・採択された研究テーマ名 (「研究題目」との違いにご注意ください) 研究開発 プロジェクト 社会技術研究開発において研究開発プログラムの対象範囲内で行われる公募に対して提案・採択され た研究テーマ名(「研究題目」との違いにご注意ください) 研究開発課題 ACCELに対して提案・採択された研究開発課題名、ALCAの公募に対して提案・採択された研究 テーマ名(「研究開発題目」との違いにご注意ください)