利用者の遵守事項 のサンプル条項

利用者の遵守事項. 1. 利用者は、HAPPAY(ハッペイ)を利用するに当たり、以下に掲げる事項を遵守します。 (1) 利用者スマートフォンを適切に管理及び保管すること (2) 利用者スマートフォンに設定されたパスコードその他利用者が利用者スマートフォンの使用権限を有する者本人であることを確認する手段(以下「本件本人認証手段」といいます。)について、秘密として管理し、第三者に貸与又は開示しないようにすること (3) 本件アプリの利用に必要となる ID 及びパスワード(以下「本件ID 等」といいます。)を秘密として管理し、第三者に貸与又は開示しないようにし、パスワードについては、ネット口座など銀行サービスに利用しているパスワードと異なるものとし、当社所定の方法により定期的に変更すること (4) 本件アプリの利用に必要なパスワードは推測されやすいもの(誕生日、電話番号等)を避けること (5) 安全なインターネット環境で本件アプリを利用すること (6) 推奨された動作環境で本件アプリを利用すること (7) 利用者スマートフォンがウィルスに感染しないように注意すること(導入が可能である場合にはウィルス対策ソフトの導入を推奨します) (8) 利用者スマートフォン、本件本人認証手段又は本件 ID 等を紛失し又は第三者が取得したおそれがあるときは、直ちに、当社に通知するとともに、第三者が本件アプリを不正に利用することを防止するための適切な措置を講じること (9) 利用者スマートフォンを変更し、廃棄し又は売却しようとするときは予め、また、利用者スマートフォンの利用に係る契約が終了したときは直ちに、本件アプリを削除すること 2. 利用者は、HAPPAY(ハッペイ)を利用するに当たり、以下に掲げる事項を行い、又は試みてはならないものとします。 (1) 本件アプリを第三者に利用させること (2) 自己の預金口座を第三者の本件アプリに登録すること (3) 本件アプリに係るデータを偽造、変造、複製、窃取その他不正な方法で作出又は 取得すること (4) 第三者の本件アプリを利用すること (5) 第三者の預金口座を本件アプリに登録すること (6) 本件アプリについて、複製、リバースエンジニアリング等の解析、逆コンパイル、逆アセンブルを行うこと (7) 本件アプリの提供に係るサーバやネットワークシステムに不正にアクセスし、又は有害なコンピュータープログラム等を送信し、若しくは書き込む行為 (8) 本件アプリの提供に支障を及ぼすようなその他の行為 (9) その他当社が不適切と判断する行為 3. 利用者は、自らが本条の規定に違反したことによって生じた損害について責任を負うものとし、当社は一切責任を負わないものとします。
利用者の遵守事項. 利用者は本サービスにより当社が提供した情報、著作物、通信内容等、お客様個人に対してご提供およびご連絡した内容はその利用者のみが利用できるものとします。お客様は当社の事前の承認なく、当該情報及び著作物を第三者に公開及び利用させないものとします。
利用者の遵守事項. 1. 利用者は、WAONのご利用に際し、次の行為をすることができません。 (1) 違法、不正又は公序良俗に反する目的でWAONカード又はWAONを利用すること。 (2) 営利の目的でWAONカード又はWAONを利用すること。 (3) WAONに係るソフトウエア、ハードウエア、その他WAONに係るシステム、WAONカード又はWAONについて、これを破壊、分解、解析若しくは複 製等を行い又はかかる行為に協力すること。 (4) WAONカードが偽造若しくは変造され、又はWAONが不正に作り出されたものであるとき、またはその疑いがあるときに、これを利用すること。 2. 利用者は、前項各号の事実を知ったときは、WAON発行者に対してWAON発行者所定の方法によりその旨を直ちに通知するとともに、WAONカードをカード発行者に返還していただきます。この場合、当該WAONカードに記録されたWAONは返還いたしませんので、ご了承ください。
利用者の遵守事項. 1 利用者は、しまぽ通貨を第三者に譲渡(交換・贈与を含む)もしくは貸与すること、第三者から譲り受けることはできません。 2 利用者は、違法に、又は公序良俗に反する目的でしまぽ通貨取引をしてはならないものとします。また、本規約に反してしまぽ通貨取引を行ってはならないものとします。 3 利用者は、前項を遵守しない行為により、事務局もしくは加盟店等へ損害を与えた場合は、当該損害額について一切の責任を負うものとします。 4 利用者が、遵守事項を守らないことによって損害を生じたとしても、事務局は、一切の責任を負わないものとします。
利用者の遵守事項. 使用者は、本ソフトウェアおよび本ソフトウェアに使用されている技術(以下「本ソフトウェアなど」といいます。以下この条において同じとします。)を利用するにあたり、外国為替および外国貿易法その他の日本国の輸出関連法規、ならびに、米国輸出管理規則に基づく輸出規制の対象となる可能性があること、ならびにその他の国における輸出規制対象品目に該当している可能性があることを認識の上、これらの法規を遵守するものとし、ならびに、本ソフトウェアなどを適正な政府の許可なくして、禁輸国もしくは貿易制裁国の企業、居住者、国民、または、取引禁止者、取引禁止企業に対して、譲渡、輸出または再輸出しないものとします。
利用者の遵守事項. 1. 利用者は、本アプリケーションおよび本アプリケーションに使用されている技術(以下、 「本アプリケーション等」といいます。)を利用するにあたり、外国為替及び外国貿易法そ の他の日本国の輸出関連法規、ならびに、米国輸出管理規則に基づく輸出規制の対象とな る可能性があること、ならびにその他の国における輸出規制対象品目に該当している可能 性があることを認識の上、これらの法規を遵守するものとし、ならびに、本アプリケーション等を適正な政府の許可なくして、禁輸国もしくは貿易制裁国の企業、居住者、国民、または、取引禁止者、取引禁止企業に対して、譲渡、輸出または再輸出しないものとします。 2. 利用者は、本アプリケーション等を、外国為替および外国貿易法その他の日本国の輸出 関連法規に定める核兵器を含む大量破壊兵器、通常兵器等の開発、製造、使用のために利用 しないものとします。 ※本アプリケーションのダウンロード、本アプリケーションでの発信、着信、通話などインターネット接続中にパケットが発生します。また、アプリは定期的に自動通信を行う場合があり、その際もパケットが発生します。
利用者の遵守事項. JAFロードサービスを利用する場合、利用者は次の事項を守ってください。
利用者の遵守事項. 1. 利用者は、本サービス及び本サービスに使用されている技術(以下「本サービスなど」といいます。以下この条において同じとします。)を利用するにあたり、外国為替及び外国貿易法その他の日本国の輸出関連法規、ならびに、米国輸出管理規則に基づく輸出規制の対象となる可能性があること、ならびにその他の国における輸出規制対象品目に該当している可能性があることを認識の上、これらの法規を遵守するものとし、ならびに、本サービスなどを適正な政府の許可なくして、禁輸国もしくは貿易制裁国の企業、居住者、国民、または、取引禁止者、取引禁止企業に対して、譲渡、輸出または再輸出しないものとします。 2. 利用者は、本サービスなどを、外国為替及び外国貿易法その他の日本国の輸出関連法規に定める核兵器を含む大量破壊兵器、通常兵器などの開発、製造、使用のために利用しないものとします。 以上
利用者の遵守事項. 1. 利用者は、本サービス及び本サービスに使用されている技術(以下「本サービスなど」といいます。以下この条において同じとします。)を利用するにあたり、外国為替及び外国貿易法その他の日本国の輸出関連法規、ならびに、米国輸出管理規則に基づく輸出規制の対象となる可能性があること、ならびにその他の国における輸出規制対象品目に該当している可能性があることを認識の上、これらの法規を遵守するものとし、ならびに、本サービスなどを適正な政府の許可なくして、禁輸国もしくは貿易制裁国の企業、居住者、国民、または、取引禁止者、取引禁止企業に対して、譲渡、輸出または再輸出しないものとします。 2. 利用者は、本サービスなどを、外国為替及び外国貿易法その他の日本国の輸出関連法規に定める核兵器を含む大量破壊兵器、通常兵器などの開発、製造、使用のために利用しないものとします。 以上 制定日:2021年8月1日 株式会社マイン(以下、「当社」といいます)は、データ専用 SIM カードに関する利用規約(以下、「本規約」といいます)を以下の通り定め、これにより、データ専用 SIM カード(以下、「本サービス」といいます)を提供します。
利用者の遵守事項. 1. 利用者は、本サービスを利用するにあたり、以下の各号に掲げる事項を遵守します。 (1) 利用者端末を適切に管理および保管すること (2) 利用者端末に設定されたパスコードその他利用者が利用者端末の使用権限を有する者本人であることを確認する手段(以下「本人認証手段」といいます。)について、秘密として管理すること (3) 本サービスの利用に必要となる ID 等を秘密として管理すること (4) 利用者端末、本人認証手段または ID 等を紛失しまたは第三者が取得したおそれがあるときは、ただちに当行に通知するとともに、第三者が本サービスを不正に利用することを防止するための適切な措置を講じること (5) 利用者端末がコンピューターウィルスや不正プログラムに感染しないようセキュリティ対策ソフトを導入するなどのセキュリティ対策を講じること (6) 利用者端末を変更し、廃棄しまたは売却しようとするときはあらかじめ、また、利用者端末の利用に係る契約が終了したときはただちに、本アプリを削除すること