ライセンスモデル のサンプル条項

ライセンスモデル. ソフトウェア取得の方法と時期にしたがって、次のライセンスモデルおよび資格のいずれか1つがお客様に付与されます。 エンタープライズEPS/デバイスライセンス: お使いのSentinel展開は、1秒あたりのイベントの合計数(合計EPS)レートが、購入契約書に記載された購入済みの合計ESPレートまたはイベントソースデバイスの制限を超えない範囲内で使用することが許諾されます。EPSレートおよびデバイス数制限のライセンスは累積的であり、ライセンスキャパシティは合計の数量によって決まります。たとえば、500EPSのライセンスと1000EPSのライセンスを購入した場合であれば、合計で許諾されるEPSはその累積数量になり、 1500EPSの使用資格を得ることになります。 1日の平均が過去30日以内でライセンスされたEPSの少なくとも2倍を超える場合、またはライセンスされている数を超えるデバイスからイベントが収集されている場合、ライセンスを超過していることになります。 タイプIデバイス、タイプIIデバイス、タイプIIIデバイス、およびタイプIVデバイスからイベントを収集する権利は、購入したデバイスの累積数まで、エンタープライズEPS/ デバイスライセンスに含まれています。タイプVデバイスからイベントを収集する権利は、エンタープライズ EPS/ デバイス資格に含まれていません。イベントを収集するタイプVデバイスごとに、ライセンスを個別に購入する必要があります。タイプIIデバイスの場合、中央コンソールにイベントをレポートする個々のアンチウィルスまたはアンチマルウェアエージェントは、エンタープライズEPS/ デバイスライセンスに該当する個別デバイスとしてはカウントされず、中央管理コンソールのみがカウントされます。 エンタープライズEPS/デバイスライセンスは、他のSentinelライセンスとは別個のものであり独立しています。エンタープライズEPS/デバイスライセンスは、これらのライセンスモデルによって付与される資格を交換、縮小、または変更するものではありません。 保存されたEPSのライセンス: Sentinelの展開で、25 EPS以下の保存されたEPSが許諾されます。この上限を超えると、イ➴ントデータにフラグが付けられ、フルライセンスが購入されるまでアクセス不可となります。 任意のバッチにおいてバッチ当たりの平均が25 EPSを超過すると、ライセンスは超過になります。 タイプIデバイス、タイプIIデバイス、タイプIIIデバイス、およびタイプIVデバイスからイ➴ントを収集する権利は、「保存されたEPSのライセンス」に含まれています。タイプVデバイスからイ➴ントを収集する権利は、保存されたEPSのエンタイトルメントに含まれておらず、このライセンスの下ではタイプ Vデバイスの使用は許諾されません。 「保存されたEPSのライセンス」は、ライセンス上限を超えたソフトウェアのインストールでのみ利用可能で、もう1つのライセンスがインストールされると、「保存されたEPSのライセンス」は適用されなくなります。「保存されたEPSのライセンス」が、これらの他のライセンスモデルによって付与されたエンタイトルメントを置き換えたり、縮小したり、変更したりすることはありません。
ライセンスモデル a. 同時起動可能ライセンス。サービスプロバイダー ライセンスは、共通管理者方式で提供される場合があります。「管理者」の定義にかかわらず、ライセンシーが、共通管理者方式でサービスプロバイダー ライセンスを供与している場合、本ソフトウェアは、ライセンス レベルを上限として、ライセンシーの組織内でどの個人でも使用することができます。本ソフトウェアを使用するすべてのマシンには、本ソフトウェアの使用を許可するために、ライセンスサーバーとの通信機能が備わっている必要があります。本契約に記載されている証明の目的で、管理者の数は、前年度中に 1 箇所で本ソフトウェアにアクセスしていた管理者の最大数です。
ライセンスモデル. ライセンシーは、該当する注文確認書に記載される、以下のライセンスモデルの 1 つに従って、ライセンス付与されます。
ライセンスモデル. ライセンシーは、注文確認書に記載される、以下のライセンスモデルのいずれ✎に従って、ライセンス付与されます。 i. ノードロック ライセンス。ライセンシーがノードロック ベースで本ソフトウェアの使用を許諾された場合、ライセンシーは、物理的にインストールされた 1 台のコンピュータまたはそのコンピュータの仮想イメージに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスをインストールし、ライセンシーの社内のみで、ライセンスレベルの範囲内でライセンシーの社内目的にのみ使用する❦とができます。ノードロック ライセンスによる使用は、1 台のコンピュータまたは仮想イメージにおける 1 人のユーザーに制✲されています。本ソフトウェアを共有コンピュータにインストールする❦とはできません。同時に使用する目的で、または別のマシンでの置き換えとして使用する目的で仮想イメージをコピーする❦とは固く禁じられています。 ii. 同時起動可能ライセンス。ライセンシーが同時起動可能ライセンスベースで使用を許諾された場合、ライセンシーは、本ソフトウェアをライセンシーの社内の任意のマシンに、ライセンシーの社内目的でのみライセンスレベルの範囲内でインストールする❦とができます。本ソフトウェアを使用するすべてのマシンには、本ソフトウェアの使用を許可するために、ライセンスサーバーとの通信機能が備わっている必要があります。本契約おいては、同時ユーザーの数とは、前年中に 1箇所で本ソフトウェアにアクセスしていたユーザーの最大数をいうものとします。 c. スタンドアロン ビルド ライセンス:本ソフトウェアに関する使用権に加え、スタンドアロン ビル ドライセンスは、自動化プロセスまたは 1 人のユーザーによる場合に✲り、別のビルド システムで行使する❦ともできます。ライセンシーが InstallAnywhere スタンドアロン ビルド ノード III. LICENSE RIGHTS AND OBLIGATIONS 1. License. a.
ライセンスモデル a. ノードロック ライセンス。ライセンシーがノードロック ベースで本ソフトウェアの使用を許諾された場合、ライセンシーは、物理的にインストールされた1 台のコンピュータまたはそのコンピュータの仮想イメージに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスをインストールし、ライセンシーの社内でのみソフトウェアエンジニアリング サービスを引渡す目的でのみライセンスレベルの範囲内で使用する❦とができます。ノードロック ライセンスによる使用は、1 台のコンピュータまたは仮想イメージにおける 1 人のユーザーに制✲されています。本ソフトウェアを共有コンピュータにインストールする❦とはできません。同時に使用する目的で、または別のマシンでの置き換えとして使用する目的で仮想イメージをコピーする❦とは固く禁じられています。 b. 同時起動可能ライセンス。ライセンシーが同時起動可能ライセンスベースで使用を許諾された場合、ライセンシーは、本ソフトウェアをライセンシーの社内の任意のマシンに、ソフトウェアエンジニアリング サービスを引渡す目的でのみライセンスレベルの範囲内でインストールする❦とができます。本ソフトウェアを使用するすべてのマシンには、本ソフトウェアの使用を許可するために、ライセンスサーバーとの通信機能が備わっている必要があります。本契約においては、同時ユーザーの数とは、前年中に 1 箇所で本ソフトウェアにアクセ スしていたユーザーの最大数をいうものとします。 4. License Models. a. Node-Locked Licenses. If Licensee has licensed Software on a node-locked basis, Licensee may install and use one instance of the Software on a single computer either physically installed or on a virtual image on that computer only at Licensee’s site(s) for delivery of Software Engineering Services only in accordance with the License Level. A node-locked license is limited to use by a single User on a single computer or virtual image; Licensee may not install the Software on a shared computer. Copying a virtual image for the purposes of using the image either simultaneously or as a replacement on another machine is strictly prohibited. b. Concurrent Licenses. If Licensee has licensed on a concurrent basis, Licensee may install the Software on any machine at Licensee’s site(s) for delivery of Software Engineering Services only in accordance with the License Level. All machines using the Software must have the ability to communicate with a license server to be authorized to use the Software. For the purpose of certification as set forth in the Agreement, the number of concurrent Users is the highest number of Users that accessed the Software at any single point during the previous year.
ライセンスモデル. 4.1. 同時起動可能ライセンス.。サービスプロバイダー ライセンスは、共通管理者方式で、購入することができます。「管理者」✰定義にかかわらず、ライセンシーが、共通管理者方式でサービスプロバイダーライセンスを供与している場合、本ソ➚トウ➦アは、ライセンス レベルを上限として、ライセンシー ✰組織内でど✰個人でも使用することができます。本ソ➚トウ➦アを使用するすべて✰マシンには、本ソ➚トウ➦ア✰使用を許可するために、ライセンスサーバーと✰通信機能が備わっている必要があります。本契約に記載されている証明✰目的で、管理者✰数は、前年度中に 1 箇所で本ソ➚トウ➦アにアクセスしていた管理者✰最大数です。
ライセンスモデル. 本ライセンスされたソフトウェアは、以下に規定されたとおりの特定の許諾および制限、および取引書類に記載された内容により示されたライセンスタイプにより提供されます。以下に記載された内容が本契約書と相反する場合には、Exhibit A に規定された内容が優先します。以下のライセンスモデルは、取引書類上で定義され記載されたサイトライセンスとして使用可能である場合があります。
ライセンスモデル. 2.2.1. 終了日統一ライセンスモデルに基づくシスコテクノロジーの使用期間の開始日は、関連するシスコテクノロジーがお客様に出荷された日であり、終了日は(a)統一終了日または
ライセンスモデル 

Related to ライセンスモデル

  • ライセンス ユーザーが本契約の利用規約に同意した場合、ベンダーは、同意された期間 (以下「サブスクリプション期間」) の延長および更新を含め、適用される条件に定められているサブスクリプション期間にわたり、ソリューションおよび付随資料を使用するための非独占的ライセンスをユーザーに付与します。

  • 利用資格 利用申込者またはお客様は、業務規程等に定める利用契約の締結要件の他、当金庫が掲げる次の要件の全部を満たす者で、かつ当金庫の審査を経た上で、本サービスの利用契約ができるものとします。 なお、特約の有無により必要な審査が異なるほか、審査の結果によっては、お申込みに応じられない場合があります。

  • 遅延利息 会員は、会費について、支払期日を経過してもなお支払わない場合には、支払期日の翌日から起算して支払った日の前日までの期間について、法令に別途の定めのない限り、年14.5%の割合で計算した額を遅延利息として、当社所定の方法により支払うものとします。

  • 支払限度額 (1)当社がこの補償条項により支払うべき保険金の額は、普通保険約款第3条(損害の範囲および支払保険金)(1)①から④までに規定する損害賠償金および費用の合計額について、被害者1名、1回の事故および保険期間中につき別表2に記載する金額を限度とします。

  • 延滞利息 契約者は、料金その他の債務(延滞利息を除きます)について支払期日を経過してもなお支払いがない場合には、支払期日の翌日から支払日までの日数について、年 14.6%の割合で計算して得た額を延滞利息として支払っていただきます

  • ご 注 意 ●告知受領権はマニュライフ生命(会社所定の「告知書」)およびマニュライフ生命が指定した医師が有しています。生命保険募集人(代理店を含みます。)・生命保険面接士は告知受領権がなく、生命保険募集人・生命保険面接士に⼝頭でお話しされても告知していただいたことになりませんので、ご注意ください。 各種お手続きに ついて ●マニュライフ生命の担当職員またはマニュライフ生命で委託した確認担当者が、ご契約のお申込み後または給付金のご請求および保険料のお払込みの免除のご請求の際に、ご契約のお申込内容またはご請求内容などについて確認させていただく場 があります。 ●マニュライフ生命では、ご契約者間の公平性を保つため、お客様の身体の状態すなわち給付金のお支払いが発生するリスクに応じた引受対応を行なっております。傷病歴などがある場でも、その内容やご加入される保険種類によってはお引受けすることがあります。(お引受けできないことや特別な条件として「特定障害状態不担保」をつけて、ご契約をお引受けすることもあります。) ●特別な条件をつけてご契約をお引受けする場には、条件の内容を提⽰しますので、内容をご確認ください。お⽰しした条件をご承諾いただければご契約は成立します。 ●告知していただくことがらは、告知書 1 に記載してあります。もし、これらについて、故意または重大な過失によって、事実を告知されなかったり、事実と違うことを告知された場 、責任開始日(復活の場は復活日)からその日を含めて2年以内であれば、マニュライフ生命は「告知義務違反」としてご契約または特約を解除することがあります。 ・責任開始日または復活日からその日を含めて2年を経過していても、給付金の支払事由などが2年以内に発生していた場には、ご契約または特約を解除することがあります。 ・ご契約または特約を解除した場 には、たとえ給付金をお支払いする事由が発生していても、これをお支払いすることはできません。また、保険料のお払込みを免除する事由が発生していても、お払込みを免除することはできません。(ただし「、給付金の支払事由または保険料の払込免除事由の発生」と「解除の原因となった事実」との因果関係によっては、給付金をお支払いまたは保険料のお払込みを免除することがあります。) ●告知にあたり、生命保険募集人が、告知をすることを妨げた場 、または告知をしないことや事実でないことを告げることを勧めた場には、マニュライフ生命はご契約または特約を解除することはできません。ただし、生命保険募集人のこうした行為がなかったとしても、ご契約者または被保険者が、マニュライフ生命が告知を求めた事項について、事実を告げなかったかまたは事実でないことを告げたと認められる場には、マニュライフ生命はご契約または特約を解除することができます。 ●ご契約を解除した場には、解約返戻金等があればその金額をご契約者にお支払いします。 ※なお、上記のご契約または特約を解除させていただく場 以外にも、ご契約または特約の締結状況などにより、給付金をお支払いできないことがあります。例えば、「現在の医療水準では治癒が困難または死亡危険の極めて高い疾患の既往症•現症などについて故意に告知をされなかった場合」など、告知義務違反の内容が特に重大な場合、詐欺による取消を理由として、給付金をお支払いできないことがあります。この場合、 •責任開始日または復活日からの年数は問いません。 (告知義務違反による解除の対象外となる2年経過後にも取消となることがあります。) •また、すでにお払込みいただいた保険料はお返しいたしません。 ※「現在のご契約の解約・減額を前提とした新たなご契約」をご検討のお客様は、次の事項にご留意ください。 ・新たなご契約の締結の際は、一般の契約と同様に告知義務があります。 ・新たなご契約の責任開始日を起算日として、告知義務違反による解除の規定が適用されます。 ・詐欺による契約の取消の規定などについて、新たなご契約の締結に際しての詐欺の行為などが適用の対象となります。 ・よって、告知が必要な傷病歴などがある場合、新たなご契約をお引受けできなかったり、その告知をされなかったために、新たなご契約が解除•取消となる場合があります。 情報端末のお手続き画面を含みます。 主な保険用語の ご説明 しおり ●保険契約の締結(復活)に際して、保険契約者、被保険者または給付金の受取人に詐欺の行為があったときは、その保険契約を取り消し、受け取った保険料は払い戻しません。‌‌ お願いとお知らせ ●保険契約締結(復活)の状況、保険契約の成立後の給付金の請求の状況などから判断して、保険契約者が給付金を不法に取得する 的もしくは他人に給付金を不法に取得させる 的で保険契約を締結 ご契約についての 大切なことがら 給付金を 支払わない場合 ご契約についての 大切なことがら 各種お手続きに ついて 特長としくみ (復活)されたものと認められる場には、その保険契約を無効とし、受け取った保険料は払い戻しません。

  • 個人情報について 本機または本機を使用したシステムで撮影された本人が判別できる映像情報は、「個人情報の保護に関する法律」で定められた「個人情報」に該当します。* 法律に従って、映像情報を適正にお取り扱いください。 * 経済産業省の「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」における「個人情報に該当する事例」を参照してください。 ● お客様ご自身の責任の下、ネットワークのセキュリティ対策を⼗分に行ってください。 不正アクセスなどのネットワークのセキュリティ上の問題により発生した被害・損害については、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  • お客様の責任 (1)お客様の故意又は過失により当社が損害を被ったときは、当社は、お客様から損害の賠償を申し受けます。

  • 発注者の損害賠償請求等 第51条 発注者は、受注者が次の各号のいずれかに該当するときは、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。

  • プライバシー 本件ゲームを通じて収集されるデータは、BNEI により日本において保持されます。詳しくは、BNEIのプライバシーポリシー(本規約の後に表示されます)をご確認ください。プライバシーポリシーでは、かかるデータの弊社による収集、利用および開示の方法について説明がなされています。