権利・帰属・著作権 のサンプル条項

権利・帰属・著作権. 当社が本サービスで提供する動画コンテンツに対する著作権(著作権法第27 条及び28 条に定める権利並びに著作隣接権を含みます。以下同様です。)は、当社または当社が許諾を得た正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、本サービスの利用によりこれらの権利を利用者に移転させるものではありません。
権利・帰属・著作権. 本協会が本研修会等で提供するコンテンツの著作権は、本協会または正当な権利を有する権利者に帰属する。このため、契約者が以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合がある。 1. 本研修会等のログイン ID、パスワード、URL 等の情報を漏洩、貸与、譲渡、売買、名義変更すること。 2. 本研修会等で配信される映像、音声、文字、資料等を、録画、複製、転載、出版、上映、譲渡、公衆送信、改変等を行うこと。 3. その他、本協会に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと。
権利・帰属・著作権. 1. 当協会が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当協会または正当な権利を有する権利者に帰属するものとします。 2. 本サービスで提供されるコンテンツの一部また全部に無断で撮影、録画、録音、転載または改変し要約して印刷もしくは電子媒体に掲載することは、著作権の侵害となる場合があります。
権利・帰属・著作権. 本学会が本Web 学会で提供するコンテンツの著作権は、本学会または正当な権利を有する権利者に帰属する。このため、契約者が以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合がある。 1. 本 Web 学会のログインパスワード、URL 等の情報を漏洩、貸与、譲渡、売買、名義変更すること。 2. 本Web 学会で配信される映像、音👉、文字、資料等を、録画、複製、転載、出版、上映、譲渡、公衆送信、改変等を行うこと。 3. その他、本学会に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと。
権利・帰属・著作権. 本会が本セミナーで提供するコンテンツの著作権は、本会または正当な権利を有する権利者に帰属する。このため、契約者が以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合がある。 1. 本セミナーのログイン ID、パスワード、URL 等の情報を漏洩、貸与、譲渡、売買、名義変更すること。 2. 本セミナーで配信される映像、音声、文字、資料等を、録画、複製、転載、出版、上映、譲渡、 公衆送信、改変等を行うこと。 3. その他、本会に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと。
権利・帰属・著作権. 1. 契約者及び利用者以外の者が本サービスを利用することはできません。 2. 契約者は、本サービスを利用する権利を貸与、名義変更、譲渡、売買等することはできません。 3. 契約者は、当社が本サービスで提供するコンテンツを当社の書面による事前の同意なしに第三者に提供できません。また、契約者が提供するコンサルティングサービスのために用いることも認められていません。 4. 当社が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当社に帰属するものであり、契約者が以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。 (1) 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当社に無断で転載すること。 (2) 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当社に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること。 (3) その他当社に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと。 3. 本条の規定は、本規約等の有効期間が終了した後もなお有効に存続します。
権利・帰属・著作権. 本バーチャル展示会で主催者が制作し提供するコンテンツに対する著作権は、主催者または正当な権利を有する権利者に帰属します。
権利・帰属・著作権. 小会が本配信システムで提供する動画コンテンツに対する著作権(著作権法第 27 条及び第 28条に定める権利並びに著作隣接権を含む。)は、小会又は小会が許諾を得た正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、本配信システムの利用によりこれらの権利を受講者に移転させるものではありません。
権利・帰属・著作権. 当法人が本研修で提供する研修内容に対する著作権は、当法人または正当な権利を有する権利者(講師)に帰属され、受講者による次の各号の行為を禁止する。

Related to 権利・帰属・著作権

  • 前受金 当社は、当社が請求することとなる料金又は工事に関する費用について、契約者が希望される場合には、当社が別に定める条件に従って、あらかじめ前受金を預かることがあります。ただし、前受金には利息を付さないこととします。

  • 分配金 会計期間中に生じる本匿名組合事業の売上金のうち、本匿名組合契約に基づき計算され、匿名組合員へ分配される金銭のことをいいます。

  • 参加資格 高校生以上。エンジニア及び大学生、高専生、専門学生を主な対象としています。組込みソフトウェア開発および同技術教育に興味を持っている方で、他の競技者との意見交換、情報交換が可能であること。ただし、未成年の場合には保護者または成年責任者による参加同意と付き添いが必要です。参加は複数人のチームを原則とします。

  • 権利帰属 当社ホームページ、本アプリおよび本サービスに関する所有権および知的財産権は全て当社または当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本約款に定める登録に基づく本サービスの利用許諾は、当社ホームページ、本アプリまたは本サービスに関する当社または当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。利用者は、いかなる理由によっても当社または当社にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません)をしないものとします。

  • 利用契約の解除 契約者からの利用契約の解除)

  • 特約の変更 (1) この特約は、民法に定める定型約款に該当します。当組合は、この特約の各条項は、金融情勢その他の状況の変化その他相当の事由があると認められる場合には、民法の変更の規定に基づいて変更するものとします。 (2) 前項によるこの特約の変更は、変更後の特約の内容を、店頭表示、インターネットその他相当の方法で公表し、公表の際に定める適用開始日から適用されるものとします。

  • 契約の解除等 甲は、乙が前条第1項各号のいずれかに該当するときは、催告を要さず本契約を直ちに解除することができる。この場合、甲は乙に対して契約金額その他これまでに履行された請負業務の対価及び費用を支払う義務を負わない。

  • 契約解除及び損害賠償 甲は,乙がこの個人情報取扱特記事項の内容に違反していると認めたときは,契約の解除及び損害賠償の請求をすることができる。

  • 連絡/通知 本サービスに関する問い合わせその他登録ユーザーから当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社から登録ユーザーに対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。

  • 契約の解除 甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、この契約を解除することができる。