二次評価 样本条款

二次評価. 上記「2.1 一次評価」で合格した提案書に対し、次の「第3章
二次評価. 上記の「(1)一次評価」で合格した提案を対象として、様式「評価項目一覧」で示す、評価項目に基づき、審査を行う。 評価にあたっては、複数の審査員が各項目を評価し、評価に応じた得点の合計の平均とする。
二次評価. 2.1 一次評価」にて合格した提案書に対し、「3 評価項目の加点方法」にて記す評価基準に基づき採点を行う。この際、別添「評価項目一覧」に記載される、「提案要求事項 (項番 1~3)」のうち必須とされた項目について基礎点の得点が 0 となった場合、その応札者を不合格とする。 複数の評価者が評価を行うため、各評価者の評価結果(点数)を合計し、それを平均して技術点を算出する。 以下を合計し、総合評価点を算出する。
二次評価. 上記の「5.3.1 一次評価」で合格した提案を対象として、「V.評価項目一覧」で示す、評価項目、提案分類に基づき、技術審査を行う。なお、ヒアリングを実施した場合には、ヒアリングより得られた評価を加味するものとする。 評価にあたっては、複数の審査員の合議によって各項目を評価し、評価に応じた得点の合計をもって技術点とする。
二次評価. 5.5 基礎点評価
二次評価. 上記の「5.3.1 一次評価」で合格した提案を対象として、「V.評価項目一覧」で示す、評価項目、評価区分に基づき、技術審査を行う。なお、ヒアリングを実施した場合には、ヒアリングより得られ た評価を加味するものとする。 評価にあたっては、複数の審査員の合議によって各項目を評価し、評価に応じた得点の合計をもって技術点とする。 提案内容が、必須要件事項を満たしている場合に基礎点を付与し、そうでない場合は0点とする。一つでも必須要件事項を満たしていないと評価(0点)した場合は、その入札者を不合格とし、価格点の評価は行わない。
二次評価. 一次評価で合格した企画提案書に対し、「評価項目一覧( 提案要求事項)」に記載している評価基準に基づき採点を行う。 なお、複数の評価者のうち1 人でも「評価項目一覧」に記載される要件のうち必須とされた項目を満たしていないと判断した場合には、不合格とする。 また、複数の評価者がいる場合の技術点の算出方法は、各評価者の評価結果( 点数) を合計し、それを平均して技術点を算出する。
二次評価. 2.1 一次評価」にて合格した提案書に対し、「第3章 評価項目の評価方法」にて記す評価基準に基づき採点を行う。 複数の評価者が評価を行うため、各評価者の採点結果を合計し、それを平均したものを技術点とする。 以下を合計し、総合評価点を算出する。
二次評価. 5.3.3 基礎点評価
二次評価. 上記「2.1一次評価」で合格した提案書に対し、次の「第3章.評価項目の加点方法」に基づき技術評価を行う。なお、ヒアリングを実施した場合には、ヒアリングにより得られた評価を加味するものとする。 評価に当たっては、IPA役職員以外の外部審査員を含めた複数の審査員の合議によって各項目を評価し、評価に応じた得点の合計をもって技術点とする。