保守内容. 故障受付時間 原則平日(月曜日~金曜日)9:00から17:00、一次受付。
保守内容. (1) 臨時保守 ア ハードウェア障害について保守の依頼があった際は、原則本学から連絡後30分以内に障害内容の確認を行い4時間以内に正常稼動する状態まで復旧を行うこと。なお、予備機器を学内に常備する方法等により対処する場合も「速やかに」とみなす。ただし、本学との協議によりやむを得ない事情があると認めるときは、この限りでない。部品調達の都合などで保守が遅れる場合は、必ず本学にその旨を説明し、運用受託業者へも連絡を入れること。 イ 賃貸人は、借入期間中は保守部品を常時供給できること。 ウ 各ソフトウェアの障害対応、修正情報の提供・更新、発売元への問い合わせを行うこと。 エ ハードディスク障害の復旧作業において、ハードディスク交換を行い、導入時の状態まで正常に動作することを確認して引き渡すこと。
保守内容. リース期間中は、交換する部品の費用も含め、修理及び保守費用全てをカバーするハードウェア保守サポートがあるものとすること。サポート内容として、修理物品の引き取りと修理または部品交換、返送を含む。
保守内容. 項 目 保守内容 備 考 ハードウェア障害対応 ・故障原因の調査 ・故障修理(部品交換含む) ・機器の入れ替え ・ソフトウェアのインストール(O 3含む) ソフトウェア障害対応 ・障害原因の調査 ・対象ソフトウェアの不具合修正及び改訂版の提供 ・不具合回避策提示 ・ソフトウェアのインストール(O 3含む) 業務ソフトバージョンアップ ・バージョンアップ時の更新版の提供及び適用 ・不具合の修正 ・新機能の追加 ・マニュアルの改訂及びバージョン管理 市からの改善依頼 ・サービス等の新規作成及び修正作業 ヘルプデスク 問合せに対する回答 ・操作説明 ・技術質問回答 ・問題解決支援 ・Q&Aの対応 訪問、電話、FAX、 E-mail 月-金(8:30-17:30) (土、日祝祭日を除く) 技術情報の提供 ・バージョンアップ情報 ・技術提供 ウェア維持管理 ・バージョン管理 ・ライセンス管理 ※作業内容が有償となるのが適正である事項については甲乙協議の上、費用は別途定める。
保守内容. (1) 賃貸者は、障害について保守の依頼があった際は、速やかに装置が正常に動作する状態まで復旧を行うこと。
(2) 保守において、ハードディスク以外の障害の場合、極力ハードディスクの記録 内容は保持し、ユーザデータ及び設定の消失が無いように復旧作業を行うこと。
保守内容. 障害時保守及び定期保守をオンサイトにて行うこと。オンサイト保守が不可能な機器を含む場合は、交換用部品を保守拠点に用意しておく等、速やかに対応できる手段・経路を確保しておくこと。
保守内容. 保守内容 数量 SOC 監視用セキュリティデバイス 2 式*5 年分
I nternet VPN デバイス 2 台*5 年分
C. サービス 本調達におけるサービスは以下のとおりである。
保守内容. パソコン機器を対象に、納品から 4 年間(リース期間に準ずる)のオンサイト保 守サービスを提供すること。受付時間は平日 9 時 30 分から 17 時 30 分とし、翌営業日対応オンサイト修理を原則とする。保守作業で生じる交換部品・修理技術に係る費用は、保守サービス費用に含まれること。なお、バッテリー等の消耗品に関しては、導入後 1 年以内は無償修理または無償交換が可能であること。
保守内容. (1) 臨時保守 ア ハードウェア障害について保守の依頼があった際は、原則本学から連絡後30分以内に障害内容の確認を行い4時間以内に正常稼動する状態まで復旧を行うこと。なお、予備機器を学内に常備する方法等により対処する場合も「速やかに」とみなす。ただし、本学との協議によりやむを得ない事情があると認めるときは、この限りでない。部品調達の都合などで保守が遅れる場合は、必ず本学にその旨を説明し、運用受託業者へも連絡を入れること。 イ 各ソフトウェアの障害対応、修正情報の提供・更新、発売元への問い合わせを行うこと。 ウ ハードディスク障害の復旧作業において、ハードディスク交換を行い、導入時の状態まで正常に動作することを確認して引き渡すこと。
保守内容. ア 借入期間満了までの保守契約が可能であること。 イ SSD 障害が発生した場合、受託者により、OS、統合オフィスソフト、ウイルス対策ソフト、資産管理ソフト等がインストールされた初期納入時の状態まで復旧を行うこと。また、部品交換が必要と判断された場合、受託者にて部品交換を行うこと。
(5) その他運用要件 本案件にて導入したクライアント端末の運用について、財団からの以下の相談に対応し、支援すること。