信頼性要件. 1) 信頼性要件
信頼性要件. 稼働中システムの正常動作を保証し、通常業務に重大な影響を与えない。具体的には以下のとおり。 ・プログラムリリース以外の計画停止は実施しない。 ・基本的に24h365/366稼働とする。ただし、サーバメンテナンス時およびパッチ適用などの緊急時は除く。 ・障害が発生した際はデータ不整合が発生しない設計とする。 ・データ障害等でデータの復旧が伴う場合は、最大1日前までのデータを用いて復旧できる。 ・運用時にパフォーマンス測定が容易に行えるよう、ボタンクリックから画面出力までの時間をログに出力する。(CPU 使用率、メモリ空き容量など、分析に必要な情報も出力する。) ・万が一、障害等でシステムが利用出来なくなった場合を想定し、システムが利用出来なくなった場合の業務についても考慮の上、マニュアル等を作成する。
信頼性要件. システムついては、信頼性及び運用性を確保するため、十分な冗長性を確保すること。
信頼性要件. 要件は以下のとおり。
(1) サーバ上のデータ、設定情報等がシステム障害、ユーザーの不注意及び故意等により失われることのないよう、セキュリティ及び情報の完全性に十分配慮した詳報管理・公表システムの改修をすること。
(2) 受注者がソフトウェアを調達する場合、過去に出荷・稼働実績及び十分に高い信頼性を有する標準的な既製品であり、かつ、最新のものを調達すること。
信頼性要件. 開庁日✰定時時間において、99.9%✰稼働率を目標とすること。(1か月✰開庁日を 20 日、定時時間を8時間とすると、1か月に9分程度✰システム利用停止を許容する。)
信頼性要件. データに関する信頼性 万が一の事故や災害等が発生した場合やシステム障害の場合でも、確実にデータを修復できる環境を提供すること。 ・ディスク構成を冗⾧化しハードディスクの故障からデータを保護すること。 ・一部のディスクが故障しても残りのディスクで継続的に業務が実行可能なこと。 ・バックアップを行い、障害時にはバックアップ時までデータを復元可能なこと。
信頼性要件. 新システムにおいて障害等が発生しても、業務データの整合性を担保可能とし、影響を最小範囲に留め、復旧に係る時間を最短とする構成とすること。
(a) 稼動時間 新システムは、計画停止および定期保守時間を除き、原則 24 時間 365 日稼働とする。
(b) 冗長構成等 ハードウェア等については、SPOF(その箇所が停止すると、他の箇所が正常でもシステム全体が停止するような箇所の総称)を回避するシステム構成を取り、障害発生によるサービス停止を極力避けること。具体的には、サーバ機器の多重化、重要部位(電源、ファン、ディスク装置 等)の多重化等を実施すること。なお、サーバ機器については、ホットスタンバイ構成とすること。 また、新システムに障害が発生した場合、その原因を特定するために必要な証跡(アクセスログ、イベントログ 等)が出力可能であること。
信頼性要件. テスト要件 また、受託者は、運用方針、運用スケジュール、通常時運用、障害時運用及び保守時運用等に基づき「運用要件定義書」を作成し、人事院専任部門の承認を得ること。
信頼性要件.
6.1.1 基本要件
信頼性要件. 安定した業務遂行を維持するため,「6.4 運用支援業務構成」及び「