移行要件 样本条款
移行要件. 4
5.1 移行方針 4
5.2 移行範囲 4
移行要件. 移行作業を実施する上で考慮すべき基本的な事項を以下に示す。
(1) 移行計画の策定 受託事業者は、移行作業の着手にあたり、スケジュールや役割、作業内容などを明確にした実施計画を策定すること。どのデータを現行システムから抽出するのか、凍結タイミング、データ項目の意味合いなどについては、必要に応じて受託事業者、本市、データ抽出事業者と三者で打合せを行い、決定すること。また、非機能要件の標準の「大項目」が「移行性」となっている要件の「選択レベル」を満たすよう留意すること。
(2) リハーサルの実施 本番移行実施までに、移行計画書に基づいたリハーサルを複数回実施すること。また、移行リハーサル仕様書に基づいたテスト項目を実施し、リハーサル結果を検証すること。
(3) 移行プログラムなどの作成 受託事業者は、移行用のプログラムなどを作成すること。本市から移行対象データに関するドキュメントの提供を受け、新システムで必要な形式に加工すること。
(4) データ移行の実施 図 4 データ移行作業の役割イメージ 新システムに現行システムから抽出した全データを移行すること。データ移行作業に関する受託事業者と本市との切り分けイメージを図 4 に示す。なお、不測の事態に備えて、コンティンジェンシープランを策定し、業務継続性を確保すること。
(5) その他データ移行詳細条件 現行システム側でのデータ移行前処理は一切行わない。データベース、及びファイルを、現行システムに存在するそのままの状態(アンロードファイル)で提供する。また、文字コード変換、業務コード変換、その他変換、データ加工の一切は、新システム側で行うこと。(共通基盤システム側からは、文字コード変換用のマップ情報の提供のみ行う。)
(6) 移行データの検証 受託事業者はデータが正しく移行ができているかどうか、確認を行うこと。移行したデータを現行システムのデータと比較し、検証すること。
(7) 移行対象データに関する留意事項 現行システムが保持するデータ項目以外に、業務所管課にて利用している現行運用ツールで管理しているデータがある。このうち、新システムへ移行する必要があるものは、移行対象とすること。
(8) 新システム稼働後の移行 パッケージシステムのバージョンアップや OS の更新などが発生した場合は、データ及びその他資産が損失されないように移行すること。
移行要件. 移行要件は以下の通りとする。 移行スケジュール 本システムの稼働日は、現行システムの保守期限、および現行機器の撤去作業の期限が 2020 年 3 月末となるため、その期限に間に合うように移行を完了すること。ただし、本システム開発スケジュールの都合上、間に合わない場合は、原子力規制庁と移行時期、本番稼働日を検討・調整すること。(現行システムの稼動期間の延長が必要となるため。) 移行対象 本システムの移行作業の対象は以下の通り。
移行要件. 現行NWシステムから次期NWシステムへの移行に当たっては,システムの安定稼働及び業務の継続に影響を与えることなく,速やかに実施する必要がある。 次期NWシステムへの移行は,次期NWシステム構築業者が主体となって実施するため,受注者は,管理者及び次期NWシステム構築業者の連絡,依頼に応じ,遅滞なく作業を実施すること。
8.1 移行・導入の基本方針
(1) システムの安定した稼働及び業務の継続に影響を与えることがないよう,安全で確実な作業を優先すること。
(2) 各執務室内への機器の搬入及び設定の作業日程は,使用者の業務に与える支障を少なくするよう,管理者と調整を行うこと。
(3) 移行・導入日当日に,障害発生等により作業が中断した場合,迅速にその原因を明らかにし,作業を再開できるようにすること。
移行要件. 次期システムへのデータ移行作業を実施すること。 以下の要件を十分に考慮した受託者の考え方、効率的な手法について提案すること。
移行要件. 4.1 基本的な考え方 新システムの稼働にあたり、現行システムからのデータ移行をはじめ、現行システムからの切り替えを行う。原則として、新システムの稼働に必要なデータは漏れなく現行システムから引き継ぐものとし、本システムの稼働に伴う移行及び切り替えの考え方や、必要となる作業内容等は次のとおりとする。
移行要件. 1) 移行にかかる要件
移行要件. (1) 移行計画の策定 • システム移行、データ移行、サービス(業務)移行について、それぞれ計画を策定し、計画書として取りまとめること。なお、計画には対象範囲及び範囲外とするものの定義、スケジュール、具体的な手順、体制と役割、移行中に問題が発生した場合の対応策、作業の完了基準、旧業務及びシステムの並行稼動期間及び停止の計画を含むこと。 • 体制と役割には、受注者のみでなく、IPA 側のステークホルダー(IPA 共通基盤環境の運用担当者、電子 IPA システムの運用担当者等を含む)を含めること。 • システム移行計画書で定める移行範囲については、採用する PKG のみでなく、関連する全ての構成要素(ネットワーク等)を示すこと。また、電子 IPA システムとの並行稼働期間が発生することが想定されるため(「7.スケジュール」参照)、移行スケジュールや並行稼 働期間中の運用等の詳細について PMO と協議し計画すること。 • サービス(業務)移行については、IPA の各業務担当者が本システムを利用して円滑に業務を実施するためのものとし、必要な情報提供及びシステムの移行等に照らして適切なスケジュールや実施方法等を計画書として取りまとめること。 • データ移行については、現行システムで取り扱っているデータのうち、本システムを運用するために必要不可欠な情報の移行を行うこと。
(2) 移行作業の実施 • 移行作業の実施前に、IPA 側のステークホルダー(IPA 共通基盤環境の運用担当者、電子 IPA システムの運用担当者等を含む)に対して移行内容等の説明を行うこと。 • 本番環境移行前に業務リハーサルを行い、機能・非機能両面の問題を把握し、完全に修正すること。 • データ及びシステムの移行後に作業内容を検証し、完了基準に達していることを確認した後、IPT にて報告を行い、移行判定を受けること。 • データについては、移行元より移行対象として抽出したデータの量と内容が全て移行先に格納されていること。
移行要件. • 特になし。
移行要件. 5.9.1. 移行計画の策定