パスワード等 のサンプル条項

パスワード等. 以下のログインID・ログインパスワード・確認用パスワード・ワンタイムパスワード・取引認証パスワード・合言葉をあわせて「パスワード等」といいます。
パスワード等. 1 契約者は、パスワード、ファイルアクセスキー(以下、「パスワード等」といいます。)を、当行所定の方法で届出るものとします。 2 パスワード等は、契約者の本人確認に使用する大変重要な情報です。パスワード等は契約者の責任において厳重に管理し、他人に教えたり、紛失・盗難に遭わないように十分注意してください。なお、当行からパスワード等をお聞きすることはありません。 3 パスワード等を、契約者が任意に変更する場合は、当行所定の方法で届出るものとします。
パスワード等. (1) 本サービスの利用には、以下のパスワード等をお使いいただきます。 ・ID 番号 ・ログインパスワード ・ご利用カードに記載された乱数パスワード ・ハードウェアトークンに記載(表示)された所定の数字によるパスワード(トランザクション認証を含む) ・スマホ認証(りそなグループアプリを用いたトランザクション認証) ・秘密の質問・回答 ・使い捨てパスワード・認証番号(届出電話番号による認証時に用いるパスワード) ・利用開始用パスワード(スマホ認証のご利用開始のために郵送でお送りするパスワード) ・キャッシュカードの暗証番号、デビットカードのセキュリティコード及び生年月日等の契約者情報 なお、「ご利用カードに記載された乱数パスワード」、「ハードウェアトークンに記載(表示)され た所定の数字によるパスワード」「スマホ認証(りそなグループアプリを用いたトランザクション認証)」は契約者本人がいずれか1つを選択してお使いいただきます。その内、「ご利用カードに記載された乱数パスワード」については契約者本人に特殊な事情がある場合に限り利用を認めるものとします。 その他システム上の障害等のため、サービスが利用できないと判断した場合、一部取引でス マホ認証またはハードウェアトークンに記載(表示)された所定の数字等の入力を不要とする場合があります。
パスワード等. 1. 本サービスの初回利用にあたり、利用者が端末を通じて入力した、電話取引用暗証番号(以下「T-PIN」といいます。)が一致し、当行の定めた事項を入力し、その後本サービスの利用に必要なプレスティア オンライン用のユーザー ID とパスワードを指定することにより、当行にユーザー ID とパスワードが登録された後に、利用者は本サービスを利用することができるものとします。また本サービスの一部のサービスには、さらにワンタイムパスワードの入力が必要となる場合があります。利用者は、2回目以降の本サービスの利用にあたっては、初回利用時に登録した、ユーザー ID とパスワードを入力するものとします。 1. 本サービスの初回利用にあたり、利用者が端末を通じて入力した、電話取引用暗証番号(以下「T-PIN」といいます。)が一致し、当行の定めた事項を入力し、その後本サービスの利用に必要なプレスティア オンライン / プレスティア モバイル用のユーザー ID とパスワードを指定することにより、当行にユーザー ID とパスワードが登録された後に、利用者は本サービスを利用することができるものとします。また本サービスの一部のサービスには、さらにワンタイムパスワードの入力が必要となる場合があります。利用者は、2回目以降の本サービスの利用にあたっては、初回利用時に登録した、ユーザー ID とパスワードを入力するものとします。
パスワード等. 以下のログイン ID・ログインパスワード・確認用パスワード・ワンタイムパスワード・リス クベース認証(合言葉)、登録情報をあわせて「パスワード等」といいます。 (1)➫ グイン ID ➫グイン ID は、本サービスの取引画面に入るための ID で、お客さまのお名前に代わるものです。なお、➫グイン ID に代えて代表口座の支店番号と口座番号を利用することもできます。
パスワード等. 1. 本サービスの初回利用にあたり、利用者が端末を通じて入力した、電話取引用暗証番号(以下「T-PIN」といいます。)が一致し、当行の定めた事項を入力し、その後本サービスの利用に必要なプレスティア オンライン / プレスティア モバイル用のユーザー ID とパスワードを指定することにより、当行にユーザー ID とパスワード が登録された後に、利用者は本サービスを利用することができるものとします。また本サービスの一部のサービスには、さらにワンタイムパスワードの入力が必要となる 場合があります。利用者は、2回目以降の本サービスの利用にあたっては、初回利用時に登録した、ユーザー ID とパスワードを入力するものとします。 2. 当行は、利用者が入力するユーザー ID、パスワード(当行がワンタイムパスワードの入力を求める取引については、ワンタイムパスワードを含む)が登録されたユーザー ID、パスワード(当行がワンタイムパスワードの入力を求める取引については、ワンタイムパスワードを含む)にそれぞれ一致した場合、正当な利用者により本サービスが利用されたものとみなします。利用者は、ユーザー ID、パスワードとワンタイムパスワードを第三者に開示せず、利用者自身の責任において厳重に管理するものとします。一部の本サービス利用にあたっては、別途届出が必要になります。 3. 当行が当行所定の確認手続きを行ったうえで正当な利用者とみなして取扱を行った場合は、ユーザー ID、パスワードまたはワンタイムパスワードの偽造・変造・盗用または不正使用その他の事故によっていかなる損失、損害または諸費用等が利用者に発生しても、オンライン取引規約第9条に定める場合を除き、当行は一切責任を負いません。利用者は、ユーザー ID、パスワードまたはワンタイムパスワードにつき、偽造、変造、盗用または不正使用された疑いがあるときは、直ちに当行に連絡するものとします。当行は直ちに本サービスの利用の停止措置を講じます。 4. 利用者が当行あてに届出たパスワードまたはワンタイムパスワードと異なるパスワードまたはワンタイムパスワードを当行所定の回数以上連続して入力した場合、および当行所定の取引に必要な認証について各情報等と異なる情報等を当行所定の回数以上連続して入力した場合は、当行は利用者に対する本サービスの利 用を停止します。 5. 利用者は、ユーザー ID およびパスワードを変更する場合は、端末より所定の方法で当行あて変更届を届出るものとします。 6. 当行は、裁量により利用者に通知することなく、ユーザー ID およびパスワード又はワンタイムパスワードの使用を停止することができるものとします。
パスワード等. 1 本サービスの利用にあたり、お客様は、当社所定の手続きに従い、当社から弥生 ID 及び当社パスワード(以下「パスワード等」といいます。)の発行を受ける必要があります。 2 お客様は、自己の責任の下、パスワード等を秘密として厳重に管理し、第三者に貸与又は開示してはならないものとします。なお、お客様は、当社パスワードについて、類推し易いものを避け、不正アクセスの未然防止に努めるものとします。 3 当社は、ログイン画面に入力されたパスワード等を当社の記録と照合し、これらの一致を確認して取り扱った場合には、ログアウト前の一連の通信は、当該パスワード等を登録したお客様によって行われているものとみなします。この際、パスワード等の偽造、盗用、不正使用、無権限使用その他の事故があった場合でも、当社はかかる事由により生じた損害につき、一切責任を負担しないものとします。 4 お客様は、パスワード等が盗まれたり、本サービスの利用に関して不正アクセス、情報流出・漏洩等又はそのおそれが生じたと判断した場合(他人に不正使用若しくは無権限使用されたことが判明した場合又はその懸念がある場合を含みます。)には当社に対して直ちにその旨を通知するとともに、当社の指示に従うものとします。 5 お客様は、お客様がパスワード等を第三者に開示し又は漏洩したことにより当社に損害が生じた場合、当社に対し、その全ての損害(合理的な弁護士費用を含みますがこれに限られません。)を直ちに賠償する責任を負うものとします。
パスワード等. 1. 契約者は、パスワード、ファイルアクセスキー(以下「パスワード等」といいます)を、当行所定の方法で届出るものとします。 2. パスワード等は、契約者の本人確認に使用する大変重要な情報です。パスワード等は、契約者の責任において厳重に管理し、第三者に知られないよう、また、紛失・盗難に遭わないよう十分注意してください。なお、当行からパスワード等をお聞きすることはありません。 3. パスワード等の失念や、第三者に知られた、またはそのおそれがある場合もしくは盗難・紛失の場合は、直ちに契約者が当行所定の方法により当行宛届出てください。当行は、その届出により、本サービスの取扱いを中止する措置を講じます。この届出前に生じた損害については、当行の責めに帰すべき事由がある場合を除き、当行は責任を負いません。 4. パスワード等を契約者が任意に変更する場合は、当行所定の方法により当行宛届出てください。 5. 契約者がパスワード等の入力を当行所定の回数以上連続して誤った場合は、その時点で当行は本サービスの取扱を中止することができるものとします。
パスワード等. (1) 契約者は、「通信暗証番号」および「データ伝送サービス用暗証番号等」、「通知サービス用暗証番号等」(以下「パスワード等」といいます)を、当行所定の方法で届出るものとします。 (2) パスワード等は、契約者の本人確認に使用する大変重要な情報です。パスワード等は契約者の責任において厳重に管理し、他人に教えたり、紛失・盗難に遭わないように十分注意してください。なお、当行からパスワード等をお聞きすることはありません。 パスワード等を、契約者が任意に変更する場合は、当行所定の方法で届出るものとします。 (3) 契約者が、パスワード等の入力を当行所定の回数連続して誤った場合は、当行はサービスと取扱いを中止することができるものとします。
パスワード等. (1) 本サービスの利用に際しパスワード等の失念等により、届出と異なるパスワード等の入力が連続して当行所定の回数を超えた場合は、その時点で当行は本サービスの利用を停止します。本サービスの利用停止状態を解除し利用を再開するには、当行所定の手続きを行うものとします。 (2) お客さまがお取引の安全性を確保するため、パスワード等の変更は当行所定の有効期間内に行ってください。 (3) パスワード等は第三者に教えることなく、お客さまご自身の責任において厳重に管理してください。パスワード等は本サービスをご利用いただくためのものであり、当行行員であってもお客さまにお尋ねすることはありません。 (4) 不特定多数の方が利用する端末を通じてのお取引は、なさらないようご注意ください。パスワード等が盗用され被害を被ることがございます。