作成要領 のサンプル条項

作成要領. (1) 参加表明書(様式第 2 号) グループで参加の場合は、代表企業名で作成し提出してください。 (2) グループ構成表(様式第 3 号) 応募者の構成員全てを明らかにし、各々の役割分担(事業役割、設計役割、建設役割、運転維持管理役割、その他役割(分担名を記載のこと))を明確にしてください。グループとして応募する場合は、構成員の間で交わされた契約書または覚書等の内容を添付してください。 また、特定子会社の設立を予定する場合は、その資本金、役員(予定)、出資者、定款を明らかにする特定子会社の構成計画書を提出してください。 (3) 印鑑証明書 所管法務局発行の証明書の正本で、受付日前 3 ヵ月以内に発行されたもの。 (4) 商業登記簿謄本 現に効力を有する部分の謄本で受付日前 3 ヵ月以内に発行されたものを綴じたもの。 (5) 納税証明書 直近3ヵ年度分の確定申告分の法人税、法人事業税の納税証明書を各1通ずつ綴じたものとし、 事務所が複数箇所ある場合には、本社所在地の官公庁で発行する納税証明書を提出してください。なお、写しでも可とします。
作成要領. 検査基準書は原則として名番別に一品一葉とするが,形式別にまとめてもよい。
作成要領. (1) 参加表明書(様式第 2 号) 企業グループで参加の場合は、代表企業名で作成して提出すること。 (2) 企業グループ構成表 兼 委任状(様式第 3 号)・企業グループに関する協定書等(写し) 応募者の構成員すべてを記載のうえ、代表企業名も記載すること。また、構成員の業務役割(事業役割、施工役割、維持管理役割、金融役割、その他役割)を明確にし、構成員の間で交わされた「企業グループに関する協定書」等の写しを添付すること。 協定書等には、各業務の構成企業全体が、本市に対して連帯責任を負う旨を示す条項を含むこと。 なお、施工役割を担う企業においては本市の建設工事認定業者一覧における電気工事の格付けが A等級である者(市内業者の場合)又は、事項の数値が 856 点以上である者(市外業者の場 合)に限る。 (3) 会社概要表(様式第 4 号)・会社状況表(様式第 5 号)以下の項目を網羅したものを1部綴じて提出する。 なお、様式を指定しているものであっても、以下の内容を含む応募者のパンフレット等による代用を認める。 ・会社概要表(様式第 4 号) 事業概要や会社の特徴等を記入すること。また、担当役割についても記入すること。なお、既に記載されている担当役割については「○」を付けることとし、その他役割の場合は、括弧内に担当する業務を記入すること。 なお、事業役割を担当する企業は、「応募者の資格」に記載している、屋外照明灯(道路照明灯、公園灯、防犯灯等)の LED 化における ESCO 事業の事業者としての実績の内容がわかる資料を添付すること。 ・会社状況表(様式第 5 号) ISO9000 シリーズ、ISO14000 シリーズの取得状況及び応募者の制限への該当有無を記載すること。 ・その他、本事業について、関係会社(親会社等)が履行保証を行う場合は、その関係会社の会社概要も添付すること。 (4) 商業登記簿謄本(現在事項全部証明書) 現に効力を有する部分の謄本で、受付日前 3 ヶ月以内に発行されたものを綴じたものを提出すること。 (5) 納税証明書 最新決算年度の確定申告分の法人税、法人事業税の納税証明書を各 1 通ずつ綴じたものとし、事務所が複数箇所ある場合には、本社所在地の官公庁で発行する納税証明書を提出すること。 (6) 委任状(様式第 6 号) 応募する企業の代表者が、本市との取引を代理人(支店長、営業所長等)に行わせる場合に提出すること。 (7) 資格者内訳表(様式第 7 号) 施工役割を担う企業における、技術者の資格内訳を記入すること。 (8) 資格者証提出表(様式第 8 号) 施工役割を担う企業から本事業に配置する監理技術者(電気工事)の資格者証(表・裏)の写しを提出すること。 13 提案時の提出書類・作成要領 (1) 提案時の提出書類 次の提出書類に各々の書類符号を記した表紙とインデックスを付け、A4 縦長ファイルに綴じたもの(このファイルを「提案書」という。)を正本 1 部、副本 9 部提出すること。 併せて、電子データ一式(添付資料等も含む)もDVD で提出すること。 提案書提出届 様式第 9 号 提案書(表紙) 様式第 10 号 提案総括表 様式第 11 号 初期投資費計画書 様式第 12 号 維持管理費計画書 様式第 13 号 類似業務実績表 様式第 14 号 現地調査に関する提案書 様式第 15 号 LED 化に関する提案書 様式第 16 号 維持管理に関する提案書 様式第 17 号 市内企業の活用に関する提案書 様式第 18 号 契約期間終了後のESCO 設備の取り扱いに関する提案 様式第 19 号 (2) 作成要領
作成要領. (1) 参加表明書(様式第 2 号) グループで参加の場合は、連名で作成し提出すること。 (2) 有資格技術職員内訳表(様式第3 号) (3) 企業状況表(様式第 4 号) (4) 財務諸表 最新決算年度の貸借対照表、損益計算書、利益処分(損失処理)計算書等の財務諸表を綴じたもの。なお、写しでも可とする。 また、本事業について、関係会社(親会社等)が履行保証を行う場合は、その関係会社の財務諸表も添付すること。
作成要領. (1) 提出部数 各 10 正本 1 部、副本 9 部) 各データについては指定された形で DVD-R(1枚)提出する。 (2) 使用する言語、通貨及び単位使用する言語は日本語、通貨は日本円、単位は日本の標準時及び計量法(平成4年法律第51号)に定めるものとする。 (3) 各様式については、様式ごとに提示している事項に準じたうえで、必要に応じて記入枠の調整、罫線、段組等を編集し作成すること。また、各様式において記載事項が不足している場合等には、適宜、当該様式に記載事項を追加すること。
作成要領. (1) 参加表明書(様式第2号) (2) グループ構成表(様式第3号) 応募者の構成員全てを明らかにし、各々の役割分担(事業役割、設計役割、建設役割、その他役割(分担名を記載のこと))を明確にしてください。グループとして応募する場合は、構成員の間で交わされた契約書または覚書等の内容を添付してください。 また、特定子会社の設立を予定する場合は、その資本金、役員(予定)、出資者、定款を明らかにする特定子会社の構成計画書を提出してください。 (3) 履行保証書(様式第4号) 事業役割を担う応募者に、経営等の状況が良好である関係会社(親会社等)がある場合、その関係会社による履行保証を明らかにする書類を提出することができます。 (4) 印鑑証明書 (5) 商業登記簿謄本 現に効力を有する部分の謄本(正本)で受付日前3ヵ月以内に発行されたものを綴じたもの。 (6) 納税証明書 最新決算年度の確定申告分の法人税、消費税、法人事業税、法人県民税、法人市町村民税等の国税及び地方税に関する納税証明書を各1通ずつ綴じたものとし、事務所が複数箇所ある場合には、本社所在地の官公庁で発行する納税証明書を提出してください。
作成要領. コントロールプランは原則として名番別に一品一葉とするが、形式別にまとめてもよい。

Related to 作成要領

  • 業務目的 本業務は、令和 3 年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業「主催・共催型プロジェクト」に公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団(以下「発注者」という。)が提案し、採択された「琉球王朝の美~沖縄伝統芸能、その継承と発信~」の個別プロジェクトの一つである。外国人をメインターゲットとした沖縄伝統芸能と関連する沖縄の風景を多言語でPRする映像を制作し、SNS等を活用して国内外に発信することにより、沖縄伝統芸能のブランディングの強化並びに沖縄伝統芸能を目的とするインバウンドの拡充を図る。 ※「日本博」について 日本博とは、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とする「文化プログラム」の中核的事業として、文化庁が中心となって、関係府省庁、地方公共団体、民間団体等と連携しつつ、各地域が誇る様々な文化観光資源を年間通じて体系的に創成・展開する大型国家プロジェクト。日本博の総合テーマは「日本人と自然」。

  • 株主資本 資本金 資本剰余金 利益剰余金 株主資本合計 当期首残高 78,525 159,900 2,877,595 3,116,020 会計方針の変更に よる累積的影響額 △23,744 △23,744 会計方針の変更を反映 した当期首残高 78,525 159,900 2,853,850 3,092,275 当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 350,229 350,229 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計 ― ― 350,229 350,229 当期末残高 78,525 159,900 3,204,079 3,442,505 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計 その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算調整勘定 その他の包括利益累計額合計 当期首残高 △65 1,221 △157,597 △156,440 46,150 3,005,729 会計方針の変更に よる累積的影響額 △23,744 会計方針の変更を反映 した当期首残高 △65 1,221 △157,597 △156,440 46,150 2,981,985 当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 350,229 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2,206 △1,282 143,948 144,872 7,881 152,753 当期変動額合計 2,206 △1,282 143,948 144,872 7,881 502,982 当期末残高 2,141 △60 △13,649 △11,568 54,031 3,484,968 当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

  • 業務内容 (1) 預金業務、為替業務、両替業務、融資業務、外国為替業務およびこれらに付随する業務 (2) 保険販売業務、証券仲介業務、信託業務、社債業務等、法律により信用組合が営むことができる業務およびこれに付随する業務 (3) その他信用組合が営むことができる業務およびこれらに付随する業務(今後取扱いが認められる業務を含む。)

  • 業務の目的 第2条 業務の背景」に記載する技術協力事業について、「第3条 実施方針及び留意事項」を踏まえ、「第4条 業務の内容」に記載される活動の実施によ り、相手国政府関係機関等と協働して、期待される成果を発現し、プロジェクト目標達成に資することを目的とする。

  • 業務概要 本派遣業務において必要な業務種類、技能レベル及び予定必要人数は、別紙 1~4 のとおり。 なお、予定必要人数は、現在想定される派遣労働者の交代等から算出したものであるが、独立行政法人情報処理推進機構(以下「機構」という。)における事業遂行の状況等を勘案し、実際の予定必要人数は増加あるいは減少する場合がある。

  • 業務責任者 受注者は、本契約の履行に先立ち、業務責任者を定め、発注者に届出をしなければならない。発注者の同意を得て、業務責任者を交代させたときも同様とする。

  • 情報の提供方法 契約締結日から1ヶ月以内に、所定の様式にて必要な情報を提供頂きます。

  • 業務の範囲 本業務は、「第4条 業務の目的」を達成するために「第6条 実施方針及び留意事項」を踏まえつつ、「第7条 業務の内容」に示す事項の業務を実施し、「第8条 報告書等」に示す報告書等を作成するものである。

  • 商品の所有権 商品の所有権は、ショッピングサービスの利用により生じた加盟店の会員に対する債権を当社が加盟店に立替払いをしたときに、加盟店から当社に移転し、当該商品に係る債務が完済されるまで当社に留保されるものとし、会員は、これを認めるものとします。

  • 保険契約者の住所変更 保険契約者が保険証券記載の住所または通知先を変更した場合は、保険契約者は、遅滞なく、その旨を当会社に通知しなければなりません。