We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

差止請求 のサンプル条項

差止請求. 甲および乙は、相手方の本契約に係る違反行為によって利益が侵害されまたは侵害されるおそれがある場合、違反行為を行った当事者に対してその侵害の停止または予防を請求することができるものとします。
差止請求. 会員は、本契約に違反することが、弊社に対する回復不能な侵害行為を構成し、補償不能な損害を与えるものであることを認めるものとします。会員は、弊社が有する他の権利と救済に加え、弊社が会員の本契約に定める義務違反とそのおそれに対し会員の違反行為の差止の救済措置をとる権利を有することを承諾します。
差止請求. 監事は、理事がこの法人の目的の範囲外の行為その他法令・定款に違反する行為をし、またはこれらの行為をするおそれがある場合において、これによりこの法人に著しい損害を生ずるおそれがあるときは、その理事に対し、その行為の差止めを請求することができる。
差止請求. 秘密保持義務違反によって、秘密情報の開示者が受領者(=違反者)に請求できるのは民法上、金銭による損害賠償請求だけです。(民法第 417 条)損害賠償請求をしている 間も情報漏洩が進み、損害が拡★する可能性もあります。 従って開示者の立場としては損害賠償に加え、下記のような差止請求の規定を契約書に記載することで、情報漏洩による損害の拡★を防ぐことができます。 第○○条(差止請求) さて、いよいよラストステップです! ここまでお付き合いいただき、本当にありがとうございます。 多少なりともあなたの業務提携のスタートにお役に立っていれば嬉しく思います。 今まで、秘密保持契約を締結する目的、時期及び期間、秘密情報の開示パターン等についてお話ししてきました。 最終の今日は、 ============================契約終了後の措置 ============================です。 ここは言わば、契約終了後の「駄目押し」です。 秘密情報の開示者としてみれば、相手方に渡した秘密情報の 書かれた書類、試作品、データがそのまま秘密保持契約終了後も、相手方に残っていればいやな感じがしますよね。 いつ相手方が心変わりして秘密漏洩されるか心配なところです。そこで、面倒でも相手方に渡した秘密情報で形のあるものは 全て返却してもらいましょう。 データなどの形のない返却不能なものについては必ず廃棄したという、廃棄証明書のようなものをもらっておけばパーフェクトです。 皆さんがイメージしやすいように条文例を下記に例示しておきますね。 おわりに さて、12のステップに分けて秘密保持契約の★事な考え方についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか? 多少なりとも、皆様のお役に立てれば幸いです。 冒頭にも申し上げましたが、秘密保持契約はあくまでもその後に続く本当にやりたい業務提携のための準備みたいなものです。 従って、この本で読んだポイントを理解し、スムーズにスピーディに契約 締結してしまうことで、次のステップの業務提携契約交渉が始められます。 とは言うものの、やはり最初は慣れない契約交渉でとまどうこともあるかと思います。 そんな時は、私共の事務所までどうぞお気軽にご連絡いただければ何かのお役に立てるかもしれません。 それでは、皆さんの成功と発展を心よりお祈り申し上げます。

Related to 差止請求

  • 存続条項 一般条項第2条の2、第4条、第9条の2、第10条、第11条第2項から第3項、第12条から第16条及び第18条から第20条の規定は、契約期間終了後又は本契約が解除された場合であっても存続するものとする。

  • 会員証 1. サービス対象者は、本サービスご利用時に会員証を呈示していただく場合があります。

  • 存続規定 1. 次の各号に記載する規定は、利用契約の終了後も有効に存続するものとします。

  • 一般条項 1. お客様は、本規約によって⽣じる権利義務を第三者に譲渡してはならないものとします。 2. 本規約の⼀部が無効で強制⼒を持たないと判明した場合であっても、本規約の残りの部分は引き続き有効とします。 3. 本規約は⽇本法を準拠法とします。 4. 本プランの利⽤に関する訴訟は、東京地⽅裁判所を第⼀審の専属的合意管轄裁判所とします。

  • 有価証券報告書及びその添付書類 事業年度(2014 年度)(自 平成 26 年 1 月 1 日 至 平成 26 年 12 月 31 日) 平成 27 年 6 月 8 日関東財務局長に提出

  • 期限の利益喪失 1. 本人会員は、次のいずれかの事由に該当したときは、当然に支払債務全額について期限の利益を失い、直ちにその債務を履行するものとします。

  • 会員規約の適用 本特約に定めのない事項については、会員規約を適用するものとします。

  • 当会社の責任限度額 当会社がこの特約が適用されたおりても傷害補償特約に基づき支払うべき死亡保険金および後遺障害保険金の額は、保険証券記載の保険期間を通じ、記名被保険者の保険証券記載の保険金額をもって限度とします。

  • 契約保証金 本契約の保証金は、免除する。

  • 履行期間 契約締結日から令和5年3月 31 日まで