業績等の概要 のサンプル条項

業績等の概要. 業績〕 (金融経済環境) 当連結会計年度の金融経済環境でありますが、海外では、BRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)を中心とした新興国や資源国が力強い成長を遂げました。一方、欧米先進国では、財政赤字の拡大や失業率の高止まりといった構造問題の深刻化がみられましたが、年度後半には輸出の拡大や金融・財政政策の追加などを受けて、米国経済を中心に回復感が強まりました。わが国経済は、平成22年度に入って以降、減速傾向を辿り、エコカー補助金の終了なども加わった秋口からは景気の踊り場局面となりました。年明け後、海外景気の回復に伴う輸出と生産の持ち直しで再回復に向けた動きが拡がりつつありましたが、3月に発生した東日本大震災により不透明感が高まっております。 金融情勢に目を転じますと、政策金利は、景気好調の新興国や資源国で引き上げが相次ぐ一方、米国や欧州では低金利政策が維持されました。わが国では、日本銀行が、平成21年度に導入した固定金利オペを拡充し、5月には成長基盤強化支援に向けた資金供給を、10月にはリスク資産の買入や無担保コールレート翌日物の誘導目標について、0.1%前後から0~0.1%程度への変更を決定するなど、非伝統的な金融政策の領域に一段と踏み込みました。こうしたなか、短期市場金利は低下傾向を辿りましたが、長期市場金利は年度後半以降、低水準ながらも上下に振れる展開となりました。一方、円の対ドル相場は、リスク回避の円買いなどを受けて円高圧力がかかりやすい状況が続き、震災発生後には史上最高値を更新しました。株価は、年度前半に低下した後、世界的な株式市場の反発にあわせて上昇に転じましたが、震災発生後に大幅な落ち込みを示しました。 (経営方針) 当社および当社グループ各社は、当社が採択したMUFGグループが共有する「グループ経営理念」、および当社の全役職員が共有すべき基本的・普遍的な価値観(姿勢)を表すものとして制定した 「経営ビジョン」に基づき、経営に当たっております。 <グループ経営理念> 1. お客さまの信頼と信用を旨とし、国内はもとよりグローバルにお客さまの多様なニーズに対し、的確かつ迅速にお応えする。 2. 新分野の開拓と新技術の開発に積極的に取組み、革新的かつ高品質な金融サービスを提供する。 3. 法令やルールを厳格に遵守し、公明正大で透明性の高い経営を行い、広く社会からの信頼と信用を得る。 4. たゆまぬ事業の発展と適切なリスク管理により、企業価値の向上を実現すると共に、適時・適切な企業情報の開示を行い、株主の信頼に応える。 5. 地域の発展に寄与すると共に、環境に配慮した企業活動を通じ、持続可能な社会の実現に貢献する。 6. グループ社員が専門性を更に高め、 その能力を発揮することができる、機会と職場を提供していく。 <経営ビジョン> 信託業務の新たな発展に貢献し、 信託銀行として最高のサービスを提供する。 当社および当社グループ各社は、MUFGグループの中核として、専門性を一層発揮し、より質の高い、競争力のある商品やサービスの開発ならびに新たな市場やチャネルの開拓によるお客さまへの商品提供機会の拡大に注力していく所存であります。 (当連結会計年度の業績) 当連結会計年度の業績につきましては、次のとおりとなりました。 資産の部につきましては、債券を中心に有価証券が増加したこと等により当連結会計年度中2兆 5,728億円増加して、25兆2,800億円となりました。負債の部につきましては、譲渡性預金の増加等により2兆6,087億円増加して、23兆8,665億円となりました。純資産の部につきましては、株価の下落等によるその他有価証券評価差額金の減少を主因として358億円減少して、1兆4,134億円となりました。 また、信託財産総額につきましては、投資信託や金銭債権の信託の受託残高の増加等により2兆 7,717億円増加して、131兆3,056億円となりました。 損益の状況につきましては、当社の本業の期間損益を示す連結実質業務純益(一般貸倒引当金繰入前・信託勘定償却前)は、前連結会計年度比421億円増加して1,567億円となりました。これは、金利収入・手数料収入が増加となったことに加え、債券関係損益が大幅に改善したことが主因であります。 セグメント別では、リテール部門が68億円(前連結会計年度比+3億円)、法人部門が587億円(同△30億円)、受託財産部門が313億円(同△11億円)、不動産部門が73億円(同+9億円)、証券代行部門が183億円(同△11億円)、市場国際部門が564億円(同+190億円)となりました。 また、株式等関係損益は、株価下落に伴う株式等償却の発生を主因として244億円の損失となり、与信関係費用は、85億円となりました。 以上の結果、税金等調整前当期純利益は1,092億円となり、これに法人税等合計・少数株主損益を加味した当期純利益は99億円増加の762億円となりました。 国際統一基準による連結自己資本比率は、株価下落に伴い有価証券の含み損益が悪化したことを主因に自己資本額が減少し、前連結会計年度末比0.08ポイント低下して、15.93%となりました。 〔キャッシュ・フロー〕 当連結会計年度のキャッシュ・フローにつきましては、営業活動においては前連結会計年度比収入が 1兆1,771億円増加して2兆3,257億円の収入となる一方、投資活動においては支出が2,620億円増加して1兆5,920億円の支出となりました。また、財務活動におけるキャッシュ・フローは支出が1,637億円増加して956億円の支出となりました。この結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末比6,184億円増加して1兆1,953億円となりました。 (1) 国内・海外別収支 国内
業績等の概要. (1) 業 績 当連結会計年度のわが国経済は、新興国経済の減速が輸出・生産面の下押しに作用したものの、雇用・所得 環境の改善を背景に、個人消費が底堅く推移したことにより、緩やかな回復を続けた。海外では、米国経済は、家計支出の堅調さに支えられ回復し、また、欧州経済も緩やかな回復を続けた。一方、中国経済は、過剰設備 や在庫調整が下押し圧力となり、減速した状態が続いた。その他の新興国・資源国経済は、中国経済の減速・ 資源価格下落長期化の影響により、減速した状態が続いた。 金融市場では、日・米・欧の長期金利は、年度初においては上昇したが、その後は日・欧での金融緩和の拡大や原油価格の下落を背景に、年度末にかけ低下した。株式市場では、中国経済の先行きに対する不透明感の高まり等を受けて、特に日・欧の株価が下落した。為替市場では、年度初に円安方向の動きが続いた後、投資家のリスク回避姿勢の高まりを受けて円高方向の動きとなり、総じて、米ドルに対しては円高、ユーロに対しては横ばいとなった。 自動車市場は、北米などの先進国は堅調に推移しているものの、新興国は中国経済の減速や為替の問題などで弱含んでいる。 このような環境下、TFSグループでは、トヨタ・レクサス車の販売支援を通じてトヨタグループ全体の企業価値向上に貢献するためには、「年輪的成長」の実現、「未来へ挑戦」が不可欠と考えている。「年輪的成長」に向けた真の競争力強化として、魅力的な商品・サービスの提供の他、財務の健全性向上など事業基盤の整備に取組んできた。また、「未来へ挑戦」として、将来を見据えた成長戦略に取り組み、時代を先取りした金融面からのサービス・事業を通じ、トヨタが進める未来のモビリティ社会作りに貢献することを目指している。 トヨタ・レクサス車の販売支援として、残価設定型ローンなど、お客様のニーズに沿った商品・サービスの拡充に努めるとともに、金融商品の活用を通じたお客様との関係深化にも取組んだ。また、バリューチェーンの深化として、ディストリビューターや販売店と連携し、中古車・保険など車周りのビジネスも推進した。 これらの活動の結果、北米・英国・メキシコなどで業容が拡大した。また、新車融資シェアは約36%、新車融資件数は約263万件と、トヨタ・レクサス車の販売に貢献した。 今後も、トヨタ自動車の販売戦略の一翼を持続的に担っていくため、健全なオペレーション体制及び強固な財務体質の構築に取組んでいく。 以上の結果、当連結会計年度のTFSグループ連結決算は、売上高は1兆8,801億円(前期比2,347億円増)となったが、デリバティブ関連損益の影響などにより、営業利益は3,025億円(同364億円減)、経常利益は 3,301億円(同373億円減)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,327億円(同23億円減)となった。 TFS単独決算については、受取配当金の減少などにより、売上高は418億円(前期比723億円減)、営業利益は306億円(同733億円減)、経常利益は309億円(同769億円減)、当期純利益は271億円(同739億円減)となった。 また、セグメントの業績は、次のとおりである。
業績等の概要. 以下は、米国において一般に公正妥当と認められる会計処理基準(米国会計基準)に基づき記載されております。 2022 年 3 月期(連結) 営業収益 2,520,365 百万円(前年同期比 10%増) 税引前当期純利益 504,876 百万円(前年同期比 76% 増) 当社株主に帰属する当期純利益 312,135 百万円(前年同期比 62%増) 総資産 14,270,672 百万円(前連結会計年度末比 5%増)
業績等の概要. 令和 2 年度(令和 2 年 4 月 1 日から令和 3 年 3 月 31 日まで)における業績等の概要は次のとおりです。 (1) 賃貸管理事業の状況
業績等の概要. (1) 業績 日本市場ではSIM事業が順調に成長し、米国市場ではATM向け事業が順調に成長しましたが、両事業が成長軌道に乗っている現在、当社グループ(当社、連結子会社4社及び関連会社1社を指し、以下同様とする)の次の成長を牽引する事業の開発・育成が喫緊の課題となっています。これについては、新たな、差別化したモバイル・ソリューションの開発を進めています。具体的には、モバイルIP電話と企業内電話交換器(IP-PBX)の統合で実現するF MCフォン、複数の携帯電話事業者のネットワークを統合的に使用することで信頼性を向上させるデュアル・ネットワーク・サービス、及びSIMロックフリー端末に初めからSIMを内蔵させる仕組みなどです。 当社グループは、米国で、独自の技術を用いたM2M向けの無線ネットワークサービスをATM向けに特化したソリューションとして提供し、ATM向け無線サービスの第一人者となり、顧客基盤の拡大に成功しましたが、日本でも、この経験を生かし、パートナー企業との協業により、SIMによって当社グループ独自のサービスを提供する新たなソリューションの開発、提供を進めていきます。 そのため、当社グループは、2013年3月期下半期にSIM市場から生み出された収益について、次世代への投資である新たなソリューションの開発に充当しました。 これらの結果、2013年3月期の連結売上高は3,940百万円となり、前年比5.8%の成長となりました。営業利益は前年比47百万円増加の358百万円を計上しました。経常利益は、当期末に向かって円安方向に動いた為替変動が当社グループには好意的に作用し、前年比79百万円増加の351百万円を計上しました。 当社グループはこの決算により、10四半期連続で黒字を計上することができました。当社グループは引き続き、堅実に利益を計上することで、着実な成長を実現し、当社グループが切り開いたSIM市場、さらにSIMを活用したモバイル・ソリューション市場が急成長を始める時期への準備を固めます。急成長への準備は、技術面、ネットワーク面、ソリューション面、パートナー面等、多岐にわたりますが、それらを実際に実現するのは当社グループの人財 (ヒューマンリソース)であり、ヒューマンリソース戦略こそが、当社グループが最重要課題として取り組むべき課題です。 通常、多くの企業は予め人員増を図ることで市場の拡大に対応しますが、それでは短期的な利益が犠牲になり、かつ、機動的な方針転換も困難となります。一方、人員増等の先行投資を躊躇したために、市場を切り開いた企業が急成長フェーズに乗り切れず、リーダーシップを失った例は枚挙に暇がありません。 当社は既に2年半ほど前から、ヒューマンリソース戦略として、クルーシステムという事業遂行モデルを生み出 し、今春からは、米国事業を含めたグローバルなシステムに発展させています。当社グループは、クルーシステムにより、過大な人員を抱えることなく、効率性とスケーラビリティを両立して事業を遂行していくことができます。当社グループの決算数値の背景には、このようなクルーシステムによるメリットが働いています。 なお、当連結会計年度においては、過年度発行済のストックオプション(新株予約権)の消滅による新株予約権戻入益253百万円、訴訟関連の特別損失137百万円、繰延税金資産の149百万円の取崩し等により、当期純利益は285百万円を計上しました。前連結会計年度は、丸紅との合弁会社設立に伴う関係会社株式売却益446百万円の特別利益、及び当社における繰延税金資産310百万円の計上という一時的要因があったため、これを除いた当期純利益は241百万円の結果となり、2013年3月期の当期純利益はこれに比べて44百万円の増加となりました。
業績等の概要. 令和 4 年度(令和 4 年 4 月 1 日から令和 5 年 3 月 31 日まで)における業績等の概要は次のとおりです。 (1) 賃貸管理事業の状況
業績等の概要. 第28期連結会計年度(自 2013年4月1日 至 2014年3月31日)

Related to 業績等の概要

  • 規約への同意 本規約にご同意いただけないお客さまは、本サービスをご利用いただくことはできません。また利用については、本規約等の内容を十分理解したうえで、自らの判断と責任において、本アプリを利用するものとします。

  • 内 容 (1) 伝送サービスとは、第32条に定めるデータ伝送および第33条に定めるファイル伝送を総称したサービスです。 (2) データ伝送またはファイル伝送をご利用いただくには別途お申し込みが必要となります。ただし、ファイル伝送を利用いただくには、データ伝送の申込が必要となります。

  • 別 表 1 再生可能エネルギー発電促進賦課金

  • 商品の所有権 商品の所有権は、ショッピングサービスの利用により生じた加盟店の会員に対する債権を当社が加盟店に立替払いをしたときに、加盟店から当社に移転し、当該商品に係る債務が完済されるまで当社に留保されるものとし、会員は、これを認めるものとします。

  • 譲渡・質入・貸与の禁止 本契約に基づくお客様の権利は、当金庫の承諾なしに第三者へ譲渡・質入・貸与等することができません。

  • 供給電気方式、供給電圧および周波数 供給電気方式および供給電圧は,交流単相2線式標準電圧 100 ボルトまたは交流単相3線式標準電圧 100 ボルトおよび 200 ボルトとし,周波数は,標準周波数 60 ヘルツといたします。ただし,供給電気方式お よび供給電圧については,技術上やむをえない場合には,交流単相2線式標準電圧 200 ボルトまたは交流

  • 構成員 住 所] [会 社 名] [代表者名] 印

  • 業務概要 本派遣業務において必要な業務種類、技能レベル及び予定必要人数は、別紙 1~4 のとおり。 なお、予定必要人数は、現在想定される派遣労働者の交代等から算出したものであるが、独立行政法人情報処理推進機構(以下「機構」という。)における事業遂行の状況等を勘案し、実際の予定必要人数は増加あるいは減少する場合がある。

  • 情報セキュリティの確保 受託者は、以下の点に留意して情報セキュリティを確保するものとする。 (1) 受託者は、受託業務の開始時に、受託業務に係る情報セキュリティ対策とその実施方法及び管理体制について本委員会担当者に書面で提出すること。 (2) 受託者は、本委員会担当者から要機密情報を提供された場合には、当該情報の機密性を格付けに応じて適切に取り扱うための措置を講じること。 また、受託業務において受託者が作成する情報については、本委員会担当者からの指示に応じて適切に取り扱うこと。 (3) 受託者は、原子力規制委員会情報セキュリティポリシーに準拠した情報セキュリティ対策の履行が不十分と見なされるとき又は受託者において受託業務に係る情報セキュリティ事故が発生したときは、必要に応じて本委員会担当者の行う情報セキュリティ対策に関する監査を受け入れること。 (4) 受託者は、本委員会担当者から提供された要機密情報が業務終了等により不要になった場合には、確実に返却し又は廃棄すること。 また、受託業務において受託者が作成した情報についても、本委員会担当者からの指示に応じて適切に廃棄すること。 (5) 受託者は、本業務の終了時に、業務で実施した情報セキュリティ対策を報告すること。 (参考)原子力規制委員会情報セキュリティポリシー xxxxx://xxx.xxx.xx.xx/data/000129977.pdf

  • 契約者からの解約 1 契約者は、当組合に通知することにより、本サービスをいつでも解約できるものとします。 2 契約者から当組合に対する解約通知は、当組合所定の申込書により行なうものとします。なお、解約の効力は、お届けいただいた後、当組合の解約手続が完了した時点から発生するものとし、解約手続完了前に生じた損害については、当組合は責任を負いません。当組合に対する解約の通知を受けてから、解約手続を実際に行うまでに通常必要となる期間において生じた損害については、当組合は責任を負いません。