We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

申請の方法 のサンプル条項

申請の方法. (1) 電子申請を行おうとする方は、あいち電子自治体推進協議会がインターネットを利用して運営する電子調達システム(物品等)にアクセスし、画面上の申請書フォームに必要事項を入力し、送信してください。 ポータルサイト xxxxx://xxx.xxxxxx.x-xxxxx.xx/ (2) これまでに電子調達共同システム(物品等)で申請し、入札参加資格の認定を受けたことのある方は、必ず「継続申請」を行ってください。それ以外の方は「新規申請」を行ってください。 (3) 法人が申請する際の申請単位は、法人単位となります。営業所単位での申請は受け付けることができません。 (4) 契約を締結する営業所は、1自治体に対し1営業所に限ります。また、申請を希望する営業所は、当該営業所において申請を希望する品目の営業を認められていることが必要です。 (5) 電子申請においては、画面上の注意及び「操作マニュアル」に従ってください。 なお、事前に「下書きチェックシート」を印刷し、必要事項を記入後に電子調達システム(物品等)に入力してください。 (6) 申請できる営業品目は、別表のとおりです。 (7) 電子申請後7日以内に共通審査自治体及び申請先自治体に別送書類を送付してください。 (8) 審査結果確認後、電子調達システム(物品等)により「追加届」を入力し、送信してください(後記「8 追加届」を参照)。
申請の方法. (1) 申請をする方は、電子調達システム(物品等)にアクセスし、画面上の申請書フォームに必要事項を入力し、送信してください。 入力に当たっては、ポータルサイトに掲示されている「手引書・書類」を参照してください。また、申請内容を十分確認したうえで送信してください。 (2) 申請は「新規申請」と「継続申請」の2種類があります。それぞれ該当する方法で申請してください。 ○継続申請 平成20年1月以降に、電子調達システム(物品等)より申請を行い、平成20・21年度以降資格の承認を受けている方 ○新規申請 電子調達システム(物品等)より申請を初めて行う方 継続申請については、ポータルサイトに掲示されている「手引書・書類」の中の「継続申請の手引き」をもとに申請をしてください。 (3) 法人が申請する際の申請者は本店となります。支店や営業所等が申請者となることはできません。 (4) 契約を締結する営業所は、1自治体に対し1営業所(本店を含む)に限ります(複数の事業所等の申請はできません。)。ただし、許可登録等の関係でやむを得ず複数の営業所での申請が必要な場合は、高浜市役所財務グループに確認してください。また、申請を希望する営業所は、当該営業所において申請を希望する品目の営業を行うことを認められていることが必要です。 (5) 申請においては、画面上の注意及びポータルサイトに掲示されている「手引書・書 類」の中の「操作マニュアル」に従ってください。なお、事前に「下書きチェックシート」をプリントし、必要事項を記入いただいてから、電子調達システム(物品等)に入力してください。 (6) 申請できる営業品目は別表のとおりです。 (7) 申請内容の送信後、速やかに共通審査自治体(※)及び申請先自治体に4に示す別送書類を送付してください。 ※共通事項の書面確認を代表して行う自治体のことであり、申請先団体が担当します。申請先団体が複数ある場合には、一定のルールにより自動的に指定されます。 (8) 審査結果確認後、「許可・登録等」、「契約実績」、「特約・代理店」に該当する届出項目がある場合は、電子調達システム(物品等)により「追加届」を入力し送信してください。
申請の方法. 申請書類の提出先の指示により作成した申請書類を提出しなければならない。 なお、提出方法は持参又は郵送とする。(郵送の場合は、令和6年2月13日
申請の方法. 11 2.2 受付システム稼働期間 11 2.3 システム受理メール 11
申請の方法. 第2条に該当するものがあるときは、毎年会長の指定する日までに、推薦状に下記事項を記載して、本連盟会長に提出する。
申請の方法. インターネットを利用し,「盛岡広域市町競争入札参加資格申請受付システム(受付システム)」から電子申請を行い,申請書類を郵送していただきます。 この申請では,電子入札で使用されるICカード,カードリーダーは必要ありません。 システムを利用するための機器等 パソコン【推奨仕様】 ○Windows8.1(SP1)の場合 CPU :Core Duo 1.6GHz同等以上メモリ :1GB以上 Webブラウザ:Internet Explorer 11 ○Windows10の場合 CPU :Core Duo 1.6GHz同等以上メモリ :1GB以上 Webブラウザ:Internet Explorer 11 ブラウザ【推奨仕様】 Google Chrome(グーグル・クローム) インターネット接続回線 (インターネットプロバイダへの加入) 専用回線 :128kbps~ 光ファイバ回線 :10Mbps~ プリンタ A4サイズの用紙に印刷できること。 スキャナ A4サイズの用紙の読み取りができること。 インターネットを利用し申請していただくため,パソコン・ネットワーク環境等を準備していただく必要があります。以下は推奨仕様です。
申請の方法. 小規模修理(工事)参加資格者登録申請書」に次の書類を添付してください。なお、証明書等の発行日は、提出日前3箇月以内としてください。
申請の方法. (1) 申請書の入手方法 当機構ホームページからのダウンロードによる。 (2) 申請書の提出方法 申請者は、申請書に本業務に係る設計共同体協定書(以下「協定書」という。)(4(4)の条件を満たすものに限る。)の写しを添付し、持参又は郵送(書留郵便に限る。)により提出すること。 提出場所:〒000-0000 東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー15階 独立行政法人都市再生機構東日本都市再生本部総務部経理課 電話00-0000-0000 (3) 申請書等の作成に用いる言語 申請書及び添付書類は日本語で作成すること。
申請の方法. (ア) 大阪府電子調達システムにおいて必要な事項を入力し、送信する。 (イ) 添付書類は、郵送し、又は持参する。
申請の方法. (1) 申請書の入手方法 「競争参加資格審査申請書」( 以下「申請書」という。) は、令和3 年 5月12日( 水)からU R 賃貸住宅団地管理業務( 東京南地区)において共同体としての資格を得ようとする者に交付する。 (2) 申請書の提出方法 申請者は、申請書にU R 賃貸住宅団地管理業務( 東京南地区)共同体協定書( 4 (4)の条件を満たすものに限る。)の写しを添付し、持参又は郵送( 書留郵便に限る。) により提出すること。 提出場所: 〒105- 0014 東京都港区芝1 - 7 - 1 7独立行政法人都市再生機構業務受託者 株式会社U R コミュニティ東京南住まいセンター総務収納課 電話03- 5427- 6401