We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

入札書の無効 样本条款

入札書の無効. 次の各号のいずれかに該当する入札は無効とします。 (1) 競争に参加する資格を有しない者のした入札 (2) 入札書の提出期限後に到着した入札 (3) 委任状を提出しない代理人による入札 (4) 記名を欠く入札 (5) 金額を訂正した入札で、その訂正について押印のない入札 (6) 入札件名、入札金額の記載のない入札、誤字、脱字等により意思表示が不明瞭である入札 (7) 明らかに連合によると認められる入札 (8) 同一入札者による複数の入札 (9) その他入札に関する条件に違反した入札 (10)条件が付されている入札
入札書の無効. 次の各号のいずれかに該当する入札は無効とします。 (1) 競争に参加する資格を有しない者のした入札 (2) 入札書締切日時後に到着した入札2 (3) 明らかに連合によると認められる入札 (4) 同一入札者による複数の入札 (5) その他入札に関する条件に違反した入札 (6) 条件が付されている入札
入札書の無効. 次の各号のいずれかに該当する入札は無効とします。 (1) 明らかに連合によると認められる入札 (2) 条件が付されている入札 (3) その他入札に関する条件に違反した入札
入札書の無効. 次の各号に該当するものは無効とする。
入札書の無効. 次のいずれかに該当する入札書は、無効とします。ア 最高金額(予定価格)を上回る金額によるもの イ 提出期限後に到着したもの ウ 機構が指定した入札書を用いないものエ 入札書に記名押印がないもの オ その他入札に関する条件に違反したもの
入札書の無効. 本公告に示した入札参加に必要な資格のない者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。
入札書の無効. 下記の事項に該当するものは無効とする。 (1) 競争参加資格がない者が提出したもの。 (2) 所定の様式によらず捺印がないもの。 (3) 案件名等に重大な誤りのあるもの。 (4) 入札書記載金額の不明確なもの。 (5) 入札書記載金額を訂正したもの。 (6) 競争参加資格(代理人を含む)の氏名(法人の場合は、名称又は商号及び代表者氏名)が判然としないもの。 (7) 誤字・脱漏・汚染・塗抹等により不明瞭なもの。
入札書の無効. 次の各号のいずれかに該当する入札書は、これを無効とします。 (1) 入札公告等に示した競争参加者に必要な資格のない者の提出した入札書 (2) 競争参加者が入札した2通以上の入札書 (3) 競争参加者が協定して入札した入札書 (4) 入札件名の記載がない又は重大な誤りのある入札書 (5) 入札金額の記載がない又は不明確な入札書 (6) 代表者が入札する場合は、「8入札」の項目において、代表者が入札する場合に必要と定めるものの記載がない若しくは判然としない入札書又は押印のない若しくは判然としない入札書 (7) 復)代理人が入札する場合は、「8入札」の項目において、(復)代理人が入札する場合に必要と定めるものの記載がない若しくは判然としない入札書又は押印のない若しくは判然としない入札書 (8) 入札金額の記載を訂正したもの (9) 納付した入札保証金等の額が「7入札保証金(3)」による入札保証金に達しない場合の当該入札書 (10) 入札公告等において求められた経済上及び技術上の要件がある場合において、指定した期限までに要件等が認められなかった者の提出した入札書 (11) その他入札に関する条件に違反した入札書
入札書の無効. 次の各号に該当する入札は無効とします。 1) 入札に参加する資格がない者の入札 2) 入札書が所定の日時までに所定の場所に到着していないもの 3) 入札書の記載事項が不明なもの又は入札書に記名若しくは押印のないもの 4) 同一事項の入札について2通以上の入札書を提出した者の入札 5) 他人の代理を兼ね、又は2人以上の代理をした者に係る入札 6) 明らかに連合によると認められる入札

Related to 入札書の無効

  • 入札書の提出 (1) 入札書を提出する場合は、入札説明書において示す暴力団排除に関する誓約事項に誓約の上提出すること。なお、書面により入札する場合は、誓約事項に誓約する旨を入札書に明記することとし、電子調達システムにより入札した場合は、当面の間、誓約事項に誓約したものとして取り扱うこととする。 (2) 書面による入札書は、封筒に入れ封印し、かつその封皮に氏名(法人の場合はその名称 又は商号)、宛名(支出負担行為担当官原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官殿と記載)及び「令和3年9月22日開札[令和3年度安全情報システムの維持業務]の入札書在中」と朱書きして、入札日時までに提出すること。 (3) 電子調達システムにより入札する場合は、同システムに定める手続に従い、入札日時までに入札書を提出すること。通信状況により提出期限内に電子調達システムに入札書が到着しない場合があるので、時間的余裕をもって行うこと。

  • 入 札 書 様 式 電子入札案件の紙入札参加様式委 任 状 様 式予算決算及び会計令( 抜粋) 仕 様 書 入 札 適 合 条 件

  • 入札及び開札の日時及び場所 (1) 日 時:平成31年 3月 6日 15時00分 ただし,郵便による入札の受領期限は平成31年3月5日とする。 (2) 場 所:〒000-0000 仙台市青葉区国分町三丁目7番1号仙台市財政局財政部契約課入札室 ただし,郵便による入札のあて先は「仙台市財政局財政部契約課物品契約係」とすること(住所は上記に同じ)。 なお,事前に電話連絡をしたうえで郵送すること(電話番号000-000-0000)。

  • 計図書の変更 発注者は、必要があると認めるときは、設計図書の変更内容を受注者に通知して、設計図書を変更することができる。この場合において、発注者は、必要があると認められるときは工期若しくは請負代金額を変更し、又は受注者に損害を及ぼしたときは必要な費用を負担しなければならない。 (工事の中止)

  • 入札書 (1) 入札価格の評価は、「第2章 特記仕様書」に規定する業務実施に対する総価

  • 入札の無効 競争入札に参加する者に必要な資格のない者による入札及び競争入札に参加する者に求められる義務に違反した入札は無効とする。

  • ○ 訂正箇所及び文書のみを記載してあります なお、訂正部分には___罫を付し、ゴシック体で表記しております。

  • 入札及び開札 (1) 入札・開札日時及び場所 (1) の同所本館2階 入札室 (2) 郵送による入札書等の受領期間及び提出先ア 書留郵便に限る。 イ 受領期間 令和元年6月27日(木)から令和元年7月4日(木)午後5時までウ 提出先 上記3の場所へ提出すること。 (3) 入札参加者又はその代理人は,別添の仕様書,契約書(案)及び規則を熟知の上,入札をしなければならない。仕様書について疑義がある場合は,様式第5号「質疑書」を令和元年5月24日(金)から同年6月6日(木)午後5時までに上記3へ電子メール又はファックスにより提出すること。 (4) 入札参加者又はその代理人は,本件に係る入札について他の入札参加者の代理人となることができない。 (5) 入札室には,入札参加者又はその代理人以外の者は入室することができない。ただし,入札担当職員が特にやむを得ない事情があると認めた場合は,付添人を認めることがある。 (6) 入札参加者又はその代理人は,入札開始時刻後においては入札室に入室することができない。 (7) 入札参加者又はその代理人は,入札室に入室しようとするときは,入札担当職員に一般競争入札参加資格確認結果通知書(写し可)並びに代理人をして入札させる場合においては,入札権限に関する委任状を提出すること。 (8) 入札参加者又はその代理人は,入札担当職員が特にやむを得ない事情があると認めた場合のほか,入札室を退室することはできない。 (9) 入札参加者又はその代理人は,様式第6号「入札書」及び様式第7号「委任状」を使用すること。 (10) 入札参加者又はその代理人は,次の各号に掲げる事項を記載した様式第6号「入札書」を提出しなければならない。 ア 入札参加者の住所,会社(商店)名,入札者氏名及び押印(外国人にあっては,署名をもって押印に代えることができる。以下同じ。) イ 代理人が入札する場合は,入札参加者の住所,会社(商店)名,受任者氏名(代理人の氏名)及び押印 ウ 入札金額エ 履行場所 オ 品名(件名)及び数量カ 品質・規格 詳細に記載すること。ただし,「仕様書のとおり」という記載でも構わない。 (11) 入札書等及び入札に係る文書に使用する言語は,日本語に限る。また,入札金額は,日本国通貨による表示とすること。 (12) 入札書等は封書に入れ,かつ,その封皮に入札の日付,品名,入札参加者の氏名(法人にあっては,その名称又は商号)を記載し,入札公告に示した日時に入札すること。なお,郵便(書留郵便に限る。)により入札する場合については,二重封筒とし外封筒の表書きとして「入札書在中」と朱書きする。上記で示した入札書等ほか,一般競争入札参加資格確認結果通知書の写しを同封すること。加入電信,電報,電話その他の方法による入札は認めない。 (13) 入札書等及び委任状は,ペン又はボ-ルペン(鉛筆は不可)を使用すること。 (14) 入札参加者又はその代理人は,入札書等の記載事項を訂正する場合は,当該訂正部分について押印しておくこと。 (15) 入札参加者又はその代理人は,その提出した入札書等の引換え,変更,取消しをすることができない。 (16) 不正の入札が行われるおそれがあると認めるとき,又は災害その他やむを得ない理由が生じたときは,入札を中止し,又は入札期日を延期することがある。 (17) 談合情報等により,公正な入札が行われないおそれがあると認められるときは,抽選により入札者を決定するなどの場合がある。 (18) 開札は,入札参加者又はその代理人が出席して行う。この場合において,入札参加者又はその代理人が立ち会わないときは,当該入札執行事務に関係のない職員を立ち会わせてこれを行う。 (19) 開札した場合においては,入札参加者又はその代理人の入札のうち,予定価格の制限に達した価格の入札がないときは,

  • 入札者記載欄 提出年月日: 年 月 日 法 人 名: 所 在 地: 〒 担 当 者: 所属・役職名 氏名 TEL E-Mail

  • 契約書の作成 (1) 落札者は,交付された契約書に記名押印し,落札決定の日から10日(その期間中に仙台市の休日を定める条例(平成元年仙台市条例第61号)第1条第1項に規定する休日があるときは,その日数を除く。)以内に契約書の取交わしを行うものとする。ただし,落札者が遠隔地にある等特別の事情があるときは,その事情に応じて本市が別に定めた期日までとする。 (2) 契約書及び契約に係る文書に使用する言語並びに通貨は,日本語及び日本国通貨に限る。 (3) 本契約は本市と契約の相手方との双方が契約書に記名して押印しなければ,確定しないものとする。