We use cookies on our site to analyze traffic, enhance your experience, and provide you with tailored content.

For more information visit our privacy policy.

契約言語 のサンプル条項

契約言語. 本契約は日本語で作成される。本契約を日本語以外に翻訳したものは、英語版、その他の言語版も含めて参考資料にとどまるものとし、本契約の解釈に疑義が生じた場合には、全て本契約に記載の日本語によってのみ解釈される。
契約言語. 本契約締結の証として、中国語と日本語でそれぞれ本書 4 通を作成し、甲、 乙記名押印の上、中国語と日本語の各2通を保有する。また、日本語版、中
契約言語. எグྡᢲ༳ࡢୖࠊ୰ᅜㄒ࡜᪥ᮏㄒࡢྛ㸰㏻ࢆಖ᭷ࡍࡿࠋࡲࡓࠊ᪥ᮏㄒ∧ࠊ୰ ᮏዎ⣙⥾⤖ࡢド࡜ࡋ࡚ࠊ୰ᅜㄒ࡜᪥ᮏㄒ࡛ࡑࢀࡒࢀᮏ᭩ 4 ㏻ࢆసᡂࡋࠊ⏥ࠊ
契約言語. 本契約締結の証として本書2通を作成し、甲又は乙が記名押印の上、各自1通を保有する。 語版契約書(写し)の提出を要求されるため、中国語版契約の作成は必要である。その他、ライセンサー及びライセンシーが必要に応じて日本語版や英語版などを作成すればよい。 例文: 1. 本契約は、中国語と日本語により作成し、両方とも正本とする。中国語版と日本語版に不一致がある場合、中国語版を基準とする。 2. 中国語版と日本語版を各2 通作成し、甲乙が署名捺印の上、各自1 通を保有する。 本契約は、中国語と日本語により作成し、両方とも正本とする。中国語版と日本語版に不一致がある場合、中国語版を基準とする。
契約言語. 本契約締結の証として、本書 2 通を作成し、甲、乙記名押印の上、各自 1 通を
契約言語. 解説資料の 26 頁を参照) 本契約締結の証として、中国語と日本語でそれぞれ本書 2 通を作成し、甲、乙 記名押印の上、中国語と日本語の各 1 通を保有する。また、日本語版、中国語版 のいずれも正本とする。ただし、両言語版で解釈等につき相違が発生した場合は、 日本語版に従う。 法定代表者: 住所: 法定代表者: 住所:
契約言語. 合は、日本語版に従う。 版のいずれも正本とする。ただし、両言語版で解釈等につき相違が発生した場 また、日本語版、中国語
契約言語. 本契約締結の証として、中国語と日本語でそれぞれ本書 2 通を作成し、甲、乙記名押印の上、各自それぞれ 1 通を保有する。日本語版、中国語版のいずれも 正本とする。ただし、両言語版で解釈等につき相違が発生した場合は、日本語版に従う。 ⚫ 日中企業間の契約として、契約の言語、効力について約束することもある。将来紛争解決の必要性に応じても、実効性のある契約書を締結するのであれば、お互いの母国語である「日本語及び中国語で契約書を締結することが、最も適切と考える。両言語で契約を締結する場合、どちらを正本とするか、何れも正本となる場 ◼ 権利義務の譲渡の禁止

Related to 契約言語

  • 個人賠償責任補償 特約等をセットされたご契約において、被保険者が法律上の賠償責任を負担される事故が発生した場合は、必ず損保ジャパンにご相談のうえ、交渉をおすすめください。事前に損保ジャパンの承認を得ることなく賠償責任を認めたり、賠償金をお支払いになったりした場合は、保険金の全額または一部をお支払いできないことがあります。また、盗難による損害が発生した場合はただちに警察署へ届け出てください。 (注) 個人賠償責任補償特約をセットした場合、日本国内において発生した個人賠償責任補償特約のお支払い対象となる事故については、損保ジャパンが示談交渉をお引き受けし事故の解決にあたる「示談交渉サービス」がご利用いただけます。示談交渉サービスのご提供にあたっては、被保険者および損害賠償請求権者の方の同意が必要となります。なお、以下の場合は示談交渉サービスをご利用いただけませんのでご注意ください。 ・被保険者の負担する法律上の損害賠償責任の額が保険金額を明らかに超える場合 ・損害賠償に関する訴訟が日本国外の裁判所に提起された場合 など ※借家人賠償責任補償特約の対象となる事故については示談交渉サービスはありません。相手の方との示談につきましては、損保ジャパンにご相談いただきながら被保険者ご自身で交渉をすすめていただくことになります。

  • 請負代金額の変更に代える設計図書の変更 発注者は、第8条、第15条、第17条から第22条まで、第25条から第27条まで、前条又は第33条の規定により請負代金額を増額すべき場合又は費用を負担すべき場合において、特別の理由があるときは、請負代金額の増額又は負担額の全部又は一部に代えて設計図書を変更することができる。この場合において、設計図書の変更内容は、発注者と受注者とが協議して定める。ただし、協議開始の日から14日以内に協議が整わない場合には、発注者が定め、受注者に通知する。

  • 対人賠償責任条項 <用語の定義(五十音順)> この対人賠償責任条項において、次の用語は、それぞれ次の定義によります。

  • 損害賠償責任 事業者は、本契約に基づくサービスの実施にともなって、自己の責に帰すべき事由により利用者に生じた損害について賠償する責任を負います。ただし、利用者に故意または過失が認められる場合であって、利用者の置かれた心身の状況を斟酌して相当と認められる場合には、損害賠償責任を減じることができるものとします。

  • 個人賠償責任 総合補償特約、個人賠償責任総合補償特約(包括契賠償責任補償特約の事故によって被保険者の負担する損害賠償責保険金を優先的に支払われる権利(先取特権)を取得します。保除き、原則として被害者に直接お支払いします。 お支払いする保険金の額( 限度額) 保険金をお支払いできない主な場合・損害など

  • 連絡・通知 本サービスに関する問い合わせその他お客様から当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社からお客様に対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。

  • 工期の変更方法 工期の変更については、発注者と受注者とが協議して定める。ただし、協議開始の日から14日以内に協議が整わない場合には、発注者が定め、受注者に通知する。

  • 権利の譲渡 お客様は、当社の事前の書面による承諾なしに本サービスの利用契約の地位を第三者に承継させ、あるいは利用契約から生じる権利義務の全部又は一部を第三者に譲渡しもしくは引き受けさせ、又は担保に供してはならないものとします。

  • 決議の方法 株主総会の決議は、法令または本定款に別段の定めがある場合を除き、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもって行う。

  • 完全合意 本規約は、本規約に含まれる事項に関する当社と登録ユーザーとの完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当社と登録ユーザーとの事前の合意、表明及び了解に優先します。