工事概要. (1) 工事名 入札に付する事項[1]を参照 (2) 工事場所 入札に付する事項[2]を参照 (3) 工事内容 入札に付する事項[3]を参照 (4) 工期又は全体工期 入札に付する事項[4]を参照 (5) 入札に付する事項[6]に従い技術提案書の提出を求める場合は、技術の提案を受け付け、価格 以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(簡易型)で実施します。 (6) 入札に付する事項[5]が「有」の場合は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務づけられた工事です。 (7) 入札に付する事項[12]が「対象」の場合は、あいち電子調達共同システム(CALS/EC) (以下「電子入札システム」という。)により行います。本入札への参加は、本入札公告に定める入札書の提出期間において、電子署名及び認証業務に関する法律(平成 12 年法律第 102 号)に基づく認定認証事業者が発行した電子的な証明書(注)を格納しているカード(以下「ICカード」という。)を取得し、かつ電子入札システムへICカードによる利用者登録を行っていることが必要となります。 また、ICカードの名義人(商号又は名称、所在地を含む。)は、名古屋高速道路公社(以下「公社」という。)の一般競争有資格者名簿に登録された代表者である必要があります。ただし、公社との入札及び契約締結に関する権限の委任を受けた者(以下「受任者」という。)がいる場合は、当該受任者を名義人としたICカードによるものに限ります。 なお、電子入札システムにより難い者は公社の承認を得て紙入札方式に代えることができます。この場合の「紙入札方式参加承認願」は名古屋高速道路公社電子入札要領(平成 20 年通達第5号。以下「電子入札要領」という。)の様式2を使用してください。 (名古屋高速道路公社HP→入札契約情報→要綱・要領等→名古屋高速道路公社電子入札要領)
Appears in 2 contracts
工事概要. (1) 工事名 入札に付する事項[1]を参照工 事 名 千葉刑務所職員宿舎(1)新営(建築)工事
(2) 工事場所 入札に付する事項[2]を参照千葉県千葉市若葉区貝塚町2041-1
(3) 工事内容 入札に付する事項[3]を参照別冊の図面及び仕様書等による
(4) 工期又は全体工期 入札に付する事項[4]を参照工 期 令和4年3月31日まで
(5) 入札に付する事項[6]に従い技術提案書の提出を求める場合は、技術の提案を受け付け、価格 以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(簡易型)で実施します。使用する主要な資機材 コンクリート約210㎥,鉄筋約20t,鉄骨約10t,ガラス約160㎡,木材約 410㎥
(6) 入札に付する事項[5]が「有」の場合は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務づけられた工事です本工事は, 入札時に「施工計画( 簡易な施工計画)」,「企業の技術力」及び「配置予定技術者の能力」について記述した競争参加資格申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「資料」という。)を受け付け, 価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式( 施工能力評価型Ⅰ型) の工事である。また, 品質確保のための体制, その他の施工体制の確保状況を確認し, 施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し, 評価を行う, 施工体制確認型総合評価落札方式の工事である。
(7) 入札に付する事項[12]が「対象」の場合は、あいち電子調達共同システム(CALS/EC本工事は,建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号) (以下「電子入札システム」という。)により行います。本入札への参加は、本入札公告に定める入札書の提出期間において、電子署名及び認証業務に関する法律(平成 12 年法律第 102 号)に基づく認定認証事業者が発行した電子的な証明書(注)を格納しているカード(以下「ICカード」という。)を取得し、かつ電子入札システムへICカードによる利用者登録を行っていることが必要となります。 また、ICカードの名義人(商号又は名称、所在地を含む。)は、名古屋高速道路公社(以下「公社」という。)の一般競争有資格者名簿に登録された代表者である必要があります。ただし、公社との入札及び契約締結に関する権限の委任を受けた者(以下「受任者」という。)がいる場合は、当該受任者を名義人としたICカードによるものに限ります。 なお、電子入札システムにより難い者は公社の承認を得て紙入札方式に代えることができます。この場合の「紙入札方式参加承認願」は名古屋高速道路公社電子入札要領(平成 20 年通達第5号。以下「電子入札要領」という。)の様式2を使用してください。 (名古屋高速道路公社HP→入札契約情報→要綱・要領等→名古屋高速道路公社電子入札要領に基づき, 分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(8) 本工事は, 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律( 平成1 9年法律第66号) に基づき, 住宅建設瑕疵担保責任保険契約の締結等が義 務付けられた工事である。
(9) 本工事は, 入札時において発注者が入札時積算数量書を示し,入札参加 者が入札時積算数量書に記載された積算数量を活用して入札に参加する入札時積算数量書活用方式の対象工事である。
(10) 本件入札手続は, 入札参加申請手続, 入札手続等を電子調達システム ( 政府電子調達( GEPS )( xxxxx://xxx.xxxx.xx.xx/)) により行う。なお, 電子調達システムにより難い者は, 支出負担行為担当官の承認を 得た場合に限り,入札参加申請手続及び入札手続の全てを書面により行う こと(本件入札手続において「紙入札方式」という。)ができる。
Appears in 2 contracts