工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事 (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町 (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式 (4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで (5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である。 (6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。 (7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である。 (8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による。 (9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする。 (10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である。 (11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事(1) 工 事 名 防災情報ネットワーク事業 大崎西部地区米袋排水機場除塵設備整備工事
(2) (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町宮城県大崎市古川米袋字唐橋地内
(3) (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式除塵設備改修
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで1) モーター架台・カバー、タラップ、チェーンカバー製作・据付 4基
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である2) 既設モーター、チェーン撤去・据付 4基
3) 電線・保護管設置 1式
(4) 工 期 令和4年3月10日まで
(5) 本工事は、提出された技術資料に基づき、入札価格と入札価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(簡易Ⅱ型(企業実績重視型))の適用工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である(6) 本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の対象工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である(7) 本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による(8) 本工事は、入札説明書の交付、競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「確認資料」という。)の提出、受領に係る確認及び入札について、原則として電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたい者であって、紙入札方式 (持参又は郵送)の承諾に関する承諾願「別記様式8」を提出し承諾を得た者は、紙入札方式に代えることができる。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする(9) 本工事は、「総価契約単価合意方式(包括的単価個別合意方式)」(以下「本方式」という。)の対象工事である。本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に、受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等(共通仮設費、現場管理費及び一般管理費等を含む)について合意するものとする。本方式の実施方式は、工事数量表の細別の単価に請負代金比率(落札金額を予定価格で除したもの)を乗じて得た各金額について合意する方式とする。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事工 事 名 令和4年度 多治見国道防災工事(電子入札対象案件)(電子契約対象案件)
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町瑞浪国道維持出張所管内
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式工事延長 L=1,200m、ロープ伏工 1式、ロープ掛工 1式、ワイヤーネット被覆工 1式、小割除去工 1式、舗装工 1式、仮設工 1式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで全体工期 契約締結日の翌日から令和6年2月 28 日まで (但し、令和5年3月1日までに工事の始期を設定すること)工事を施工しない日 設計図書のとおり 工事を施工しない時間帯 設計図書のとおり 本工事は、受注者が全体工期内で工事の始期及び終期を任意に設定することができるフレックス工期を採用した工事である。 工事の始期までの余裕期間内は、監理技術者等を配置することを要しない。また、現場に搬入しない資材等の準備を行うことができるが、資材の搬入や仮設物の設置等、工事の着手を行ってはならない。なお、余裕期間内に行う準備は受注者の責により行うものとする。
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする本工事は、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、企業の能力等、品質確保のための体制、その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式(施工能力評価型Ⅱ型)の試行工事である。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする。なお、上記取り組みの詳細については、 国土交通省中部地方整備局 ホームページアドレス:xxxxx://xxx.xxx.xxxx.xx.xx/
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町工 事 名 工 事 場 所 令和2年度 ICTモデル事業 大淀川右岸地区ICT管理施設製作据付工事宮崎県宮崎市田野町及び清武町地内
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式工 事 内 容 本工事は、ICTモデル事業計画に基づき、ICT管理施設を建設するものである。
1. ICT制御設備(中央管理所) ・情報処理設備 ・監視操作設備 ・情報伝送設備 ・電源設備
2. ICT制御設備(子局設備) ・情報伝送設備 ・計装設備
3. その他 電気配線配管工事
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで本工事は、工期の前に、建設資材や建設労働者などが確保できるよう余裕期間制度を活用する工事である。 詳細は、特別仕様書に示すとおりである。
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である。工 期 280日間
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。使用する主要な資機材 情報処理設備 監視操作設備他
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、提出された競争参加資格申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「確認資料」という。)に基づき、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(簡易Ⅱ型(企業実績重視型))の適用工事である。 また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式及び品質・安全等の確保がされないおそれがある極端な低価格での調達を見込んでないかなどを厳格に調査する特別重点調査の試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事は、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下「予決令」という。)第85条に基づく調査基準価格(以下、「調査基準価格」という。)を下回った価格をもって契約する者に対して、予決令第86条に規定する調査(以下、「低入札価格調査」という。)結果の公表及び監督体制の強化等により品質確保等の対策を実施する工事である。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する者に対して、施工確認段階等において監督職員が文書により受注者に改善を指示した場合、その回数に応じ以降の1年間の九州農政局管内の別の新規工事における総合評価落札方式の評価点等を減ずる試行工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務づけられた工事である。
(12) 本工事は、入札説明書の交付、申請書及び確認資料の提出・受領に関わる確認及び入札について原則として電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたい者であって、従来の紙入札方式による承諾を得た者は紙入札方式で行うことができる。
(13) 本工事は、不足する建設資材の調達に要する費用(購入費、輸送費)について、調達する地域内の需要状況から、工事を円滑に実施するため遠隔地から調達せざるを得ない場合におい て、これらの費用の支出実績を踏まえて最終精算変更時点で設計変更することがある。
(14) 本工事は、「共通仮設費(率分)のうち営繕費」及び「現場管理費のうち労務管理費」の下記に示す費用(以下「実績変更対象費」という。)について、工事実施にあたって不足する技術者や技能者を広域的に確保せざるを得ない場合も考えられることから、契約締結後、労働者確保に要する方策に変更が生じ、積算基準の金額相当では適正な工事の実施が困難になった場合は、実績変更対象費の支出実績を踏まえて最終精算変更時点で設計変更する試行工事であ る。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする営 繕 費:労働者送迎費、宿泊費、借上費 労務管理費:募集及び解散に要する費用、賃金以外の食事、通勤等に要する費用
(15) 本工事は、女性も働きやすい現場環境(トイレ)の整備について、監督職員と協議し、変更契約においてその整備に必要な費用を計上する試行工事である。
(16) 本工事は、ワーク・ライフ・バランス等推進企業を評価する試行工事である。
(17) 本工事は、週休2日に取り組むことを前提として、労務費、機械経費(賃料)、間接工事費を補正した試行対象工事である。 受注者は、週休2日を実施する希望がある場合、契約後、工事着手前日までに週休2日の実施計画書を監督職員へ提出し、本試行を適用することができる。
Appears in 1 contract
Samples: Construction Contract
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事(1) 工 事 名 平川二期農業水利事業
(2) (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町青森県弘前市大字高田地内他
(3) (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、水管理施設システム整備工事で、その概要は次のとおりである。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である1) 親局設備(中央管理所) ・ソフトウェア改修 1式
2) 子局設備 a 大和沢頭首工子局 ・TM/TC局盤更新 1面 b 平川第二頭首工右岸子局 ・子局盤扉改造 1式
(4) 工 期 令和3年 11 月 30 日まで
(5) 本工事は、提出された技術資料に基づき、入札価格と入札価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(簡易Ⅱ型(企業実績重視型))の適用工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である(6) 本工事は、品質・安全等の確保がされないおそれがある極端な低価格での調達を見込んでいないかなどを厳格に調査する特別重点調査の試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による(7) 本工事は、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下「予決令」という。)第85条に基づく調査基準価格(以下「調査基準価格」という。)を下回った価格をもって契約する者に対して、予決令第86条に規定する調査(以下「低入札価格調査」と いう。)結果の公表及び監督体制の強化等により品質確保等の対策を実施する工事である。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする(8) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する者に対して、施工確認段階等において監督職員が文書により受注者に改善を指示した場合、その回数に応じ以降の1年間東北農政局管内の別の新規工事における総合評価落札方式の評価点を減 ずる試行工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である(9) 本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の対象工事である。
((10) 本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする) 本工事は、入札説明書の交付、競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「確認資料」という。)の提出、受領に係る確認及び入札について、原則として電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたい者であって、紙入札方式(持参又は郵送)の承諾に関する承諾願を提出し承諾を得た者は、紙入札方式に代えることができる。
(12) 本工事は、「総価契約単価合意方式(包括的単価個別合意方式)」(以下「本方式」という。)の対象工事である。本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に、受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等(共通仮設費、現場管理費及び一般管理費等を含む)について合意するものとする。本方式の実施方式は、工事数量表の細別の単価に請負代金比率(落札金額を予定価格で除したもの)を乗じて得た各金額について合意する方式とする。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事(1) 工 事 名 新潟港(東港地区)西防波堤消波外1件工事 <電子入札対象案件・電子契約対象案件・施工体制確認型総合評価落札方式(施工能力評価型Ⅱ型)・見積参考資料開示工事・総価契約単価合意方式>
(2) (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町新潟県北蒲原郡聖籠町東港3丁目地内
(3) (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、新潟港(東港地区)西防波堤の消波工(テトラポッド製作)及び新潟港 (西港地区)航路泊地付帯施設の消波工(テトラポッド製作)を施工するものである。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である(4) 工 期 令和5年7月20日まで ただし、当局が必要の都度引渡しを受けることができる。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である(5) 本工事は、入札説明書等について、インターネットを介して配付を行う試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による(6) 本工事は、資料の提出、入札等を電子入札システムで行う対象工事である。なお、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えるものとする。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする(7) 本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙方式に代えるものとする。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である(8) 本工事は、入札時に工事費内訳書の提出を義務づける工事である。
((9) 本工事は、本工事の競争参加資格確認申請書及び資料の提出者(以下、申請者という。)に対し、見積参考資料を開示する試行工事である。
(10) 本工事は、入札時に工事実績等の提出を受け付け、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式の適用工事である。また、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下「予決令」という。)第85条の基準に基づく価格(以下「調査基準価格」という。)を設定する総合評価落札方式においては、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による) 本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。
(12) 本工事は、情報ネットワークを活用した受発注者間の情報の電子化、共有化、承諾経路の自動化と電子納品を実施する。
(13) 本工事は、ISO9001認証取得を活用した監督業務等の取扱いの対象工事である。なお、調査基準価格を下回った価格をもって契約となった場合は除く。
(14) 本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(15) 本工事は、若手の主任(監理)技術者を定期的に指導する経験豊富な技術者(以下、技術指導者という。)を配置できる「若手技術者登用促進型」の試行工事である。なお、技術指導者の配 置については、申請者が選択できるものとする。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする技術指導者の配置を選択する場合の主任(監理)技術者は、令和4年4月1日時点で満40歳未満の者とする。
(16) 本工事は、休日の確保を評価する「休日確保評価型」の試行工事である。
Appears in 1 contract
Samples: Construction Contract
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事( 1) 工 事 名 令和5年度 横浜港新本牧地区護岸( 防波) 東側築造工事( 電子入札対象案件)( 電子契約対象案件)
(2) ( 2) 工事場所 福岡県築上郡築上町神奈川県横浜市中区本牧ふ頭地先
(3) ( 3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、横浜港新本牧地区護岸(防波)東側の基礎工、本体工(ケーソン式)および雑工を施工するものである。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である( 4) 工 期 契約締結日から令和6年9月 13 日まで
( 5) 本工事は、入札時に、「技術提案( 簡易な施工計画)」、「企業・配置予定技術者の技術力」、「地域精通度・地域貢献度」及び「賃上げの実施を表明した企業等」について記述した、競争参加資格確認申請書( 以下、「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料( 以下、「資料」という。)を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式( 施工能力評価型 チャレンジ型) の試行工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。また、本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である( 6) 本工事は、申請書及び資料の提出、入札等を電子入札システムで行う対象工事である。 ただし、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えるものとする。また、紙入札方式の承諾に関しては、京浜港湾事務所品質管理課に承諾願を提出するものとする。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による( 7) 本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙契約方式に代えるものとする。また、紙契約方式の承諾に関しては、京浜港湾事務所品質管理課に承諾願を提出するものとする。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする( 8) 本工事は、申請書を提出した者に対し、見積参考資料( 金抜き設計書)を開示する工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である( 9) 本工事は、完成時の工事成績評定の結果が 65 点未満であった場合、当該工事成績評定通知の通知月から起算して1年間に行われる関東地方整備局(港湾空港関係)の発注する工事の入札において、総合評価落札方式の評価点等を減じる試行対象工事である。ただし、事故減点は原則適用外とする。
(( 10) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合においては、入札日から過去2年以内に 70 点未満の工事成績評定を通知された関東地方整備局( 港湾 空港関係) が発注し完成した工事がある者に対して、現場代理人と監理技術者の兼務を認めないこととする試行対象工事である。( 詳細は、入札説明書による。)
( 11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する者に対して実施する工事完成後の工事コスト調査において、工事コスト調査結果の内容と、低入札価格調査時の重点調査の内容が著しく乖離した場合においては、施工体制台帳の確認やヒアリング等を実施し、乖離理由を検討したうえで、場合によっては工事成績評定を減じる試行対象工事である。
( 12) 本工事は、若手の主任( 監理) 技術者を定期的に指導する経験豊富な技術者( 技術指導者) を配置できる「若手技術者登用促進型」の試行工事である。なお、技術指導者の配置については、申請書及び資料の提出者が選択できるものとする。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする若手主任( 監理) 技術者は、公示年度の4月1日時点で満40歳未満の者とする。
( 13) 本工事は、休日の確保を評価する「休日確保評価型」の試行工事である。
( 14) 本工事は、「若手技術者を配置」「働き易い職場環境の整備」及び「担い手育成活動実施」について工事成績評定で評価する工事である。
( 15) 本工事は、契約締結後に「積算の内訳」を示す資料を公表する工事である。
( 16) 本工事は、ISO9001 認証取得を活用した監督業務等の取扱いの対象工事である。ただし、低入札価格調査の対象となった場合を除く。
Appears in 1 contract
Samples: Construction Contract
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事令和5年度 海洋博公園保全工事(電子入札対象案件) (電子契約対象案件)
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町国営沖縄記念公園 海洋博覧会地区
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである本工事は、海洋博覧会地区の保全工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式園路広場整備工、管理施設整備工、サービス施設整備工、擁壁工、雨水排水設備工
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで工 期 契約締結日の翌日から令和6年3月29日まで。
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、企業・配置予定技術者の技術力について記述した競争参加資格確認資料 (以下「技術資料等」という。)を受け付け、価格以外の要素と価格を総合的に評価 して落札者を決定する総合評価方式(施工能力評価型Ⅱ型)の適用工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認するとともに、施工内容を 確実に実現できるかどうかについて審査・評価を行う施工体制確認型総合評価方式の 試行工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である本工事は、地元企業を1次下請(本工事の県内元請企業を含む。)として活用することを評価する地元企業下請活用比率評価の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、沖縄県内に本店を有する企業から資材を調達する比率を評価する試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事は、沖縄総合事務局開発建設部(港湾・空港事業を除く)の発注した「難工事」に指定された完了工事の実績を評価する試行工事である。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は、沖縄総合事務局開発建設部(港湾・空港事業を除く)及び沖縄県土木建築部(港湾・空港事業を除く)の発注した工事において、「週休2日実施証明書」の交付を受けた完了工事の実績を評価する試行工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。ただし、総合評価に係る範囲は対象としない。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(平成12年法律第10 4号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(12) 本工事は、資料の提出、入札を電子入札システムで行う対象工事である。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとするなお、電子入札システムにより難いものは、発注者の承諾を得た場合に限り紙入札 方式に変えることができる。
(13) 本工事は、入札時に工事費内訳書の提出(業務委託料がある場合は、その内訳書も含む。)を義務付ける試行工事である。
(14) 本工事は、「総価契約単価合意方式」の対象工事である。本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等について合意するものとする。
(15) 本工事は、開発建設部における過去2年度間の低入札工事の工事成績が一定の点数 未満の場合は総合評価の得点を減点する試行工事である。
Appears in 1 contract
Samples: Construction Contract
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事令和6・7年度北部国道路面清掃工事(電子入札対象案件) (電子契約対象案件)
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町国道58号・恩納村字名嘉真~恩納村字山田地内(恩納BP、恩納南BP含む) 国道329号・宜野座村字松田~うるま市字栄野比地内(金武BP、金武インター含む)
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式巡視・巡回工、道路清掃工、除草工、雑工、応急処理工、仮設工
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで工 期 令和6年4月1日から令和8年3月31日まで。
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、企業・配置予定技術者の技術力について記述した競争参加資格確認資料 (以下「技術資料等」という。)を受け付け、価格以外の要素と価格を総合的に評価 して落札者を決定する総合評価方式(施工能力評価型Ⅱ型)の適用工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認するとともに、施工内容を 確実に実現できるかどうかについて審査・評価を行う施工体制確認型総合評価方式の 試行工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である本工事は、沖縄県内に本店を有する企業から資材を調達する比率を評価する試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、沖縄総合事務局開発建設部(港湾空港事業を除く)の発注した「難工事」に指定された完了工事の実績を評価する試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事は、沖縄総合事務局開発建設部(港湾空港事業を除く)及び沖縄県土木建築部(港湾空港事業を除く)の発注した工事において、「週休2日実施証明書」の交付を受けた完了工事の実績を評価する試行工事である。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。ただし、総合評価に係る範囲は対象としない。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(平成12年法律第10 4号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、資料の提出、入札を電子入札システムで行う対象工事である。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとするなお、電子入札システムにより難いものは、発注者の承諾を得た場合に限り紙入札方式に変えることができる。
(12) 本工事は、入札時に工事費内訳書の提出(業務委託料がある場合は、その内訳書も含む。)を義務付ける試行工事である。
(13) 本工事は、「総価契約単価合意方式」の対象工事である。本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等について合意するものとする。
(14) 本工事は、沖縄総合事務局開発建設部における過去2年度間の低入札工事の工事成 績が一定の点数未満の場合は総合評価の得点を減点する試行工事である。
Appears in 1 contract
Samples: 一般競争入札
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事(1) 工 事 名 令和5年度 千葉港海岸船橋地区日の出胸壁(改良)築造工事(その2)(電子入札対象案件)(電子契約対象案件)
(2) (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町千葉県船橋市千葉港船橋地区日の出地先
(3) (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、千葉港海岸船橋地区日の出胸壁の土工、本体工(高剛性壁体)、上部工、舗装工(水叩き)を施工するものである。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である(4) 工 期 契約締結日から令和7年1月 17 日まで
(5) 本工事は、入札時に、「技術提案(工事全般の施工計画)」、「企業・配置予定技術者の技術力」、「地域精通度・地域貢献度」及び「賃上げの実施を表明した企業等」について記述した、競争参加資格確認申請書(以下、「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下、「資料」という。)を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(技術提案評価型 S型)の試行工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。また、本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である(6) 本工事は、申請書及び資料の提出、入札等を電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代え るものとする。また、紙入札方式の承諾に関しては、関東地方整備局 千葉港湾事務所 総 務課に承諾願を提出するものとする。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による(7) 本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙契約方式に代えるものとする。また、紙契約方式の承諾に関しては、関東地方整備局 千葉港湾事務所総務課に承諾願を提出するものとする。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする(8) 本工事は、申請書を提出した者に対し、見積参考資料(金抜き設計書)を開示する工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である(9) 本工事は、完成時の工事成績評定の結果が 65 点未満であった場合、当該工事成績評定通知の通知月から起算して1年間に行われる関東地方整備局(港湾空港関係)の発注する工事の入札において、総合評価落札方式の評価点等を減じる試行対象工事である。ただし、事故減点は原則適用外とする。
((10) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合においては、入札日から過去2年以内に 70 点未満の工事成績評定を通知された関東地方整備局(港湾空港関係)が発注し完成した工事がある者に対して、現場代理人と監理技術者の兼務を認めないこととする試行対象工事である。(詳細は、入札説明書による。)
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する者に対して実施する工事完成後の工事コスト調査において、工事コスト調査結果の内容と、低入札価格調査時の重点調査の内容が著しく乖離した場合においては、施工体制台帳の確認やヒアリング等を実施し、乖離理由を検討したうえで、場合によっては工事成績評定を減じる試行対象工事である。
(12) 本工事は、若手の主任(監理)技術者を定期的に指導する経験豊富な技術者(技術指導者)を配置できる「若手技術者登用促進型」の試行工事である。なお、技術指導者の配置については、申請書及び資料の提出者が選択できるものとする。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする若手主任(監理)技術者は、公示年度の4月1日時点で満40歳未満の者とする。
(13) 本工事は、休日の確保を評価する「休日確保評価型」の試行工事である。
(14) 本工事は、「若手技術者を配置」「働き易い職場環境の整備」及び「担い手育成活動実施」について工事成績評定で評価する工事である。
(15) 本工事は、契約締結後に「積算の内訳」を示す資料を公表する工事である。
(16) 本工事は、ISO9001 認証取得を活用した監督業務等の取扱いの対象工事である。ただし、低入札価格調査の対象となった場合を除く。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事(1) 工 事 名 河南二期農業水利事業 広渕沼機場仮排水路工事
(2) (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町宮城県石巻市広渕地内
(3) (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである仮排水路工 L=128.5m 仮設道路工 L=158.8m
(4) 工 期 令和5年1月13日まで
(5) 本工事は、提出された技術資料に基づき、入札価格と入札価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(簡易Ⅱ型)の適用工事である。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事であるまた、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である(6) 本工事は、品質・安全等の確保がされないおそれがある極端な低価格での調達を見込んでいないかなどを厳格に調査する特別重点調査の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である(7) 本工事は、予算決算及び会計令(昭和 22 年勅令第 165 号)(以下「予決令」という。)第 85 条に基づく調査基準価格(以下「調査基準価格」という。)を下回った価格をもって契約
(8) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する者に対して、施工確認段階等において監督職員が文書により受注者に改善を指示した場合、その回数に応じ以降の1年間東北農政局管内の別の新規工事における総合評価落札方式の加算点等を減ずる試行工事であ る。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による(9) 本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の対象工事である。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする(10) 本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である(11) 本工事は、入札説明書の交付、競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「確認資料」という。)の提出、受領に係る確認及び入札について、原則として電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたい者であって、紙入札方式(持参又は郵送)の承諾に関する承諾願を提出し承諾を得た者は、紙入札方式に代えることができる。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする(12) 本工事は、「総価契約単価合意方式(包括的単価個別合意方式)」(以下「本方式」という。)の対象工事である。本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に、受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等(共通仮設費、現場管理費及び一般管理費等を含む)について合意するものとする。本方式の実施方式は、工事数量表の細別の単価に請負代金比率(落札金額を予定価格で除したもの)を乗じて得た各金額について合意する方式とする。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事竹松(4)屋内訓練施設新設機械工事
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町長崎県大村市
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式・屋内訓練施設新設(鉄筋コンクリート造平屋建て/延べ面積 約1,900㎡)に係る付帯機械 一式 本工事は、標準図等を活用する発注方式(B-3方式)である。
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで契約締結日の翌日から令和6年5月31日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である使用する主要な資機材 空冷式ヒートポンプチラー 1台、ユニット型空気調和 機 1台、温水発生器(灯油焚) 1台、地上式オイルタンク(30kL) 1台、プール用循環ろ過装置 2台
(6) 本工事は、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である。
(67) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である8) 本工事は、発注者が競争参加希望者に見積及び根拠資料の提出を求め、その妥当性が確認できた見積を積算価格に反映させる「見積活用方式」の試行工事である。見積の提出期限までに「地上式オイルタンクに係る土工事に対する直接工事費」について記載した見積及び根拠資料(以下「見積等」という。)を提出するものとする(詳細は入札説明書による。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による)。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)(発注者指定型)」の試行対象工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、 電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする。
Appears in 1 contract
Samples: Construction Contract
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事工 事 名 令和4年度中城湾港土砂処分場護岸築堤外1件工事 (電子入札対象案件) (電子契約対象案件)
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町沖縄県沖縄市泡瀬地先
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式共通工、築堤工、基礎工、被覆・根固工、上部工、裏込・裏埋工、雑工、仮設工、護岸撤去、付属物撤去、護岸復旧
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで工 期 契約締結日の翌日から令和5年1月 31 日まで。
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、競争に参加する意思を記載した競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)を受け付け、入札時に入札書及び工事費内訳書と併せて競争参加資格確認資料(以下「技術資料」という。)の提出を求め、技術資料の審査、評価後に開札及び総合評価を実施し、落札者を決定する二封筒型総合評価方式の試行工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である本工事は、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する方式(総合評価落札方式)のうち、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価方式の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、適切で確実な施工を行う能力を有しているかを確認する施工能力評価型(Ⅰ型)の試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。ただし、総合評価に係る技術提案の範囲は対象としない。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事は、資料の提出及び入札等を全て電子入札システムで行える者を対象とした試行工事である。ただし、次の点に留意すること。
1) 会社代表者の変更等に伴いICカードの再発行を申請中の場合で、申請書の提出期限までにICカードが入手不可能な場合は、次の受付窓口に相談すること。
2) 電子入札システムによる手続に入った後に、紙入札方式への途中変更は原則として認めないものとするが、応札者側にやむを得ない事情があり、全体の入札手続に影響がないと発注者が認めた場合に限り、例外的に認めるものとする。 ・受付窓口:〒000-0000 沖縄県那覇市港町0丁目0番 00 号 沖縄総合事務局 那覇港湾・空港整備事務所 品質管理課契約審査係 電話 000-000-0000(代表)
3) 以下、本公告文において、これまでの紙入札方式による場合の記述部分は、全て上記の発注者の承諾を前提として行われるものである。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙方式に代える ものとする。
(12) 本工事は、競争参加資格確認申請書の受理されたものに対し、見積参考資料を開示する試行工事である。
(13) 本工事は原則として、当該入札の執行において入札執行回数は2回を限度とし、それまでに落札者がないときは、予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第 99 条の2の規定に基づく随意契約には移行しない。
(14) 本工事は、沖縄総合事務局開発建設部管内(港湾・空港関係)において、過去に調査基準価格を下回って契約した工事(以下「低入札工事」という。)の工事成績が一定の点数未満の者については、総合評価の得点を減点する試行工事である。
(15) 本工事は、若手の主任(監理)技術者を定期的に指導する経験豊富な技術者(技術指導者)を配置できる「若手技術者登用促進型」の試行工事である。なお、技術指導者の配置については、参加表明書の提出者が選択できるものとする。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする若手主任(監理)技術者は、令和3年4月1日時点で満 40 歳未満の者とする。
(16) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。
(17) 本工事は、発注者が本工事の積算に必要な歩掛の一部について見積りを求める工事であり、見積書の提出は、入札説明書交付時に別途配布する見積提出様式により、申請書提出時に併せて電子入札システムで提出すること。また、見積りを求めた歩掛については、申請書及び歩掛見積り提出期限までに申請書及び歩掛見積りを提出した者に対して入札説明書等ダウンロードシステムにより公表する工事である。
(18) 本工事は、契約締結後、総価契約の内訳として単価等について合意を行う「総価契約単価合意方式」の対象工事である。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 品目分類番号 41 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事
(2) H30・31笹目橋(上り)耐震補強工事(電子入札対象案件) Ж 工事場所 福岡県築上郡築上町
(3) 埼玉県戸田市早瀬二丁目地先 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである工場製作工 約130t 鋼板巻立て 4基 現場塗装 約500и フーチング増厚 2基 場所打ち杭 2基 地盤改良工 1式 仮設工 1式 工期 契約締結の翌日から平成32年3月31日まで。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である 使用する主要な資機材 コンクリート 約 550、鉄筋 約30t 本工事は、入札時に技術提案[VE提案]を受け付けるとともに、「工事全般の施工計画」を求め、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する入札時VE方式 [総合評価落札方式(技術提案評価型S型)]の工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。また、本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。 本工事は資料提出、入札等を電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えるものとする。また、紙入札の承諾に関しては関東地方整備局総務部契約課に承諾願を提出するものとする。 詳細は、入札説明書による。 本工事は建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。 本工事は、競争参加資格確認資料の作成にあたり設計業務成果を閲覧に供する試行工事である。なお、閲覧の対象者は本工事の入札参加希望者であり入札説明書を入手した者とする。閲覧方法等の詳細は入札説明書による。 本工事は、総価契約単価合意方式の対象工事である。 本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に、受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等について合意するものとする。 詳細は入札説明書による。 本工事は、工期設定の根拠とした工事に必要な関係機関との調整、住民合意、用地確保、法定手続きなどの進捗状況を踏まえた工事工程表を開示することにより、適切な工期設定の取組を行う「工事工程表の開示試行工事」である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事品目分類番号 41
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町工事名 函館航空基地格納庫新営25建築工 事(電子入札対象案件)(電子契約対象案件)
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式工事場所 北海道函館市
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで工事内容 本工事は、格納庫の新築を行う工事である。 建物用途 構造・階数 格納庫 鉄骨造 地上2階 塔屋1階 建物規模 工事内容 延べ面積 新築1棟 2,105 ㎡
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である工期 令和7年7月1日から令和8年9月 30日まで。 (余裕期間:契約締結日の翌日から令和7年 6月30日まで) 本工事は、受注者の円滑な工事施工体制の確保を図るため、事前に建設資材、労働者確保等の準備を行うことができる余裕期間を設定した工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である本工事は、資料の提出及び入札等を電子入札システムにより行う。ただし、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えることができる。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、紙契約方式に代えるものとす る。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事が、建設工事に係る資材の再資源化 等に関する法律(平成12年法律第104 号)に 基づき分別解体等及び特定建設資材廃棄物の 再資源化等の実施が義務づけられた工事に該 当する場合、契約に当たり分別解体等の方法、解体工事に要する費用、再資源化等をするた めの施設の名称及び所在地並びに再資源化等 に要する費用を契約書に記載する必要がある ことから、設計図書等に記載された処理方法 及び処分場所等を参考に積算した上で入札す ること。また、分別解体等の方法等を契約書 に記載するために、落札者は落札決定後に発 注者と協議を行うこととする。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は、入札時に施工方法等の提案を受け付け、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する入札時VE方式(総合評価落札方式)の適用工事のうち、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかど うかについて審査し、評価を行う施工体制確 認型総合評価落札方式(技術提案評価型S型)の試行工事である。また、本工事は、契約締 結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後 VE方式の試行工事である。ただし、入札時 VE方式(総合評価落札方式)に係るものを 除く。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事の予定価格が1億円以上の場合において、いわゆるダンピング受注に係る公共工事の品質確保及び下請業者へのしわ寄せの排除等の観点から、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合、重点的に監督・検査等の強化を行う試行工事である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、入札参加者から見積りの提出を 求める「見積活用方式」の試行工事である。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする予定価格の算定に必要な項目について見積価 格を記載した見積価格書及び根拠資料の提出 を求め、その妥当性が確認できた見積価格を 予定価格作成のための参考とする工事である。 なお、提出を求める項目は直接工事費のう ち、鉄筋加工組立、型枠、コンクリート打設手間、鉄骨加工組立建方、複層塗材及び舗装工事とする。
(12) 本工事は、入札時積算数量書活用方式の対象工事である(入札説明書参照。)。
(13) 遠隔地からの建設資材等の調達費用に対する積算方法等について 本工事は、遠隔地からの建設資材等の調達に係る費用について、調達の実態を反映し契約変更のための積算方法等を適用する試行工事である(入札説明書参照。)。
(14) 遠隔地からの労働者確保に要する費用に対する積算方法等について 本工事は、遠隔地からの労働者確保に要する費用について、労働者確保の実態を反映して契約変更のための積算方法等を適用する試行工事である(入札説明書参照。)。
(15) 現場代理人の常駐義務の緩和 現場代理人の工事現場における常駐義務は、契約締結後、現場施工に着手するまでの期間 等について、一定の要件の下で緩和される (入札説明書参照。)。
(16) 本工事は、発注者に提出する工事書類の簡素化を図る工事である。
(17) 本工事は、発注者が月単位の週休2日に取り組むことを指定する週休2日促進工事(発注者指定方式)の対象工事である。また、本工事の予定価格は、月単位の4週8休以上 (現場閉所率28.5%(8日/28日)以上)を前提に労務費を補正して作成している。詳細は現場説明書「工事における週休2日の促進について」による。
(18) 本工事は、受注者が入札時又は工事中に施工合理化技術(ただし、発注者指定の技術を除く。)に関する技術提案を行い、履行による効果が確認された場合、請負工事成績評定要領に基づき評価する工事である。
(19) 本工事は、建設キャリアアップシステム活 用推奨モデル営繕工事の試行対象工事である。試行内容の詳細は、現場説明書による。
(20) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。
(21) 本工事は、受注者の発案によるカーボンニュートラルに資する取組を推進する「北海道インフラゼロカーボン」の試行対象工事である。
(22) 本工事は、BIM活用に係るEIR(発注 者情報要件をいう。)を適用する工事である。なお、推奨項目及びその他の項目の実施につ いては、受注者の任意とする(入札説明書参 照。)。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事工 事 名 九州新幹線(西九州)、33k8・44k1 間高架下整備他 (電子入札対象案件)
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町長崎県大村市、諫早市地内
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式本工事は、九州新幹線武雄温泉起点 33km799m・44k m057m(延長 10,258m)間の分水桝工、排水構造物工、用地諸設備、用地諸標工、道水路付替工、監査・検査補助業務等を行う工事である。(営業線近接作業を除く)
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで工 期 12 箇月間
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である本工事は、施工体制確認型総合評価方式の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、契約締結後に工事内容の変更について提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事は、資料の提出及び入札等を電子入札システムにより実施する対象工事である。 なお、電子入札システムにより難い者は、契約担当役の承諾を得た場合に限り紙入札に変更することができる。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする本工事は、総価契約単価合意方式のうち、単価を包括的に合意する方式の対象工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事は、「施工箇所が点在する工事積算方法の試行工事」である。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする本工事は、地域外(遠隔地)からの建設資材等の調達に係る費用について支払実績により設計変更を実施する試行工事である。
(12) 本工事は、契約締結後、労働者確保に要する方策に変更が生じ、土木関係積算標準の金額相当では適正な工事の実施が困難になった場合は、実績変更対象費の支出実績を踏まえて最終精算変更時点で設計変更する試行工事である。
(13) 本工事は、熱中症対策に資する現場管理費の補正を行う試行工事である。
(14) 本工事は、元請け企業の労務賃金改善に関する取り組みを促進するため、総合評価方式においてインセンティブを付与する「労務費見積り尊重宣言」促進モデル工事の試行工事である。
(15) 本工事は、建設キャリアアップシステム活用推奨モデル工事の試行対象工事である。試行内容の詳細は、内容説明書によることとする。
Appears in 1 contract
Samples: Construction Contract
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事(1) 工 事 名 令和5年度 京浜港貸付国有港湾施設維持補修工事等(電子入札対象案件) (電子契約対象案件)
(2) (2) 工事場所 福岡県築上郡築上町横浜市中区本牧ふ頭1番1地先 他
(3) (3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は京浜港貸付国有港湾施設の点検・調査及び維持補修工等を行うものである。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である(4) 工 期 令和 5 年 4 月 1 日から令和 6 年 3 月 31 日まで
(5) 本工事は、入札時に、「技術提案(工事全般の施工計画)」、「企業・配置予定技術者の技術力」、「地域精通度・地域貢献度」及び「賃上げの実施を表明した企業等」について記述した、競争参加資格確認申請書(以下、「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下、「資料」という。)を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(技術提案評価型 S型)の試行工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。また、本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である(6) 本工事は、申請書及び資料の提出、入札等を電子入札システムで行う対象工事である。ただし、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えるものとする。また、紙入札方式の承諾に関しては、京浜港湾事務所品質管理課に承諾願を提出するものとする。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による(7) 本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙契約方式に代えるものとする。また、紙契約方式の承諾に関しては、京浜港湾事務所品質管理課に承諾願を提出するものとする。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする(8) 本工事は、申請書を提出した者に対し、見積参考資料(金抜き設計書)を開示する工事である。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である(9) 本工事は、完成時の工事成績評定の結果が 65 点未満であった場合、当該工事成績評定通 知の通知月から起算して1年間に行われる関東地方整備局(港湾空港関係)の発注する工事の入札において、総合評価落札方式の評価点等を減じる試行対象工事である。ただし、事故減点は原則適用外とする。
((10) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合においては、入札日から過去2年以内に 70 点未満の工事成績評定を通知された関東地方整備局(港湾空港関係)が発注し完成した工事がある者に対して、現場代理人と監理技術者の兼務を認めないこととする試行対象工事である。(詳細は、入札説明書による。)
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による) 本工事は、調査基準価格を下回った価格をもって契約する者に対して実施する工事完成後の工事コスト調査において、工事コスト調査結果の内容と、低入札価格調査時の重点調査の内容が著しく乖離した場合においては、施工体制台帳の確認やヒアリング等を実施し、乖離理由を検討したうえで、場合によっては工事成績評定を減じる試行対象工事である。
(12) 本工事は、若手の主任(監理)技術者を定期的に指導する経験豊富な技術者(技術指導者)を配置できる「若手技術者登用促進型」の試行工事である。なお、技術指導者の配置については、申請書及び資料の提出者が選択できるものとする。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする若手主任(監理)技術者は、公示年度の4月1日時点で満40歳未満の者とする。
(13) 本工事は、休日の確保を評価する「休日確保評価型」の試行工事である。
(14) 本工事は、「若手技術者を配置」「働き易い職場環境の整備」及び「担い手育成活動実施」について工事成績評定で評価する工事である。
(15) 本工事は、契約締結後に「積算の内訳」を示す資料を公表する工事である。
(16) 本工事は、ISO9001 認証取得を活用した監督業務等の取扱いの対象工事である。ただし、低入札価格調査の対象となった場合を除く。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告
工事概要. (1) 工事名 築城(4)中央監視装置等更新工事工 事 名 令和4年度石垣港(新港地区)防波堤(外)ケーソン工事 (電子入札対象案件) (電子契約対象案件)
(2) 工事場所 福岡県築上郡築上町沖縄県石垣市南ぬ浜町地内
(3) 工事内容 本工事は、以下の工事を行うものである。 ・電力監視設備 一式共通工、本体工(ケーソン式)
(4) 工期 契約締結日の翌日から令和6年2月29日まで工 期 契約締結日の翌日から令和5年2月 10 日まで。
(5) 本工事は、入札時に「企業による技術提案」を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式のうち、品質確保のための施工体制及びその他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行対象工事である本工事は、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する方式(総合評価落札方式)のうち、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価方式の試行工事である。
(6) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である本工事は、受注実績の少ない企業の参加・競争の機会確保等を目的として、企業の成績と表彰、技術者の成績と表彰を評価せず、施工計画の配点を点数評価(20 点)とするチャレンジ型の試行工事である。
(7) 本工事は、現場代理人、技術者及び技能労働者が交替して休暇を取得することにより週休2日を達成するよう工事を実施する「週休2日制工事(現場非閉所型・交替制)【発注者指定型】」の試行対象工事である本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。ただし、総合評価に係る技術提案の範囲は対象としない。
(8) 本工事は、基本的な性能要求等に基づき、設計及び施工を一括して発注する「設計・施工一括方式」の対象工事であり、入札における所要の資格要件を有しているほか、設計提案書が妥当と認められた者に参加資格を与えるものとする。なお、設計・施工一括方式の詳細は、「設計提案書作成依頼書」による本工事は建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成 12 年法律第 104 号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。
(9) 本工事は、総価契約単価合意方式の試行工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、詳細設計完了後の変更契約後、受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。なお、本方式の試行にあたっては、「総価契約単価合意方式試行要領」に基づき行うものとする本工事は、資料の提出及び入札等を全て電子入札システムで行える者を対象とした試行工事である。ただし、次の点に留意すること。
1) 会社代表者の変更等に伴いICカードの再発行を申請中の場合で、競争参加資格確認資料 (以下「技術資料」という。)の提出期限までにICカードが入手不可能な場合は、次の受付窓口に相談すること。
2) 電子入札システムによる手続に入った後に、紙入札方式への途中変更は原則として認めないものとするが、応札者側にやむを得ない事情があり、全体の入札手続に影響がないと発注者が認めた場合に限り、例外的に認めるものとする。 また、総価契約単価合意方式の試行にあたっては、単価等を個別に合意する方式を基本とすることとする・受付窓口:〒000-0000 沖縄県石垣市美崎町1番地の 10 沖縄総合事務局 石垣港湾事務所 総務課 総務係電話 0000-00-0000(代表)
3) 以下、本公告文において、これまでの紙入札方式による場合の記述部分は、全て上記の発注者の承諾を前提として行われるものである。
(10) 本工事は、工事費内訳明細書の提出を義務付ける工事である本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙方式に代えるものとする。
(11) その他 ア 本工事は、資料提出及び入札等を電子入札システムで行う工事である。ただし、電子入札システムにより難いものは、発注者に申請のうえ紙入札方式(電子入札システムを利用しない入札手続きをいう。以下同じ。)に代えるものとする。申 請の方法は、入札説明書による本工事は、競争参加資格を有すると認められたものに対し、見積参考資料を開示する試行工事である。
(12) 本工事は原則として、当該入札の執行において入札執行回数は2回を限度とし、それまでに落札者がないときは、予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第 99 条の2の規定に基 づく随意契約には移行しない。
(13) 本工事は、沖縄総合事務局開発建設部管内(港湾・空港関係)において、過去に調査基準価格を下回って契約した工事(以下「低入札工事」という。)の工事成績が一定の点数未満の者については、総合評価の得点を減点する試行工事である。
(14) 本工事は、若手の主任(監理)技術者を定期的に指導する経験豊富な技術者(技術指導者)を配置できる「若手技術者登用促進型」の試行工事である。なお、技術指導者の配置については、参加表明書の提出者が選択できるものとする。 イ 本工事は、契約の一連の手続を電子契約システムで行う工事である。ただし、電子契約システムにより難い場合は、発注者に届出のうえ紙契約方式に代えることができるものとする若手主任(監理)技術者は、令和4年4月1日時点で満 40 歳未満の者とする。
(15) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。
(16) 本工事は、契約締結後、総価契約の内訳として単価等について合意を行う「総価契約単価合意方式」の対象工事である。
Appears in 1 contract
Samples: 入札公告