選定方法 样本条款

選定方法. (1) ネーミングライツ・パートナー候補者の選定 事前審査会及び選定委員会を設置して、ネーミングライツ・パートナー候補者を選定します。
選定方法. 提案内容採点表のとおり選定し、最高評価点の提案者を受託予定者として決定する。価格点以外の評価点については、採点者の平均点を採用する。 評価点については、項目ごとに小数点第2位以下を四捨五入し、評価点は60点以上であることを選定の条件とする。なお、参加者が1者のみであっても、プロポーザルが成立することとし、審査・選定を行うものとする。 また、受託予定者と仕様書及び契約価格その他の条件について合意に達しない場合は、次に評価点の高い提案者を受託予定者として決定する。 ※ 受託予定者に対しては、予算執行が可能となる令和6年4月1日付けで契約を締結する予定。
選定方法. 企画競争説明書に基づき企画書及び見積書を作成、提出をしていただきます。提出された企画書について評価委員が評価を行い、参加者立会いのもと見積書を開封、企画書の評価点数と見積価格の評価の合計がもっとも高い者を第一交渉権者とします。 なお、企画書提出後、評価委員に対し各参加者から企画書についてのプレゼンテーション及びデモンストレーションを必要に応じ行っていただきます。
選定方法. 仲介又は媒介業務者の選定に当たっては、当法人総務部及び管理調整・防災部において提出された書類の内容を審査し、下記の評価項目について評価を行い、最も優れた提案者を選定する。なお、必要に応じてヒアリングを実施する場合がある。また、選定の経過等に関するお問い合わせには応じられない。 (1) 会社概要 (2) 仲介又は媒介業務取扱実績 (3) 上記4.(2)
選定方法. 本プロポーザルの審査については、以下のとおりとする。 (1) 本業務の選定にあったては、審査基準に基づき、「交野市第一中学校区における魅力ある学校づくり支援業務委託事業者候補選定審査委員会」において審査する。 (2) 審査基準については、「交野市第一中学校区における魅力ある学校づくり支援業務委託事業者候補選定審査基準」に基づき審査する。 (3) 採点の総合得点により各提案者の順位を決め、最高点である提案者を、優先交渉権者として1者選定し、次点を第2優先交渉権者として選定する。ただし、総合評価点数が合計持ち点の6割を下回る点数の場合は選考しないものとする。 (4) 提案者が1者であった場合においても審査を行い、仕様書等を満たすと認められる場合は、当該提案者を交渉権者として選定する。ただし、総合評価点数が合計持ち点の6割を下回る点数の場合は選考しないものとする。 (5) 最高得点者が2者以上となった場合は、選定基準のうち、③業務実施方針、④業務実施体制および実施工程(管理技術者・担当技術者・照査技術者の資格および実績を除く)、⑤第一中学校区における魅力ある学校づくり、⑥プレゼンテーション、⑦その他の提案、の合計点により順位を決め、優先交渉権者および第 2 優先交渉権者を選定する。 なお、第 2 優先交渉権者が2者以上となった場合も、優先交渉権者と同様の選定方法で選定する。 (6) 選定結果は平成31年5月14日(火)(以降予定)に郵送にて通知し、その後、市ホームページに掲載する。なお、本市の仕様および価格協議のうえ、内部手続きを経て、本業務の受託者として決定するため、優先交渉権者の通知をもって本業務の受託者を約するものではない。 (7) 企画提案の審査の評価等に関する問い合わせは一切応じないものとする。また、審査過程は公表しないものとする。
選定方法. (1) 選定の方法 別表3「評価基準」に基づき、外部有識者を交え選定委員会を開催し、書面審査により評価・採点の上、最も得点の高い提案をした者を候補者とする。なお、提案者が1者であっても審査を行い、総合点が6割以上の場合に候補者とする。 (2) 選定結果の通知 選定結果は、令和4年8月中旬~下旬に提案者に書面にて通知する。なお、選定結果に対して異議申立て等は受け付けない。
選定方法. 本プロポーザルでは、令和6年度西都市ふるさと納税PR写真に係る撮影等業務委託に関する公募型プロポーザル審査委員会(以下「審査委員会」という。)」を設置し、審査を行い、契約候補者の選定を行うものとする。
選定方法. 契約の相手方の選定は、競争に参加する者の必要資格に関する事項を満たす者から受理した「企画提案書」により決定する。
選定方法. 特定業者との随意契約を行った場合、その理由 ください。個々の現地再委託契約の金額変更を伴う場合は、監督職員に打合簿をもって現地再委託の変更契約締結後に結果を報告ください(履行期間の延長等軽微な変更については打合簿不要です)。その際、上記各項目を”変更後金額”や”変更した業務の概要”、選定方法は“変更理由“と書き換えて報告ください。 なお、再委託先との契約変更に伴い JICA との契約内容や金額の変更(大・中項目の流用、特記仕様書の変更等)が必要な場合は、事前にそれらの打合簿締結や契約変更を行うことになります。
選定方法. 契約候補者の選定は、行政関係者及び外部有識者等で組織する選定委員会において、審査基準に基づいて行う。 審査は非公開で行い、審査経過に関する問合せには応じない。また、企画提案応募者の利害関係者は審査委員から排除する。 企画提案書に記載された個人情報、知的財産に係る情報等を保護する観点から、審査内容を公表しない。